提供企業コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/27 掲載
地震・人・バグ=“3大停止要因”を攻略、東大 関谷教授が「止めないITの方程式」解説
会員(無料)になると、いいね!でマイページに保存できます。

地震・人・バグ=“3大停止要因”を攻略、東大 関谷教授が「止めないITの方程式」解説

AIが企業の意思決定に深く浸透する一方で、システムへの過度な依存が新たなセキュリティリスクを生んでいる。従来の境界防御では守りきれない攻撃手法が次々と登場し、内部犯行やプロンプトインジェクションといった巧妙な手口も急増している。果たして企業は、止まることの許されないITシステムを、どのように守り抜くべきなのか。

「社会が止まらない」前提で変わるITインフラの定義

 現代社会では、電力や通信といったライフラインから電子カルテ、自動運転まで、人の命に関わる重要なシステムが次々とIT化されている。しかし、これらのシステムが一度停止すれば、社会全体が機能不全に陥る可能性がある。

 東京大学大学院情報理工学系研究科の関谷勇司教授は、現在のITインフラについて次のように語る。

「ITインフラ基盤と聞くと、ネットワーク機器やサーバー、光ファイバー回線を想像する方が多いでしょう。しかし現在では、それらハードの上に構築されているソフトウェアやクラウド、さらにはその一部となっているAI技術も切っても切り離せない存在となっており、これらすべてをまとめて“ITインフラ基盤”と考える方が適切かもしれません」(関谷氏)

 そこで、注意しなければならないのが、これらITインフラ基盤に起こり得る障害だ。ITインフラの障害要因は、大きく3つに分類される。第1は自然災害や機器故障といった突発的要因、第2は攻撃行為や内部犯行を含む人的要因、第3はソフトウェアのバグやサプライチェーンリスクを含むシステム的要因だ。それでは、これらリスクにそれぞれどう対応していけば良いのだろうか。

この記事の続き >>

  • ・突発的障害から人的要因まで、ITインフラを脅かす3つの要因とは
    ・VPNが「最大の脅威」となった理由と企業が取るべき対策
    ・AIの危険性「プロンプトインジェクション」の実態と対応策

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

提供企業一覧

  • 株式会社インターネットイニシアティブ
  • 、 レッドハット株式会社
  • 、 パナソニック コネクト株式会社
  • 、 JBCC株式会社
  • 、 VAST Data
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます