アマゾンジャパン合同会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/31 掲載

売れるECは設計が違う? 博報堂水穂氏が解説「マーケティング戦略の作り方」実践編

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
売れるECは設計が違う? 博報堂 水穂氏が解説「マーケティング戦略の作り方」実践編

EC市場は年々拡大を続けており、特に2020年のコロナ禍以降、その成長は加速度的に進んでいる。一方で、参入企業の増加により、競争はかつてないほど激化しているのが現状だ。企業がEC領域で存在感を示し続けるためには、どのような視点を持つべきなのか。博報堂でECコンサルティングを手がける水穂優太氏が、これからのECマーケティングで求められる考え方について解説する。

ECと実店舗、それぞれのメリット・デメリットは?

 博報堂が過去独自に実施した調査によると、健康食品や飲料などのカテゴリーでは、生活者の67.6%がオンラインでの購入を選択していることが明らかになっている。博報堂の水穂優太氏はこの結果を踏まえ、「ECチャネルがオフラインチャネルに比肩し、上回る領域が確実に広がってきています」と話す。

 さらに水穂氏は、生活者がECと実店舗に対して抱くメリット・デメリットについても言及した。ECチャネルにおけるメリットとしては、「ポイントプログラムや会員特典が豊富であること」「商品情報をいつでも確認でき、価格比較がしやすいこと」「カスタマーレビューを参考にできること」などが挙げられている。一方で、「送料が別途かかること」「購入から商品が届くまでに時間を要すること」といった点は、デメリットとされている。

 これに対して実店舗のメリットは「実物を直接見て確かめられること」「店員に相談しながら購入できること」「その場ですぐに商品を手に入れられること」などが挙げられる。一方で「価格の比較が難しいこと」「希望する商品が店頭に在庫として存在しない可能性があること」「他の購入者の生の声が得られにくいこと」など、ECと比べて不便さを感じる面も多いという。

 こうした違いを踏まえ、水穂氏は「生活者はECと実店舗それぞれに異なる価値を見出しています。企業は各チャネルの特性を正しく理解し、それに応じた最適なマーケティング戦略の構築が求められています」と強調する。それでは、企業はどのように自社に合ったマーケティング戦略を構築すれば良いのか。

この記事の続き >>

  • ・【図解】EC市場の発展の歴史解説、「4つの大きな分岐点」とは?
    ・これまでの「ECの常識」から何が変わった?ECを勝ち抜く“あるポイント”
    ・企業のマーケティングを「1ランク」UPさせる? HAKUHODO EC+とは何者?
    ・ECマーケティング戦略をどう立て直す?超重要「3つのポイント」

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます