セキュリティ担当者はご用心、「ゼロトラスト」時代の思わぬ盲点とは?

ゼロトラストといえど過信は禁物
「社内ネットワークも外部ネットワークと同様に信頼しない」ことを基本コンセプトとするゼロトラストネットワークの登場から、すでに約10年が経過した。この間、クラウドやモバイルデバイスが急速に普及。LANとWANとの境界がぼやけ、従来からの境界型ネットワーク対策に限界が見え始め、「ゼロトラスト」のコンセプトはより広まった。「ゼロトラストネットワーク」の実装方法はいくつかあるが、基本となるのは社内にも脅威が存在することを前提に、データのやり取りに際して、あらゆるネットワークの境界で多角的に認証を行うことだ。「デバイスは正規のものか」「マルウェアに感染していないか」「データの中身は適切か」などの観点から確認し、適切なユーザーに限り、事前承認されたデータのみのやり取りを許可することで、脅威の防御度を格段に高めるのである。
ただし、ゼロトラストネットワークにも実装法に起因するセキュリティ課題が残されている。この点への配慮を抜きには、安全なネットワーク整備は不可能だ。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