ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DeNA 事例:コロナ禍でのリアルイベント開催、支えたのは「Google Cloud」だったワケ DeNA 事例:コロナ禍でのリアルイベント開催、支えたのは「Google Cloud」だったワケ 2022/04/15 新型コロナウイルスの影響により、多くのイベントが中止または延期を余儀なくされた。そんな中、多彩なコンテンツを展開するディー・エヌ・エー(DeNA)のスポーツ事業本部では、安心してエンターテインメントを楽しめる環境を構築するため、新型コロナウイルス接触確認アプリ「COCOA」の稼働状況可視化システムを開発。このシステムの構築には「Google Cloud」のデータ分析基盤である「BigQuery」が欠かせなかったという。本書では、同社が開発した「COCOA 稼働状況可視化システム」の仕組みや開発の経緯、また、BigQuery を採用した理由などを解説する。
記事 セキュリティ総論 現場が喜ぶマルチクラウド環境とは? 複雑な環境でも運用を簡単にする方法 現場が喜ぶマルチクラウド環境とは? 複雑な環境でも運用を簡単にする方法 2022/04/15 オンプレミスとクラウドの混在、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft Azure、各種SaaSなどを組み合わせるマルチクラウド化は、すでに多くの企業にとって当たり前の環境になりつつある。そこで起きるのがシステムの複雑化であり、それに起因する運用やセキュリティ、データ活用面などの問題だ。しかし、今さらクラウドベンダーを一本化したり、クラウドサービスを統合したりすることは難しい。だとすれば、複数のシステムを前提とした対策を考えるしかない。果たして、「システム運用」「情報セキュリティ」「データ活用」すべてに適応できる都合の良い対策はあるのだろうか。
記事 その他 Emotet/ランサムウェア対応で「逼迫する情シス」、それでも対策強化できる理由 Emotet/ランサムウェア対応で「逼迫する情シス」、それでも対策強化できる理由 2022/04/15 サイバーセキュリティ脅威が以前にも増して高まっている。現在、セキュリティ被害の約7~8割がランサムウェアによるものと言われているが、かつて猛威を振るったEmotetも復活の兆しを見せている。加えてウクライナ危機や、コロナ禍によるワークスタイルの変化など、脅威レベルを高める要因が数多くある中、これまで以上にセキュリティ対策を強化しなければならない状況を迎えている。今後、どのように企業を守るべきか、セキュリティベンダーのソフォス 中西智行氏と富士ソフト 柴田秀行氏が意見を交わした。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント セールスフォースなどの事例にみる「ハイブリッドワーク」、働き方を変える 3 つのポイント 2022/04/14 リモートワークとオフィスワークが混在したハイブリッドワークへと移り変わる中、「生産性向上」と「コラボレーション」がテーマとなっている。リモートワークへの移行で、新しいソリューションの採用や既存の仕組みを流用しようとしたが、多くの場合は十分に対応できず、従業員は心身の疲労や孤立感、ストレスを感じたという。本書は未来の働き方をすでに活用している競合企業に追い付くために注力すべき 3 つのポイントについて、Salesforce などの事例を交えて解説する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの ハイブリッドワーク成功の条件、「Google Workspace」利用企業調査から見えたもの 2022/04/14 オフィス勤務と在宅勤務を組み合わせたハイブリッドワークが急速に広まっている。だが、「Google Workspace」を導入している企業を対象にアンケート調査を実施したところ、ハイブリッドワークに関する主な懸念事項として、オフィス以外の場所での従業員の生産性と意欲の維持、リモート会議疲れ、全従業員にとって公平なハイブリッドワークの実現、オフィス勤務でのコラボレーション促進の課題が浮き彫りとなってきた。そこで本書は、ハイブリッドワークを成功に導く方法をまとめた。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 緊急対応としてのテレワークとも異なる働き方の未来: ハイブリッドワークの本質とは? 緊急対応としてのテレワークとも異なる働き方の未来: ハイブリッドワークの本質とは? 2022/04/13 2020年以降、感染症蔓延防止のためのテレワークの導入が日本中で進みました。そして今日、多くの企業や組織で恒久的なワークスタイルの変革に向けた検討がはじまっています。本セッションでは、これからの働き方の潮流としての「ハイブリッドワーク」をテーマとして、いま起こっているドラスティックな変化の本質や、持続可能性を高めるためのポイントについて参加者の皆さまと一緒に考えてまいります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月8日「生産性を高めるリモートワークの実践2022 冬」より
