サイト内検索

いま国内でフィッシング攻撃が急増し、証券口座の乗っ取りや不正送金などの深刻な被害が報告されています。 企業を装ったフィッシングメールの例が相次いで確認されており、フィッシング対策協議会からも注意喚起が出されています。 本ウェビナーでは、最新の脅威動向や、実際の被害事例をもとに、今企業がとるべき実践的な対策を解説。 多要素認証や従業員教育、技術的防御など多層的なアプローチに加え、当社ソリューションによる効果的な防御手法もご紹介します。 【こんな方におすすめです!】 ・最新フィッシング脅威動向を知りたい ・企業の情報セキュリティ担当者、管理部、経営層 【タイムスケジュール】 ・13:50- 開場 ・14:00- ウェビナー開始 【主なトピックス】 メインセッション 14:00-14:55 ・フィッシングとは ・最新のフィッシング脅威動向 ・フィッシング被害の事例と影響 ・企業が取るべきフィッシング対策のベストプラクティス ・BBSecフィッシング対策ソリューションの紹介 質疑応答(Q&A) 14:55-15:00 ご質問は講義中にもQ&Aアイコンより随時受け付けます。 (上記トピックスは予告なく変更される場合があります)

【本セミナーで得られること】 ・キャッシュレス決済ビジネスに関する基礎的な知識と理解 ・決済のしくみ、ビジネスモデル、課題、国内外動向、など 【推奨対象】 クレジットカード会社、銀行等の決済サービス実務担当者、決済サービス事業者、キャッシュレス決済関連システムを担うシステム会社インテグレーター、金融セクター機関投資家、等 【概要】 2024年度、日本におけるキャッシュレス決済比率は42.8%に達し、政府が掲げた「2025年までに40%」という目標は、1年前倒しで達成されました。一方で、クレジットカードの不正利用被害額は過去最大の555億円にのぼり、セキュリティ対策の強化が喫緊の課題となっています。 国内のキャッシュレス市場に目を向けると、コード決済は13兆円を超え、地域通貨をはじめとするローカルマネーの導入も進み、スマートフォンを活用したサービスが急速に普及しています。決済手段別では、利用額116.9兆円とクレジットカードが依然として最大シェアを占めていますが、近年ではコード決済やタッチ決済、プラットフォームを通じた間接的な支払いが増加し、クレジットカードの“黒子化”が進んでいる点も注目されます。 2023年から2024年にかけては、AIの決済分野への導入、銀行とクレジットカード会社の連携強化、デジタル給与支払いの拡大、全銀システムの開放、中央銀行デジタル通貨(CBDC)構想、地域通貨の導入といった多様な動きがありました。 しかしながら、キャッシュレス決済の仕組みそのものを平易に解説した講義や文献はまだ少なく、制度の正確な理解は十分に浸透していないのが現状です。 本セミナーでは、キャッシュレス決済の基礎をわかりやすく解説するとともに、国内外の最新動向、今後の展望、そして事業者にとってのリスクと機会について、包括的にご紹介いたします。 【セミナー詳細】 1.国際カードブランドのしくみ (1)Visa/Mastercard/JCBなどのしくみ(クレジット・デビット・プリペイド) (2)海外と国内の違い (3)ブランドデビット・プリペイドの処理の違い 2.国際カードのビジネスモデルとシステム (1)手数料構造(加盟店手数料、IRF:Interchange Reimbursement Feeなど) (2)IRFと加盟店手数料の動向と課題 (3)決済ネットワーク(国際ブランド、CAFIS、CARDNETなど) 3.その他キャッシュレス決済のしくみ (1)スマホ決済(コード決済・ウォレット等) (2)デジタルプラットフォーム、その他プラットフォーム 4.事例・事象から見るキャッシュレス決済の最新動向と今後の展望 公正取引委員会がビザを調査、制度改正の検討経緯(金融庁、消費者委員会)、不正被害が過去最大、タッチ決済乗車券が浸透、デジタル給料払い、海外のニュース 全銀システムの開放、少額送金「ことら」、CBDC(デジタル円)、BNPL、 銀行・クレジットカードの連携、地域通貨とWeb3.0、等 5.日本のキャッシュレス決済の今後 キャッシュレス決済ビジネス総括、国内金融機関やクレジットカード会社の今後 6.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/07/24(木)13時~2025/07/31(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

製品紹介セミナー(無料)のご案内 データ消去ソフト「サーバーディスクシュレッダー2」の製品紹介セミナーです。実機を用いたデモンストレーションなど、実際の消去作業をご覧いただきながら、製品説明をいたします。 ○対象 ・リサイクルや廃棄するサーバーの情報漏洩対策をご検討のお客様 ・他社の消去ソフトや消去サービスからの乗り換えをお考えのお客様 ・ディスクシュレッダー・シリーズをご利用中のお客様 ※情報セキュリティの教育や研修目的でのご参加も承っております。 ※同業者の方はご参加をお断りする場合がございます。 ○主な内容 ・サーバーディスクシュレッダー2とは(なぜデータ消去が必要なのか) ・ディスクシュレッダー・シリーズとの違い ・他社データ消去ソフトとの比較 ・実機を用いた製品デモンストレーション(ハードディスクを実際に消去します) ・質疑応答 ○ご参加特典 ・サーバーディスクシュレッダー2の動作確認ディスクを差し上げております。

------------------------------------------ ■ 概要 ------------------------------------------ ◆ 本セミナーで得られる知識 ① 電子帳簿保存法対応の手間とミスを激減させる効率化の秘訣 ② 業務改善を加速させるシステム活用のカギ 本セミナーでは、法対応のポイントや、サービス継続率99%を誇る「楽楽電子保存」のデモを交えて、毎日の業務をもっと“ラク”にするヒントをご紹介。 さらに、6月の最新アップデート情報に加え、姉妹製品の「楽楽明細」「楽楽精算」を活用した経理業務全体の効率化まで、お役立ち情報を凝縮してお届けします。 ------------------------------------------ ■ こんな方におすすめ ------------------------------------------ ・『紙』と『電子データ』が混在し、手入力や書類管理に手間を感じている方 ・ 自社に合ったシステムで、ラクに法対応を進めたい方 ・ 電子帳簿保存法のシステム化ポイントや成功事例を知りたい方 ------------------------------------------ ■ タイムテーブル ------------------------------------------ ◆ 開始時間(11:00) セミナー開始 ① 電子帳簿保存法のシステム化についてのご説明(約30分) ・電子帳簿保存法の自力・手入力対応における課題と対応策 ・クラウドシステム「楽楽電子保存」とは ・クラウドシステム「楽楽電子保存【無料版】・【有料版】」の機能紹介 ・最新(6月)システムアップデート情報 ・デモンストレーション ・成功事例の紹介 ② 電子請求書発行システム「楽楽明細」のご説明(約10分) ③ 経費精算システム「楽楽精算」のご説明(約10分) ◆ 終了時間(11:50) 終了 ------------------------------------------ ■ 開催方法 ------------------------------------------ オンライン(Bizibl開催)

管理職は期待するパフォーマンスを発揮できていますか? 手遅れになる前に管理職改革を! 管理職に期待されるリーダーシップやマネジメント力。 管理職自身が発揮できているか評価が難しく、 周囲からも指導ができていないことが多いと聞きます。 組織の成果やパフォーマンスにそのまま繋がる 管理職のリーダーシップやマネジメント力を伸ばすには? 本セミナーでは、企業における管理職の現状を踏まえつつ 管理職改革のためのポイントをお伝えいたします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 企業における管理職の現状 2. 管理職育成を成功させる重要ポイント 3. まとめ *プログラムは変更になる可能性がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

内部監査部門にとって、税務の知識は今や必須のスキルです。 本セミナーでは、公認会計士・税理士が講師となり、法人税および消費税の基本的な仕組みや実務上の留意点を、内部監査の現場で役立つ視点から解説します。 また、税務調査で頻繁に指摘される項目や、税務コンプライアンスの維持・向上のために求められる税務に関するコーポレート・ガバナンスについても、具体的な事例を交えて紹介し、監査部門がリスクの早期発見・是正に寄与できる実践的な知識を身につけていただきます。 「税務は専門外だから」と敬遠されがちな領域を、監査の観点から理解する絶好の機会です。ぜひご参加ください。 <主な内容(予定)> ・法人税の基本構造(税務と会計の違い、税務上の調整項目等) ・消費税の基本構造(インボイス制度等) ・税務調査の動向、よくある指摘事項(売上、経費、交際費、移転価格税制等)、ペナルティ ・税務に関するコーポレート・ガバナンスの確認項目と評価ポイント ■費用 税込3,300円/一人

■□■□■ JIPDECセミナー 「デジタル経済レポートから読み解く日本の産業危機からの生き残り戦略」 ■□■□■ 今年4月、経済産業省大臣官房 若手新政策プロジェクトPIVOTが公開した「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」が各方面で注目を集めています。GAFAと呼ばれるようになる企業の出現以降、ビジネスモデルの変革や競争領域変化への対応の重要性が指摘され続けてきましたが、データ社会・デジタル社会と呼ばれる現在、 日本は大きな「デジタル赤字」を抱える国となっています。 本セミナーでは、デジタル赤字を生み出す構造はどのようなものなのか、従来より精度の高い独自分析に基づいた産業構造の現状や将来推計、レポート取りまとめの背景と問題意識、日本企業が今後意識すべき点について解説していただきます。 ■開催概要■ 開催日:2025年7月22日(火)15:00~17:00 開催方法:Zoomビデオウェビナー (参加申込後、自動返信メールにて参加方法をご案内します) ご利用の環境によりご参加いただけない場合がありますことをご了承ください。 主催:JIPDEC 定員:500名(定員に達し次第、受付を終了します) 参加費:無料(事前申込制) 詳細・参加お申込み: https://www.jipdec.or.jp/eventseminar/event/20250722seminar.html ■プログラム 15:00~16:00 講演「【執筆者解説】デジタル経済レポートの概要と現場に求められるアクション」  経済産業省 大臣官房   若手新政策プロジェクトPIVOT デジタル経済プロジェクトリーダー  情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 情報分析官  津田 通隆氏 16:00~17:00 パネルディスカッション 「聖域なきデジタル市場での生き残り戦略をマクロとミクロで考える」 パネリスト  経済産業省 津田 通隆氏  みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌 大輔氏  Scalar 代表取締役CEO 深津 航氏 モデレータ  JIPDEC 常務理事 坂下 哲也 ※プログラムの内容および講師は、一部変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。 皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

データ活用の重要性が高まる中、自社の状況に合わせて適切なデータ基盤を構築することがビジネスの成長に直結します。 本セミナーでは、Snowflake・dbt・Terraform のツールを活用し、企業のフェーズごとに最適なデータ基盤の構築方法を解説します。 Excelやスプレッドシート管理から脱却したい方、既存のデータ基盤が使いづらく困っている方、拡張性に課題を感じている方に向けて、それぞれの課題を解決する具体的なアプローチをお伝えします。 こんな方におすすめ ・データ基盤がない、Excel・スプレッドシートでの管理に限界を感じている方 ・既存のデータ基盤が使いづらい、モダンDWHへの移行を検討している方 ・データ基盤はあるが、拡張性・運用のしやすさに課題を感じている方 このセミナーでわかること ・Snowflake・dbt・Terraformを組み合わせることで得られるシナジーとは? ・フェーズごとに最適なデータ基盤の作り方と、無駄なく拡張する方法 ・初期設計の重要性と、運用負担を減らすためのポイント

ネットワークの運用保守にかかわる皆さま、こんなお悩みはありませんか? 「ExcelやPPTなどで構成図を作成しているが、わかりやすい図を作るのが難しい」 「機器の追加や配置の変更があるたびに、構成図を修正するのが手間である」 「障害発生時にどこで・どんな異常が起きているのか、調査するのに時間がかかる」 本セミナーでは、ネットワーク構成図の重要性や、国内出荷本数No.1*の統合監視ツール「OpManager」を用いて構成図を簡単に作成する方法を解説します。 また、ネットワークのどこで・どんな障害が発生しているのか可視化し、原因調査を迅速化する方法について、実際の事例も交えて解説します。 講演終了後には、製品担当者と直接話せる個別相談会も開催します。丁寧なヒアリングのうえ、監視ツールでどのように課題を解消できるかご説明いたします。ぜひお気軽にお申し込みください。 * デロイト トーマツ ミック経済研究所「ミックITレポート2024年11月号 中規模・小規模向けサーバ・ネットワーク統合監視ソフトウェア市場調査」より こんな課題を抱える方におすすめ ・ネットワーク・システムの障害にお困りの情報システム部門の担当者 ・ネットワーク・システムの運用保守に関わるSIerの営業担当者 ・顧客のネットワーク・システムの運用保守に携わるSIerのエンジニア

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・個人データの第三者提供と、委託、共同利用等の違い、  第三者提供時の確認・記録義務、外国にある第三者への提供等 ※基本的なルール全般や安全管理措置については当機構の別セミナーをご利用ください 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、その中でも 「自社が取得した個人情報を、他社等にわたす」ということを実施する 場合には、やや複雑なルールがあり注意が必要と言えます。 その場合、そもそも「提供」に該当するのか、提供となる場合は 「第三者提供」なのか、「委託にともなう提供」や「共同利用」なのか、 といった場合分けが重要となります。 本セミナーでは、「はじめて個人情報保護に取り組む方」向けに、 第三者提供、委託等の場合分けの考え方やルールにフォーカスをあてて 分かりやすくご説明します。 「第三者提供、委託、共同利用の違いがわからない」 「クラウドサービスの利用が第三者提供になるのか確認したい」 「組織や事業で個人情報の他社にわたしているが問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

今やITやシステム化は、経営戦略としてなくてはならないものとなっている中で、「業務効率化」「属人化脱却」「人材不足対策」などを目的に、ほとんどの企業様がERPシステムや各業務システムを導入されているのではないでしょうか。 しかし、昨今の目まぐるしく変化する環境下において、「ERPの老朽化」「システムが変化に対応できていない」「ERPが業務に合っていない」などの課題はありませんか? 本セミナーでは、環境の変化に対応するERPシステム、『ポストモダンERP』の概要や導入メリットのご紹介を通して、弊社の『ポストモダンTOTEC-ERP』と、その各ソリューションの特徴や連携例を解説いたします。 【このような方にオススメ】 ・ERP、基幹システムを刷新したい ・ERP、基幹システムが老朽化している ・ERP、基幹システムが業務に合っていない ・アナログ業務をシステム化したい こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・生産スケジューラ「Asprova」 ・生産管理システム「TPiCS-X」 ・帳票電子化ツール「i-Reporter」 ・BIダッシュボード「MotionBoard」 ・データ分析基盤「Dr.Sum」 ・電子帳票プラットフォーム「invoiceAgent」 ・SCMソリューション「PlanNEL」 ・ノーコードアプリ開発ツール「Forguncy」 ・基幹業務システム「奉行V ERPクラウド」 ・ノーコードデータ連携ツール「ASTERIA Warp」 ・イージーオーダー型テンプレート「PI-navi」

IBMiユーザーのみなさま、以下のような課題をお持ちではないでしょうか。 ・IBMi でのシステム開発や維持管理を行う 要員が不足 している ・現行業務やデータを活かしながら、リスクを抑えて 段階的にモダナイゼーション を進めたい ・現場が使いやすいシステムを提供することで、 業務効率を高めたい ・外注依存から脱却し、 内製化で効率よく システム開発を進めたい ・散在する既存データを活用することで、 経営や業務の意思決定 に役立てたい ・システム間の連携をシンプルにし、 運用負荷や開発コストを削減 したい ・データ入力業務の 属人化・二重入力 を解消したい 本セミナーでは、これらの課題を解決する手段として、ローコードとETLツールによる、 IBMiモダナイゼーションおよびデータ利活用について事例を交えてご紹介いたします。 今ご利用されているIBMiをより、効率的・有効的にご利用いただくヒントにあふれたセミナーとなっております。 ぜひこの機会にご参加ください。 ーーーーーーーーーーー プログラム 【ローコードで実現するIBMiモダナイゼーション】 講演者:キヤノンITソリューションズ ローコードを使えば、IBMiの資産を活用しつつ、段階的なモダナイゼーションが実現可能となります。 事例を交えてご紹介いたします。 【モダナイゼーション後のデータ連携・活用】 講演者:ユニリタ ノーコードのデータ連携ツールを活用することで、モダナイゼーションの移行・連携フェーズだけでなく、その後のデータ活用に向けた業務の効率化にもつなげることができます。活用事例も交えながらご紹介いたします。 【質疑応答】 ※個人及び同業他社様からのお申し込みは、お断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承ください。 ※セミナー後、アンケートへのご回答にご協力お願いいたします。 ※配信内容の録画、録音、撮影については固くお断りさせていただ

昨今、日本企業は「2025年の崖」と呼ばれるDX推進の遅延がもたらす課題に直面しています。 IPAの調査「DX動向2024」ではレガシーシステムの刷新が完了、またはほぼ完了した企業は6割弱となっており、前年と比較しても20%以上の伸びを示すなどレガシー刷新の動きは加速していると言えます。 一方で、新規製品・サービスの創出や組織横断/全体の業務プロセス刷新、ビジネスモデルの創出といった成果をDXの取り組みで生み出している企業は1割未満であることも示されています。さまざまなDXの取り組みで7割近くの企業が一定以上の成果を創出できている米国と比較して日本は大きく後れを取っている状況です。 また、生成AIをはじめとする最新技術の活用が進む中、その効果的な導入には組織的な変革と戦略的な取り組みが求められています。 このような状況下、当社では業務改革と効率化を支援するソリューションとして、発売から25周年を迎えるローコード開発基盤「楽々Framework」、ノーコード型エクセル業務効率化支援ツール「楽々Webデータベース」、20周年を迎える電子承認・電子決裁システム「楽々WorkflowII」を提供し、多くのお客様にご活用いただいております。 本年開催する「楽々イノベーション・フォーラム 2025」では、以下の貴重な講演事例を通じ、新たな可能性をご紹介いたします。 【主なプログラム内容】 事例講演1:山崎製パン様による、小規模チームによる「楽々Framework3」を活用した内製化事例 事例講演2:富士フイルムホールディングス様による、国内外グループ会社への「楽々WorkflowII」展開事例 さらに、当社からは最新技術動向や課題克服に向けた戦略的提案をお届けいたします。 生成AI技術を活用し、専門的なプログラミング知識がなくても簡単な指示でアドオンプログラムの生成を可能にした楽々WorkflowII、生成AI連携(RAG)対応のQuickSolution、生成AIと連携した楽々Document Plusをご紹介いたします。 本フォーラムは、IT部門やDX推進担当者のみならず、経営層や総務・経理部門の業務担当者など幅広い方々にご参加いただける内容となっております。 リアル開催での実施となりますので、ぜひこの機会に未来へのヒントをお持ち帰りいただければ幸いです。 皆様のご参加を心よりお待ち申し上げております。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました