記事 AI・生成AI 卓球×AI? 卓球日本代表はライバルの分析にAIをどう活用しているのか 卓球×AI? 卓球日本代表はライバルの分析にAIをどう活用しているのか 2020/08/17 「囲碁や将棋のように、卓球にもAIを応用できないか?」──日本代表チームの監督が発したそんな一言から、卓球の試合分析におけるAI活用の検討が始まった。国際大会で戦う多忙な日本代表選手たちが、各国のライバル選手の試合映像を効率良く確認して事前に作戦を練るためだ。日本卓球協会から相談を受けた国立スポーツ科学センターは、IBMと共同で試合映像からラリーとスコアを検出するアルゴリズムを新たに開発。それらを用いて実装したシステムが現場で使われ始めようとしている。
ホワイトペーパー AI・生成AI 「AI自動翻訳」と「音声認識」はどこまで活用できる? 5000社が導入した5つの理由 「AI自動翻訳」と「音声認識」はどこまで活用できる? 5000社が導入した5つの理由 2020/08/14 今やAI(人工知能)の活用場面は多岐に渡り、自然言語処理や画像認識などの領域ではビジネスでの実用レベルにまで達している状況だ。中でも社内業務にまず活用すべきなのが「AI自動翻訳」と「音声認識」だ。その理由として、研究開発、製造、法務、海外営業などのさまざまな部門で容易に活用しやすいこと、時間効率が10倍に向上する効果などが挙げられる。本書では、これらの取り組みのポイントを紹介する。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター シンプルで誰でも使いこなせるSFA/CRMとは?53ページでわかる「ちきゅう」の詳解 シンプルで誰でも使いこなせるSFA/CRMとは?53ページでわかる「ちきゅう」の詳解 2020/08/07 営業活動において、営業担当が会議資料作成や周辺業務に労力を費やし、マネージャーは情報収集や営業数値把握に時間を取られるなど、煩雑な業務にリソースが割かれ、見込み客の発掘や部下のマネージメントなどの営業活動に集中できないケースも珍しくはない。この資料では、これら煩雑な業務の工数・コストを削減し、営業活動を効率化する、SFA/CRMツール「ちきゅう」について紹介する。MAツール「MAJIN」やチャットボット「Chamo」とも連携することで、集客から販促、受注までをまとめて管理。さらに名刺情報の自動入力で顧客情報を蓄積し、営業効率を向上させるなど、さまざまな機能を備えている。企業の担当者はぜひ一読してほしい。
記事 製造業界 DX意識調査、コロナ後にDXの「目的」「課題」「重要指標」はどう変わったのか DX意識調査、コロナ後にDXの「目的」「課題」「重要指標」はどう変わったのか 2020/08/06 2020年6月、デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の支援、コンサルティングなどを行うINDUSTRIAL-Xは、「企業のDX実現に向けた課題とコロナ前後の意向に関する調査」の結果を発表しました。今回は、この調査で明らかになった、コロナ禍前後におけるDX推進の課題や新たに必要となる検討事項などについて、同社の代表取締役である八子 知礼氏に聞いた内容を交えて見ていきます。
記事 その他 まだUSBメモリ? 「ネットワーク分離下」で利便性とセキュリティを両立させるには まだUSBメモリ? 「ネットワーク分離下」で利便性とセキュリティを両立させるには 2020/08/05 多くの金融機関では、個人情報を含む機密情報を保護する目的で「ネットワーク分離」の環境下にある。データを守る上で不可欠である一方、分離したネットワーク間でのデータのやりとりが煩雑になるという問題が起きている。中間サーバを立てたり、USBメモリ使って厳格に運用したりする方法はあるが、いずれも一長一短があるのが現実だ。ここでは、その現状と現時点でベストと呼べる対策を提案する。
記事 流通・小売業界 日本だけでなく米国でも…「接触確認アプリ」が大失敗してしまったワケ 日本だけでなく米国でも…「接触確認アプリ」が大失敗してしまったワケ 2020/08/04 ロックダウンが解除され、経済活動が再始動したそのタイミングで、新型コロナウイルスの感染者数が再び爆発的に増加する米国。感染者の追跡による抑え込みが急務となっているものの、アップルとグーグルが共同開発したスマホ向けインターフェース(API)の仕組みを利用した接触確認アプリが、鳴かず飛ばずの不人気だ。感染拡大期にこそ役に立つアプリであるはずなのに、なぜ中国や韓国のように普及しないのか。日本版の接触確認アプリCOCOAの運用の参考にもなる失敗の理由を探る。
