ホワイトペーパー コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 講談社事例:部署を超えて情報共有、「1対多」の取引を可能にしたのは? 講談社事例:部署を超えて情報共有、「1対多」の取引を可能にしたのは? 2018/08/03 明治42年創業の総合出版社、講談社。その広告事業や版権ビジネスを一手に扱うライツ・メディアビジネス局には、ある課題があった。それは、多様な媒体商品を扱いながら多くのステークホルダーとやりとりする中で、お客さまが社内の複数の窓口へ同じ内容を話さなくてはならないということだ。同社はどのようにその問題を解決し、お客さまを多重にフォローできるようになったのか。
ホワイトペーパー クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 一目でわかる、オラクルのコンテンツ・クラウドができること 一目でわかる、オラクルのコンテンツ・クラウドができること 2018/08/03 オラクルが打ち出したクラウドベースのコンテンツ・ハブ、「Oracle Content and Experience Cloud」。チャネル全体でのコンテンツ管理を促進し、エクスペリエンスの提供を加速するとされているが、具体的にどのようなことができるのだろうか?本資料では「Oracle Content and Experience Cloud」がどのようにしてファイル共有を超えたコラボレーションを実現し、誰でも簡単に使えるクラウド型Web CMSの役割を果たすのか、簡潔にその機能を説明する。
ホワイトペーパー 医療業界 ナチュラルケア事例:大阪の医療ICTの雄は、医師の人脈をどう可視化したのか ナチュラルケア事例:大阪の医療ICTの雄は、医師の人脈をどう可視化したのか 2018/08/01 医療業界全体の課題として、自己完結型の治療が多く、他の医療職と協業して患者を診ていくことにそもそも慣れていないという事実がある。現場では多くの人間が、どうやってほかの医療職と情報を共有して行くか悩んでいる。そんな中、先陣を切ってICTツールへの取り組みを始めたのが、総合医療コンサルタントのナチュラルケアだ。医療業界における情報共有の可能性を本資料では説明する。
ホワイトペーパー 政府・官公庁・学校教育 近畿大学事例:広報戦略の要「メディアの名刺」をいかに大学の資産にしたのか 近畿大学事例:広報戦略の要「メディアの名刺」をいかに大学の資産にしたのか 2018/08/01 医学から芸術まであらゆる分野を網羅する私立大学、近畿大学。14学部、48学科ある近畿大学には発信したい情報は山ほどある。そのため、取材に来る報道関係者の名刺は、次に情報発信するときに活用できる「大学の財産」だ。だがその一方で、企業と会うことが多い職員に情報が偏りがちになり、必要な情報はヒアリングするしかない、という悩みも抱えていた。属人的なつながりをどのように大学のつながりに変え、効果的な情報発信を行うようになったのか。
記事 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 なぜ我々は「現場で使えない」クラウドストレージを選んでしまうのか なぜ我々は「現場で使えない」クラウドストレージを選んでしまうのか 2018/08/01 企業システムのクラウド化は、いまや大きなトレンドだ。中でもファイルサーバは、業界・業種を問わずクラウド化しやすいシステムといえる。仕組みがシンプルで、移行も比較的容易だからだ。しかし、だからこそ情シスが陥りやすい落とし穴がある。いったいその落とし穴とは何か?
ホワイトペーパー コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ ライザップ事例:教育コストはゼロ、「結果にコミットする」チャットツールとは? ライザップ事例:教育コストはゼロ、「結果にコミットする」チャットツールとは? 2018/07/30 国内外に60社以上の関連会社を展開し、すべての人々がより健康に、より輝く人生を送るための商品・サービスを提供しているライザップグループ。オープンな社風で部署を越えたコミュニケーションが活発だったライザップだが、メールや電話ではリアルタイム性や手軽さに欠けていたため、新たなコミュニケーションツールを探していた。求めたのは、すぐに結果につながるツールだ。「ツールは導入して使われることが大事ですが、そのために教育を行うという考えは、もはや古い」と語るライザップが選んだ、即座に「結果にコミットする」チャットツールとは。
ホワイトペーパー 情報共有 ミズノ事例:チャットツールでスポーツ選手などとの働き方が自然と改善されたワケ ミズノ事例:チャットツールでスポーツ選手などとの働き方が自然と改善されたワケ 2018/07/30 良質なスポーツ用品とスポーツの振興を通じて社会に貢献する、日本を代表するスポーツウェアメーカー・ミズノ。社内の情報共有や外部トップ選手とのコミュニケーションなど、社内外両方の連絡ツールとして、同社はあるチャットツールを導入した。これによりコミュニケーションがこれまでより簡便かつ手軽になり、結果として、いつの間にか働き方改革を実現できていたという。このチャットツールは、一体どのようにしてミズノの働き方を変えたのだろうか。
記事 業務効率化 チャットツールを入れても結局「電話」「メール」に依存してしまうワケ チャットツールを入れても結局「電話」「メール」に依存してしまうワケ 2018/07/30 働き方改革に後押しされて、ビジネスチャットや社内SNSなど新たなコミュニケーションツールが導入されている。しかし、それを使っているのは若手社員や情シスばかりで、一部の人が取り残されていることはないだろうか。円滑なコミュニケーションを生むはずのチャットツールを入れたにも関わらず、なぜコミュニケーション不全が起こってしまうのか。これからチャットツールを導入予定の企業も、すでに導入している企業も、ぜひ一度目を通してほしい。
ホワイトペーパー 業務効率化 古くて新しい「ワークフロー導入」に、クラウド型サービスが有利なワケ 古くて新しい「ワークフロー導入」に、クラウド型サービスが有利なワケ 2018/07/27 働き方改革をはじめとする生産性向上を実現する業務改革を進める際に、「ワークフロー」導入は必ず俎上にのぼるテーマの一つだ。しかし、すでにワークフローを導入している企業も、簡易的な申請機能のみで、複雑な承認ルートの設計に対応できない、基幹業務システムとの連携ができないなどの課題に直面するケースが多い。本資料は、クラウドによるASP形式で利用可能なワークフローシステムに関する製品資料だ。帳票レイアウトのカスタマイズや承認ルートの設計、あるいはID管理やアクセス制御などのセキュリティ機能を備え、基幹システムをはじめとする外部システムともAPIで柔軟に連携する。さらに、自社運用するデータセンターでサービスの堅牢性も担保しており、働き方改革やペーパーレス化に課題を感じる企業経営者にとって、有用な情報となっている。
ホワイトペーパー 業務効率化 電子化待ったなしのワークフロー、「かゆいところに手が届く」製品選定のポイント 電子化待ったなしのワークフロー、「かゆいところに手が届く」製品選定のポイント 2018/07/27 これまで紙やExcelなどを用いて承認、決裁フローを運用してきた企業にとって、紛失リスクや証跡管理といったコンプライアンス対応、モバイルをはじめとするワークスタイル変革への対応など、ワークフローのデジタル化は待ったなしの状況と言える。本資料は、クラウドによるASP形式で利用可能なワークフローシステムに関する製品資料だ。これまでの紙運用をスムーズに移行し、月額課金制で初期費用を圧縮可能、さらにディスク容量は無制限で、組織変更にも柔軟に対応可能な特長が解説されている。特に、「決済業務のスピード化」「コスト削減」「コンプライアンス対策」の導入効果の詳細は、業種や企業規模を問わず、「承認」業務の運用に課題を抱える経営層に必見の内容となっている。
ホワイトペーパー 業務効率化 【11社の事例集】ソニービズネットワークスなど、事例で学ぶクラウドワークフロー選定のポイント 【11社の事例集】ソニービズネットワークスなど、事例で学ぶクラウドワークフロー選定のポイント 2018/07/27 業種や企業規模を問わず、紙やExcelを中心に運用してきた「承認」業務を電子化する動きが加速している。楽天生命では、決裁の迅速化という課題に対し、クラウド型のワークフローを導入した結果、これまで10日を要した申請の滞留時間を1日に短縮した。その他、「セキュリティレベルの高さ」からクラウドワークフロー導入を決定したソニービズネットワークスの事例や、「短期間での導入」「管理者負荷の軽減」から10以上の競合製品からクラウドワークフロー導入に至った早稲田アカデミーの事例など、11社のケーススタディは、ワークフロー電子化を検討する経営層にとって参考になるはずだ。
記事 業務効率化 「大幅にやり方を変えたくない」…ワークフロー改善、現場の抵抗にどうケリをつけるか 「大幅にやり方を変えたくない」…ワークフロー改善、現場の抵抗にどうケリをつけるか 2018/07/27 従業員の生産性向上や、モバイルを活用したワークスタイル変革など、働き方改革に取り組む企業が増えている。時間と場所に縛られない働き方を実現するために、カギを握ることの一つが、ワークフローシステムの改善だ。これまでも業務改善、改革のテーマとしてたびたび取り上げられてきた「古くて新しい」主題だが、ワークフローの改善を阻む課題はどこにあり、どうやって解決すればよいかを紹介する。
ホワイトペーパー AI・生成AI 日本航空 事例:JAL流データ分析担当者の育て方、ハードルをどう乗り越える? 日本航空 事例:JAL流データ分析担当者の育て方、ハードルをどう乗り越える? 2018/07/09 1995年6月にいち早くWebサイトを立ち上げ、1996年に国内線、1997年に国際線のインターネット予約を開始し、航空券のWeb販売をリードし続けてきた日本航空(JAL)。JALマイレージバンク(JMB)会員数は3000万人を越え、同社サイトへの訪問者も1日約55万人、月間ページビューは約2億に達している。2010年にはWeb上でお客さま一人一人に応じた情報提供や接客を行うことを目的に「1 to 1 マーケティンググループ」を立ち上げ、データ分析による商品レコメンドの最適化を推進している。
ホワイトペーパー AI・生成AI なぜ今「顧客軸」による顧客分析が必要なのか?「顧客志向」分析へのシフトは急務 なぜ今「顧客軸」による顧客分析が必要なのか?「顧客志向」分析へのシフトは急務 2018/07/09 近年、ネット販売などを使ってあらゆる地域、あらゆる店舗から商品を購入することが可能になり、顧客の選択肢は大きく拡がっている。そのような顧客に対して、今まで通りの「商品ありき」のキャンペーンだけでは効果は限定的になり、市場争奪戦で勝ち残ることが難しくなっている。本資料では、「どうすれば商品が売れるか」というプロダクトアウトな視点ではなく、「顧客が欲しい商品はなにか」という視点で、顧客が求めるものをいち早く商品や価格に反映して顧客にオファーすることの重要性とそのための実践方法について解説する。
ホワイトペーパー AI・生成AI データと機械学習でより良い「ビジネス成果」を得るにはどうすればよいのか データと機械学習でより良い「ビジネス成果」を得るにはどうすればよいのか 2018/07/09 データはこれまでにない速さで増大している。ビジネスはこの爆発的な増大に対応する必要がある。しかし、電子メール、ソーシャルメディアへの投稿、顧客からの提出書類、およびその他の文書など、構造化されていないデータから実行可能な洞察を明らかにすることは、時間とリソースがかかる。こうした課題をどう解決すればよいのか。本資料で解き明かす。
ホワイトペーパー AI・生成AI IBM SPSS製品カタログ:統計解析、モデリング、展開別に一覧紹介する IBM SPSS製品カタログ:統計解析、モデリング、展開別に一覧紹介する 2018/07/09 予測分析ソフトウェアは、データに基づいた意思決定を可能にする。人の嗜好や行動に関する情報、モノの状態や動きに関する情報を収集し分析することで、実際に起こる前に結果を予測することができる。その分析結果から得られる洞察をビジネスプロセスに組み込むことで、適切なアクションをとることが可能となる。SPSSの予測分析ソフトウェアは、研究やビジネスで求められる目的達成を支援するため、3つの製品ファミリーが統合的に機能する構成となっている。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 AI・RPA時代の働き方改革。データ分析やエクセル作業を劇的に効率化する方法とは? AI・RPA時代の働き方改革。データ分析やエクセル作業を劇的に効率化する方法とは? 2018/06/29 RPAやAIの進展、データ分析業務の拡大などに伴い、現場のビジネスパーソンにはますます高度な業務が求められるようになってきた。それと同時に、優秀な人材のリソースを有効活用するため、企業によっては、画一的なPC環境ではなく、デュアルディスプレイ(2画面)を用いたり、よりハイパフォーマンスなPCを活用して、業務の効率化を支える動きも出てきている。こうした動向について、PC専門店「TSUKUMO」などを手掛けるProjectWhite(以下、TSUKUMO)の森 秀範氏と長年IT業界の技術動向を見てきたインテルの渥美 和彦氏に話を聞いた。
