記事 人材管理・育成・HRM DMM.comのCIOが実践、600人以上のエンジニアが「自分で育つ」環境の作り方 DMM.comのCIOが実践、600人以上のエンジニアが「自分で育つ」環境の作り方 2018/10/10 企業にとって、ITエンジニアのスキル育成は大きな課題だ。新卒向けの教育プログラムを用意している企業は多いものの、エンジニアのキャリアパスに沿った継続的な育成プログラムを体系立てている企業は少ない。DMM.com 執行役員 CIO(最高情報責任者)の城倉和孝氏は「エンジニアの育成は『経験』と『自主性』を尊重すること。会社はエンジニアが“自分で育つ”環境を用意すればよい」と力説する。同社はどのようにエンジニア育成に取り組んでいるのか。7年間CTOとしてエンジニア育成に取り組んだ同氏に話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM 厚切りジェイソンに聞く AIが進化しても「ビジネス英語」が重要であり続ける理由 厚切りジェイソンに聞く AIが進化しても「ビジネス英語」が重要であり続ける理由 2018/10/10 グローバル化が進む現在だが、全従業員が英語で円滑にコミュニケーションを取れる企業は決して多くない。そんな中、従業員への英語学習を推奨することは、他社との差別化につながるだろう。なぜビジネスパーソンには英語学習が必要なのか、従業員が英語を学習することにより開かれる可能性とは何なのか。米国出身ながら日本語を使いこなしIT企業役員とお笑いタレントを両立させるなど、グローバルに活躍している厚切りジェイソン氏に聞いた。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 増え続けるサーバ、監視の工数を「劇的に削減」するためには? 増え続けるサーバ、監視の工数を「劇的に削減」するためには? 2018/10/10 Webサイトやサービスを安定的に稼働させたり、業務システムを止めてビジネスに大打撃を与えないためには、適切なサーバ監視が必要だ。しかし、ビジネスとITが密接に繋がり、デジタル変革が叫ばれる昨今、企業のシステムやサーバ構成は複雑化する一方だ。ベンダーごとに乱立する監視ツールに混乱していないだろうか? そこで低価格にもかかわらず、さまざまな対象を一元管理でき、機能も豊富なサーバ監視ソフトウェアを紹介しよう。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 会議改革に複雑な仕組みはいらない!「いい会議」を今すぐ実現する方法とは? 会議改革に複雑な仕組みはいらない!「いい会議」を今すぐ実現する方法とは? 2018/10/09 ITの進化により、現在では、いつでもどこでもコミュニケーションできる環境が整備されている。ただし、ビジネスにおいて、お互いの顔を見ながら行う会議の重要性は変わらない。ところが、機器のケーブル接続に手間取ったり、PC内の資料を手軽に共有できなかったり……等々、会議にはさまざまなムダがあるのも事実だ。バルコが開発した「ClickShare」は、こうしたムダを劇的に軽減させる。会議の参加者は、ディスプレイやプロジェクタと自分のPCを無線で接続し、ボタンを押すだけで画面を共有できる。また、PCだけでなく、タブレット端末やスマートフォンにも対応している。非常にシンプルだが、これによって参加者のストレスは激減し、会議の中身にだけ集中できるようになる。会議の改革を検討しているなら、ぜひチェックしたい注目のソリューションだ。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 会議だけで「週8時間」が消える衝撃 超シンプルにできる会議のムダ撲滅法 会議だけで「週8時間」が消える衝撃 超シンプルにできる会議のムダ撲滅法 2018/10/09 働き方改革の中身は、企業によって異なる。しかし、すべての企業が今すぐ取り組める改革もある。それが「会議の改革」だ。実際に、ムダな会議にうんざりしている人は多いだろう。会議の進め方、スタイルを変えることで、その生産性を大きく向上できる。では、具体的にどのように会議を変革すればよいのだろうか。ここでは、とてもシンプルで、非常に効果の高い方法を紹介しよう。
記事 ネットワーク管理 大手メーカーがグローバルネットワークを安定稼働に導いた“トラフィック監視”とは 大手メーカーがグローバルネットワークを安定稼働に導いた“トラフィック監視”とは 2018/10/08 今や、ますます「止まることを許されない」ネットワーク、適切に監視できているだろうか? 詳細な分析ができていないため、トラブルを未然に防げなかったり、トラブルの原因追求に時間がかかったりしている企業は多いはずだ。ここでは、グローバル展開する大手メーカーが導入したネットワーク監視手法について、事例と共に深掘りしていく。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 事例:クロックス LINEとメールを使い分け、20%の新たな売上獲得に成功 事例:クロックス LINEとメールを使い分け、20%の新たな売上獲得に成功 2018/10/05 90カ国以上にグローバル展開するフットウェアメーカーがクロックスだ。同社の日本支社であるクロックス・ジャパンは、EC部門にECサイトを運営するチームしか存在せず、集客施策に課題を抱えていた。そこで、新たにECサイト運営・集客・商品企画の3チーム体制を敷き、「Salesforce Marketing Cloud」と「Salesforce Commerce Cloud」を活用してデータを連携し、One to Oneマーケティングを実現。シチュエーションに応じてメールとLINEを使い分けることで、新たな売上20%を獲得することに成功した。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 事例:UGGを展開するDeckers Brands、ネットでも店舗でも顧客を魅了するために 事例:UGGを展開するDeckers Brands、ネットでも店舗でも顧客を魅了するために 2018/10/05 Deckers BrandsはUGGブランドの親会社で、靴、かばん、皮革製品、アパレル製品、服飾雑貨品、アクセサリー等の販売・卸売等を手掛ける企業だ。同社は、実店舗、デジタルコマース、卸売事業の部署を合併し、画期的なオムニチャネルテクノロジーを活用して、顧客に最新のショッピング体験を提供している。たとえば、試着した靴の詳細情報を店内のタッチスクリーンに表示させたり、顧客がブーツをデザインして注文できたりするサービスを開発し、業績の向上と顧客との関係強化に成功した。その成功を支えているのが、セールスフォース・ドットコムの「Salesforce Commerce Cloud」だ。同社の先進的なオムニチャネルの取り組みをレポートする。
記事 デジタルマーケティング総論 セールスフォースが“4億人”のデータであぶり出した「新しい顧客体験」3つのポイント セールスフォースが“4億人”のデータであぶり出した「新しい顧客体験」3つのポイント 2018/10/05 品質やスペック、価格だけでは商品の差別化が図れない時代だ。そこで重要になるのが「顧客体験」である。小売業界では、モバイルやIoT、AIといったテクノロジーを駆使して顧客体験を高め、売上を伸ばす取り組みを進めている。しかし、やみくもにデジタルシフトを敢行しても、投資に見合った効果がでるとは限らない。では、顧客体験を高めるために必要なポイントとは何か。セールスフォース・ドットコムが、全世界4億人の買い物客のデータを基に、3つのキーワードをあぶり出した。
記事 IT運用管理全般 なぜプロ野球球団がサーバ・ネットワークの統合監視に乗り出したのか? なぜプロ野球球団がサーバ・ネットワークの統合監視に乗り出したのか? 2018/10/05 ビジネスの根幹を支えるサーバやネットワークの監視は、情報システム部門にとって頭の痛い問題だ。システムのマルチベンダー化が進み、複雑性を増している昨今では、特に悩みのタネは尽きない。同様の悩みを抱えていたあるプロ野球球団は、サーバ・ネットワークの統合監視に踏み切り、年間のシステム監視コストを8分の1まで削減した。
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 人手での対応は限界、5G時代のサイバー攻撃対策に「自動化」が必要な理由 人手での対応は限界、5G時代のサイバー攻撃対策に「自動化」が必要な理由 2018/10/04 企業にとって喫緊の課題は、サイバー攻撃対策だ。IoT(Internet of Things)デバイスの普及など、あらゆるモノがネットワークに接続する世界では、1つの脆弱性放置が企業の信頼と業績を失墜させることもある。A10ネットワークスは、今後の在るべきセキュリティ対策をテーマにしたカンファレンス「A10 Forum 2018」を開催。そのもようをダイジェストで紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 なぜ流行る? いまオフィスコンビニが激増する理由と「代金回収」の落とし穴 なぜ流行る? いまオフィスコンビニが激増する理由と「代金回収」の落とし穴 2018/10/03 忙しい現代、ビジネスにおいても個人生活においても、「時間」の貴重性は高まるばかりだ。ちょっと小腹が空いたときに遠くのコンビニへ出かけるのは非効率的だし、オフィスビルではエレベーターの待ち時間も馬鹿にならない。そうした中、フロアの一角にあるボックスから好きな軽食を取り出し、小銭を入れるだけで買える「オフィスコンビニ」は、企業にとっては生産性向上や福利厚生、従業員にとっては利便性というわかりやすいメリットがあるため、人気が急上昇している。しかし、導入すると見えてくる「落とし穴」もまた存在する。
ホワイトペーパー 市場調査・リサーチ 「働き方改革」2018年調査結果を発表、いま最優先でやるべきコトは何なのか 「働き方改革」2018年調査結果を発表、いま最優先でやるべきコトは何なのか 2018/10/03 2018年6月29日、働き方改革関連法案が成立した。この成立を受けて、日本の働き方は大きな転換点を迎え、これまで以上に多くの企業がさまざまな方法で働き方改革に取り組むことが予想される。一方で、オフィスで働くビジネスパーソンたちは、この「働き方改革」をどのように捉えているのだろうか。2018年に実施した最新の調査結果からビジネスパーソンの実態を紐解く。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 徳丸浩氏が明かす“セキュリティ人材不足”の解決策、「実は答えは出ている」 徳丸浩氏が明かす“セキュリティ人材不足”の解決策、「実は答えは出ている」 2018/10/02 企業は今、サイバー攻撃に対してどのような対策、組織づくり、人材育成を考えればよいのか。Webセキュリティの専門家である徳丸浩氏に、2018年サイバー攻撃の動向を振り返ってもらいつつ、マイニングマルウェアやコインハイブの問題、企業内CSIRT構築、セキュリティベンダーとの付き合い方など、本業のコンサルティングの知見などを交えて、語っていただいた。
ホワイトペーパー AI・生成AI 人工知能でデジタルマーケティングはどう変わる?専門家に聞いてみた 人工知能でデジタルマーケティングはどう変わる?専門家に聞いてみた 2018/10/01 企業から集められた多様なデータの活用が求められる中、デジタルマーケティングで人工知能(AI)を活用する事例が増えてきた。AIの活用は技術的なハードルが高いと感じるかもしれないが、専門知識がなくても、高い効果が出ているという。AIを活用したセグメント分割やレコメンドとはどのようなもので、どのようにして効果を発揮するのか。デジタルマーケティングの専門家に話を聞いた。
記事 金融業界 「下町ロケット」弁護士に聞く、大企業に翻弄されない中小企業のつくり方 「下町ロケット」弁護士に聞く、大企業に翻弄されない中小企業のつくり方 2018/09/28 イノベーション創出の担い手として期待される従業員数300人以下の中小企業。国もベンチャー支援を後押ししており、政策面でも追い風が吹いている。中小企業がさらに競争力をつけていくために、経営者は「マーケットイン思考」を持つこと、そして事業戦略を練り、競合が出てこない仕組みを作ることが大事だ──。その語るのは技術経営や知財マネジメントのスペシャリストである鮫島正洋弁護士だ。人気ドラマ『下町ロケット』の神谷弁護士のモデルとしても知られる鮫島氏に、中小企業が知財やITの力をどう活用すべきかについて聞いた。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 三井情報はいかにしてフルスタックエンジニア育成の仕組みを構築したのか? 三井情報はいかにしてフルスタックエンジニア育成の仕組みを構築したのか? 2018/09/26 企業のITシステムをインフラからアプリケーションまでトータルに支援する三井情報。同社は、クラウド化の進展の中で、エンジニアのスキルアップに課題を感じていた。求められるスキルセットは広がり、あらゆる分野に通じた「フルスタックエンジニア」を育成したいが、エンジニアが持つITスキルを把握、可視化する“ものさし”がなかったのだ。そこで、エンジニアのスキルを定量的に比較、評価するアセスメントツール「GAIT」(Global Assesment of Information Technology:ゲイト)を導入、e-Learning、集合研修と組み合わせることで、継続的なエンジニアの育成プログラムを構築した。自社のエンジニア育成に課題を持つ経営層は、ぜひ本資料の内容を確認していただきたい。
ホワイトペーパー システム開発総論 日立ソリューションズが抱えていた「若手技術者育成」の課題、どう解決したか 日立ソリューションズが抱えていた「若手技術者育成」の課題、どう解決したか 2018/09/26 多数の技術者を擁する日立ソリューションズ。クラウド化の進展に伴い、同社は若手技術者の育成に課題を抱えていた。スキル可視化については、これまでもITスキル標準(ITSS)のアセスメントを活用してきたが、特に入社5年目までの若手技術者のIT知識は、詳細に把握する必要があったからだ。そこで、エンジニアのスキルを定量的に比較、評価するアセスメントツール「GAIT」(Global Assesment of Information Technology:ゲイト)を導入、ITSSを補完し、弱点分野を強化する育成計画に活用している。
ホワイトペーパー システム開発総論 トレンドマイクロがセキュリティエンジニア育成に用いているスキル評価指標とは トレンドマイクロがセキュリティエンジニア育成に用いているスキル評価指標とは 2018/09/26 セキュリティ企業のトレンドマイクロ。増大するサイバーセキュリティの脅威に対応するため、同社はセキュリティエンジニアの育成が急務だった。フルスタックなITスキルをベースに、製品知識やセキュリティの脅威、顧客企業のビジネスについての理解が求められるが、特にITスキルの可視化には、エンジニアのスキルを定量的に比較、評価するアセスメントツール「GAIT」(Global Assesment of Information Technology:ゲイト)を導入。これにより、エンジニアの強化すべきスキルが明確化され、成長を可視化できる継続的な育成サイクルが構築された。
ホワイトペーパー その他モバイル TOEIC対策を今度こそ「三日坊主にさせない」方法 TOEIC対策を今度こそ「三日坊主にさせない」方法 2018/09/26 多くの企業が英語教育に力を入れている。しかし、きちんと効果を上げている企業はどのくらいあるだろう。当の社員は、「勉強時間が取れない」「学習意欲が維持できない」「英語力アップを実感できない」といった課題を抱えているのが現状で、仮に一念発起しても、三日坊主で終わってしまう。そこで必要なのは、成果が見える学習管理システムで、学習意欲を保ちながら英語力を向上できる勉強方法だ。「英語を勉強し続けること」「TOEICに向き合うこと」を可能にする勉強方法とサービスを紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 “マイクロソフト流”働き方改革のコツと、改革をドライブするデバイス活用 “マイクロソフト流”働き方改革のコツと、改革をドライブするデバイス活用 2018/09/26 政府のテコ入れもあり、「働き方改革」というキーワードが話題に上ることも珍しくなくなった。しかし、本当に成功している企業は10%に満たない、という統計データもあるという。日本マイクロソフトは、本社を品川に移転してから、働き方改革のために本腰を入れ、大きな成果を上げてきた。その成功のポイントと、ソリューションの魅力を最大限に引き出すデバイス活用について探ってみよう。