ホワイトペーパー システム開発総論 絶対知っておくべきコンテナの5つのメリット、今後50%以上の企業が利用するワケ 絶対知っておくべきコンテナの5つのメリット、今後50%以上の企業が利用するワケ 2020/07/31 2013年にコンテナの概念が登場したことで、アプリケーション開発に革命がもたらされた。アプリケーションコンテナテクノロジーはアプリケーション開発プロセスの柔軟性と効率を飛躍的に高め、多くの企業がコンテナベースの開発アプローチを採用している。ガートナーの予測によれば、かつてコンテナ化されたアプリケーションを使用する企業は世界全体で20%以下だが、2020年までには50%以上に増加する見通しという。また、IDC社は、2021年までに新しいマイクロサービスの95%以上がコンテナにデプロイされると予測している。本書は、コンテナの概要から始まり、5つのメリット、デプロイメントの事例、効果的な監視方法など、コンテナの基礎知識と競争優位を得るための活用方法について説明する。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 【事例】LINE Pay社が実践、社内から始めるBtoBマーケティング「7つのステップ」 【事例】LINE Pay社が実践、社内から始めるBtoBマーケティング「7つのステップ」 2020/07/31 新型コロナウイルスの影響で多くの企業では、年初に立てたプランの見直しが求められているだろう。リアルでの企業活動を見つめ直す中で、デジタル上での顧客関係の構築が重要性を増していることを痛感している担当者は多いのではないだろうか。来たるニューノーマル時代、BtoB企業が取り組むべきデジタルマーケティングをLINE Pay社の事例とともに説明しよう。
記事 営業戦略 CX向上とコンタクトセンターのエージェント満足度向上の両方を最大化する仕組み CX向上とコンタクトセンターのエージェント満足度向上の両方を最大化する仕組み 2020/07/31 CX(カスタマーエクスペリエンス)の向上は、ビジネスの成功に不可欠な要素となっている。しかし、多くの企業がCX向上に取り組む一方で、顧客満足度は決して高まっていると言えない実情がある。それはなぜか。顧客対応の最前線に立つ「コンタクトセンター」の課題を紐解きつつ、CX最適化のポイントを探りたい。
記事 ストレージ 【IBM×新野淳一】不可逆的変化が続く世界でのデータ戦略、実装を支えるデータ基盤はどうあるべきか 【IBM×新野淳一】不可逆的変化が続く世界でのデータ戦略、実装を支えるデータ基盤はどうあるべきか 2020/07/31 新型コロナウイルスは、国家から企業、個人のレベルまで、ITの重要性を再認識させることになった。今後は、さまざまな分野でニューノーマル(新常態)を実現するためのIT活用が加速するだろう。そこで鍵を握るのが「データ」だ。今後、あらゆるビジネスで起きるIT化と、そこから生み出される膨大なデータをどう管理し、活用すれば良いのか。日本アイ・ビー・エム(IBM)の山口 和宏氏と佐々木 貴史氏、Publickey 編集長 新野 淳一氏に話を聞いた。
記事 その他 なぜゴールド買いが止まらない?価格上昇の理由をわかりやすく解説する なぜゴールド買いが止まらない?価格上昇の理由をわかりやすく解説する 2020/07/30 新型コロナウイルスの感染拡大は、従来の“投資のセオリー”が通用しない環境を作り出した。足もとの市場を見ると、リスクオンの際に買われやすい株式と、リスクオフの際に買われやすい“有事の資産”とされてきた金が、同時に上昇しているのだ。なぜ金の価格は上昇し続けているのか。また、現在の価格上昇を受け “金”に投資をするなら、どのような選択肢があるのか。金関連の国内10銘柄を紹介する。
記事 ロボティクス アズワンの物流倉庫を徹底解剖、省人化をさらに進める新コンセプト「GTR」とは? アズワンの物流倉庫を徹底解剖、省人化をさらに進める新コンセプト「GTR」とは? 2020/07/30 自動化技術を用いた省人化がいま猛烈な勢いで進みつつあるのが物流分野だ。作業者の歩行距離を減らす「GTP(Goods-To-Person)」から、さらにロボットの近くまでモノを持ってくる「GTR(Goods-To-Robot)」という考え方が生まれ、活用され始めている。科学機器や病院・介護用品の総合商社であるアズワンの新しい物流倉庫「スマートDC」では、村田機械の自動倉庫にMUJINやシャープ製のロボットが組み合わされ、人がタッチすることのないシステムが活用され始めていた。
記事 ストレージ オールフラッシュより高速で低コスト? 見えてきたストレージの最適解 オールフラッシュより高速で低コスト? 見えてきたストレージの最適解 2020/07/29 今般のコロナ禍は世界中の企業に大きな打撃を及ぼした。しかも新型コロナウイルスはいまだに収束が見えない状況にあり、これまで通りの社会に戻ることを前提とした将来を描くことはできない。今後は、新型コロナウイルスと共存していかざるを得ない世界をニューノーマル(新常態)として、新たなビジネスやサービスを模索していく必要がある。そうした中で必須となるのは大規模なデータ活用だ。その基盤となるストレージのあるべき姿を探る。
記事 経営戦略 「ホログラムテレビ会議」開発企業を直撃、Web会議の進化系となりうるか? 「ホログラムテレビ会議」開発企業を直撃、Web会議の進化系となりうるか? 2020/07/27 新型コロナウイルスの感染拡大により、テレワーク・在宅勤務は今年大きく進歩した。「テレビ会議」も一気に市民権を得た印象がある。テレビ会議の進化形とも言える、ホログラムの技術を応用した「ホログラムテレビ会議」をご存知だろうか。実はすでに5月からサービス提供を開始した企業がある。オフィスと在宅のリモートワーカーを常時接続し、よりリアルに近いコミュニケーションができる技術革新だ。それはオフィスのデスクワークの範囲を超えて、幅広い業種、幅広い職種に浸透していく可能性を秘めている。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX オリンパスのグローバルビジネスを支える「AI自動翻訳」とは オリンパスのグローバルビジネスを支える「AI自動翻訳」とは 2020/07/22 最先端の内視鏡製品や治療機器などの医療機器の製造・販売を行っているオリンパス。同社は「真のグローバル・メドテックカンパニー」への推進を加速させ、翻訳が必要なシーンが爆発的に増加している。しかし、全社員が英語に堪能なわけではない。これまでは翻訳の一部を外部の会社に依頼していたため、時間とコストがかかっていた。そこでこの状況を改善するため、全社で翻訳ツールを導入した。その結果、当初の狙いであった「業務の効率化」はもちろん、“それ以上”の効果も得られたという。その効果とはどのようなものか。
記事 人材管理・育成・HRM リファラル採用とは何か? “失敗事例”から考察する「成功法則」とは リファラル採用とは何か? “失敗事例”から考察する「成功法則」とは 2020/07/20 コロナショック以降落ち着いたように見える有効求人倍率も、人気職種は依然高い値を示しており、中小企業では採用が事業の存続や成長を左右する事態です。こうしたなか、これまでの採用手法への行き詰まり感から、新たな採用手法として注目をされているのが「リファラル採用」です。転職エージェントを通さない採用手法ですが、取り組みによっては通常の採用方法以上の効果を得ることも可能です。今回は、「リファラル採用」の本質的な効果と施策を成功に導くためのポイントをまとめます。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 食料品スーパーを中心に展開している日本企業のリアルタイムデータ活用 食料品スーパーを中心に展開している日本企業のリアルタイムデータ活用 2020/07/16 岡山県と鳥取県で24店舗を展開するスーパーマーケットのマルイでは、POSなどから蓄積されるデータを経営に活かせずにいた。月次経営資料の作成には8時間以上をかけていたにもかかわらず、経営層以外には共有されず、日次、週次レポートも作成されていない。データよりも従業員の勘と経験を優先していたため、生産性が低く、人件費や店舗費用などのコスト効率も悪かった。そのような状況を一変させたのが、リアルタイムのデータ連携ソリューションだった。