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 数年先の働き方はこうなる! 8つの予測から見えてくる「従業員体験」向上の重要性 数年先の働き方はこうなる! 8つの予測から見えてくる「従業員体験」向上の重要性 2022/04/13 2020年に行われた総務省の調査によると、テレワーク導入済の企業は前年対比で約2.4倍の47.5%だった。もちろん、新型コロナウイルス対策が理由だが、別の調査では8割の企業がコロナ禍の収束後もテレワークを継続すると回答している。ただし今後は、従業員が自発的にその日の業務内容によって働く場所を選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。それにともなって、5Gの活用、オンライン会議の質の向上など「従業員体験」をいかに向上するかが重要なテーマとなる。本資料では、今後、数年間で起きる働き方の変化について8つの予測を行い、企業が何に取り組むべきか、投資すべきかを明らかにする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 チェックリストで確認、働く場所を選べるハイブリッドワーク実現に必要な環境整備 チェックリストで確認、働く場所を選べるハイブリッドワーク実現に必要な環境整備 2022/04/13 新型コロナウイルスへの緊急対応として、多くの企業がテレワークを導入した。そして多くの調査から分かるのは、コロナ収束後もテレワークを維持する企業が多いということだ。ただし今後は、オフィスやシェアオフィス、自宅など働く場所を自由に選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。したがって企業には、その環境をいかに整備するかが求められる。本資料では、この環境整備について「生産性」「コラボレーション」「運用管理」の3つに分けて必要な取り組みを整理する。また、環境を整備して働き方を改革した4社の成功事例も紹介する。チェックリストも用意されているので、自社に足りている要素、足りていない要素もすぐに分かるだろう。コロナ後の働き方改革を加速するためにも、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶ時代へ、7種類の"働く場所"別の設備投資 1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶ時代へ、7種類の"働く場所"別の設備投資 2022/04/13 コロナ禍は悲劇だが、一方で我々に1つの学びをもたらした。それが、テクノロジーの力を活用することで、1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶことは可能だということだ。テレワークが定着し、今後、オフィス、自宅、カフェなど、働く場所を自由に選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。それは、事業所だけが設備投資の対象となる時代の終焉を意味する。今後企業は、働く場所の選択肢をポートフォリオで考えなければならない。そこで本資料では、「ホームオフィス」「リビング」「コワーキングスペース」など7種類の働く場所を想定し、それぞれの場所でどのような環境を整備すべきなのかを整理する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは 2022/04/13 「マルチクラウド」や「ハイブリッドクラウド」が普及し、IDCの調査によると93%の組織が複数のクラウドサービスを利用しているという。だがその一方で、セキュリティチーム、ITチーム、DevOpsチームにおける管理の課題が浮き彫りになってきた。複数の環境にまたがって使用されるクラウドサービスを把握するのは困難で、サイバー攻撃の対象も拡大し続けていることから、セキュリティも難しくなる一方である。このように複雑な環境に対し、従来の監視やトラブルシューティングのアプローチでは不十分だ。本書は、その解決のために必要な3つの機能について解説する。
ホワイトペーパー クラウド 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 2022/04/13 俊敏性、レジリエンス(回復力)、イノベーションの向上を目的としたクラウドの活用が加速している。複数のクラウドを組み合わせた「マルチクラウド」や、オンプレが混在した「ハイブリッドクラウド」を構築することで、企業はさまざまなメリットを享受することが可能となった。だが、それに伴いクラウド環境の複雑化が進み、セキュリティリスクも高まっている。このような課題を克服するには、データを活用した監視における3つの戦略が重要となる。本書は、クラウド導入を成功させるうえで重視すべきポイントを3つに分けて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM ミドル・シニア人材の活躍が若手の離職率を下げる? 取り組むべき「3つのシフト」とは ミドル・シニア人材の活躍が若手の離職率を下げる? 