イベント・セミナー検索

IBMiユーザーのみなさま、以下のような課題をお持ちではないでしょうか。 ・IBMi でのシステム開発や維持管理を行う 要員が不足 している ・現行業務やデータを活かしながら、リスクを抑えて 段階的にモダナイゼーション を進めたい ・現場が使いやすいシステムを提供することで、 業務効率を高めたい ・外注依存から脱却し、 内製化で効率よく システム開発を進めたい ・散在する既存データを活用することで、 経営や業務の意思決定 に役立てたい ・システム間の連携をシンプルにし、 運用負荷や開発コストを削減 したい ・データ入力業務の 属人化・二重入力 を解消したい 本セミナーでは、これらの課題を解決する手段として、ローコードとETLツールによる、IBMiモダナイゼーションおよびデータ利活用について事例を交えてご紹介いたします。 今ご利用されているIBMiをより、効率的・有効的にご利用いただくヒントにあふれたセミナーとなっております。 ぜひこの機会にご視聴ください。 【ローコードで実現するIBMiモダナイゼーション】 ローコードを使えば、IBMiの資産を活用しつつ、段階的なモダナイゼーションが実現可能となります。 事例を交えてご紹介いたします。 【モダナイゼーション後のデータ連携・活用】 ノーコードのデータ連携ツールを活用することで、モダナイゼーションの移行・連携フェーズだけでなく、その後のデータ活用に向けた業務の効率化にもつなげることができます。活用事例も交えながらご紹介いたします。 【質疑応答】 セミナー内容に関するご質問・ご相談は、申込後にお送りするメール内のフォームよりお気軽にご連絡ください。 ※個人及び同業他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※配信内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただきます。 ※内容等は、都合により予告無く変更する場合がございます。

今やコンプライアンスは「遵守して当たり前」という風潮がある一方、 企業のコンプライアンス違反の問題は連日のようにメディアを騒がせています。 言うまでもなく、コンプライアンス違反や不正による企業への悪影響は計り知れず マスコミ報道やSNSでの拡散による社会的信用の低下、ひいては 訴訟リスクや倒産リスクなど、企業存続をも脅かす直接の要因ともなりえます。 こうしたリスクが認識されながらも、 なぜコンプライアンス違反や不正の問題は発生し続けるのでしょうか? そして「不正が起こる組織」と「未然に防げる組織」との違いはどこにあるのでしょうか? 本セミナーでは、コンプライアンス違反が起こる本質を探るとともに 従業員のコンプライアンス遵守意識を高めつつ、 コンプライアンス違反を未然に防ぐ仕組みの構築方法について解説します。 「コンプライアンスの遵守を強く訴えても、なかなか改善されない…」 「問題が起こっても、報告されず隠蔽しようとしてしまう…」 といった状況に危機感を抱いている企業の経営者・人事担当者は必見です。 ぜひご参加ください。 プログラム 1. コンプライアンス違反による企業への影響 2. なぜコンプライアンス違反が起こるのか 3. コンプライアンス違反を防ぐために *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている再生プレイヤーから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

管理職は期待するパフォーマンスを発揮できていますか? 手遅れになる前に管理職改革を! 管理職に期待されるリーダーシップやマネジメント力。 管理職自身が発揮できているか評価が難しく、 周囲からも指導ができていないことが多いと聞きます。 組織の成果やパフォーマンスにそのまま繋がる 管理職のリーダーシップやマネジメント力を伸ばすには? 本セミナーでは、企業における管理職の現状を踏まえつつ 管理職改革のためのポイントをお伝えいたします。 プログラム 1. 企業における管理職の現状 2. 管理職育成を成功させる重要ポイント 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている視聴用URLから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

