イベント・セミナー検索

■かんたん導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。RAG(検索拡張生成)対応により実現したChatGPT連携など、情報探しを効率化する先進機能を多数搭載しています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。ぜひ、気軽にご参加ください。 ■企業内検索で業務効率化 実は、社員100人の会社では、年間に約5,000万円分の無駄な時間を「情報探し」にかけていると言われています。このような無駄な時間を簡単に減らし、業務を劇的に改善するには、どうすればいいでしょうか。 シェアNo.1の企業内検索システム(エンタープライズサーチ)であるQuickSolutionを20年以上自社開発してきた当社が、企業内検索を導入し業務を劇的に改善するコツをお伝えします。

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!」シリーズのBtoB企業編 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の特典資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第3第、第5弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分(1社あたりの発表時間:12分前後) --第3弾(2024年5月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 セールスリクエスト様のメール施策 RevComm様のメール施策 openpage様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 --第5弾(2024年10月配信)より スマートキャンプ様のメール施策 シャコウ様のメール施策 Bizibl Technologies様のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

製造業ではいま、グローバル展開やクラウド活用の加速、そして外部人材との協業拡大により、 ID管理の複雑化とセキュリティリスクの増大が大きな課題となっています。 本社・工場・海外拠点・外部協力会社など、分断されたID・Active Directory環境を放置したままでは、DX推進の足かせとなるだけでなく、重大な情報漏洩や不正アクセスのリスクにも直面します。 本ウェビナーでは、製造業が直面するID管理の課題を明確化し、Entra IDとOktaを共存・連携させながらID統合を実現するベストプラクティスを紹介します。 「すでにEntra IDを使っているけれど、運用負荷が高い」 「外部ユーザー管理や多拠点展開に限界を感じている」 といった企業にとって、Oktaによる拡張・補完のアプローチは大きな選択肢になります。 さらに今回は、Oktaを使って実際にID統合を行うライブデモも実施します。 複数ドメインの統合や、統合後の各ユーザーへのアプリケーション割り当てといった、ID統合において特にハードルの高い工程を、Oktaでどのように標準化・自動化できるのか?? その実際の流れを、デモでわかりやすくご紹介させていただきますので、この機会にぜひご参加ください。

管理職は期待するパフォーマンスを発揮できていますか? 手遅れになる前に管理職改革を! 管理職に期待されるリーダーシップやマネジメント力。 管理職自身が発揮できているか評価が難しく、 周囲からも指導ができていないことが多いと聞きます。 組織の成果やパフォーマンスにそのまま繋がる 管理職のリーダーシップやマネジメント力を伸ばすには? 本セミナーでは、企業における管理職の現状を踏まえつつ 管理職改革のためのポイントをお伝えいたします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 企業における管理職の現状 2. 管理職育成を成功させる重要ポイント 3. まとめ *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

現在お使いのEDRだけで、本当に最新の脅威に対応できていると言えるでしょうか? 近年、サイバー攻撃はますます高度化しており、個々のシステムだけでなく、エンドポイント、アイデンティティ、クラウド環境といった相互につながりのあるドメイン全体が標的にされるケースが増えています。 さらに、初期侵入から横展開、そして権限昇格に至るまでのスピードもかつてないほど高速化しており、その過程では従来のEDRによる検知を回避する手口も多く用いられています。 こうした高度な攻撃に対しては、シグネチャベースのEDRはもちろんのこと、振る舞い検知をうたうEDRでさえも、完全に防ぐことは困難になってきています。 本セミナーでは、高度化するサイバー攻撃の現実を踏まえ、今、本当に必要なセキュリティ対策を再定義いたします。 そしてEDRを起点に、ITDRやCNAPPといった概念についてもご紹介し、クロスドメイン攻撃に対してどのような対策を講じるべきかという観点もお伝えします。 ■ こんな方におすすめ ・現在のセキュリティ対策に不安を感じている方 ・アイデンティティやクラウド環境のセキュリティ対策を検討中の方 ・現状に大きな課題感はないものの、今後のセキュリティ対策に向けて最新情報を収集されている方 ぜひお気軽にご参加ください。

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!」シリーズのBtoB企業編 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の特典資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第3第、第5弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分(1社あたりの発表時間:12分前後) --第3弾(2024年5月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 セールスリクエスト様のメール施策 RevComm様のメール施策 openpage様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 --第5弾(2024年10月配信)より スマートキャンプ様のメール施策 シャコウ様のメール施策 Bizibl Technologies様のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

昨今、店舗型ビジネスを展開する企業では、 「人手不足」が深刻な課題となっています。 この問題の解消に、採用の強化と同様に重要視されているのが 「採用した人材の定着」です。 「せっかく採用したのに1週間で辞めてしまって…」 多くの店長が、なかなか定着しないスタッフに頭を悩ませていることでしょう。 スタッフの定着には、店長のマネジメント力、 つまり「指導力」が影響しているとされています。 人手不足で忙しい中、店長の「指導力」には自信をお持ちですか? 人手不足が引き起こす負のスパイラルを止めるためにも、 店長の「指導力」を強化することは非常に重要です。 本セミナーでは、店長育成で悩まれている経営者や、人事・教育担当者向けに、 「店長の指導力」に焦点を当て、現場でよくある落とし穴とその解決策をご紹介します。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1.店舗を取り巻く現状 2.現場でよくある落とし穴 3.スタッフ育成の5つのポイント 4.当社でお役に立てること *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!」シリーズのBtoB企業編 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の特典資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第3第、第5弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分(1社あたりの発表時間:12分前後) --第3弾(2024年5月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 セールスリクエスト様のメール施策 RevComm様のメール施策 openpage様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 --第5弾(2024年10月配信)より スマートキャンプ様のメール施策 シャコウ様のメール施策 Bizibl Technologies様のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

■ このセミナーで分かること  ① 災害・システム障害・サイバー攻撃におけるバックアップの重要性と課題 ② BCP視点で見直す、データを守る最新の対策方法 ③ Fleekdriveを活用したクラウドバックアップの運用メリット ■ セミナー概要 地震や水害、サイバー攻撃など企業が直面するリスクが増加する中、「バックアップは取っているけど、本当に復旧できるのか不安」という声を多く聞きます。 特に、オンプレミス環境に依存したバックアップ体制では、物理的な災害やハードウェア障害により、データ消失や復旧遅延のリスクが高まっています。また、ランサムウェア攻撃によるデータの暗号化・改ざんが急増しており、従来のバックアップだけでは不十分なケースも増えています。 そこで、BCPの視点から「事業を継続できるバックアップ体制」を構築することが重要になります。本セミナーでは、企業が見落としがちなバックアップの課題を整理し、クラウドを活用した効率的なBCP対策を解説します。実際の災害やサイバー攻撃の事例を交えながら、迅速な復旧を可能にするデータ保護の仕組みをご紹介します。 ■ このような方におすすめ ? 災害やシステム障害に備えたBCP対策を強化したい方 ? バックアップは実施しているが、復旧時間や安全性に不安がある方 ? ランサムウェア攻撃やデータ改ざんへの対策を検討している方 ? オンプレミスのバックアップからクラウドへ移行を考えている方 ? 迅速なデータ復旧と業務継続を可能にするバックアップ運用を知りたい方 皆さまのご参加を心よりお待ちしております!

ALog Summit 2025 で学ぶ、難解なSIEMの攻略法とログ戦略。 しかしその一方で、SIEMの運用には多くの課題があります。 「アラートが多すぎて見きれない」 「分析に専門知識が必要で属人化している」 「高額なうえに運用が難しく、使いこなせない」など、せっかく導入しても、SIEMの真価を発揮できないケースも少なくありません。 そこで今、「運用をどうするか」がカギとなり監視・分析を代行する MDR(Managed Detection and Response) にも注目が集まっています。 ALog Summitでは、SIEMの役割や課題、導入・運用のリアルを徹底的に解説します。 国産SIEM No.1「ALog」の知見から、これからのログ戦略のあり方を学びます。 防御だけでは守れない。SIEMが担う、脅威検知と証明。 サイバー攻撃や内部不正の巧妙化により、防御の網をすり抜ける“見えない脅威”が、日々のリスクとなっています。 その対策として不可欠なのが、SIEM (Security Information and Event Management) です。 SIEMは、あらゆるログを自動で収集・分析し、“いつもと違う動き”を捉えることで、不正アクセスや内部不正、マルウェア感染などの兆候を事前に検知します。 さらに、インシデント発生後には、「なにが起きたか」の調査や影響範囲の特定、また、「なにも問題が起きなかったこと」の証明にも活用されます。 監査やガイドライン対応において、「ログを取得・保存・活用していること」自体が対策の証拠として求められる今。 SIEMは、見えない脅威の監視役であり、事実を証明する唯一の証人です。

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!」シリーズのBtoB企業編 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の特典資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第3第、第5弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分(1社あたりの発表時間:12分前後) --第3弾(2024年5月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 セールスリクエスト様のメール施策 RevComm様のメール施策 openpage様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 --第5弾(2024年10月配信)より スマートキャンプ様のメール施策 シャコウ様のメール施策 Bizibl Technologies様のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

\こんなお悩みがある方にオススメのセミナーです/ ●物事がなかなか進まない、やり直しや手戻りが多い ●組織の生産性や利益率を高めたい ●組織の方針や戦略、ビジョンが現場に正しく伝わらない 過去に当社が全国の社会人を対象に行った調査によると、 職場で「理解や認識のズレ」を感じている社会人の割合は 全体の88.1%に上りました。 上司への報告、部下への指示、お客様とのやり取り― 日々さまざまなコミュニケーションが発生する職場において 「理解や認識のズレ」は、職場の生産性や利益率、 そして組織力に大きな影響を及ぼします。 本セミナーでは、組織力の弱体化の要因である 「ミスコミュニケーション」を解決し、 生産性を向上させるための取り組みについてご紹介します。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 組織力が弱体化する要因 2. ビジネス読解力向上のポイント *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

【本セミナーで得られること】 ・マーケティングが重視されている事業環境の変化の理解 ・保険業界で実践されているマーケティングの取り組みの実例の理解 ・今後のマーケティング戦略の高度化に必要となる要素の理解 【推奨対象】 ・保険会社の戦略立案部門、マーケティング部門、営業開発部門の責任者・実務担当者 ・保険業界での事業展開を企画・推進されている事業会社の事業開発部門の責任者・実務担当者 ・保険業界向けにサービス、ソリューションを開発・提供されている事業会社責任者・実務担当者 【概要】 保険という商材は無形の金融商品であり、また平時に価値を認識できないという特性上、歴史的に型にはまった商品を如何に販売するかというセールス重視のオペレーティングモデルを磨き上げてきたこともあり、マーケティングの取り組みの歴史はまだ浅いのが現状です。しかし、今日では市場の成熟化、商品・サービスの自由化・多様化、デジタルの普及、消費者意識の多様化など、大きく変化してきた事業環境に適合するために、マーケティングをより重視したオペレーティングモデルへの転換が進められています。 本セミナーでは、世代別のアプローチやLTV(ライフタイムバリュー)の最大化など、保険業界のマーケティングの戦略や実践事例を紹介しながら、今後の発展の展望や求められる要素を解説します。 【セミナー詳細】 1.保険業界におけるマーケティング戦略の変遷 (1)保険業界におけるセールス重視からマーケティング重視への転換 (2)マーケティング戦略の進化の要諦~ライフイベントの検知の追求~ 2.世代別アプローチの実践(マーケティングフレームワークに基づく具体例の解説) (1)生命保険における世代別アプローチ (2)損害保険における世代別アプローチ 3.LTV(ライフタイムバリュー)を最大化するためのマーケティング戦略の高度化 (1)クロスセル促進の取り組み (2)マーケティングとアンダーライティングの統合的取り組み 4.まとめ~これからの戦略高度化に求められる要素~ (1)オンライン・オフライン顧客接点の統合的設計 (2)統合的なデータの利活用・AIの利活用促進 (3)求められる環境整備(規制・制度など) 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/09/11(木)13時~2025/09/19(金)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

累計3,000人以上のメール配信担当者にお申込みいただいた 「御社のメール見せてください!」シリーズのBtoB企業編 過去回を期間限定で再配信! メール施策で成果を出している企業の配信について 以下のようなポイントをふまえてご紹介いただきます。 <本動画で知れること> 登壇企業7社分のメール施策について ・実際に配信しているメールの件名や本文 ・配信の目的やターゲット ・コンテンツ選定の考え方 ・楽をするために心掛けていること ・どんな成果が出ているか <参加特典> ・アンケート回答で7社分の特典資料をDLできます! ・お申込者全員に配信日より1週間の見逃し配信をご案内! <動画内容> 「御社のメール見せてください!」シリーズの 第3第、第5弾の合計2開催分を1動画にまとめて配信します。 ▼動画時間 約130分(1社あたりの発表時間:12分前後) --第3弾(2024年5月配信)より 本セミナーの企画背景のご紹介 セールスリクエスト様のメール施策 RevComm様のメール施策 openpage様のメール施策 ラクス(配配メール)のメール施策 質疑応答 --第5弾(2024年10月配信)より スマートキャンプ様のメール施策 シャコウ様のメール施策 Bizibl Technologies様のメール施策 質疑応答 全7社分のメール施策を一度に知れる大変貴重な機会です! 自社の配信の糧になること間違いなしですので、奮ってご参加ください! <その他> ●動画内でご紹介する内容は開催当時の内容であり、 最新の情報とは異なる場合がございます。 ●録画の配信となるため、登壇者への質問はできません。

立ち仕事や移動が多いフィールドワークの現場におけるDXでは、持ち運びやその場での操作が容易なスマホ上で「モバイルアプリ」を活用することで、アナログな現場のデジタル化や業務プロセスの効率化を実現できます。 さらに、モバイルアプリで記録・収集した現場のデータからレポート作成までを自動化したり、社内システムと連携してデータ登録を自動化したりすることで、より高度な業務効率化が可能になり、全社的なDX推進にも貢献できます。 しかし、自社に合ったモバイルアプリの開発・従来のデータ連携・自動化処理には高度な技術やコスト、要件定義から始まる長期の開発期間といった点から、実現が困難であるという課題がありました。 そこで、本セミナーでは、モバイルアプリの作成から社内システムとのデータ連携やデータ活用業務の自動化までをノーコードで簡単に実現できる「Platio Connect」をご紹介します。 Platio Connectのデモや、実際にPlatio Connectを活用して業務効率化を実現された企業の事例についてもお伝えします。 現場のデータを社内資産として有効活用したい方や、社内のデータを現場でも活用したい方、現場のDX推進にご関心のある方は、ぜひご視聴ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました