Datadog Japan合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/09/05 掲載

名古屋市が爆速で推進「ガバクラ移行」大作戦、「30年前のCOBOL資産」が稼働中も…

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
日本のすべての自治体は、2026年3月末までに、住民基本台帳や税などに関わる20の基幹業務について、システムの標準化が義務付けられている。政府が推奨するガバメントクラウドへの移行は、基幹システムの再構築を伴う大規模なプロジェクトとなる。だが名古屋市はDXを推進する好機ととらえ、独自の移行戦略を策定、2つの重大目標の実現に向けて取り組んでいる。では具体的にどのような取り組みを進めているのか。ガバメントクラウド移行を主導している、名古屋市 総務局 デジタル改革推進課 課長補佐(システム標準化担当)の高橋 広和氏に話を聞いた。

期限は「2026年3月末」、ガバメントクラウド移行への挑戦

 高橋氏は、2024年6月にデジタル庁からデジタル改革共創PFアンバサダーの委嘱を受けるなど自治体DXの最前線で活躍している。そんな同氏は名古屋市の基幹業務システムについて、「最長で30年以上稼働しているものもあり、技術的負債が大きく、制度改正への対応コストも高騰している状況です。さらに、システムの所管課や担当ベンダーがバラバラで、全体最適化が進まないという課題を抱えています」と指摘する。

 こうした中でも、自治体システムの標準化は2026年3月末までの完了が求められ、残された時間は多くない。

「自前のデータセンターも老朽化が進み、継続利用が困難な状況です。こうした課題を抱える中で、システム標準化とガバメントクラウド移行は、全体的な仕組みを一気に変えるチャンスだと考えています」(高橋氏)

 しかし、ガバメントクラウドへの移行は決して容易ではない。通常のパブリッククラウドとは異なる独自の仕様や制限があり、既存のベストプラクティスが通用しない場面も多い。名古屋市はこれらの課題にどのように取り組み、ガバメントクラウド移行を成功させようとしているのか。

この記事の続き >>

  • ・30年前の「COBOL資産」も稼働中…
    ・「ガバメントクラウド」と「普通のクラウド」の違い
    ・名古屋市の「ガバメントクラウド移行戦略」
    ・「2つの重大目標」をどう実現?

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます