ホワイトペーパー セキュリティ総論 マイナンバー時代のセキュリティ対策読本 マイナンバー時代のセキュリティ対策読本 2015/12/18 2016 年 1月から運用が開始されるマイナンバー制度。マイナンバー時代に合わせたセキュリティ対策として何をすべきか悩んでいませんか? セキュリティ対策で大事なことは一点豪華主義ではなく、多層防御のような全方位的な対策を行うことです。Office 365 とWindows 10 では、安全にマイナンバーを利用するために必要なセキュリティ機能を全方位的に網羅しています。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 問題を先送りしていませんか? 今すぐSFAが必要な5つの理由 問題を先送りしていませんか? 今すぐSFAが必要な5つの理由 2015/12/15 「ダイエットは明日から」。そんな調子で日々の営業プロセスに疑問を感じながら、問題を先送りしてはいないだろうか。個々の担当者のスキルのみに依存した属人的な営業スタイルでは、もはや通用しない。そこでSFAの活用に踏み切らなければ、どのような事態が企業に待ち受けているのか、すなわち「今すぐSFAが必要な5つの理由」を具体的な例を通して説明していく。
記事 CRM・SFA・コールセンター 営業が単なる“値引きマシン”にならないために、企業がすべきこと 営業が単なる“値引きマシン”にならないために、企業がすべきこと 2015/12/15 市場が成熟し、単純に製品を売ることが難しい時代となった。その最大の原因は、顧客の“情報力”が以前と比べて格段に上がってきたことにある。だが、逆にチャンスとも言える。レガシーなIT資産や組織間のしがらみがなく、一人ひとりの営業担当者がよりスコープの広い業務フローを通じて日々顧客と接している中堅・中小企業こそ、新世代のSFAの活用によって巻き返しを図ることができる。
記事 IT運用管理全般 長野県事例:3万人の大規模給与システムを支える運用管理の勘所 長野県事例:3万人の大規模給与システムを支える運用管理の勘所 2015/12/14 精密製造業などを数多く抱え、冬季オリンピックも開催された長野県。国内でも有数のIT先進県として、地域の県機関や市町村などを結ぶネットワークを構築し、それを共同利用することで、業務の効率化とコスト削減を図ってきた。一方、県庁の内部システムもインフラ整備を進めており、業務内容によっては非常に負荷のかかる大きな処理を行うケースもある。たとえば長野県総務部総務事務課では、庁内を含めて約3万人にのぼる給与の処理を行っており、その基盤の安定性を確保することは重要なミッションとなっている。同システムを取りまとめる県庁のキーパーソン、長野県 総務部 総務事務課 課長補佐 兼 システム係長 川口 敏嗣 氏に話を聞いた。
ホワイトペーパー クラウド 中小企業でも大企業並みの機能を実現!フルクラウド統合業務ソフト 中小企業でも大企業並みの機能を実現!フルクラウド統合業務ソフト 2015/12/11 ERPをはじめとする基幹システムをクラウド化する流れが本格化している。しかし、その事例の多くはオンプレのパッケージをプライベートクラウドで利用したものであったり、中小企業に特化したりするようなものが大半を占めており、フルクラウドで、小規模事業者から大企業まで規模を問わず活用できる統合業務ソフトは少ない のが実情だ。フルクラウドで、会計だけでなく販売や給与まで利用可能、かつ月々3000円から導入できる統合パッケージとはどのようなものか。本資料で紹介する。
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ 【IoT事例:大豊機工】100年変わらなかった水道メーターをIoTとクラウドで革新 【IoT事例:大豊機工】100年変わらなかった水道メーターをIoTとクラウドで革新 2015/12/04 水道メーター開発、販売で50年近い歴史を持つ大豊機工は、次世代水道メーターの開発にいち早く着手した。そこには大豊機工が持つ水道メーターの技術に加え、NTTPCコミュニケーションズのIoTソリューションとクラウドの開発ノウハウが活かされている。
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ 【IoT事例:Looop】電力会社を巻き込みかねない、万が一のサイバーテロに備えNTTPCを選択 【IoT事例:Looop】電力会社を巻き込みかねない、万が一のサイバーテロに備えNTTPCを選択 2015/12/04 太陽光発電を中心とする再生可能エネルギーの部材販売からシステム開発、保守・管理、売電支援までを提供するLooopは、急増する発電所の保守・管理と障害対応が課題となっていた。そこで同社は、NTTPCコミュニケーションズのIoT専用セキュアネットワークとカスタムクラウドを組み合わせ、発電所のリアルタイム監視とリモートで故障箇所を把握できるシステムの開発を実現。サービス品質の向上と、保守・運用にかかる手間とコストの大幅削減に成功した。
ホワイトペーパー IoT・M2M・コネクティブ 高セキュリティなIoTによる新規事業化をクイック&スモールスタートで支援 高セキュリティなIoTによる新規事業化をクイック&スモールスタートで支援 2015/12/04 NTTPCコミュニケーションズのIoTソリューション、フィールドクラウドは、IoTプラットフォームを中核にクイック&スモールスタートでIoTシステムを構築する垂直統合型クラウドソリューションだ。センサーなどのエンドデバイスから可視化/ビッグデータ分析機能を含むWebアプリケーションまで、必要な要素をすべてワンストップで提供する。既存システムとの連携、業界特有のカスタマイズニーズにも柔軟に対応。自社にとって適したIoTシステムの構築を実現する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 営業部門のSFA導入はなぜ失敗するのか? 売れ続けるための仕組みの作り方 営業部門のSFA導入はなぜ失敗するのか? 売れ続けるための仕組みの作り方 2015/10/30 SFA(Sales Force Automation)を導入したのに、うまく活用できないのはなぜだろうか。SFAは見込み顧客を顧客化する仕組みであり、その力を発揮させるには、マーケティングやカスタマーサポートとの連携が欠かせないのだ。本資料では、SFAの力を最大限に発揮するためのポイントを解説する。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション 企業に散在する業務アプリケーションの課題は「作らない開発」で解決する 企業に散在する業務アプリケーションの課題は「作らない開発」で解決する 2015/10/30 ビジネス環境が激しく変化する中で、ビジネスニーズに迅速に対応するためには開発のスピードアップが重要だ。本資料では、高価で重いシステムを外注せず、IT部門主導で簡易業務アプリケーションを開発するフレームワークの概要と、活用法を紹介する。
記事 CRM・SFA・コールセンター あなたの会社、まだExcelでの商談・顧客管理ですか? 変化の時代に対応する、新しいCRM ソリューションとは あなたの会社、まだExcelでの商談・顧客管理ですか? 変化の時代に対応する、新しいCRM ソリューションとは 2015/10/30 Excelは非常に優秀な表計算ソフトだが、多角的な背景が絡む企業の商談・顧客管理に使うには限界がある。宝となる顧客のさまざまな情報を活かしきれず、見落としている可能性があるのだ。そこで本特集では、商談・顧客管理での課題を乗り越えるためのポイントと、Excelの限界を超えるためのCRMソリューション紹介する。うちの会社はまだExcelで十分…と考えている経営層にも、ぜひ目を通していただきたい。
記事 IT戦略・IT投資・DX COBOL資産を有効活用するためのレガシーマイグレーションとは? COBOL資産を有効活用するためのレガシーマイグレーションとは? 2015/10/29 ビジネス環境の変化に柔軟に対応していくために、レガシーマイグレーションを行う企業は多い。クラウドやオープンソースといった技術を活用し、企業はメインフレーム上のCOBOLで構築されたアプリケーション資産をいかに継承していくことができるか。レガシーシステムの現在と将来の展望、クラウドを活用したマイグレーションの最新動向、メインフレームマイグレーションの事例を紹介しよう。
記事 グループウェア・コラボレーション Notesマイグレーション、移行成功に向けて“3つのステップ”と“8つのレベル”を知る Notesマイグレーション、移行成功に向けて“3つのステップ”と“8つのレベル”を知る 2015/10/21 大手企業向けのグループウェアとして活躍してきたNotes/Dominoだが、サポート終了やシステムの保守・管理の手間から、新しいグループウェアへの移行を検討する企業が後を絶たない。いわゆる「Notesマイグレーション」だが、これを実現させるためにはサイボウズが提唱する“3つのステップ”と“8つのレベル”を理解し、移行を進めることが重要だという。中野製薬や東洋ハイテックの事例を交えて、Notesマイグレーション成功のポイントを紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション ひとり情シスの不安を払拭せよ――サイボウズが提供するおもてなし体験とは? ひとり情シスの不安を払拭せよ――サイボウズが提供するおもてなし体験とは? 2015/10/16 企業のクラウドシフトは、ソフトウェアベンダーのサポートに大きな変化をもたらしている。すぐにスタートできて、不要になればすぐやめられるクラウドの登場により、ベンダーはユーザーを"つねに満足"させ続けなければならなくなったのだ。そこで重要になるのがサポートだ。国内グループウェア市場で圧倒的な存在感を放つサイボウズは、パッケージからクラウドへのシフトを通じて、サポートの持つこの価値にいち早く気づき、その強化に取り組んできた企業だ。その取り組みは、グループウェアを検討している企業はもちろん、クラウド時代のサポートのあり方を模索している企業にも参考になるだろう。