記事 最新ニュース リコーとNTT都市開発、秋葉原で次世代会議室の実証実験=生成AIが壁打ち相手 リコーとNTT都市開発、秋葉原で次世代会議室の実証実験=生成AIが壁打ち相手 2024/08/28 出典:時事通信社
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 小池都知事3期目の目玉施策、「金融・資産運用特区」の3つの柱とは 小池都知事3期目の目玉施策、「金融・資産運用特区」の3つの柱とは 2024/08/28 先の東京都知事選挙で3選を果たした小池百合子都知事。安倍政権・菅政権下ではギクシャクしていた政府与党との距離を縮め、支持層を広げることができたきっかけの1つとして、政府が本格始動に向けて準備を進めている「金融・資産運用特区」の計画があります。3期目を迎える小池都政はこの特区整備についてどのような施策を打ち出しているのでしょうか。スタートアップ支援策に傾斜する政府の方針や議論の経緯とともに解説します。
記事 ペーパーレス化 デジタルインボイス&AIで「バックオフィス業務」が激変、経理の仕事は何になる? デジタルインボイス&AIで「バックオフィス業務」が激変、経理の仕事は何になる? 2024/08/26 経理業務を自動化し、業務効率化を実現するカギとなる「デジタルインボイス」。人材不足が深刻化する日本企業が付加価値を生み出すためにも、広く普及が望まれる仕組みだ。海外ではデジタルインボイスの義務化が進む一方、日本ではデジタルインボイスのメリットや真価の理解が不十分な側面は否めない。そこで今回は、デジタルインボイスを通じた経理の未来像について、デジタルインボイス推進協議会(EIPA) 幹事法人 マネーフォワード CoPAの瀧 俊雄 氏が語る。
記事 財務会計・管理会計 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 「紙とハンコ」「手作業による表計算」経理DX進まぬ問題、成功企業は何をした? 2024/08/20 電子帳簿保存法(以下、「電帳法」)やインボイス制度など新たな法制度へ対応するべく、企業の経理のDXが加速している。注目すべきはPeppol規格を用いたデジタルインボイスである。これにより異なるシステム間での請求データ送受信が可能となり、取引の円滑化とデータの正確性を保つことができる。ただ実際は「紙とハンコ」「手作業による表計算」など、業務遂行に苦労している企業も少なくないだろう。本稿では、経理DXに成功した企業の取り組みとそのポイントを紹介する。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 運送会社もぼやき節…「運賃値上げ=良い荷主」ではない納得理由、健全な取引とは何か 運送会社もぼやき節…「運賃値上げ=良い荷主」ではない納得理由、健全な取引とは何か 2024/08/06 2 運送会社にとって、荷主は悪者なのだろうか?──「物流の2024年問題」を筆頭とする物流クライシスが世間に広まるにつれ、優越的な地位を濫用した荷主企業が、(特に中小の)運送会社を虐げてきた過去が知られるようになった。だが世間には、運送会社との適切な関係を模索する荷主もたくさんいる。そもそも、そうしなければ物流クライシスを乗り切ることは不可能だ。今回、適切な関係とは何か探るため、荷主であるリリカラ(東京都新宿区)と、その荷物を運ぶ日東物流(千葉県四街道市)の双方に取材を行った。
動画 人材管理・育成・HRM 人事部門が挑むAI活用×社内DX推進 人事部門が挑むAI活用×社内DX推進 2024/08/02 昨今、人事部門が関係する課題は時代や環境の変化とともに増える一方です。一方で人事部門の本来の役割は人事面で従業員のパフォーマンスの向上を図り経営に寄与することです。多くの課題を解決しながら、本来の役割を果たすためにはデジタル技術を活用した取り組みが必要となります。このセミナーでは当社の事例を交えながら、デジタルツール選定から導入運用までの当社の進め方、考え方をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
記事 インボイス・電子帳票 大和ハウス工業の人事部DX、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 大和ハウス工業の人事部DX、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 2024/08/02 大和ハウス工業の人事DX推進、「紙とExcelだらけ」を脱却できたAI・ノーコード活用法 社内DXの推進が叫ばれて久しい。だが、人事や経理、総務といったバックオフィス業務を担う現場担当者は、度重なる内外部の環境変化への対応に追われることが多く、なかなかDXを進められないのがほとんどだろう。大和ハウス工業もそうした企業の1社だった。だが同社は、ノーコード開発やAIなどを活用して、人事部主導で人事業務のDXを進めることに成功、すでに大きな成果を上げている。今回、経営管理本部 人事部の相川 光一郎氏が、2つの取り組み事例を紹介しつつ、DXの進め方や課題、成果などについて詳しく解説する。
記事 セキュリティ総論 作業時間 75% 削減?世界屈指の製薬会社の「セキュリティ改革」が超お手本になる理由 作業時間 75% 削減?世界屈指の製薬会社の「セキュリティ改革」が超お手本になる理由 2024/08/01 近年、リモートワークやハイブリッドワークが普及する中で、情報システム部門は VDI や VPN の導入、BYOD 端末の利用に伴うセキュリティ対策を進めてきたが、これらに関連する新たな要望や課題は尽きず、現在も対応に追われる状況にある。たとえば、「VDI 使用時の動作が重たい」や「迅速に BYOD端末を使えるようにしてほしい」、「最近話題の生成 AI を業務で安全に使いたい」といった利用者のリクエストも増えてきている。こうした業務のニーズに対し、どのように応えていけば良いのか。 本記事では、様々な悩みを一気に解決でき、どのような企業でも実践可能な“ある方法”を紹介するとともに、それによって大きな成果を出した企業の事例を解説する。
ホワイトペーパー ERP・基幹システム 大成建設のクラウド移行プロジェクト、建設業界の「特殊要件」をどう解決した? 大成建設のクラウド移行プロジェクト、建設業界の「特殊要件」をどう解決した? 2024/07/25 総合建設会社の大成建設。同社は全国に16の支店を構えており、建設現場やバックオフィス部門では、年間約60万件もの経費申請が行われている。経費精算システムの老朽化が進み、モバイルや新制度への対応などが難しくなってきたことから、クラウド型経費精算サービスへの移行を検討する。しかし、建設業界特有の複雑な仕訳処理により、同社の要件を満たせるソリューションは見つからなかったという。同社はいかにしてこの課題を乗り越えたのだろうか。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 コミュニケーションを重視したオフィス設計とMIXIが考えるこれからのオフィスの在り方 コミュニケーションを重視したオフィス設計とMIXIが考えるこれからのオフィスの在り方 2024/07/24 コロナ禍を経て世の中のオフィスの活用方法が変わるなか、MIXIでは様々な価値観を受け入れられる、居心地の良い場をつくることを目指してオフィスを運用しています。当社が考えるオフィスの役割やそれに基づく運用方法のアップデート、フロア改修などについてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月16日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2024 春」より
動画 業務効率化 生成AIのインパクトと活用方法を探る 生成AIのインパクトと活用方法を探る 2024/07/24 AIの歴史と進化、ChatGPTの登場による新たな可能性について紹介します。生成AIがどのように現代の技術を変革し、プロンプトのテクニックを駆使することでどんな成果が得られるかを解説します。具体的な利用例を通じて、生成AIの実用的な応用法を示し、さらにCopilotとMicrosoft 365の説明とデモンストレーションを行います。最後に、さらに大きなインパクトをAIによって生み出している例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
記事 ワークスタイル・在宅勤務 MIXIの考える“理想型”とは?「全従業員にとって良いオフィス」を目指さないワケ MIXIの考える“理想型”とは?「全従業員にとって良いオフィス」を目指さないワケ 2024/07/24 MIXIの考える“理想型”とは?「全従業員にとって良いオフィス」を目指さないワケ 今、改めてオフィスの意義が問われている。その背景には、コロナ禍以降多くの企業が在宅(リモートワーク)と出社のハイブリッドな勤務体制を敷いた結果、「出社する理由」があいまいになっていることがある。だが本来、オフィスは単なる物理的な空間ではなく、従業員の一体感や企業文化を醸成し、生産性を高めていく場であったはずだ。では、アフターコロナの今、本当に「良いオフィス」とは何だろうか。妥協しないオフィスづくりを追求し、社員の9割が「オフィスに満足」するようになったMIXI はたらく環境推進本部の嵯峨 勇氏に聞く。
記事 AI・生成AI マイクロソフト西脇資哲氏が明かす、生成AI活用“成功の方程式”と業務へのインパクト マイクロソフト西脇資哲氏が明かす、生成AI活用“成功の方程式”と業務へのインパクト 2024/07/24 AIは驚異的な進化を遂げており、今やDXの実現に欠かせない存在となっている。しかし、特にバックオフィス業務においては、依然としてアナログ作業が多く、AI活用はもちろんDXにすら手が回っていないのが現状だ。そうした中、マイクロソフトでは、生成AI開発を加速させ、社内でも積極的に活用している。本稿では、日本マイクロソフト 業務執行役員 エバンジェリストの西脇 資哲氏に、企業における生成AI展開やCopilotの活用事例から「AIを使いこなす」ための極意を聞いた。
記事 AI・生成AI 図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説 図解:アクセンチュア流「Microsoft Copilotの使い方」、「4つの効果とその仕組み」を解説 2024/07/24 10 2023年11月に提供が開始された「Microsoft Copilot for Microsoft 365(以下、Copilot)」は、これまでビジネスパーソンが親しんだWordやExcel、PowerPoint、Outlook、Teamsなどに生成AI機能を加えるサービスだ。この組み込まれた生成AIをどのように味方につけるべきか? この連載では、アクセンチュアが実践する使い方のテクニックを、アプリケーションごとに実践的な指示文(プロンプト)付きで解説する。今回は、実践テクニックに入る前に、Copilotを使う4つの効果や、Copilotの仕組みを詳説する。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 作物が実る畑のようにアイデアが生まれるオフィスに 作物が実る畑のようにアイデアが生まれるオフィスに 2024/07/23 コロナ禍の2020年6月より部門横断型プロジェクトを設立し、オフィスの在り方や働き方を模索。2021年6月に本社オフィスを2フロアから1フロアに集約するリニューアルに着手し、同年9月より新オフィスにて業務を開始。ソロワークや報告型会議などはリモートを前提とし、新オフィスでは社員間やお客様との関係構築、教育やディスカッションなどのコミュニケーションを通じた価値創造を目指す。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月16日「DXと働き方改革を加速するハイブリッドワーク 2024 春」より
動画 業務効率化 人的資本経営を促進させる社員の躍動化とバックオフィスDX 人的資本経営を促進させる社員の躍動化とバックオフィスDX 2024/07/23 人的資本経営を実現するためには、バックオフィスのDXと社員のCX(=キャリアトランスフォーメーション)が欠かせない。本講演では、大企業38社186万人で取り組むキャリアオーナシップ経営を事例をもとに、バックオフィス・イノベーションについて解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
記事 ワークスタイル・在宅勤務 カルビーが語る「オフィス戦略」良いアイデアが生まれまくる空間づくりの秘訣とは カルビーが語る「オフィス戦略」良いアイデアが生まれまくる空間づくりの秘訣とは 2024/07/23 1949年に設立したカルビーは、時代に合わせて働き方を進化させてきた。2014年には自宅で週2回までとする「在宅勤務制度」、2017年には勤務場所・回数を指定しない「モバイルワーク制度」を導入した。そして、コロナ禍の2020年6月より部門横断型プロジェクトを設立し、オフィスの在り方や働き方を模索し始めた。1年半に及ぶ同プロジェクトによって、コミュニケーション量や執務環境、仕事の効率、生産性、チームの状態などの向上につながったという。同プロジェクトの全貌について、同社の経営企画本部経営企画部で部長を務める難波 俊也氏が解説した。
記事 人材管理・育成・HRM 【最強バックオフィス部門の作り方】欠けている“ある投資”が劇的な成果を生むワケ 【最強バックオフィス部門の作り方】欠けている“ある投資”が劇的な成果を生むワケ 2024/07/23 コスト部門として扱われることの多かったバックオフィス部門だが、ここ数年、売上向上につながる貢献などを求められるようになってきている。そうした中、バックオフィス部門の変革に取り組む企業は増えてきている。あらゆる改革の選択肢がある中で、「バックオフィス部門で働く”社員”を躍動させることが効果的なアプローチです」と語るのが、法政大学教授であり、プロティアンキャリア協会代表理事の田中研之輔氏だ。同氏が語る、社員を変え、DXを成功させるアプローチを解説する。
動画 業務効率化 AIを活用したバックオフィスDXの進め方と効果 AIを活用したバックオフィスDXの進め方と効果 2024/07/22 AIなどのテクノロジーを活用しながら、バックオフィス部門のDXはどのように進めるべきでしょうか?デジタル化の教訓や経済理論モデル・実証研究の知見をもとに、雇用や働き方、生産性、ウェルビーイングへの影響や業務改革のあり方を探ります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催 2024年5月23日「バックオフィスDXカンファレンス 2024 春」より
記事 AI・生成AI 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 2024/07/22 「AIが仕事を奪う」論争に終止符、慶應 山本勲が説くAI時代に日本企業が成長する条件 AIが話題になるたびに繰り広げられる、「AIに仕事を奪われる/奪われない」という議論。実は、この議論に終止符を打つ“事実”が実証研究により明らかになっている。AIが企業にもたらす影響、そしてAI時代に日本企業が成長するための条件を慶應義塾大学商学部教授の山本勲氏が語った。