記事 IT運用管理全般 スペイン交通局、BSPのジョブ管理ツール「A-AUTO」採用 スペイン交通局、BSPのジョブ管理ツール「A-AUTO」採用 2009/08/14 BSPのジョブ管理ツール「A-AUTO」がスペイン交通局で採用された。
記事 データベース 【国内インフラソフトウェア市場調査】「スキル不足」「ライセンスコストの負担」が課題に 【国内インフラソフトウェア市場調査】「スキル不足」「ライセンスコストの負担」が課題に 2009/05/27 IDC Japanは、国内1.094社を対象にした「国内インフラストラクチャソフトウェア/ミドルウェア利用実態調査」を発表した。
記事 インボイス・電子帳票 【セミナーレポート】今こそ、ITシステムを見直して運用・管理コストを削減するチャンス! 【セミナーレポート】今こそ、ITシステムを見直して運用・管理コストを削減するチャンス! 2009/03/02 本セミナーの前日、「GDPマイナス12.7%」というショッキングなニュースがメディアを駆け巡った。まさに今は、世の中全体に暗雲が垂れ込めている状況だ。しかし、そんなときだからこそ、やっておくべきことがある。あるいは、現在のような苦境でしかできないことがある。ITシステムのムダにメスを入れ、増大する一方の運用管理コストを低減し、企業システムの全体最適化をはかるのに絶好の機会が"今"なのである。セミナーでは、その具体的な方策が次々と示された。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【レポート】複雑化するシステムを解決する、仮想化による統合管理とシンプル運用のための全体最適化 【レポート】複雑化するシステムを解決する、仮想化による統合管理とシンプル運用のための全体最適化 2008/09/29 ますます高度に、複雑に、そして大規模にふくらんでいくシステムは、管理者にとっても経営者にとっても悩みのタネだ。そうしたシステムのリソースを一元化、仮想化して管理する統合プラットフォーム管理ソフトウェア「SigmaSystemCenter」と、システム全体を最適化するソリューション「WebSAM」による自律運用サイクルについて見てみよう。
記事 IT運用管理全般 【セミナーレポート】WebSAM WORKSの結束のもとでIT運用管理における大きな協業成果を発表 【セミナーレポート】WebSAM WORKSの結束のもとでIT運用管理における大きな協業成果を発表 2008/08/15 グローバル化や資源高騰、米国景気の不透明感など、企業を取り巻く状況はますます厳しさを増している。M&Aなどで勢力の巨大化を図る企業も多い中で、他社とのアライアンスは自社の独自性を活かしながら市場での存在感を高めていく有効な選択肢の一つだ。NECが展開するWebSAM WORKSは、統合運用管理ソフトウェア「WebSAM」とISV/IHVのソフトウェア/ハードウェア各製品が連携し、顧客に最適なソリューションを提供していくパートナー制度。今年で2年目を迎えたイベント「WebSAM WORK DAY」に、35社のパートナー企業の連携で構成される同パートナーシップによる積極的かつ先進的なソリューション提供の取り組みを見た。 ≫WebSAM WORKS DAY 2008オンラインセミナー
記事 IT運用管理全般 構成管理の主役、CMDBとは何か?:ソフトバンクテレコム尾崎氏 構成管理の主役、CMDBとは何か?:ソフトバンクテレコム尾崎氏 2008/06/20 ISO20000(ITサービスマネジメント規格)では、ITサービスにおけるサービス提供プロセス、関係プロセス、解決プロセス、統合的制御プロセス、リリースプロセスを定義し、その管理方法を定めている。そうした中、今回ご紹介するのが「CMDB」である。CMDBの本質を理解すれば、おのずとプロセス管理の本質も見えてくるだろう。ソフトバンクテレコム CSR 推進部 兼 ソフトバンクBB モバイルネットワーク本部の尾崎雅彦氏が解説する。
記事 IT運用管理全般 【産業別ITサービス市場動向】2007年の規模は5兆665億 金融、製造業が好調を牽引 【産業別ITサービス市場動向】2007年の規模は5兆665億 金融、製造業が好調を牽引 2008/05/12 IDC Japanは、国内の産業分野別にITサービスの市場規模を発表した。
記事 IT運用管理全般 SLAとは何か?ITサービスマネジメントシステムの中核:ソフトバンクテレコム尾崎雅彦氏 SLAとは何か?ITサービスマネジメントシステムの中核:ソフトバンクテレコム尾崎雅彦氏 2008/03/21 ITサービスは、それ自体は無形のものであるため、委託者と受託者の間に大きな誤解を生むことがある。そこでサービスの内容と範囲、品質に対する要求水準や達成状況に対する成果を明文化したのが「SLA」である。今回はこのSLAとITサービスマネジメントシステム(ITSMS)の関係について、ソフトバンクテレコム CSR 推進部 兼 ソフトバンクBB モバイルネットワーク本部の尾崎雅彦氏が解説する。
記事 IT運用管理全般 【セミナーレポート】“守り”のスタンスを脱した戦略的なシステム運用管理の方向性を提示 【セミナーレポート】“守り”のスタンスを脱した戦略的なシステム運用管理の方向性を提示 2008/03/03 企業間の競争が激しさを増し、ITシステムが大規模化・複雑化するなか、多くの運用管理者にとって、システム停止や障害をいかに未然に防ぎ、安定的な稼働を実現するかは喫緊の課題だ。最近ではセキュリティやコンプライアンス強化の面からも、さらに効率的かつ高信頼のシステム運用が求められてきている。そこで2月7日開催「システム運用管理 レベルアップの秘訣セミナー」では、企業の生命線を守りビジネスのさらなる発展を実現する“攻め”のシステム運用管理について、現状と課題、展望、さらには具体的なツールまで幅広い視点から探ってみた。
記事 IT運用管理全般 【インタビュー】運用管理の効率化には「自律運用」と「システムの統制化」が不可欠 【インタビュー】運用管理の効率化には「自律運用」と「システムの統制化」が不可欠 2008/01/28 オープン化に伴うシステムの複雑化を背景に、企業における運用管理が大きな課題としてクローズアップされている。目に見えないコストとして肥大化していく運用管理コスト、日増しに高まる情報システム部員の作業負荷―。これらを解消するには既存のプロセスを見直し、運用管理の効率化を図る必要がある。そのためのキーワードが「自律運用」と「システムの統制化」である。障害対応などの自動化を推進するとともに、体系的なフレームワークによる運用管理プロセスが欠かせないのだ。これからの企業に求められる“攻め”の運用管理について、IDC Japan ソフトウェア リサーチアナリストの入谷光浩氏に話を聞いた。
記事 IT運用管理全般 複雑・高度化するITシステム障害を迅速・的確に分析、SmartsとWebSAMの連携がもたらす価値とは? 複雑・高度化するITシステム障害を迅速・的確に分析、SmartsとWebSAMの連携がもたらす価値とは? 2007/11/20 EMCコーポレーション(以下EMC)と日本電気(以下NEC)は去る6月、運用管理ソフト分野における製品の共同開発およびモジュール・技術の相互供給などを発表。その具体的な成果として、NECの統合運用管理ソフト「WebSAM」にEMCのリソース管理ソフト「EMC Smarts」のコア技術ともいえる障害分析エンジンを組み込んだ製品がNECからリリースされた。両社の協業の狙いやWebSAMとSmartsの連携強化がもたらすベネフィットについて、EMCジャパン 執行役員 アライアンス担当の古谷幹則氏にうかがった。
記事 国際法・国際標準化 【連載】ITILとは(3):ベストプラクティスと規格の関係 【連載】ITILとは(3):ベストプラクティスと規格の関係 2007/11/01 「ITIL」は、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダードとして広く利用されていたが、近年国際標準化が行われなど、発展に向けてさまざまな取り組みがなされている。本連載では、ITILの本質とは何なのかといった基本的なところから、2007年の5月末より提供が開始されている最新のVersion.3の英語版の概要まで、日本HPの塩田貞夫氏が解説する。
記事 IT運用管理全般 部分最適ではなく全体最適が真に高品質なITサービスを実現する--BSP 竹藤氏 部分最適ではなく全体最適が真に高品質なITサービスを実現する--BSP 竹藤氏 2007/10/03 1977年にジョブ管理ツール「A-AUTO(エーオート)」の販売を開始して以来、一貫してITシステム運用のあるべき姿を求めて、さまざまな運用管理ツールやサービスを提供してきたビーエスピー。同社の代表取締役社長 竹藤浩樹氏に、昨今多発するITシステム障害の背景や、同社の事業戦略などをお聞きした。
記事 IT運用管理全般 シンプルさをキーワードに複雑化するシステムを支える最適な運用管理の実践例を紹介 シンプルさをキーワードに複雑化するシステムを支える最適な運用管理の実践例を紹介 2007/08/02 2007年5月29日(火)、東京 浜松町の世界貿易センタービルで、「システム運用管理の処方箋セミナー~導入事例から見る解決策」(主催:ソフトバンククリエイティブ/共催:NEC)が開催された。ビジネスの成長に比例してITシステムの複雑化は進み、現在は内部統制対応という新たな課題も加わっている。セミナーでは、運用管理に求められる要件が24時間365日の安定稼動から運用プロセスに対する統制強化へと高度化するなかで、求められる最適な運用管理とは何かをテーマにセッションが行われた
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 システム・サーバ運用管理セミナーレポート「コスト対効果を考え、IT統制実施を」 システム・サーバ運用管理セミナーレポート「コスト対効果を考え、IT統制実施を」 2007/07/25 ソフトバンク クリエイティブは、7月19日、港区・青山の青山TEPIAで「IS部門の業務改革!障害対応からの脱却、生産的なIT活用の企画業務に専念するには?」をテーマにシステム・サーバ運用管理セミナーを開催した。
記事 国際法・国際標準化 【連載】ITILとは(1):ITIL、その本質 【連載】ITILとは(1):ITIL、その本質 2007/07/18 「ITIL」は、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダードとして広く利用されていたが、近年国際標準化が行われなど、発展に向けてさまざまな取り組みがなされている。本連載では、ITILの本質とは何なのかといった基本的なところから、2007年の5月末より提供が開始されている最新のVersion.3の英語版の概要まで、日本HPの塩田貞夫氏が解説する。
記事 IT運用管理全般 「全体統合&統制型」をキーワードに内部統制時代のシステム管理の実践例を紹介 「全体統合&統制型」をキーワードに内部統制時代のシステム管理の実践例を紹介 2007/06/04 2007年5月29日(火)、東京・浜松町の世界貿易センタービルで、「システム運用管理の処方箋セミナー~導入事例から見る解決策」(主催:ソフトバンククリエイティブ/共催:NEC)が開催された。ビジネスの成長に比例してITシステムの複雑化は進み、現在は内部統制対応という新たな課題も加わっている。セミナーでは、運用管理に求められる要件が24時間365日の安定稼動から運用プロセスに対する統制強化へと高度化するなかで、求められる最適な運用管理とは何かをテーマにセッションが行われた。
記事 IT運用管理全般 J-SOX法対応を見据えた運用管理ツールに注目! J-SOX法対応を見据えた運用管理ツールに注目! 2007/04/26 内部統制報告制度(いわゆる日本版SOX法)の施行にむけて、各企業の内部統制対応への取り組みがいっそう本格化している。米国市場に上場しているNECは、自らの米国SOX法対応の経験・ノウハウを活かして「内部統制強化ソリューション」をかねてから提供してきた。今回、IT全般統制支援ソフトウェアの中核を担う統合運用管理ミドルウェア『WebSAM』をバージョンアップ。2007年3月19日に、『WebSAM Ver.7』としてリリースした。この新バージョンの特長やメリットについて、日本電気株式会社 第一システムソフトウェア事業部(運用管理グループ)グループマネージャーの山崎正史氏に伺った。
記事 IT運用管理全般 運用管理・コストの負担をかけずに推進するIT化の提案 運用管理・コストの負担をかけずに推進するIT化の提案 2005/12/19 システム導入後、如何にその運用をしていくかは、中堅中小企業にとって頭の痛い問題だ。「ヒト、時間、金」の問題をクリアし、賢い運用を行うには、システム運用にかかる総体的なコストとベンダーのサービス内容を把握すべきである。