記事 データ戦略 部下のホンネが丸わかり? 超簡単にできる組織状態の「見える化」手法とは 部下のホンネが丸わかり? 超簡単にできる組織状態の「見える化」手法とは 2023/07/20 管理職の方々にとって、日々「組織のコンディション」や「部下の感情」を適切に把握することは、マネジメント業務に大いに役立つでしょう。ではもし、それらを数値化する方法があるとしたらどうでしょうか。今回は、誰でも簡単にできる「感情の数値化」のノウハウをお伝えします。
動画 クラウド デンソーの強みを伸ばすクラウド活用 デンソーの強みを伸ばすクラウド活用 2023/07/20 多くの企業において自社サービスの開発にクラウドを活用する事例が増えています。その一方で新しいサービスを開発しようとするとその技術の習得はもちろん、どのようなサービスに取り入れるべきか、どのように開発を進めればよいかなど未だに多くの壁にぶつかります。私たちのチームではクラウドを用いることでデンソーが培ってきたモノづくりの価値をより一層高めることができるのではないかと考えてきました。その考えのもと私たちのチームが取り組んできたサービス開発を振り返りながら、クラウドの活用方法を探ります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月6日「マルチクラウド時代のIT運用最適化 2023 夏」より
記事 自動車・モビリティ 強敵テスラ・BYDに勝てる日本企業はあるか? マツダ木谷昭博氏×八子知礼氏が激論 強敵テスラ・BYDに勝てる日本企業はあるか? マツダ木谷昭博氏×八子知礼氏が激論 2023/07/20 テスラや上陸したばかりのBYDなど、海外の大手EVメーカーの参入などを受け、国内自動車市場の競争は激化している。内燃機関を中心に強みを発揮してきた国産自動車メーカーは、新たな提供価値で勝負を仕掛けてくる海外メーカーとどのように戦っていけば良いのか。先進的なクルマを開発し続けてきたマツダでIT部門を統括する木谷昭博氏と、DX推進支援を通して産業構造の変革を図るINDUSTRIAL-Xの八子知礼氏が、日本の自動車業界の未来について意見を交わした。
記事 金融政策・インフレ 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 日銀内田副総裁の発言を読み解く、7月金融政策決定会合で緩和修正はあり得るのか? 2023/07/20 7月7日に日経新聞が報じた内田真一副総裁のインタビュー記事をきっかけに、7月の金融政策決定会合で日銀が政策修正に踏み切るとの見方が浮上。金融市場では長期金利(10年金利)が7月6日の0.41%から7月13日にかけて0.48%付近まで上昇した。為替市場ではFedの利上げ終了観測の高まりと相まって、145円付近から138円付近までやや急激なペースで円高が進行している。内田副総裁の発言をもとに、現状分析とこれからを予想する。
記事 知財管理 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 弁護士 八代英輝氏に聞く、ChatGPTの登場で発揮される「企業法務」の真価とは 2023/07/20 DXの進展やAI技術の進歩は、企業法務に大きな影響を与える。特に、ChatGPTの登場には注目が集まるが、これらをうまく活用できれば、業務を効率化し企業の成長を実現することが可能だ。一方、リスクを認識して慎重に利用しなければ、個人情報や著作権などの権利を侵害してしまう可能性がある。DXやAI技術の進歩に対して、企業はどのように向き合えばよいのか。元裁判官・国際弁護士の八代 英輝 氏が解説する。