人材育成の基本がわかる入門セミナー! ●企業における人材育成とはなにか? ●どのような人材が必要なのか? ●必要な人材に育成するための仕組みとは? 人的資本が時代を表すキーワードとなっている昨今、 企業の成長は人材育成の中核を担う 教育担当者のみなさまにかかっています。 「人材育成」の基本的な考え方、担当者に求められる役割、 自社の人材育成を成功に導くポイントなどを改めて学んでみませんか? 20,000社以上の支援実績を持つ当社において 人材育成に関する本や記事の執筆、 企業のアドバイザーを務めてきた当社の取締役が登壇し、 人材育成の基本とポイントを凝縮してお伝えします。 プログラム 1. 企業における人材育成とは 2. 人材要件を設定する 3. 育成施策を検討する *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている視聴用URLから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

全ての企業にパワハラ防止措置が義務化され、早くも3年が経過しました。 どの企業においても、ハラスメント防止に向けた取り組みや 研修を行っていることと思いますが、効果のほどはいかがでしょうか? 当社と関わりのあるお客様からは 「以前と変わらず、管理職や現場社員のハラスメントが横行している…」 「ハラスメントに関する相談事案がなかなか減らない」 といったお悩みの声をよく伺います。なぜでしょうか? その原因は、 ・どういう状況がハラスメントに該当するのか? ・自らの言動や振る舞いが部下や同僚の目にどのように映っているのか? を本人たちがまだ理解・自覚できていないからかもしれません。 あらゆる業界で人手不足が叫ばれている昨今。 継続的な成長のために、企業にとって人材の確保と定着の重要度が増す一方、 こうしたハラスメントが、採用の難しさや早期離職の要因となっている ケースが少なくありません。 つまり、ハラスメントは企業の成長を止めるのです。 本セミナーでは、ハラスメント対策において多数の支援実績のある当社が 企業の成長を止めてしまう「無自覚なハラスメント」に対処するための 具体的、かつ実効性のあるポイントをお伝えします。 プログラム 1. ハラスメントが組織に与える影響 2. 管理職がハラスメントを起こす3つの要因 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1) 申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2) 申し込み後すぐに【無料動画セミナーのご案内】メールをお送りします。 (3) メールに記載されている再生プレイヤーから動画セミナーを視聴できます。 ※視聴期間内であれば、いつでも何度でもセミナーを視聴することができます ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

若手エンジニアに対する悩みの1つが、「指示待ち社員」であること。 ・失敗を恐れて受け身になってしまう ・業務へのモチベーションがなく、自ら動くことをしない ・上司はハラスメントを恐れて、業務を任せることや厳しい指導を躊躇する 指示待ち社員が増えることは、離職や業務の質低下につながり、 会社全体の成長を止めてしまうことになりかねません。 本セミナーでは、若手エンジニアが指示待ちになる要因をお伝えしながら、 現状分析のポイントと、自立自走に向けた支援を具体的に解説していきます。 「若手エンジニアの指示待ちをなくすことは難しい」 そう感じている人事担当者の方こそ、ぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 若手エンジニアが自走し始めないのはなぜか 2. 自社の若手エンジニアの現状分析 3. 自走に必要な思考習慣と行動習慣 4. まとめ・当社でできること ※内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

今やITやシステム化は、経営戦略としてなくてはならないものとなっている中で、「業務効率化」「属人化脱却」「人材不足対策」などを目的に、ほとんどの企業様がERPシステムや各業務システムを導入されているのではないでしょうか。 しかし、昨今の目まぐるしく変化する環境下において、「ERPの老朽化」「システムが変化に対応できていない」「ERPが業務に合っていない」などの課題はありませんか? 本セミナーでは、環境の変化に対応するERPシステム、『ポストモダンERP』の概要や導入メリットのご紹介を通して、弊社の『ポストモダンTOTEC-ERP』と、その各ソリューションの特徴や連携例を解説いたします。 【このような方にオススメ】 ・ERP、基幹システムを刷新したい ・ERP、基幹システムが老朽化している ・ERP、基幹システムが業務に合っていない ・アナログ業務をシステム化したい こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・生産スケジューラ「Asprova」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/asprova.html ・生産管理システム「TPiCS-X」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/tpicsX.html ・帳票電子化ツール「i-Reporter」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/ireporter.html ・BIダッシュボード「MotionBoard」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/motionboard.html ・データ分析基盤「Dr.Sum」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/dr_sum.html ・電子帳票プラットフォーム「invoiceAgent」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/invoiceAgent.html ・SCMソリューション「PlanNEL」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/plannel.html ・ノーコードアプリ開発ツール「Forguncy」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/forguncy.html ・基幹業務システム「奉行V ERPクラウド」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/bugyo_verp.html ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/asteria_warp.html ・イージーオーダー型テンプレート「PI-navi」  https://www.totec-sangyo.jp/solution/pi-navi.html