取り組むべき「3つのシフト」とは 2022/04/13 企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査を行ったところ、国内企業における従業員の高齢化が進み、「モチベーションの低さ」「パフォーマンスの低さ」「マネジメントの困難さ」など、シニア人材(55歳以上)への課題が多数見受けられた。また、シニア人材が活躍できない環境では、若い世代(40歳以下)の社員の転職意向が高まる傾向にあるため、シニア人材の活性化はシニア層のためだけでなく、若い世代の社員の定着にも不可欠だと言える。それにはシニア人材だけでなく、40代~50代前半のミドル人材のうちから早期に対策を講じる必要がある。本書は、ミドル・シニア人材の躍進のために取り組むべき「3つのシフト」について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 2022/04/13 世界有数の精密測定機器の総合メーカーであるミツトヨ。その商品点数は業界でもトップクラスの5500種類以上に及ぶ。だが、これら商品情報のほとんどがITシステムで管理されておらず、営業活動も紙のカタログによって行われている状況だった。海外の競合メーカーとの競争が激しく、海外拠点や販売代理店から商品情報をデータで提供してほしいとの要望も高まり、同社はPIM(商品情報管理)システムの導入を検討し始めた。本書は、同社がPIM導入をどのように進め、新商品を市場にオファーするスピードを飛躍的に高めたか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは 2022/04/13 デジタルトランスフォーメーション(DX)について、どこからどう始めるべきかわからないという企業も多い。多くの企業で商取引はデータに基づいてやり取りされているため、まずはこのデータの管理に取り組むべきだ。そのためには「商品情報管理(PIM)」ソリューションを導入することで、データを適切に管理、制御する体制を整えて、業務効率化、コラボレーションや情報共有の促進、顧客体験の向上などに取り組むことが重要になる。本書は、PIMの主要な機能やメリット、次世代PIMの詳細、導入時のポイントなどについて解説、すでに導入している企業にとっても示唆に富んだ内容になっている。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 40%以上の企業が抱える「シニア人材」への課題、活躍を促す2つのカギ 40%以上の企業が抱える「シニア人材」への課題、活躍を促す2つのカギ 2022/04/13 従業員が70歳まで働けるよう企業に努力義務を課す法改正が施行された。それにより現在、さまざまな企業がシニア人材の活躍・躍進できる環境の整備や体制づくりなどに取り組んでいる。だが、40%以上の企業ではシニア人材について「モチベーションの低さ」と「パフォーマンスの低さ」といった「日本型マネジメント」による課題を抱えている状況だ。そこで本書は、シニア人材を取り巻く環境や日本型雇用システムについて見つめなおし、克服すべき課題について明らかにする。その上でシニア人材の活躍を促す2つのカギについて解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ニューノーマルに「ハイブリッドワーク」が効く理由、新たな働き方の特徴とは ニューノーマルに「ハイブリッドワーク」が効く理由、新たな働き方の特徴とは 2022/04/13 新型コロナウイルス感染症の蔓延防止という目的もあり、2020年以降、急速にテレワークが一般化した。さらにライフスタイルの変化により、個人の働き方の多様化が急速に進んでいる。そうした状況の中で、働き方の新しい潮流となりつつあるのが「ハイブリッドワーク」である。ポイントとなるのは「一人ひとりが働き方を能動的に選択する」という点だろう。個人にとってのみならず、企業にとっても生産性向上をもたらすものとして期待されている。このハイブリッドワークの特徴や導入のポイントを解説する。
ホワイトペーパー 衛星通信・HAPS・NTN 静岡ガス事例:コロナ禍で感じた「VPN接続の限界」、新たに選んだ情報通信基盤とは 静岡ガス事例:コロナ禍で感じた「VPN接続の限界」、新たに選んだ情報通信基盤とは 2022/04/12 静岡市を中心に都市ガスを供給している静岡ガスでは、さまざまなクラウドサービスを導入して場所にとらわれないコミュニケーションを実現し、一部の従業員についてはVPNを用いて在宅勤務が可能な体制を整えてきた。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、約1900名を在宅勤務対象にしたところ、帯域やVPNの同時接続数が足りず、VPNが切断されてしまうなど、従業員に不便を強いる状態となってしまった。VPNを用いたリモートアクセスに限界を感じた同社は、ネットワーク機器や回線のサポート期限を迎えたことを機に、新たなソリューションの検討を開始。本書は、同社がどのような情報通信基盤を構築したか、詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 被害額は2兆円…ランサムウェアの侵入を阻止する「3つの秘策」 被害額は2兆円…ランサムウェアの侵入を阻止する「3つの秘策」 2022/04/12 ランサムウェアはサイバー犯罪者が長年にわたり使用している攻撃手法の1つだ。企業側も対策を講じるが、サイバー犯罪者が標的ごとに設計を変えてくるため、従来型のソリューションで防御することは困難となり、全世界での被害額は2020年だけで200億ドル(約2兆円)、ダウンタイム1時間あたり約8,500ドル(約90万円)の被害が発生していると推定されている。常に変化を続けるランサムウェアに対抗するには3つの方法がある。本書は、その3つの秘策について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 1500件の攻撃対象領域を分析、世界初「エクスポージャレポート」から読み解くリスク対策 1500件の攻撃対象領域を分析、世界初「エクスポージャレポート」から読み解くリスク対策 2022/04/12 インターネットはビジネスに大きなメリットをもたらし、新しい働き方も可能にした。しかし、インターネット利用が大幅に拡大したことで、リモートワーカーやネットワークアクセスソリューションがサイバー犯罪者の格好の標的になり、それに伴い、攻撃対象領域も大きく拡大した。2020年2月から2021年4月に1500件の攻撃対象領域を分析したところ、外部に公開されている弱点、すなわち「エクスポージャ」が潜在的なリスクとなることが明らかになったという。本書は、調査結果を基に企業規模別や地域別の攻撃対象領域、エクスポージャが多くリスクが高い上位15の業種、攻撃対象領域を減らすための方法などを説明する。
ホワイトペーパー 経営戦略 カゴメが「年功序列型」から「ジョブ型」へ、CHOが起こした6つの人事制度改革とは? カゴメが「年功序列型」から「ジョブ型」へ、CHOが起こした6つの人事制度改革とは? 2022/04/12 食品や調味料などの総合メーカーであるカゴメ。かつて同社は完全年功序列型の組織であったが、2012年1月に常務執行役員CHO(最高人事責任者)に就任した有沢 正人氏は「これでは健全な競争意識や、よりよいパフォーマンスを発揮するモチベーションが生まれない」と考え、職務に対価を支払う「Pay for Job」への切り替えを推進。現在ではグローバルで職務等級を中心としたジョブ型人事制度が導入されている。本書は、カゴメがいかにして年功型から職務型に移行し、6つの人事制度改革などを進めたか、有沢氏に語ってもらった。
ホワイトペーパー 経営戦略 メルカリCHROが語る急成長の背景、社員が主体となる企業文化の作り方 メルカリCHROが語る急成長の背景、社員が主体となる企業文化の作り方 2022/04/12 フリマアプリの運営をはじめ、さまざまな事業を展開するメルカリ。同社が急成長を遂げた背景には、2014年に策定したミッション・バリューを全社に浸透させ、社員をルールで縛らず信頼し、社員が主体性を持って行動する企業文化を構築してきたことにあるという。事業の拡大とともに従業員数の増加や人材の多様化が進み、価値観の自然な浸透が難しくなる中、いかにして社内に企業文化を浸透させているのか? 同社の執行役員CHRO(最高人事責任者)木下 達夫氏が、企業文化の考え方や浸透に向けた取り組みについて語った。
ホワイトペーパー 経営戦略 キリンが取り組む「多様性の推進」、社内制度改革がイノベーションを創出する キリンが取り組む「多様性の推進」、社内制度改革がイノベーションを創出する 2022/04/12 キリングループでは「人間性の尊重」をベースに人事の基本理念を掲げ、その基本理念をもとにイノベーションを実現するため、「多様な人材と挑戦する風土」づくりに取り組んでいる。従来から取り組んできた女性活躍、障害者雇用、性的マイノリティー、シニアなど、さまざまな属性やバックグラウンドなどを持つ多様な人材の活用に加え、転籍や副業の解禁など、社内制度改革を進める中でさまざまなイノベーションが生まれているという。本書では、キリンホールディングスの執行役員人事総務部長の濱 利仁氏に社内の多様性促進をいかに進めてきたのか、その取り組みについて語ってもらった。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 改正電帳法のよくある質問に「弁護士」が回答、今すぐ取り組むべきこととは? 改正電帳法のよくある質問に「弁護士」が回答、今すぐ取り組むべきこととは? 2022/04/11 2022年1月に改正電子帳簿保存法が施行されたことで、請求書業務は大きく変化している。紙の請求書における電子保存の要件が緩和されたことで、電子保存のハードルは大きく下がり、企業が請求書業務においてメリットを享受する機会は増えたといえる。その一方で、電子請求書を紙に出力して保存することは認められなくなり、企業の適切な対応が求められるようになった。そこで本書では、国税庁が公表した「電子帳簿保存法一問一答」を基に、法改正のポイントと企業に求められる対応について、弁護士が法的観点から解説する。
記事 流通・小売業界 小売業の優れたデータ活用、「世界のウォルマート」と「埼玉発ベルク」の意外な共通点 小売業の優れたデータ活用、「世界のウォルマート」と「埼玉発ベルク」の意外な共通点 2022/04/11 ここ数年、あらゆる企業が熱心にデータ活用に取り組むようになったが、成果に結びついている企業は少ない。その理由として「データ分析に時間がかかり、分析結果が出る頃には、環境が変化してしまっている」という点が挙げられる。特に、消費者の購買行動を読み取り適切なマーケティングや販売活動をする必要のある小売業には、データ分析のリアルタイム性が求められるのだ。ここでは、環境の変化のスピードに合ったデータ分析を実現する方法を解説したい。
動画 セキュリティ総論 カーボンニュートラルに向けたデジタルインフラ整備 カーボンニュートラルに向けたデジタルインフラ整備 2022/04/08 コロナ禍は、デジタル化を加速させるとともにDXの必要性をすべての国民に認識させた。さらに、地球温暖化への対応としてカーボンニュートラルの実現も人類の最重要課題として認識されるに至った。DXとカーボンニュートラルの実現には、データセンターをはじめとするデジタルインフラの整備・拡充を国家戦略として実現しなければならない。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月20日「次世代データセンター運用管理 2022」より
記事 セキュリティ総論 東大江崎教授が語る「新時代のデータセンター論」、手本はグーグル・BMWと言える理由 東大江崎教授が語る「新時代のデータセンター論」、手本はグーグル・BMWと言える理由 2022/04/08 これまで企業のビジネスを加速させる上で、データセンターは大きな役割を担ってきた。特にDX/BCP対策の意識の高まりや、AI・IoT普及に伴うデータ量の激増などを背景に、データセンターの在り方がより重要になってきている。昨今、そうしたデータセンターは、「カーボンニュートラル実現のためのデジタルインフラ」としての役割も求められるようになってきている。環境問題解決のキーマンともなりつつあるデータセンターは、これからどうあるべきなのだろうか。東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授、日本データセンター協会 理事・運営委員長の江崎浩氏に解説してもらった。
動画 業務効率化 領収書・請求書のペーパーレスから成功に導く経理DX~「経費精算のない世界」の実現へ~ 領収書・請求書のペーパーレスから成功に導く経理DX~「経費精算のない世界」の実現へ~ 2022/04/07 コロナ禍で明白となった領収書・請求書等の「紙」や「ハンコ」に依存する経理業務。電帳法の相次ぐ改正で電子化のハードルが下がり、経理業務のDX推進の追い風ともなっています。 本セッションでは、国内売上No.1の経費精算クラウド「Concur Expense」を提供し、数多くの企業のDXを支援してきた弊社より、電子化だけでは終わらない経理DXについて、そのメリットや具体的な取り組み方、成功事例を交えてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月10日「ワークフロー/経費精算 2022」より
ホワイトペーパー ペーパーレス化 経理・財務部門テレワーク化のボトルネック、「紙文化」脱却の課題と解決策 経理・財務部門テレワーク化のボトルネック、「紙文化」脱却の課題と解決策 2022/04/07 多くの企業が業務のテレワーク化に取り組む中、経理・財務部門においては領収書や請求書などの「紙」の存在がテレワーク化へのボトルネックとなっている。解消するには「紙文化からの脱却」が不可欠であり、経理・財務業務のデジタル化は急務である。では、実際に経理部門をテレワーク化した企業において、それらの「紙」はどのように扱われているだろうか。本書では、経理・財務部門をテレワーク化したことにより、業務内容がどのように変化し、その際に生じた課題をどう解決したか、事例をもとに説明する。
ホワイトペーパー 財務会計・管理会計 「経費精算不正」を発見した人はなんと6割超、不正リスク管理の実態とAIへの期待 「経費精算不正」を発見した人はなんと6割超、不正リスク管理の実態とAIへの期待 2022/04/07 経費精算不正とは、虚偽の理由や内容で経費精算を行い、不正実行者が利益を得る手口の不正である。具体的には精算額の水増しや架空経費などであり、これらの多くは1件当たりの不正の実行金額は僅少であるものの、発生件数が最も多く、ある調査によると、6割を超える人が経費精算不正を発見したことがあるという。本資料は、経費精算における不正リスク管理の実態を調査し、経費精算チェックが十分に機能していない理由や、AIの利用に寄せられる期待などを記載する。
ホワイトペーパー ペーパーレス化 電帳法の改正で「ペーパーレス化」が加速、改正点や対応のポイントを解説 電帳法の改正で「ペーパーレス化」が加速、改正点や対応のポイントを解説 2022/04/07 令和4年1月1日に改正電子帳簿保存法が施行されたことで、国税関係帳簿書類のデータ保存要件が緩和された。これまで電帳法に対応しようにもさまざまな課題から二の足を踏んでいた企業も、今回の改正で対応しやすくなり、ペーパーレス化も推進しやすくなったとも言える。一方で、電子取引には「電子による保存」が必要になるなど、注意しておくべきこともいくつか存在する。本資料では、従来の電帳法との変更点や、対応するうえでの留意点などを解説。また、ペーパーレス化をどこから進めるべきかのチャート表も紹介する。