記事 ビデオ会議・Web会議 マイクロソフト×ポリコム:なぜ今後、人のコミュニケーションがさらに重要になるのか マイクロソフト×ポリコム:なぜ今後、人のコミュニケーションがさらに重要になるのか 2018/06/01 今や、猫も杓子も「働き方改革」だ。しかし、この盛り上がりもいずれは沈静化する。そのとき、本当の「働き方改革」に取り組んだ企業だけが、その果実を得ることになるのだろう。長年、協業を組んできたマイクロソフトとポリコムは、本来の目的を見失いつつある今の「働き方改革」に警鐘を鳴らす。そして、「真の働き方改革」の実現には、両社が提案する最新のソリューションが有効だと主張する。その詳細をご紹介しよう。
ホワイトペーパー ID・アクセス管理・認証 アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! アクセス制御とSSOで、Office 365にさらなる「安全性」と「利便性」を! 2018/05/28 Office 365をより安全により便利に使いたいなら、ぜひ検討してほしいのが「ネクストセット・シングルサインオン for Office 365」だ。クラウドサービスを利用するうえで最も心配なアクセス制御をIPアドレスや端末単位で行えるほか、パスワード強化、基幹系システムや他クラウドシステムとのシングルサインオン(自動ログイン)などを実現できる。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 Office 365を強化する「入れておきたい」アドオン15個、まとめて紹介 2018/05/28 Office 365は優れたクラウドサービスだが、世界標準で作られたサービスのため、細かな点で日本企業独特のビジネス習慣にそぐわなかったり、使いにくい機能があったりする。そうした不満を手軽に解決できるのが、アドオンの導入だ。ここではOffice 365をより強化するアドオンを15個、まとめて紹介しよう。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 早大 白木三秀 教授に聞く、日本企業のグローバル人材活用はなぜ「問題だらけ」なのか 早大 白木三秀 教授に聞く、日本企業のグローバル人材活用はなぜ「問題だらけ」なのか 2018/04/27 空前の人手不足の中、日本企業のグローバル化が加速している。世界的な人材獲得競争が勃発し、人材を求めて企業ごと買収するというケースも出てきたことも背景にある。こうした中で、日本企業のグローバル人材戦略はうまくいっているのだろうか。さまざまな調査と分析から、日本企業の人材活用の実態と課題を浮き彫りにしてきた早稲田大学 政治経済学術院 教授 白木三秀 氏に話を聞いた。
記事 ビデオ会議・Web会議 【物語で理解】Office 365やSkypeを導入しても、なぜ出張は減らないのか? 【物語で理解】Office 365やSkypeを導入しても、なぜ出張は減らないのか? 2018/03/30 グローバルに複数の拠点を持ち、国内にもいくつかの工場を持つ中堅の精密機械メーカーのA社。アジアを中心にグローバル展開をさらに加速するため、一昨年は海外の部品メーカーを買収した。その結果、社員同士の意思疎通に齟齬が生じたり、国内外での出張が急増。そこで情報共有・コミュニケーションの共通基盤としてOffice 365を導入した。コミュニケーションは活発化した一方で、いざフタを開けてみると、それでも出張の数は減らなかったのである。
記事 ビデオ会議・Web会議 退社16時半の味の素が明かす、働き方改革で大胆に削った“ムダ”のすべて 退社16時半の味の素が明かす、働き方改革で大胆に削った“ムダ”のすべて 2018/03/30 働き方改革の推進は、今やどの企業にとっても経営課題の一つだ。この課題に対して2017年4月から本格的に取り組んだ味の素は、1日の所定労働時間を20分短縮した。半期で1人当たり32時間の総実労働時間を削減してもなお時間売上高を上げられたのは、味の素が効率よく“ムダ”を削ったためだ。本企画では、「すべての企業が実現しうる」という“味の素流働き方改革”の真髄に迫る。カギは「テレワーク」、そして「会議」だ。
ホワイトペーパー 営業戦略 「企業の働き方改革を加速させる」起爆剤とは 「企業の働き方改革を加速させる」起爆剤とは 2018/03/30 継続的な経済成長を目指す日本において、「働き方改革」は国・企業ともに避けては通れない大きな課題である。その目的は労働力の量的確保と質的確保による生産性・創造性の向上だ。しかし、生産性・創造性の向上を図るためには「社内の文化」を変える必要がある。今までの業務フローを変えることは難易度が高い。その文化を変えるきっかけの第一歩にしたいのが、ビジネスの出会いの証である名刺の管理だ。名刺が持つ価値は、働き方改革を進める上での強力な武器になる。本資料では、名刺から始まる働き方改革とその効果について解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ユニリーバ島田取締役も実例で解説!間違いだらけの働き方改革へ7つの処方箋 ユニリーバ島田取締役も実例で解説!間違いだらけの働き方改革へ7つの処方箋 2018/03/01 企業において経営上の重要テーマとなっている「働き方改革」。その推進にあたって企業が目指すべきなのは「生産性」ではないという。もちろん生産性は挙げなければならないが、単に業務のムダを削って生産性向上だけを追求しても、ビジネスの持続的成長やイノベーションの創出は実現できないからだ。では働き方改革は何を目的に取り組めばよいのか。本資料では間違いだらけの働き方改革への7つの処方箋とともに、実践例としてユニリーバ・ジャパンの取締役人事総務本部長 島田由香氏が取り組んだ働き方改革を紹介する。島田氏は新人事制度「WAA」を導入し、同社の働き方を変革し続けているが、従業員のエンゲージメント向上を果たすにはSalesforceの活用も含めテクノロジーも必須だと語る。では、従業員エンゲージメントを高めると何が生まれ、またどうすれば高めることができるのか。本資料をダウンロードし、貴社の働き方改革のヒントにしていただきたい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「働き方改革」は1人7000円で実現! RPAやAIも活用する大塚商会の提案力 「働き方改革」は1人7000円で実現! RPAやAIも活用する大塚商会の提案力 2018/02/26 大塚商会が主催する総合展示会「実践ソリューションフェア2018」が、2月7日から3日間、ザ・プリンス パークタワー東京にて開催された。今年は「ITで始まる。おしごと、まるごとグレードアップ。」をテーマに、働き方改革を実現する同社の総合力をアピール。生産性向上や業務効率化に貢献する多数のソリューションが展示された。ここでは働き方改革を推進するITソリューションのほか、RPAやAIといった先端技術を活用したユニークな展示を紹介しよう。
ホワイトペーパー リーダーシップ 超えたロジカルシンキングの壁、つかんだ知財専門職のキャリア 社会人大学院で得たものとは 超えたロジカルシンキングの壁、つかんだ知財専門職のキャリア 社会人大学院で得たものとは 2018/02/16 MBA(経営学修士)・MIPM(知的財産マネジメント)の修士を授与する社会人大学院、K.I.T虎ノ門大学院。修了生はなぜ同大学院の門を叩いたのか。外資系大手製薬会社、大手製造企業、自動車メーカーに勤める3名のインタビューを通して、K.I.T入学の動機や家族への説明、講義から得たもの、終了後の仕事の変化などを紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 東大森川教授:働き方変革のポイントは当たり前をデジタル化すること 東大森川教授:働き方変革のポイントは当たり前をデジタル化すること 2018/02/13 ITを駆使して社会生活やビジネスを変革するデジタルトランスフォーメーションによって、「これまでデジタル化と無縁だった領域で新ビジネスが生まれている」。こう話すのは、IoTやAI、ビッグデータなどの最先端技術の研究と知見に基づき、経済界などで提言を続ける東京大学大学院教授の森川博之さんだ。デジタル化がますます進むこの時代において、ビジネスの進め方や働き方はどう変わっていくのか語ってもらった。
ホワイトペーパー クラウド 生産性160%増のテレワーク、導入のカギとなるのはクラウドの活用 生産性160%増のテレワーク、導入のカギとなるのはクラウドの活用 2018/02/13 政府が中心となり、働き方改革の国民運動「テレワーク・デイ」が 2017 年にスタートした。被雇用者側の多様な働き方の実現が期待される一方で、テレワークの導入により労働生産性が向上したという効果も報告されている。どうやらテレワーク導入によるメリットは、被雇用者側だけでなく、企業側にもあるようだ。国を挙げて導入を推進するテレワークの現状と導入に向けたクラウドサービス活用のメリットを考察する。
ホワイトペーパー 経営戦略 組織論の専門家が語る「イノベーションを生む組織」の条件 組織論の専門家が語る「イノベーションを生む組織」の条件 2018/02/13 日本企業のいたるところでイノベーションを必要とする声をよく聞く。「イノベーションの本質はコラボレーションである」。そう語るのは、新たな組織の在り方を研究する、埼玉大学准教授の宇田川元一さんだ。イノベーションを生み出す組織となるために本質的に取り組むべきことは何なのか、インタビューを行った。