本書ではマルイがどのように課題を解決し、データドリブンな組織に変ぼうを遂げたかを紹介している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 欧州企業事例2選:クラウド事業者がなぜITインフラにHCIを選んだのか? 欧州企業事例2選:クラウド事業者がなぜITインフラにHCIを選んだのか? 2020/07/15 イタリアの大手マルチチャネル・デジタル・マーケティング会社Dienneaはより効率的な管理のため、ハイパーコンバージドインフラストラクチャー(HCI)によるシステムの一元化を検討していた。また、クラウドサービスを提供する企業Kramer&Crewはヨーロッパ全域で本社と8つの支店を構えており、より高性能なクラウドサービスを提供するため、データセンターのIT基盤をHCIへ移行した。本資料では、HCIが求められている理由、クラウドとの関係性、さらにHCIを導入した企業2社の事例を基に導入により得られるメリットや成果について紹介する。
ホワイトペーパー 情報共有 DeNAのSlack活用事例、事業部を超えた“3000人超のコラボレーション”の裏側 DeNAのSlack活用事例、事業部を超えた“3000人超のコラボレーション”の裏側 2020/07/15 IT領域を中心として多角的に事業を展開するディー・エヌ・エー。同社は2014年頃から各事業部やプロジェクト単位で個別にコミュニケーションツール「Slack」を導入しており、社内の9割以上の部署が個別にSlackの契約をしている状態だった。そこで、2017年にSlackを公式のツールとして正式に採用。さらにセキュリティやコンプライアンスに関しても統制すべく、Slackの機能を利用し、社内の複数のワークスペースをシームレスに連携させた。本書では、同社がSlackを起点にどのようにコミュニケーションや情報共有のスピードを高め、社内の業務改革を実現したか、具体的な効果や経緯について詳細に説明する。
記事 IT戦略・IT投資・DX VMware vSphereと「相性が良い」クラウドは? 数クリックで移行、しかも“無停止” VMware vSphereと「相性が良い」クラウドは? 数クリックで移行、しかも“無停止” 2020/07/15 多くの企業にとっては、VMwareが提供する仮想化基盤は“当たり前”かつ“不可欠”な存在だ。だからこそ、VMwareの「クラウドへの取り組み」は非常に気になるトピックだろう。今やAWS(Amazon Web Services)、Microsoft Azure、IBM Cloudといった主要なパブリッククラウド上でも構築できるようになったVMware vSphere環境だが、その移行や共存に「本当に」適したクラウドとは、どのようなものだろうか。
記事 クラウド 「いいとこ取り」のベアメタルサーバが、簡単クラウド移行の救世主となる 「いいとこ取り」のベアメタルサーバが、簡単クラウド移行の救世主となる 2020/07/15 デジタル化によるビジネス変革のうねりは、あらゆる業界を巻き込み、「デジタルトランスフォーメーション」が多くの企業にとっての経営課題となっている。その実現にクラウドの活用は避けて通れないが、特に基幹システムのクラウド移行は大変で「どうすればよいか分からない」「面倒で手を付けたくない」という企業がほとんどだ。今や情報系システムも日々の業務に重要な存在となっており、実際に移行する段階になれば、業務への影響を最小限に抑えて作業を行う必要もあるだろう。なるべく容易にクラウドへ移行し、新たな価値を生み出すIT基盤を作る方法はあるのだろうか?
記事 IT戦略・IT投資・DX 「4万人超」の経営者に聞いて分かった、DX時代に「うまく機能するCIO」の条件 「4万人超」の経営者に聞いて分かった、DX時代に「うまく機能するCIO」の条件 2020/07/15 デジタルとフィジカル(物理世界)にあるリソースを融合させ、ビジネスモデルを新しい方向に変化させる──。「デジタルトランスフォーメーション」(DX)に取り組む企業が増えているが、その推進役としてのCIO(Chief Information Officer:最高情報責任者)の役割も、この数年、大きく変わってきた。これからのCIOの役割、そして、ITインフラ戦略の最適解とは? 過去15年にわたって実施してきたエグゼクティブインタビューから見えてきた最新動向を紹介する。