クラウドネイティブ時代で複雑化しがちなネットワーク障害対応。デジタル・エクスペリエンス・モニタリング(DEM)が解決します。 Cato DEMによる視覚化により障害ポイントをいち早く発見し、企業のDXのパフォーマンスを改善します。 パンデミックを契機にデジタル変革とリモートワークが加速した現在においても、ネットワーク障害やクラウドアクセスの性能劣化は依然として課題となっています。セキュリティ境界を越えた通信が増える中、情報システム部門は従来のネットワーク運用や可視化に限界を感じているのではないでしょうか。 Cato DEMは、SASEプラットフォーム上にDEM機能を統合しており、 専用のデバイスやアプリケーションの準備なしに、エンドユーザー体験とネットワーク性能の一元的な監視を可能にします。 本セミナーでは、DX推進に不可欠な運用最適化と、ビジネスパフォーマンス向上に直結する監視の新たなアプローチをデモを交えてご紹介します。DX企画部門の方、情報システム部門の方、ネットワーク運用担当の方のご参加をお待ちしております。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、  第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

AI技術の進化は、企業のDXを新たなステージへと押し上げ、ビジネスの在り方そのものを変えつつあります。 IPA「DX動向2025」では、DX成果を上げる企業の共通点として、「人材の量・質の確保」「育成環境の整備」「企業文化の変革」が挙げられています。また昨今「AI/生成AIを活用できる人材」の育成・確保が喫緊の課題として挙げられています。 本セミナーでは、こうした背景を踏まえ、企業が今取り組むべきDX人材育成について、最新動向や他社事例を交えながら、戦略や具体的な打ち手をご紹介します。 DX推進部門・人事部門の皆様にとって、今後の人材戦略を考えるうえでのヒントとなる内容です。 【会期】2025年12月1日(月)15:00-16:00 【会  場】オンライン 【主  催】NEC 【参加費】無料(事前登録制) ▼▽このような方におすすめのセミナーです!▼▽ ・ 企業でDX推進や経営企画に関する業務をされている方 ・ 企業で人材育成を展開されている方 ・ AIやDXに関する人材育成や組織設計を担当されている方 ▼▽セミナーに関するお問い合わせはこちら▼▽  NEC AIセミナー窓口  Mail:ai-webinar@naa.jp.nec.com

