止まることが許されないヤフーのインフラ、新たに必要になったストレージとは?
ヤフーといえば、日本を代表するインターネット企業であり、日本のインターネットを支えている企業でもある。「Yahoo! JAPAN」に代表されるメディア、「ヤフオク!」「LOHACO」などのEC、ジャパンネット銀行などのフィンテックの3つの領域で、存在感を発揮している。
テクノロジーグループ
システム統括本部 サイトオペレーション本部
インフラ技術3部 ストレージ1 リーダ
沼田 晃希 氏
「現在、ヤフーは日本5拠点、米国1拠点のデータセンターでサービスを運用しています。弊社のサービスは社会インフラでもありますから、止まることは許されません。そのためインフラ層からマルチリージョン構成をとっています。具体的には、国内データセンターを東西で冗長化し、拠点間で同一システムを持って障害時に切り替え、さらに拠点間でデータが分散配置されるように工夫しています」(沼田氏)
当然、パフォーマンスも重要だ。東西5拠点をつなぎ、増え続ける膨大かつ多種多様なデータを、リージョンをまたいで低レイテンシーで配置しなければならない。
したがって、こうした諸条件を高いレベルで満たすストレージを選定・導入することは、同社にとって重要な課題だった。そこで同社が注目したのが、マルチリージョン構成にも耐えうる「オブジェクトストレージ」だった。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