記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ヤフー、検索連動型広告を悪用した偽サイト誘導へ対策実施 名古屋銀行やWebMoney騙る ヤフー、検索連動型広告を悪用した偽サイト誘導へ対策実施 名古屋銀行やWebMoney騙る 2014/02/27 ヤフーは26日、同社の検索連動型広告において、広告審査を故意に回避する手段を用いて京都銀行の偽サイトへの誘導を行っていた問題についての続報と対策の実施を発表した。
記事 個人情報保護・マイナンバー KDDI研究所、SNSやBBSの個人情報への書き込み検出ツールを発売 検出後は自動で伏せ字 KDDI研究所、SNSやBBSの個人情報への書き込み検出ツールを発売 検出後は自動で伏せ字 2014/02/05 KDDI研究所は4日、サイトに投稿された大量のコンテンツの中から個人情報に該当する箇所を瞬時に検出し、サイト管理者の目視による除去作業の効率化を手助けする、個人情報検出ツールを開発したと発表した。
記事 クラウド Dropboxが2日以上ダウン。その原因とは? Dropboxが2日以上ダウン。その原因とは? 2014/01/24 オンラインストレージサービスのDropboxが、米国時間1月10日の午後から約2日間にわたって障害を引き起こしていました。直接の原因は、OSをバージョンアップするために実行したメンテナンス用スクリプトにバグがあったことです。障害の状況を時系列で追いつつ、原因についての報告を見てみましょう。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】Webサイト運営者必読!本気で取り組むWebセキュリティ対策 【特集】Webサイト運営者必読!本気で取り組むWebセキュリティ対策 2014/01/01 Webサイトに絡んだセキュリティ被害が相次いでいる。Webサイトの多くは一般に公開しているため、悪意ある攻撃者に非常に狙われやすいポイントながら、昨今では非常に重要な情報を取り扱うようになってきた。本特集では、Webサイトを運営しているすべての人々が注目すべきWebセキュリティ対策について紹介する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE HTML暗号化をめぐる大激論 プロトコル進化に順応したセキュリティ対策を考える HTML暗号化をめぐる大激論 プロトコル進化に順応したセキュリティ対策を考える 2013/12/26 ウェブサーバーにアクセスするためのプロトコルであるHTTPは、IETFによって現在主流のバージョン1.1からHTTP2.0への標準化対応が進められている。日々増加するストリーミング配信や高度化するウェブアプリやサービスに対応するための新しいHTTPの標準化として議論が始まったものだが、セキュリティの観点では果たしてどのような影響があるだろうか。昨今巻き起こっている、HTMLの暗号化方式をめぐる議論から探っていきたい。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE あらゆる企業のWebサイトがはらむ危険性とは?今知っておくべきWebサイト構築の“常識” あらゆる企業のWebサイトがはらむ危険性とは?今知っておくべきWebサイト構築の“常識” 2013/12/20 ECサイトやWebサービスなど、Web関連サイトでのセキュリティ事件が止まらない。特に最近は、名前の知られた有名企業のWebサイトから、数万・数十万単位での個人情報が漏えいしたり、サイトの内容が書き換えられたりしていた、という被害が相次いでいる。こうした事件が相次いでいても、「狙われているのは大手企業や金融機関、ECサイトで自分たちは大した情報も扱っていないし無関係」と考えてはいないだろうか?実は、昨今のWebセキュリティ事件はあらゆる企業サイトが関係している問題になりつつある。いま何が起きているのか?そして対策はあるのか。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE もはや他人事ではない不正ログイン攻撃、企業がとれる5つの対策とWAF活用のススメ もはや他人事ではない不正ログイン攻撃、企業がとれる5つの対策とWAF活用のススメ 2013/12/11 2013年は、Webサイトへのサイバー攻撃がかつてないほど活発になった年だと言われている。大きなところだけでもトヨタやヤフー!ジャパン、Adobeやアメーバ、NAVERにGREEなど、被害を受けた企業は枚挙にいとまがない。もはや他人事では済まされないWebサイトへのサイバー攻撃、特に急増する不正ログイン攻撃に、企業はどう対処すればよいのだろうか。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 カスペルスキーとサイバートラスト、法人向けセキュリティで業務提携 カスペルスキーとサイバートラスト、法人向けセキュリティで業務提携 2013/11/27 カスペルスキーとサイバートラストは、法人向けセキュリティ対策分野において提携することを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 止まらないWebセキュリティ問題、事故1件で数千万円の被害を防ぐための方策とは 止まらないWebセキュリティ問題、事故1件で数千万円の被害を防ぐための方策とは 2013/11/13 会員情報の漏えい、クレジットカード番号の流出など、Webを介したセキュリティ問題が連日のように報道されている。日本ネットワークセキュリティ協会によれば、個人情報漏えい事故による推定被害額は1件あたり3,780万円にのぼる。一方で、パスワードリスト攻撃やTorのような匿名性の高いツールを使った攻撃の高度化も進んでおり、適切な対応をしているはずの大手企業やWebサービス事業者も被害を受けている。従来型のWebセキュリティ対策が限界を迎える中、新しいWebセキュリティ対策手法に注目が集まっている。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】猛威を振るう不正ログイン攻撃に屈しないためには 【特集】猛威を振るう不正ログイン攻撃に屈しないためには 2013/11/11 GREEやアメーバ、じゃらん、GitHubなどが相次いで被害を受け、近年爆発的に増加する不正ログイン攻撃は、もはや他人事ではない。ビジネスに多大な打撃を与える可能性のあるこの攻撃をいかに防ぐかが、企業のWebセキュリティの大きな課題となっている。その具体的な攻撃手法を整理し、企業が取り得る有効な対策は何か、考察していこう。
記事 セキュリティ総論 トレンドマイクロ、オンプレミス型でファイル共有 「SafeSync for Enterprise」発表 トレンドマイクロ、オンプレミス型でファイル共有 「SafeSync for Enterprise」発表 2013/11/05 トレンドマイクロは5日、企業向けファイル共有ソリューション「Trend Micro SafeSync for Enterprise(以下、SafeSync for Enterprise)」を発表、11月27日より受注開始する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE セブン&アイHD子会社のセブンネットショッピング、最大15万件のカード情報流出か セブン&アイHD子会社のセブンネットショッピング、最大15万件のカード情報流出か 2013/10/23 セブン&アイ・ホールディングス子会社で、ネット通販事業を手がけるセブンネットショッピングは23日、同社が運営する通販サイトにおいて、外部からなりすましによる不正アクセスがあり、顧客情報が流出した可能性があると発表した。
記事 OS・サーバOS 米Google、XPサポート終了後もChromeのサポートを継続 少なくとも1年 米Google、XPサポート終了後もChromeのサポートを継続 少なくとも1年 2013/10/17 米Googleは、Windows XP上で動作するWeb ブラウザChromeについて、少なくとも2015年4月まで継続すると発表した。
記事 セキュリティ総論 個人情報からパーソナルデータへ──時代に即した顧客情報の扱いを考える 個人情報からパーソナルデータへ──時代に即した顧客情報の扱いを考える 2013/10/03 TSUTAYAおよびTポイントカードを展開・運営しているカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)が、9月27日に「顧客情報管理委員会」を発足させ、会員規約を改定すると発表を行った。その背景には、総務省のパーソナルデータに関する報告書や、Suicaの駅利用情報の販売、NTTドコモのビッグデータ販売が問題視されたことがあるものと思われる。今回は、CCCの発表について、その内容と意義について考えてみたい。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】Webセキュリティ対策 診断サービス活用の鉄則 【特集】Webセキュリティ対策 診断サービス活用の鉄則 2013/09/20 ネット通販の拡大やソーシャルメディアの普及、インバウンドマーケティングの進展に伴って、企業におけるWebサイトの役割が増大している。それに伴って、Webサイトへの攻撃も爆発的に増えた。こうした中で求められるのがWebセキュリティ対策だ。本特集では、Webセキュリティ対策における、はじめの一歩ともいうべきポイントを紹介する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE パスワードリスト攻撃に打開策、全クリック履歴から不正を検知する「RSA Silver Tail」 パスワードリスト攻撃に打開策、全クリック履歴から不正を検知する「RSA Silver Tail」 2013/09/19 EMCジャパン RSA事業本部(以下、RSA)は19日、ビッグデータを活用したWebセキュリティ製品「RSA Silver Tail」を発表した。本ソフトウェア製品では、ECサイトやオンラインバンキングに訪れた全ユーザーのクリック履歴(クリックストリーム)を収集して分析し、その中から大多数と異なる行動や不穏な挙動を行うユーザーを見つけ出すことが可能になる。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】巧妙化する攻撃にどう対応する?Webセキュリティ対策最前線 【特集】巧妙化する攻撃にどう対応する?Webセキュリティ対策最前線 2013/09/13 Webを起点とした攻撃が相次いでいる。大手・中小を問わず、ECショップやオンラインバンキングなどが軒並み被害に遭っている状況だ。本特集では、改めてWebセキュリティの課題とその解決方法について紹介する。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ブロードバンドセキュリティ、マルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」採用 ブロードバンドセキュリティ、マルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」採用 2013/09/13 EMCジャパンは、ブロードバンドセキュリティが、セキュリティオペレーションセンターのG-SOCにマルウェア情報提供サービス「RSA CyberCrime Intelligence」を導入したことを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 朝日生命保険の特設サイトが改ざん、閲覧者がウイルス感染の可能性 朝日生命保険の特設サイトが改ざん、閲覧者がウイルス感染の可能性 2013/09/09 朝日生命保険は6日、同社ホームページ特設サイト「アサヒフォトコンテスト」が、第三者からの不正アクセスにより改ざんされ、閲覧した利用者がコンピュータウイルスに感染する可能性があることが判明したと発表した。本件に伴う個人情報の流出はないという。
記事 金融業界 仙台銀行、セキュアブレインの金融向けフィッシング対策「PhishWallプレミアム」採用 仙台銀行、セキュアブレインの金融向けフィッシング対策「PhishWallプレミアム」採用 2013/09/06 セキュアブレインは、仙台銀行が、同行のインターネット・バンキングやホームページを利用する顧客をフィッシング詐欺の被害から守る対策として、MITB(マン・イン・ザ・ブラウザ)攻撃対策を搭載したセキュアブレインの金融機関向けフィッシング対策ソリューション「PhishWall(フィッシュウォール)プレミアム」を採用し、サービスを開始したことを発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 5000件近いWordPressサイトが改ざん、サイト見るだけでウイルス感染の危険性も 5000件近いWordPressサイトが改ざん、サイト見るだけでウイルス感染の危険性も 2013/08/29 「ロリポップ!レンタルサーバー」などを運営するpaperboy&co.は29日、第三者からの大規模攻撃により、同社サービスでWordPressを利用する顧客のサイトが改ざんされる被害が発生していると発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「見るだけでウイルス感染」が増大、ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃が約4倍に 「見るだけでウイルス感染」が増大、ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃が約4倍に 2013/08/27 日本IBMは26日、IBM SOC(セキュリティ・オペレーション・センター)で観測した2013年上半期のセキュリティ情報などをもとにした「Tokyo SOC情報分析レポート」を発表した。これによれば、ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃が前期比約4倍に増加したという。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE じゃらんnetも不正アクセス2万7620件、なりすましで ID・パスワード漏えいはなし じゃらんnetも不正アクセス2万7620件、なりすましで ID・パスワード漏えいはなし 2013/08/09 リクルートライフスタイルは8日、同社が運営する旅行予約サイト「じゃらんnet」において、第三者が外部から不正に取得したID ・パスワードを使用して、本人になりすましてログインする事象が判明したと発表した。
記事 ID・アクセス管理・認証 グリーで不正ログイン、4万件弱の氏名・携帯メアドなどが流出 グリーで不正ログイン、4万件弱の氏名・携帯メアドなどが流出 2013/08/09 グリーは8日、同社SNS「GREE」の会員3万9590件について、不正なログインが行われた可能性があったと発表した。
記事 情報漏えい対策 JAXAの情報漏えい、パスワードの流用が原因か 1つの漏えいが4つへ影響 JAXAの情報漏えい、パスワードの流用が原因か 1つの漏えいが4つへ影響 2013/07/03 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2日、4月23日に外部からJAXAのサーバへ不正アクセスが行われたことに関する調査結果と今後の対応を発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE IPA、Webサイト改ざんで注意喚起 トヨタ、リコー、赤十字など相次ぎ IPA、Webサイト改ざんで注意喚起 トヨタ、リコー、赤十字など相次ぎ 2013/06/26 IPA(独立行政法人情報処理推進機構)は26日、企業のWeb改ざん被害の急増により、一般利用者におけるウイルス感染の危険性が高まっているため、一般利用者に広く注意を呼びかけることを目的とした注意喚起情報を発表した。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE トヨタ自動車の企業ホームページが不正アクセスで改ざん、情報流出などは確認されず トヨタ自動車の企業ホームページが不正アクセスで改ざん、情報流出などは確認されず 2013/06/19 トヨタ自動車は18日、同社ホームページの一部において、第三者からの不正アクセスによりサイトが改ざんされていたことが判明したと発表した。現在はサーバの停止やセキュリティ強化などを実施済みで、顧客情報の流出などは確認されていないという。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 「いつも利用しているWebサイトからマルウェア感染」をどう防ぐ?身を守る4つの方法 「いつも利用しているWebサイトからマルウェア感染」をどう防ぐ?身を守る4つの方法 2013/06/12 米労働省のWebサイトが改ざんされ、このサイトを閲覧したPCにマルウェアが仕込まれるという事件が、5月上旬に確認されました。この事件から学びたいことは、セキュリティの意識の高い人であっても、ブラウザのゼロデイ脆弱性が悪用され、いつも利用しているWebサイトを閲覧しただけでマルウェアに感染してしまうような攻撃が日々行われているということです。こうした攻撃から身を守る4つの例を紹介します。
記事 ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 【特集】相次ぐ機密情報の漏えい、サイバー犯罪から企業を守る! 【特集】相次ぐ機密情報の漏えい、サイバー犯罪から企業を守る! 2013/05/25 サイバー攻撃が多発している。従来のような金銭目当ての目的に限らず、政府や企業に対するスパイ行為なども増え、その攻撃の対象は拡大する一方だ。本特集では、相次いで発生している機密情報の漏えいを防ぎ、サイバー犯罪から企業を守る方法について解説する。
記事 ID・アクセス管理・認証 CCCのTポイントでも不正アクセス、299IDでなりすまし被害が発生 CCCのTポイントでも不正アクセス、299IDでなりすまし被害が発生 2013/04/08 カルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)は5日、同社が運営するTポイント管理サイト「Tサイト」において、3月27日になりすましによる不正ログインが発生していたと発表した。