ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 【事例:ビジネス・ブレークスルー】大前 研一氏が代表の”BBT大学”を支えるプライベートクラウド基盤導入事例 【事例:ビジネス・ブレークスルー】大前 研一氏が代表の”BBT大学”を支えるプライベートクラウド基盤導入事例 2014/03/27 MBAホルダーや起業家を5万人以上輩出し、毎年1000時間を超える新しいコンテンツを制作するビジネス・ブレークスルー。同社のオンライン教育事業を支えるインフラ基盤には、運用管理者の負荷、ビジネススピード、障害時の説明責任など課題が存在していた。本資料では、ビジネス成長を支える基盤としてプライベートクラウドを導入した経緯、選定のポイント、稼働後の状況、コスト削減効果など、事例をもとに紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:マブチモーター】全世界 10 か所の販売拠点の営業改革を実行するために Microsoft Dynamics CRM Online を導入 【事例:マブチモーター】全世界 10 か所の販売拠点の営業改革を実行するために Microsoft Dynamics CRM Online を導入 2014/03/07 世界市場を相手にする製造業にとってグローバル展開は今や必然となっており、その中でどれだけ営業力を強化できるかが競争力を高める決め手となっています。モーター専業の会社として世界的なシェアを誇るマブチモーター株式会社は、営業の文化や仕事のやり方そのものを改革する試みとして営業案件管理の改革プロジェクトを立ち上げ、そのために導入するシステムに "MISSION (Mabuchi Innovative Searching System for Inquiries by Organized Network、マブチの組織的ネットワークによる革新的引合い検索システム)" と名付けました。このシステムの母体として Microsoft Dynamics CRM Online を導入することにより、グローバルな規模で営業情報を共有し、全世界での営業力強化を行っています。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:興能信用金庫】金融機関向け情報系統合パッケージ BankNeo で業務効率の向上 と提案販売力の強化を実現 【事例:興能信用金庫】金融機関向け情報系統合パッケージ BankNeo で業務効率の向上 と提案販売力の強化を実現 2014/02/28 石川県の興能信用金庫は、お客様中心の提案活動を行えるように、2010 年から営業体制を抜本的に改革することに挑戦してきました。これらの改革を実現するためには、求める機能を持った CRM (Customer Relationship Management) /SFA (Sales Force Automation) システムが必要だと考え、Microsoft Dynamics CRM 2011 をベースに日本システム技術株式会社が開発した金融機関向け情報系統合パッケージである「BankNeo」を 2012 年 12 月に採用。2013 年 2 月より全店舗に展開し、全営業および渉外職員の 105 台のタブレット端末と連携させることでさまざまな用途に活用しています。
ホワイトペーパー IT資産管理 OS移行など、ITシステムの包括的なライフサイクル管理を実現するDell KACE OS移行など、ITシステムの包括的なライフサイクル管理を実現するDell KACE 2014/02/14 OSの移行やPCの運用管理だけでなく、リカバリからイメージ展開まで包括的なクライアントライフサイクル管理のニーズに応えるアプライアンス製品Dell KACE。運用・管理が容易で、低コスト&迅速に導入でき、PCからサーバまで企業のシステム管理業務を包括的にカバーする。WindowsやMac OSのマイグレーション、キッティングのイメージ展開、トラブル時のイメージリカバリ等、工数のかかるIT業務を自動化し、コスト削減が可能だ。
ホワイトペーパー IT資産管理 オールインワンで使いやすく、低コストのシステム管理アプライアンス オールインワンで使いやすく、低コストのシステム管理アプライアンス 2014/02/14 Dell KACE Kシリーズは、システムの初期導入から継続的な管理およびマイグレーションまで、あらゆる企業のシステム管理ニーズに応えるシステム管理アプライアンスだ。IT管理者の時間を節約し、組織のコストを節約するように設計されているKACEアプライアンスは、通常1日で導入でき、総所有コストを低く抑えることができる。教育、政府や自治体、医療、金融サービス、小売り、ハイテク、エネルギー、ビジネスサービス、エンジニアリング、法律などのさまざまな市場で導入されている。
ホワイトペーパー IT資産管理 効率的なOS移行手法は? 移行後も活用できるアプライアンスのすすめ 効率的なOS移行手法は? 移行後も活用できるアプライアンスのすすめ 2014/02/14 サポート終了が間近に迫るWindows XPを始め、クライアントのOS移行は企業を悩ませる大きな課題だ。できるだけ効率的に移行でき、移行後も何らかの形で活用できるソリューションであれば、投資対効果は高くなる。では、そのようなソリューションとは何か?──2014年1月30日に開催された「OS移行緊急対策セミナー」の講演で使用された資料を公開しよう。
記事 Web戦略・EC 【事例:オイシックス】「個」客マーケティングを追求するWeb戦略を支えるテスト環境とは 【事例:オイシックス】「個」客マーケティングを追求するWeb戦略を支えるテスト環境とは 2014/01/22 価値観の多様化や、ソーシャルメディアなどによる情報量の増加、そしてテクノロジーの進化により、顧客を集団として捉えるのではなく、個人個人のニーズを的確に捉えようとする動きが、マーケティング分野だけではなく、重要な経営課題として認識されてきている。ECサイトを通じて、安全・安心な食材を会員に提供しているオイシックスでは、食材のよさを伝えるため、サイトは頻繁に更新され、会員属性に応じてクーポンを表示するなど、パーソナライズされた情報提供にも力を入れている。このため、サイトの企画・デザイン部門は、さまざまな属性を持つ仮アカウントでテスト環境にログインし、表示を確認する必要があった。こうした作業の煩雑さを解消し、“「個」客”ごとに最適なWebサイトをスピーディに構築するための手法とは何だったのか。本記事ではその秘訣に迫る。
動画 UX・UI・デザイン 【動画】システムのWeb化・マルチデバイス対応を一気に実現する方法 【動画】システムのWeb化・マルチデバイス対応を一気に実現する方法 2014/01/20 基幹システムのWeb化やハイブリッドクラウド環境の統合、マルチデバイス対応に課題を抱える企業は多い。こうした問題を一気に解決できるのが画面(UI)開発プラットフォームの「Biz/Browser」だ。本動画では、画面設計プロセスの簡略化、既存サーバ環境との統合、マルチデバイス対応といった「Biz/Browser」の特長についてわかりやすく解説する。
記事 電子メール・チャット 【特集】メールで手間なく安全に! ファイル送受信の新常識 【特集】メールで手間なく安全に! ファイル送受信の新常識 2014/01/01 ビジネスでは頻繁にファイルデータのやり取りが発生するが、そのファイルサイズは年々大きくなっていないだろうか。しかし、未だにほんの数MB単位のファイルを送る際ですら、USBメモリや無料オンラインストレージといった、メール添付以外の複雑かつ危険な方法を取らざるを得ない企業が多い。セキュリティと利便性をトレードオフすることなく、大容量ファイルを送受信する方法はないのだろうか?
ホワイトペーパー 見える化・意思決定 国分事例:食品流通の老舗を支える膨大なデータ分析 国分事例:食品流通の老舗を支える膨大なデータ分析 2013/11/27 国分は、酒類、食品などの卸売業を中心に事業を展開する食品の総合卸売業で国内最大規模の企業だ。同社は、商品流通にまつ わる膨大なデータを分析し、経営に活用していたが、情報系システムにおける課題解消に向け、システムの刷新に取り組んだ。かつてのシステムでは、複数のベンダーのデータウエアハウスやBIツールを用いていたため、4つの大きな課題があった。
記事 グループウェア・コラボレーション ユーザー企業の事例から見る、「現場力」を高めるコラボレーションのプラットフォームとは ユーザー企業の事例から見る、「現場力」を高めるコラボレーションのプラットフォームとは 2013/11/24 ビジネスは常に変化を続けている。その変化が起こっている最前線は「現場」である。この変化にうまく対応するには、「現場」が知恵を出し合って問題を解決できる環境が必要となる。「現場力」の強化が求められている現状と、いち早くそれを実践して成果を収めている企業について、日本アイ・ビー・エム ソフトウェア事業 Collaboration Solutions事業部 理事・事業部長 三浦 美穂氏が語った。
ホワイトペーパー 情報共有 ソーシャル、モバイル、クラウドによって現場を改善し、組織力を強化する ソーシャル、モバイル、クラウドによって現場を改善し、組織力を強化する 2013/11/20 日本企業はこれまで、日々発生する問題や経験をもとに現場改善を積み重ねることで競争力を強化してきた。近年は、ソーシャル・モバイル・クラウドというトレンドが物理的・時間的な制約を取り除き、さらに現場の成長を加速させている。本資料では、現場における課題とその改善事例を挙げ、現場力強化のために求められるコラボレーション・ソフトウェアを紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 市場ニーズを迅速に把握し、グローバル時代を勝ち抜くためのコラボレーション基盤 市場ニーズを迅速に把握し、グローバル時代を勝ち抜くためのコラボレーション基盤 2013/11/19 高品質な製品を作れば売れるという時代は終わった。昨今の企業に求められているのは、営業と開発が連携しながら仕事を進め、現場の意見を吸い上げる仕組みを作ることである。本資料では、企業システムにおけるコラボレーション基盤の活用事例を解説し、グローバル時代を勝ち抜くための現場力を高めるコラボレーション・プラットフォームを紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 Notes/DominoをWebブラウザやモバイル端末から活用すべき理由とは? Notes/DominoをWebブラウザやモバイル端末から活用すべき理由とは? 2013/11/18 グループウェアはオフィスのPCで使うだけのものではない。ビジネスのあらゆる局面において、モバイルを利用した方が有効な業務が存在する。本資料では、難しい開発や専門知識不要でWebブラウザやモバイル端末からNotes/Dominoを利用可能にするソリューションを紹介し、Webブラウザから何ができるのかを機能、用途別で解説する。
ホワイトペーパー 情報共有 Notes/Domino 9.0環境の基本をマスターして、安全・確実にアップグレードする Notes/Domino 9.0環境の基本をマスターして、安全・確実にアップグレードする 2013/11/17 Notes/Domino 9.0環境のアップグレードを成功させるためには、計画策定、既存環境見直しといった各フェーズに考慮すべき重要なポイントが存在する。本資料では、IBM Notes/Domino 9.0 Social Editionの最新情報とともに、当該バージョンへの移行手順や注意事項について紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 新機能を正しく理解!Notes/Domino 9.0でメンテナンス改善とWeb化を実現するには 新機能を正しく理解!Notes/Domino 9.0でメンテナンス改善とWeb化を実現するには 2013/11/16 多くの企業は、DBの肥大による煩雑なメンテナンス、アプリケーションのWeb対応にかかる高いコストといった課題を抱えている。本資料では、Notes/Domino 9.0から提供された新機能と、導入時の考慮点などを解説し、DBのメンテナンス改善やパフォーマンス向上、Web化を実現する方法を紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 複雑なアプリケーション移行、成功へ導くポイントと移行支援ソリューションの紹介 複雑なアプリケーション移行、成功へ導くポイントと移行支援ソリューションの紹介 2013/11/15 アプリケーション移行において重要なのは、移行対象を精確に選別し、アプリの互換/非互換情報や改修方法を入手し、非互換アプリを抜け漏れなく把握することだ。本資料では、Notesアプリケーションの移行手順を解説するとともに、アプリの移行判定ツールやHint&Tips集といった移行に役立つツールを紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 受注業務の負荷とコストを軽減!セミオーダー型のクラウドサービス 受注業務の負荷とコストを軽減!セミオーダー型のクラウドサービス 2013/10/28 受注業務を効率化するためには、早く、安く、安全なBtoB-ECサイトの立ち上げが必要な上、企業の特性に合わせてECサイトをカスタマイズできることが望ましい。本資料では、この両方を実現しながら、受注業務の負荷軽減とコスト削減ができる「セミオーダー型クラウドサービス」導入のメリットを紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 「人」に依存した業務から脱却し、受注業務を効率化するには? 「人」に依存した業務から脱却し、受注業務を効率化するには? 2013/10/28 FAXや電話による「人」に依存した受注業務では、ヒューマンエラーや業務の個人依存など、多くの問題が発生する。本資料では、こうした企業の問題に柔軟に対応し、業務効率化を実現するNECのクラウド型企業間受注支援サービスについて紹介する。
記事 グループウェア・コラボレーション コミュニケーション基盤をクラウドに移行すべき3つの理由 コミュニケーション基盤をクラウドに移行すべき3つの理由 2013/10/15 メール、データベースをはじめ多彩な機能を有し、企業の情報共有、情報流通を強力に支援してきたNotes/Domino。しかし、近年は閉鎖的な情報検索性など、その課題も看過できなくなってきた。いざ移行を決断するとしたら、どのような環境へどのような手段で実現するのが最善だろうか。Windowsサーバ管理ソリューションを幅広く提供するデル・ソフトウェアの佐藤明氏はクラウド環境を推薦する。なぜコミュニケーション基盤にはクラウドが良いのだろうか。
記事 情報共有 もはや無視できないノーツの限界、その解決策は? もはや無視できないノーツの限界、その解決策は? 2013/09/20 Lotus Notes(以下、ノーツ)は長らく企業の情報共有基盤として使われてきたが、時代の変化と共にいくつかのノーツの限界もはっきりしてきた。ノーツには荷が重い業務をノーツに任せ、「ノーツの限界=業務の限界」にして諦めていないだろうか?こうしたノーツの業務上の課題を解決してくれる統合ワークフローソリューションが存在する。空調総合メーカーとして世界をリードするダイキン工業が、自社の業務ノウハウを元に開発した SpaceFinder だ。その評価は高く世界で活躍する日本の成長企業の多くが採用をしている。本記事では現在ノーツが抱える課題と弱点、その解決策としての SpaceFinder を紹介する。
記事 業務効率化 業務変革のプロが語る、真の変革を実現するための極意とは? 業務変革のプロが語る、真の変革を実現するための極意とは? 2013/08/26 日本経済は、ここ数年の不況からようやく抜け出しつつあり、明るい兆しも見え始めている。とはいえ依然として厳しい状況に変わりはない。実質GDPの成長率はバブル崩壊後に大きく転落し、1990年代からは平均1%に満たないジリ貧状況が続いている。国内市場は縮小し、製造業の生産性も米国と比べて7割程度に留まっている。逆風を乗り切るために、企業は新興国へ拠点を移すなど、海外ビジネスに活路を見い出そうとしている。しかし、従来のように良いモノさえつくれば売れる時代は過ぎ去った。海外市場で勝ち残るために、まず企業の構造改革を進め、激変する環境に追随できる体質をつくりだす努力が求められている。業務の変革や改善は必須のものだが、これらは金科玉条のように何度も論じられてきた題目である。真の意味で業務変革を実現できるサービスは本当にあるのだろうか?
記事 ID・アクセス管理・認証 今こそ見直す! スマートデバイスやクラウド活用を加速する統合認証基盤 今こそ見直す! スマートデバイスやクラウド活用を加速する統合認証基盤 2013/07/31 アカウント情報のハッキングや漏えい事件は後を絶たないが、そのたびにパスワードの使いまわしが問題となる。しかし、現実にはいくつものパスワードを使い分けるのはかなり煩雑で、各サービスで同じパスワードを使ってしまうことは少なくない。シングルサインオンは、こうしたパスワード管理問題の解決策の1つになりうるだけでなく、クラウドやスマートデバイスの利用が当たり前の時代には、安全かつ利便性を損なわずにそれらを最大限に活用するためにも、改めて注目すべき技術だ。
記事 データベース クラウド進展で運用負荷は増大?注目集める“マルチテナント”という新潮流 クラウド進展で運用負荷は増大?注目集める“マルチテナント”という新潮流 2013/07/31 企業の情報システムに対する意識が大きく変化を遂げつつある。その1つがクラウドであり、サーバ仮想化の進展だ。ハードウェアリソースを最大限活用する効率性や、変化の激しいビジネスに合わせた柔軟性をITにもたらした。その一方で、集約密度が高まったからこそ生まれる課題も見えてきた。その1つが運用管理負荷の増大だ。仮に数十台のサーバを仮想サーバで1台の機器に集約したとしても、ハイパーバイザ上にはOSやミドルウェア、データベースがあり、それぞれの管理の手間は物理サーバの時代と何ら変わりがない。しかし今、こうした問題に対応する新しい動きが注目を集めている。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:アンデルセン】全社員が「お客様の声」と向き合える環境はいかに作られたか 【事例:アンデルセン】全社員が「お客様の声」と向き合える環境はいかに作られたか 2013/07/29 アンデルセングループは、「顧客の声」を社員で共有し、品質の高い対応と、今後の経営への貢献を実現するための基盤として、ドリーム・アーツのWebデータベース「ひびき Sm@rtDB」をベースとした「お客様の声システム」を構築した。「顧客の声」に真摯に耳を傾け、事業へと反映させていくための新たな仕組みは、どのように生みだされたのだろうか?
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 現在の顧客対応に問題を抱えてないか? ~意外と低いVOC導入のハードル~ 現在の顧客対応に問題を抱えてないか? ~意外と低いVOC導入のハードル~ 2013/07/29 クレーム発生からお客様への対応に時間がかかっていたり、原因分析や対策が不十分でクレームが再発したりと、現在のお客様対応に問題を抱えてはいないだろうか? 本ホワイトペーパーでは、お客様の声を活用するための仕組み作りや顧客対応システム導入のメリット・効果などを解説する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 「お客様の声」活用を実現する育成型システム「Sm@rtDB」とは 「お客様の声」活用を実現する育成型システム「Sm@rtDB」とは 2013/07/29 「お客様の声」を活用することに成功している企業では、1つの声を全社に届け、自分の仕事が「誰の何のために」を意識する仕組みが作られている。本ホワイトペーパーでは、こうしたVOC活用の仕組み構築のポイントと、育成型システム「Sm@rtDB」の有用性について、ベネッセコーポレーションの導入事例を交えながら紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【事例:ベネッセコーポレーション】年間400万件の「声」と向き合いながら育む「顧客との絆」 【事例:ベネッセコーポレーション】年間400万件の「声」と向き合いながら育む「顧客との絆」 2013/07/29 ベネッセコーポレーションでは、さらなる顧客対応力の強化を目指した「VOC改善推進活動」を展開し、そのシステム基盤として「ひびきSm@rtDB」を採用した。年間約400万件の「顧客の声」が寄せられる同社が、その声を起点とした顧客主導の事業展開へと転換する中で、ひびきSm@rtDBが担う役割とは?
記事 CRM・SFA・コールセンター 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 【ベネッセ導入事例】一度挫折したCRM活用、失敗に学び顧客の声を活かすシステムへ 2013/07/29 ベネッセコーポレーションでは2006年、VOCを事業に活用するため、大規模なCRMパッケージの導入に踏み切った。しかし、情報蓄積に多くの時間が割かれるなど、現場の業務効率はかえって悪くなるという事態を招いていた。そこで同社は、VOCの活用に本腰を入れるためにも、CRMの刷新を決断する。一度は失敗を味わった同社が、その経験を活かして選んだソリューションとは?
記事 CRM・SFA・コールセンター 【特集】「お客様の声」を活用するには? 【特集】「お客様の声」を活用するには? 2013/07/29 自社のビジネスにおける顧客の声(VOC)は、顧客満足度の向上だけでなく、商品やサービスの改善、競合との差別化にもつながる宝の山と言える。しかし、さまざまなチャネルから入る顧客の声を正しく蓄積・分析し、有用な情報を共有して活用していくのは、そう簡単ではない。VOCの活用に成功する企業には、どのような特徴があるのだろうか?