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 東大 江崎教授らが語る、企業活動を止めないIT基盤を実現するモバイル・クラウド活用術 東大 江崎教授らが語る、企業活動を止めないIT基盤を実現するモバイル・クラウド活用術 2015/10/16 現在の企業にとってITとビジネスは一体であり、企業活動を止めないIT基盤の確立が急がれている。だが、これには巨額のコストがかかり、限定的な対処にならざるをえないのが現実だった。一方で目先を変えてみると、社員の生産性を高めて機動的なビジネスを行うため、多くの企業でクラウドやモバイルの活用が進んでいる。実はこうしたクラウドやモバイルの技術こそ、IT基盤の継続性を強化していく上での重要な鍵を握っている。
ホワイトペーパー クラウド ビジネス誌Forbes Insight:クラウドはどのようにレジリエンスを変えるのか ビジネス誌Forbes Insight:クラウドはどのようにレジリエンスを変えるのか 2015/10/16 ビジネスに必要なデータの多くは絶えず動いている。そして、その情報の持続的な流れに乱れが生じると、ビジネスの多くの部分が混乱し、停止してしまう可能性がある。 今では多くの企業が使用するようになった、位置情報や購入履歴、その他の分析に基づいてカスタマー・エクスペリエンスを作り上げるカスタマイズ機能は、そういったすべてのデータが機能することを前提としている。さらに、モノのインターネット(IoT)はさらなる新しいデータを急増させるだろう。
ホワイトペーパー クラウド 会計・販売・給与のすべてをクラウドサービスとして活用できるメリットとは 会計・販売・給与のすべてをクラウドサービスとして活用できるメリットとは 2015/10/01 会計、販売、給与システムを自社に構築して「所有」するのではなく、クラウドで「利用」するケースが増えてきた。自社でサーバやOS、データベースソフトを購入したり、構築・運用する必要がないという点も大きなメリットだが、法令改正に完全対応し、常に最新プログラムを利用できるのは大きなアドバンテージとなっている。本資料では、会計だけでなく、販売、そして給与まで利用可能なクラウド型統合業務システムについて解説している。
ホワイトペーパー 個人情報保護・マイナンバー 社内に持たずに漏えいリスクを抑える!完全クラウドで行うマイナンバー管理とは 社内に持たずに漏えいリスクを抑える!完全クラウドで行うマイナンバー管理とは 2015/10/01 本資料では、マイナンバー収集から保存・利用・廃棄までをクラウドで実現する業務システムと、番号情報を安全に保管するためのクラウド型ストレージサービスの併用により、セキュリティ対策と業務効率化を同時に実現するマイナンバーソリューション「マイナンバーワークス」について解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃で続発する情報漏えい被害、有効な対策はあるのか? 標的型攻撃で続発する情報漏えい被害、有効な対策はあるのか? 2015/08/24 標的型攻撃の猛威は近年さらに活性化し、日本年金機構や東京商工会議所、ソニー・ピクチャーズエンタテインメントなど、多くの組織・企業が情報漏えい被害を被っている。従来のセキュリティ対策では対処が難しい標的型攻撃には、どのようなソリューションが有効なのだろうか? ここでは、定義ファイルに頼らない次世代型セキュリティ対策、Proofpoint Targeted Attack Protection(TAP)の概要を解説する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 標的型攻撃は多層防御で防ぐ! NSDグループのソリューションラインアップを紹介 標的型攻撃は多層防御で防ぐ! NSDグループのソリューションラインアップを紹介 2015/08/24 標的型攻撃対策では、脅威となるマルウェアをそもそも入れさせない「入口対策」、技術的に検知できないマルウェアに対し、暗号化やアクセス権で対処する「内部対策」、重要な情報を外部へ持ち出させない「出口対策」といった多層防御の考え方が重要となる。これらを網羅的にカバーできるNSDグループの標的型攻撃対策ソリューションラインアップを紹介しよう。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【9/14 東京】 標的型サイバー攻撃対策セミナーのご案内 【9/14 東京】 標的型サイバー攻撃対策セミナーのご案内 2015/08/24 今日、多くの標的型サイバー攻撃による情報漏洩事故が報告され、連日ニュースを賑わせている。NSDグループでは近年急速に困難になりつつある情報システムのセキュリティ確保について、実際に発生している攻撃手法の事例解説や最近の傾向などを、9/14のセミナーにて最新情報とあわせて緊急レポートする。また、これらの攻撃対策に有効な最新のソリューションや運用対策も案内するので、情報セキュリティの戦略立案に役立ててほしい。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【9/16 大阪】 標的型サイバー攻撃対策セミナーのご案内 【9/16 大阪】 標的型サイバー攻撃対策セミナーのご案内 2015/08/24 今日、多くの標的型サイバー攻撃による情報漏洩事故が報告され、連日ニュースを賑わせている。NSDグループでは近年急速に困難になりつつある情報システムのセキュリティ確保について、実際に発生している攻撃手法の事例解説や最近の傾向などを、9/16のセミナーにて最新情報とあわせて緊急レポートする。また、これらの攻撃対策に有効な最新のソリューションや運用対策も案内するので、情報セキュリティの戦略立案に役立ててほしい。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 【特集】従来の対策では限界? 被害増える標的型攻撃、あなたの企業は大丈夫か 【特集】従来の対策では限界? 被害増える標的型攻撃、あなたの企業は大丈夫か 2015/08/24
記事 見える化・意思決定 慶應大 清水教授×ドーモ社長対談:変化する時代、データを活かす経営戦略のあり方と実行のポイントとは? 慶應大 清水教授×ドーモ社長対談:変化する時代、データを活かす経営戦略のあり方と実行のポイントとは? 2015/08/21 インターネットの進展により、企業を取り巻く環境が激しく変化し、ビジネスのスピード感が高まっていることは周知のとおりだろう。そのような状況の中で、経営戦略のあり方も昔と比べてかなり変化している。今経営者に求められる経営戦略の重要な要素とは何だろうか? ここでは「戦略と実行-組織的コミュニケーションとは何か」などの著者で有名な慶應義塾大学の清水 勝彦教授と、データに基づいた的確な意思決定が可能なクラウド型ビジネス管理プラットフォーム「Domo」を提供するドーモの水嶋ディノ氏による対談をお届けしよう。
記事 バックアップ・レプリケーション AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは 2015/08/17 事業継続性の確保や運用負荷の軽減などを求めて、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどのパブリッククラウド上にシステムとデータをバックアップすることを検討する企業が増えている。しかし、自社にあるデータをそのままクラウドに持っていこうとすると、データ量も大きくなりがちで、WANの帯域を圧迫することにもなりかねない。とはいえ、うまく使いこなせば、高いコストパフォーマンスも発揮できる。本企画では企業がクラウドバックアップを有効活用する3つのポイントを紹介しよう。
記事 バックアップ・レプリケーション AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは AWSやAzureでクラウドバックアップ、注意すべき3つのポイントとは 2015/08/17 事業継続性の確保や運用負荷の軽減などを求めて、Amazon Web Services(AWS)やMicrosoft Azureなどのパブリッククラウド上にシステムとデータをバックアップすることを検討する企業が増えている。しかし、自社にあるデータをそのままクラウドに持っていこうとすると、データ量も大きくなりがちで、WANの帯域を圧迫することにもなりかねない。とはいえ、うまく使いこなせば、高いコストパフォーマンスも発揮できる。ここではクラウドバックアップを有効活用する3つのポイントを紹介しよう。
記事 個人情報保護・マイナンバー どう集める?どう管理する?どう廃棄する?マイナンバー制度対応の極意とは どう集める?どう管理する?どう廃棄する?マイナンバー制度対応の極意とは 2015/08/10 2016年1月に運用がスタートする「マイナンバー制度」。この制度が業務にもたらすインパクトの大きさを考えれば、いままさに企業には「待ったなし」の対応が求められている状況だ。NECではグループ企業の従業員のマイナンバーの収集・運用に関して、ワークフローシェアNo.1の「EXPLANNER/FL(エクスプランナー・エフエル)」を活用する。「マイナンバーをどうやって収集するか」「収集したマイナンバーをどう安全に管理するか」。これに対しNECでは数々のノウハウを活かし、限られた時間のなかで、企業が滞りなくマイナンバー制度への対応を実施できるよう支援している。
記事 IT戦略・IT投資・DX 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 夏野剛 氏に聞く、成長できるクラウド事業者のITインフラとは? 2015/07/27 いまや、企業も個人も当たり前のようにクラウドを活用する時代だ。クラウドは生活の一部になり、企業活動を支えるインフラになった。しかし、そのクラウドサービスを開発・提供する側には、新たな課題が生まれている。ドワンゴをはじめとする数々の有名企業で取締役を担い、慶應義塾大学 政策・メディア研究科で教鞭も執る夏野剛氏に、クラウドサービス事業者が抱える課題とその対策を聞いた。