記事 その他 東宝、リモートアクセス環境の基盤としてSSL-VPN アプライアンス「Secure Access 4500」を採用 東宝、リモートアクセス環境の基盤としてSSL-VPN アプライアンス「Secure Access 4500」を採用 2009/06/04 マクニカネットワークスは、東宝へSSL-VPN アプライアンス「Secure Access 4500」を提供した。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 第12回:「現場の内部統制」 第12回:「現場の内部統制」 2009/06/02 本来の内部統制と言うと、株主から企業経営を委託された経営者が、その負託に応えて企業目的を遂行するため、コーポレートガバナンスを発揮するために、日々の業務を適切に管理する方策である。一般には、(1)社員の不祥事や不正等を防ぐ、(2)業務上の間違いをなくす、(3)業務執行の効率性を上げる、(4)上から下への直接的な管理の代用等、要は、企業が行う業務の有効性・効率性を図ることである。
記事 その他 旭化成、研究開発部門の一部でシンクライアント環境移行 旭化成、研究開発部門の一部でシンクライアント環境移行 2009/06/01 旭化成の100%子会社で、データセンターや情報通信サービスの旭化成ネットワークスと日立製作所は1日、旭化成の研究開発部門 新事業本部音声ソリューションビジネス推進部のクライアントPCをシンクライアント環境に刷新したと発表した。
記事 その他 弥生とインストラクション、複数拠点を持つ中小企業向け「かんたんホスティング for 弥生会計」発表 弥生とインストラクション、複数拠点を持つ中小企業向け「かんたんホスティング for 弥生会計」発表 2009/05/26 弥生とインストラクションは、ホスティングサービス「かんたんホスティング for 弥生会計」を6月1日から提供すると発表した。
記事 その他 「日本は非常に重要な市場」SaaS型Webセキュリティのゼットスケーラーが本格参入 「日本は非常に重要な市場」SaaS型Webセキュリティのゼットスケーラーが本格参入 2009/05/25 米ゼットスケーラーは、日本法人設立および国内データセンター設立、ノックスとの販売代理店契約を発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 不況下、企業のIT投資の実態は?真に有効なIT活用の羅針盤(後編)--野村総研 研究理事 淀川高喜氏 不況下、企業のIT投資の実態は?真に有効なIT活用の羅針盤(後編)--野村総研 研究理事 淀川高喜氏 2009/05/20 日本企業のIT活用の実態は「どう変化したのか」、そして今後、「どのように進展していくのか」。前編では、2009年度のIT投資状況は、「効果が出ると分かっていても、新規プロジェクトは中止」という厳しい見通しが明らかになった。後編ではさらにIT投資費用の適正化動向やCIOに求められる役割などについて、野村総合研究所 淀川高喜研究理事に伺った。
記事 OS・サーバOS Linuxサーバ市場の最新動向、増える基幹業務、アプリケーションサーバ用途 Linuxサーバ市場の最新動向、増える基幹業務、アプリケーションサーバ用途 2009/05/18 Linuxサーバといえば、Webサーバ、メールサーバといった、いわゆるエッジサーバでの利用が主流というイメージが強い。しかし、仮想化の台頭などによるクライアント環境の変化が、Linuxサーバの適用分野に変化を与えているという。オープンソースソリューションの動向に明るいサイオステクノロジーの工藤憲幸氏に伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス 【インタビュー】不況を乗り切る次世代データセンターの条件とは? 【インタビュー】不況を乗り切る次世代データセンターの条件とは? 2009/05/13 2009年5月26日(東京)と29日(大阪)の両日、ノベル主催による「データセンター ソリューション セミナー~次世代データセンターは コストの効率化と信頼性のステージへ」が開催される。そこで今回はセミナーの基調講演を行うIDC Japan ソフトウェア マーケットアナリスト 入谷光浩氏に、次世代データセンターの考え方や条件について語っていただいた。
記事 その他 三洋電機、レセプトと電子薬歴が一体のシステムを発売 三洋電機、レセプトと電子薬歴が一体のシステムを発売 2009/05/13 三洋電機は13日、保険調剤薬局用コンピューターと、対話型電子薬歴管理システムを同一サーバー上で一体化して、情報共有を可能にする「電子薬歴一体型保険調剤薬局システム」を開発、販売すると発表した。
記事 その他 日本IBM、UHF帯RFIDを活用した国内向け資産管理ソリューションで三菱電機と提携 日本IBM、UHF帯RFIDを活用した国内向け資産管理ソリューションで三菱電機と提携 2009/05/12 三菱電機と日本IBMは、UHF帯RFIDを活用した資産管理ソリューションの販売について提携したことを発表した。
記事 その他 HOYAサービス、メガネ店向け顧客管理システムを富士通のSaaSプラットフォームで構築 HOYAサービス、メガネ店向け顧客管理システムを富士通のSaaSプラットフォームで構築 2009/05/08 HOYAグループのシステム開発会社HOYAサービスは、新顧客管理システム「メガ顧客」をSaaSで構築し、メガネ店、チェーン店等へ提供すると発表した。
記事 その他 山武、データセンターの熱だまり解消ソリューション「AdaptivCOOL」販売へ 山武、データセンターの熱だまり解消ソリューション「AdaptivCOOL」販売へ 2009/05/07 山武は、米国・ディグリーコントロールズ社のデータセンター向け環境ソリューション製品「AdaptivCOOL」を販売すると発表した。
記事 その他 ブロードバンドタワー、IPv6導入支援のトライアルサービスを開始 ブロードバンドタワー、IPv6導入支援のトライアルサービスを開始 2009/05/07 ブロードバンドタワーは7日、IPv6対応のデータセンターサービスが提供できる環境を構築したと発表した。
記事 その他 キヤノンITソリューションズ、「アンチスパムASPサービス」最新版発表 キヤノンITソリューションズ、「アンチスパムASPサービス」最新版発表 2009/05/07 キヤノンITソリューションズは、スパムメール検査精度などを向上させた「アンチスパムASPサービス」の最新版を発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング ビジネスインテリジェンスの基本、BIにまつわる5つの誤解 ビジネスインテリジェンスの基本、BIにまつわる5つの誤解 2009/04/30 今やあらゆる企業において、日常業務のメールやドキュメント作成・入力など、膨大な情報が日々蓄積されていることだろう。こうした情報を活用するうえで、その有効性が評価され、注目を集めているのが、BI(ビジネスインテリジェンス)だ。かつてBIはどちらかというと先進企業や大企業のものというイメージが先行していたが、現在では手軽に導入できるため、中堅中小企業でも積極的な導入が進んでいる。本稿では、BIにまつわる5つの誤解を軸に、BIの基本から導入方法をおさらいする。
記事 クラウド NEC執行役員 富山卓二氏インタビュー:始動したNECのクラウド・コンピューティング戦略 NEC執行役員 富山卓二氏インタビュー:始動したNECのクラウド・コンピューティング戦略 2009/04/27 不況下、ユーザー企業の新規IT投資が減退するなかで、ITベンダー各社は新たな戦略の構築に迫られている。NECは今年度、サービス事業を強化するため「ITサービスビジネスユニット」を新設し、クラウド・コンピューティングの本格展開に乗り出す。NECのクラウド・コンピューティング戦略を執行役員 富山卓ニ氏とSaaS担当のマネージドプラットフォームサービス事業部長 細田稔氏に伺った。
記事 その他 アラクサラ、省電力機能搭載の省スペース型ミッドレンジスイッチを発売へ アラクサラ、省電力機能搭載の省スペース型ミッドレンジスイッチを発売へ 2009/04/23 アラクサラネットワークスは23日、ダイナミック省電力機能を搭載した省スペース型の新製品「AX6600Sシリーズ」を発売すると発表した。
記事 その他 F5、アプリケーショントラフィックを最適化する「BIG-IP」を4年半ぶりにバージョンアップ F5、アプリケーショントラフィックを最適化する「BIG-IP」を4年半ぶりにバージョンアップ 2009/04/23 F5ネットワークスジャパンは23日、アプリケーショントラフィックを最適化する「BIG-IP」の最新版v10と、最新のコントローラ製品「BIG-IP 8900」の発売を開始した。
記事 その他 NTTファシリティーズと日立、データセンター向け消費電力10%削減する運用管理システム開発 NTTファシリティーズと日立、データセンター向け消費電力10%削減する運用管理システム開発 2009/04/21 日立製作所とNTTファシリティーズは21日、データセンターの省電力運用管理基盤システムを開発したと発表した。
記事 その他 工学院大学、事務系基幹システムをクラウドで刷新 工学院大学、事務系基幹システムをクラウドで刷新 2009/04/17 工学院大学は17日、事務系基幹システムを日本IBMのクラウドサービス「シェアード・ホスティング・サービス」を活用して刷新すると発表した。
記事 その他 日本IBM、パブリック・クラウド・サービスを活用して工学院大学の事務系基幹システムを刷新 日本IBM、パブリック・クラウド・サービスを活用して工学院大学の事務系基幹システムを刷新 2009/04/17 工学院大学は17日、事務系基幹システムを日本IBMのクラウドサービス「シェアード・ホスティング・サービス」を活用して刷新すると発表した。
記事 ルータ・スイッチ 【市場調査】国内ルータ市場、「今は景気回復期に向けた機能開発を推進すべき」 【市場調査】国内ルータ市場、「今は景気回復期に向けた機能開発を推進すべき」 2009/04/16 IDC Japanは、国内ルーターの市場規模を発表した。
記事 Wi-Fi・Bluetooth LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 LTE-Advancedとは何か?超高速モバイルデータ通信の基本 2009/04/15 携帯電話の高速データ通信の世界では、3.5G規格であるW-CDMAの高速規格「HSPA(HSDPA/HSUPA)」が主流だ。このスループットを上回る次世代規格「LTE」の準備が着々と進む中、新たに4Gの最有力候補として浮上しているのが超高速通信規格「LTE-Advanced」だ。今回は、この規格にフォーカスし、4Gに向けた高速データ通信の将来像を見ていくことにしよう。
記事 クラウド 「クラウドでセキュリティ対策を一元管理する」Panda Security CEO Juan Santana氏 「クラウドでセキュリティ対策を一元管理する」Panda Security CEO Juan Santana氏 2009/04/14 マルウェアやセキュリティの脅威が爆発的に増加を続けるのに伴って、セキュリティ対策用ソフトウェアのパターンファイルが容量、数ともに増加を続けている。こうした問題への対応にクラウドサービスは有効だと、Panda Security CEOのJuan Santana氏は指摘する。同社の独自のクラウドセキュリティ戦略や今後の展開などを伺った。
記事 データセンター・ホスティングサービス 【市場調査】国内データセンターサービスの世界経済危機の影響は小さい 【市場調査】国内データセンターサービスの世界経済危機の影響は小さい 2009/04/13 IDC Japanは、国内データセンターサービスの市場予測を発表した。
記事 その他 米シスコ、データセンター戦略強化でTidal Software社の買収を発表 米シスコ、データセンター戦略強化でTidal Software社の買収を発表 2009/04/10 米国シスコは、Tidal Software社を買収しデータセンター戦略を強化する意向を発表した。
記事 ITコスト削減 【SaaS市場調査】2009年利用企業数は対前年比253.7%と大幅躍進 【SaaS市場調査】2009年利用企業数は対前年比253.7%と大幅躍進 2009/04/09 IT調査会社のイーシーリサーチ(ECR)は、2009 年度SaaS/ASPの市場規模について調査結果を発表した。
記事 見える化・意思決定 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(3)崩落する経済とその影響の見える化 【連載:世界恐慌を突破するためのツール、経営の「見える化」】(3)崩落する経済とその影響の見える化 2009/04/08 世界的不況が叫ばれる昨今、経営を「見える化」し、いかに乗り越えていくかが喫緊の問題となっている。そのため、従来、過去の成績表として役割を果たしてきた決 算書や財務諸表などには、未来予想図の役割も求められる。不況を突破するためにいかに経営データを「見える化」していけばよいのか、「科学的経営」を志向する経営 コンサルタントの山本一博氏が全6回で解説する。
記事 その他 地図情報サービスのマピオン、データセンター移転と複数システム刷新 地図情報サービスのマピオン、データセンター移転と複数システム刷新 2009/04/08 サン・マイクロシステムズは8日、地図情報サービス大手マピオンのデータセンター移転および複数システムの刷新に同社のソリューションが採用されたと発表した。
記事 セキュリティ総論 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準(6)PCI DSSに関する国内外の最新動向 PCI DSSから学ぶグローバルセキュリティ標準(6)PCI DSSに関する国内外の最新動向 2009/04/07 クレジットカード会員情報を保護するための事実上の国際標準規格で、2008年に入ってから日本国内でもセキュリティ業界を中心に急速に関心が高まっている「PCI DSS:Payment Card Industry Data Security Standard」。本連載では、ビジネスアシュアランス 代表取締役社長で、ネットワンシステムズ セキュリティ事業推進本部本部長をつとめる山崎文明氏に、PCI DSSについて解説いただくとともに、そこから学べる情報セキュリティ対策についての戦略をご紹介いただく。