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

BtoB企業にとって展示会は、貴重なリード獲得の場であると同時に、他社との差別化やブランド訴求の機会でもあります。 しかしながら、限られた準備期間と人的リソースの中で、出展準備や運営、事後フォローに至るまで一貫性を持たせることは容易ではありません。 ●出展計画がマーケあるいは営業部門に依存してしまっている ●ブース設計やノベルティに“なんとなく”で決めた部分が多い ●展示会後のフォローが不十分で、継続的な関係構築や商談獲得につながっていない こうした課題を感じているマーケティング・営業企画ご担当者様は少なくないのではないでしょうか? 『彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず』 そうした課題をお持ちの担当者様に向けて、出展前・当日・事後に必要な実践知を体系的に、一気通貫で学べるオンラインカンファレンス『展示会兵法三十六計 2025 冬の陣』を開催いたします! 展示会の様々な策を知り、展示会の実情を知れば、百回戦っても危険はありません。 本イベントでは、BtoB領域での展示会施策に精通したマーケティング、営業、ノベルティ、動画、インサイドセールス、ウェビナーなどのソリューションを提供する企業が一堂に集結! 現場で培われた知見を惜しみなく共有します! 学べるテーマ例: ●展示会の出展計画とKPI設計 ●ブース導線設計と来場者の滞在時間最大化の工夫 ●ノベルティの選び方と“話しかけられやすくする”仕掛け ●事後のフォローメールとフォローコールの設計ポイント ●展示会後のウェビナー活用と見込み客の育成戦略 もう一度申し上げます。 『彼を知り己を知れば百戦殆からず』 敵情と自身の状況を正確に把握し、負けない体制を作ってから戦に臨むという「知彼知己、百戦不殆」という大原則は、展示会においても適用されるべき指針です。 ぜひこの機会にご参加ください!

製造業様の多くが抱えられている「在庫適正化」の問題。 企業の成長やキャッシュフローの向上においても、いかに在庫を適正化できるかという点が重要になりますが、 その在庫適正化に直結するのが”需給計画業務”です。 しかし、この需給計画については、Excelを使い、人の経験や勘に頼った属人化した計画になっているという企業様は少なくありません。 そこで、本セミナーでは、SCMソリューションのご紹介を通して、経験や勘によるアナログな需給計画から脱却し、AIや統計的手法を用いた合理的な需給計画を実現する方法と、それによって在庫適正化実現する手法をご紹介いたします。 また、需給計画のシステム化による、業務イメージやメリットも併せてご紹介いたします! 【このような方にオススメ】 ・勘や経験による属人化した需給計画から脱却したい ・欠品や過剰在庫が多く発生している ・サプライチェーン計画を見直したい。 ・根拠に基づく合理的な経営判断をしたい。 こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・SCMソリューション「PlanNEL」詳細ページへ  https://www.totec-sangyo.jp/solution/plannel.html

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

「自分の仕事に集中して良い成果を出したい」「もっと仕事をスムーズに進められるように、改善を進めたい」多くの方々が、そんなまっすぐな気持ちをもって日々の仕事に取り組んでいます。 けれども現実に、どれだけ自分の「仕事そのもの」に時間を使えているでしょうか? 「やりたいことを理解してもらえず、資料作成と説明に時間が取られている」、 「この業務を改善すれば組織はもっと良くなるはずなのに、関係者の理解が得られない」など、仕事そのものよりも、仕事に付随する人間関係に多大な時間とエネルギーを取られている、ということはないでしょうか? 私たちはコンサルティング会社として、様々な製造業の設計や製造、管理部門のお手伝いをしてきました。そうしたなかでお会いする多くの方々が、優れた専門技術や業務知識を持っているにも関わらず、チームメンバーや関係部署、顧客とのコミュニケーションや合意形成に時間を使い、時には疲弊して、本来の専門性をいかした職務に集中できていないという実態に直面してきました。 もちろん、このようなことは製造業に限定するものではなく、業種・職種を問わず、人とかかわって仕事を進めて行くうえで、多くの方が悩んでいる現実だと考えられます。 私たちが本来の能力を発揮して仕事に集中し、成果をあげていくためには、それぞれの専門性だけではなく、関係者と認識をそろえて、一緒にものごとを前に進めるための「合意形成」のスキルがとても大切です。 本セミナーではTOC思考プロセスという問題解決手法のなかで使われる、対立解消のフレームワーク「UDEクラウド」の作り方を、体験してもらいながら解説していきます。 UDEクラウドを作成すると、いま起きている問題と、その背後にはどんなジレンマ(対立)があるのかを言語化し、構造的に理解することができます。フレームワークで問題の構造を明らかにすることで、コミュニケーションする相手がまるで「相互理解不可能な敵」のように見えていた視界が広がり、解決の糸口を見つけることができます。 TOC(制約理論)やTOC思考プロセスを知らない方はもちろんのこと、「TOCfE(教育のためのTOC)」や書籍で、対立から考えるクラウドの作り方だけ体験しているという方も歓迎です。 もっと周りの人達との合意形成を上手に進めて仕事に集中し、組織を良くしていきたいとお考えの方は、ぜひこの機会にご参加ください! ※本セミナーは定期開催しております。これまでにクラウド作成体験セミナーに参加したことがある場合、同じ内容が大半となりますのでご留意ください。 -------------------------------------------------------------------- ■セミナー開催概要 ※本セミナーはzoomを利用した無料オンラインセミナーです。 ※セミナー時間のなかで、共有ファイルを使った簡単なワークを行います。 ・可能な方はパソコンからご参加ください。 ・環境が許す方はなるべくカメラONでご参加ください。 ・パソコンがない場合は、お手元に筆記用具と紙をご用意ください。 [日時] 2025/12/2(火)16:00~17:30  [対象] どなたでもご参加いただけますが、特に、もっと仕事で良い成果をあげて、組織を良くしたいとお考えの方にお勧めです。 ※同業の方(コンサルティングや、TOCをビジネスとして教える仕事をしている方)のご参加はご遠慮いただいております。 [講師] ゴール・システム・コンサルティング コンサルタント 但田 真紀

BtoB企業にとって展示会は、貴重なリード獲得の場であると同時に、他社との差別化やブランド訴求の機会でもあります。 しかしながら、限られた準備期間と人的リソースの中で、出展準備や運営、事後フォローに至るまで一貫性を持たせることは容易ではありません。 ●出展計画がマーケあるいは営業部門に依存してしまっている ●ブース設計やノベルティに“なんとなく”で決めた部分が多い ●展示会後のフォローが不十分で、継続的な関係構築や商談獲得につながっていない こうした課題を感じているマーケティング・営業企画ご担当者様は少なくないのではないでしょうか? 『彼を知り己を知れば百戦殆(あやう)からず』 そうした課題をお持ちの担当者様に向けて、出展前・当日・事後に必要な実践知を体系的に、一気通貫で学べるオンラインカンファレンス『展示会兵法三十六計 2025 冬の陣』を開催いたします! 展示会の様々な策を知り、展示会の実情を知れば、百回戦っても危険はありません。 本イベントでは、BtoB領域での展示会施策に精通したマーケティング、営業、ノベルティ、動画、インサイドセールス、ウェビナーなどのソリューションを提供する企業が一堂に集結! 現場で培われた知見を惜しみなく共有します! 学べるテーマ例: ●展示会の出展計画とKPI設計 ●ブース導線設計と来場者の滞在時間最大化の工夫 ●ノベルティの選び方と“話しかけられやすくする”仕掛け ●事後のフォローメールとフォローコールの設計ポイント ●展示会後のウェビナー活用と見込み客の育成戦略 もう一度申し上げます。 『彼を知り己を知れば百戦殆からず』 敵情と自身の状況を正確に把握し、負けない体制を作ってから戦に臨むという「知彼知己、百戦不殆」という大原則は、展示会においても適用されるべき指針です。 ぜひこの機会にご参加ください!

今の世代にあった新入社員研修を実施できていますか? 今年の新入社員研修が、来年26卒にはもう通用しないかもしれません。 文章を書くことが少なく、短文・画像・動画のSNSを使い、 超売り手の採用市場、そしてコロナ禍を経た学生生活。 今の26卒は、私たちとは違う常識を持った世代です。 本セミナーでは、26卒の特徴を踏まえた育成の考え方と、 現場で実践できる研修設計のヒントをお届けします。 「何かを変えたい」と感じている採用・研修担当の方にこそ、 ぜひご参加いただきたいセミナーです。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.新入社員の傾向を読み解く 2.時代に合わせた新入社員育成のコツ 3.当社でお手伝いできること *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

基本情報公開時のサンプル画像

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました