記事 グローバル・地政学・国際情勢 冷戦以来の大転換は“今”、ウクライナ危機の背景にある「制度の空白」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第145回) 冷戦以来の大転換は“今”、ウクライナ危機の背景にある「制度の空白」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第145回) 2022/04/13 国際社会は過去約30年間で2度の大転換を経験した。1度目は「平和の配当」を生んだ東西冷戦の終結、2度目はそれが崩壊しつつある現下の情勢だ。ICTイノベーションによるグローバル経済発展の構図は「平和の配当」の象徴だった。皮肉なことに、ウクライナ危機で浮き彫りになった経済活動(エコノミー)と安全保障(ナショナル・セキュリティ)の不可分性は、まさにそのICTの領域で際立っている。今回は、現下の情勢に至る経過を長期の時間軸で俯瞰し、経済安全保障を「制度の空白」という観点で考えてみよう。
動画 ワークスタイル・在宅勤務 緊急対応としてのテレワークとも異なる働き方の未来: ハイブリッドワークの本質とは? 緊急対応としてのテレワークとも異なる働き方の未来: ハイブリッドワークの本質とは? 2022/04/13 2020年以降、感染症蔓延防止のためのテレワークの導入が日本中で進みました。そして今日、多くの企業や組織で恒久的なワークスタイルの変革に向けた検討がはじまっています。本セッションでは、これからの働き方の潮流としての「ハイブリッドワーク」をテーマとして、いま起こっているドラスティックな変化の本質や、持続可能性を高めるためのポイントについて参加者の皆さまと一緒に考えてまいります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月8日「生産性を高めるリモートワークの実践2022 冬」より
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 数年先の働き方はこうなる! 8つの予測から見えてくる「従業員体験」向上の重要性 数年先の働き方はこうなる! 8つの予測から見えてくる「従業員体験」向上の重要性 2022/04/13 2020年に行われた総務省の調査によると、テレワーク導入済の企業は前年対比で約2.4倍の47.5%だった。もちろん、新型コロナウイルス対策が理由だが、別の調査では8割の企業がコロナ禍の収束後もテレワークを継続すると回答している。ただし今後は、従業員が自発的にその日の業務内容によって働く場所を選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。それにともなって、5Gの活用、オンライン会議の質の向上など「従業員体験」をいかに向上するかが重要なテーマとなる。本資料では、今後、数年間で起きる働き方の変化について8つの予測を行い、企業が何に取り組むべきか、投資すべきかを明らかにする。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 チェックリストで確認、働く場所を選べるハイブリッドワーク実現に必要な環境整備 チェックリストで確認、働く場所を選べるハイブリッドワーク実現に必要な環境整備 2022/04/13 新型コロナウイルスへの緊急対応として、多くの企業がテレワークを導入した。そして多くの調査から分かるのは、コロナ収束後もテレワークを維持する企業が多いということだ。ただし今後は、オフィスやシェアオフィス、自宅など働く場所を自由に選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。したがって企業には、その環境をいかに整備するかが求められる。本資料では、この環境整備について「生産性」「コラボレーション」「運用管理」の3つに分けて必要な取り組みを整理する。また、環境を整備して働き方を改革した4社の成功事例も紹介する。チェックリストも用意されているので、自社に足りている要素、足りていない要素もすぐに分かるだろう。コロナ後の働き方改革を加速するためにも、ぜひ参考にしたい。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶ時代へ、7種類の"働く場所"別の設備投資 1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶ時代へ、7種類の"働く場所"別の設備投資 2022/04/13 コロナ禍は悲劇だが、一方で我々に1つの学びをもたらした。それが、テクノロジーの力を活用することで、1人ひとりが最適な勤務環境を自ら選ぶことは可能だということだ。テレワークが定着し、今後、オフィス、自宅、カフェなど、働く場所を自由に選べる「ハイブリッドワーク」が主流になるだろう。それは、事業所だけが設備投資の対象となる時代の終焉を意味する。今後企業は、働く場所の選択肢をポートフォリオで考えなければならない。そこで本資料では、「ホームオフィス」「リビング」「コワーキングスペース」など7種類の働く場所を想定し、それぞれの場所でどのような環境を整備すべきなのかを整理する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは 2022/04/13 「マルチクラウド」や「ハイブリッドクラウド」が普及し、IDCの調査によると93%の組織が複数のクラウドサービスを利用しているという。だがその一方で、セキュリティチーム、ITチーム、DevOpsチームにおける管理の課題が浮き彫りになってきた。複数の環境にまたがって使用されるクラウドサービスを把握するのは困難で、サイバー攻撃の対象も拡大し続けていることから、セキュリティも難しくなる一方である。このように複雑な環境に対し、従来の監視やトラブルシューティングのアプローチでは不十分だ。本書は、その解決のために必要な3つの機能について解説する。
ホワイトペーパー クラウド 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 2022/04/13 俊敏性、レジリエンス(回復力)、イノベーションの向上を目的としたクラウドの活用が加速している。複数のクラウドを組み合わせた「マルチクラウド」や、オンプレが混在した「ハイブリッドクラウド」を構築することで、企業はさまざまなメリットを享受することが可能となった。だが、それに伴いクラウド環境の複雑化が進み、セキュリティリスクも高まっている。このような課題を克服するには、データを活用した監視における3つの戦略が重要となる。本書は、クラウド導入を成功させるうえで重視すべきポイントを3つに分けて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM ミドル・シニア人材の活躍が若手の離職率を下げる? 取り組むべき「3つのシフト」とは ミドル・シニア人材の活躍が若手の離職率を下げる? 取り組むべき「3つのシフト」とは 2022/04/13 企業のシニア人材マネジメントに関する実態調査を行ったところ、国内企業における従業員の高齢化が進み、「モチベーションの低さ」「パフォーマンスの低さ」「マネジメントの困難さ」など、シニア人材(55歳以上)への課題が多数見受けられた。また、シニア人材が活躍できない環境では、若い世代(40歳以下)の社員の転職意向が高まる傾向にあるため、シニア人材の活性化はシニア層のためだけでなく、若い世代の社員の定着にも不可欠だと言える。それにはシニア人材だけでなく、40代~50代前半のミドル人材のうちから早期に対策を講じる必要がある。本書は、ミドル・シニア人材の躍進のために取り組むべき「3つのシフト」について解説する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 ミツトヨ事例:世界有数の精密測定機器総合メーカーが「手探りで進めた」PIM(商品情報管理)システム導入 2022/04/13 世界有数の精密測定機器の総合メーカーであるミツトヨ。その商品点数は業界でもトップクラスの5500種類以上に及ぶ。だが、これら商品情報のほとんどがITシステムで管理されておらず、営業活動も紙のカタログによって行われている状況だった。海外の競合メーカーとの競争が激しく、海外拠点や販売代理店から商品情報をデータで提供してほしいとの要望も高まり、同社はPIM(商品情報管理)システムの導入を検討し始めた。本書は、同社がPIM導入をどのように進め、新商品を市場にオファーするスピードを飛躍的に高めたか、経緯を紹介する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは DXは「PIM(商品情報管理)」から始めるべきワケ、次世代型がもたらす革新とは 2022/04/13 デジタルトランスフォーメーション(DX)について、どこからどう始めるべきかわからないという企業も多い。多くの企業で商取引はデータに基づいてやり取りされているため、まずはこのデータの管理に取り組むべきだ。そのためには「商品情報管理(PIM)」ソリューションを導入することで、データを適切に管理、制御する体制を整えて、業務効率化、コラボレーションや情報共有の促進、顧客体験の向上などに取り組むことが重要になる。本書は、PIMの主要な機能やメリット、次世代PIMの詳細、導入時のポイントなどについて解説、すでに導入している企業にとっても示唆に富んだ内容になっている。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 40%以上の企業が抱える「シニア人材」への課題、活躍を促す2つのカギ 40%以上の企業が抱える「シニア人材」への課題、活躍を促す2つのカギ 2022/04/13 従業員が70歳まで働けるよう企業に努力義務を課す法改正が施行された。それにより現在、さまざまな企業がシニア人材の活躍・躍進できる環境の整備や体制づくりなどに取り組んでいる。だが、40%以上の企業ではシニア人材について「モチベーションの低さ」と「パフォーマンスの低さ」といった「日本型マネジメント」による課題を抱えている状況だ。そこで本書は、シニア人材を取り巻く環境や日本型雇用システムについて見つめなおし、克服すべき課題について明らかにする。その上でシニア人材の活躍を促す2つのカギについて解説する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 ニューノーマルに「ハイブリッドワーク」が効く理由、新たな働き方の特徴とは ニューノーマルに「ハイブリッドワーク」が効く理由、新たな働き方の特徴とは 2022/04/13 新型コロナウイルス感染症の蔓延防止という目的もあり、2020年以降、急速にテレワークが一般化した。さらにライフスタイルの変化により、個人の働き方の多様化が急速に進んでいる。そうした状況の中で、働き方の新しい潮流となりつつあるのが「ハイブリッドワーク」である。ポイントとなるのは「一人ひとりが働き方を能動的に選択する」という点だろう。個人にとってのみならず、企業にとっても生産性向上をもたらすものとして期待されている。このハイブリッドワークの特徴や導入のポイントを解説する。
記事 その他 【現地取材】Finovate Europe 2022、日本が知らない「有力受賞企業」の共通点とは? 【現地取材】Finovate Europe 2022、日本が知らない「有力受賞企業」の共通点とは? 2022/04/13 フィンテック関連スタートアップの老舗ピッチイベントであるFinovateの欧州開催が、コロナによるオンライン開催を経て、2年ぶりにロンドンでリアル開催された。パネル登壇も含めた現地での筆者の取材によって、フィンテックに関する最近の議論とコンテスト受賞スタートアップの内容からみた新しいトレンドにふれていきたい。
記事 OS・サーバOS 結構すごい「Windowsターミナル」の実力とは? ただし“万人向け”ではないワケ 結構すごい「Windowsターミナル」の実力とは? ただし“万人向け”ではないワケ 2022/04/13 GUIでは用意されていない細かな設定は、コマンドプロンプトやWindows PowerShellウィンドウを管理者として開いてコマンドラインから実行する必要がある場合があります。Windows 11では、これらのツールが見つかりにくいところにあります。代わりに用意されたのが「Windowsターミナル」です。