記事 人材管理・育成・HRM 英語学習を習慣化する「最強の相棒」はポケットの中に 英語学習を習慣化する「最強の相棒」はポケットの中に 2018/09/26 ビジネスのグローバル化により、従業員に英語のスキルを求める企業が増えてきた。さまざまな英語教材やサービスが登場しているが、どれを試しても「続けられない」「効果が分からない」というビジネスパーソンは多い。しかし、「日々の業務に追われて学習時間を確保できない」「英語は苦手」といった人でも無理なく続けられる効果的な学習方法が実はある。それもポケットに収まるサイズで。
記事 セキュリティ総論 立命館大 上原哲太郎教授に聞く企業セキュリティ、働き方改革と両立させるには? 立命館大 上原哲太郎教授に聞く企業セキュリティ、働き方改革と両立させるには? 2018/09/25 企業を標的にしたサイバー攻撃は、ランサムウェアの脅威が一段落したものの、依然として社員の認証情報を盗み出そうとするフィッシングなどが猛威をふるっている。だがその一方で現代は、クラウドやマルチデバイス、VPNなどを利用した「働き方改革」が求められる時代でもある。この働き方改革とサイバー攻撃対策をどのように両立させるべきか。NPO情報セキュリティ研究所理事などを務める立命館大学 情報理工学部 上原哲太郎 教授に、その答えを求めた。
記事 クラウド 近鉄百貨店がたった3カ月で「経営の可視化基盤」を構築した方法とは 近鉄百貨店がたった3カ月で「経営の可視化基盤」を構築した方法とは 2018/09/20 いま関西圏はインバウンド(訪日外国人旅行)の影響が強く、特に中国人観光客による消費が非常に大きい。こうした中、近鉄百貨店は商機をさらにつかむべく、あべのハルカスに本店を移転するなどリソースを集中させ、経営改革を推進している。今後を見据えた「経営と営業の情報化」を実現するために、同社ではダッシュボードによる「経営可視化」を目指した。いかにしてこのダッシュボードを構築したのだろうか。
記事 人材管理・育成・HRM ソフトバンクホークス達川光男氏が力説、圧倒的なデータを現場でどう生かせばいいのか ソフトバンクホークス達川光男氏が力説、圧倒的なデータを現場でどう生かせばいいのか 2018/09/20 「データ野球」を掲げて突き進む福岡ソフトバンクホークス。そのヘッドコーチを2017年から務めるのが、80年代、黄金時代の広島カープでマスクを被った達川光男氏だ。「投手王国」と評された広島投手陣をデータと策略でリードした達川氏は今、ホークスの選手たちにどのような助言を与えているのか。落合選手やバース選手と対峙した現役時代のエピソードから「フライボール革命」「リクエスト制度」など最新の野球トレンドに至るまで、余すことなく“達川節”をお届けする。
記事 データ連携・ETL・EDI データクレンジングの手法を解説、どうすれば価値あるデータとなるのか データクレンジングの手法を解説、どうすれば価値あるデータとなるのか 2018/09/20 企業経営や日常業務での意思決定にデータを活用することで、自社の競争力を高めようと考える企業が年々増えています。ところがデータ活用を本格的に開始しようとすると、必ず陥る落とし穴があります。それは、社内に蓄積しているデータも、社外から取り込んだデータも、必ずしもそのままでは利用できないということです。なぜそのようなことが起こるのか、またどうすれば活用可能な価値あるデータになるかについて分かりやすく説明します。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 名寄せはなぜ重要なのか? 顧客管理でキモとなるポイント 名寄せはなぜ重要なのか? 顧客管理でキモとなるポイント 2018/09/20 データを活用してビジネス価値を生み出すことが企業に求められています。その前提として、社内に分散しているデータを統合・整理することが必要になりますが、その際には「名寄せ」を避けて通ることができません。いったい「名寄せ」とは何なのでしょうか。なぜ名寄せが必要なのでしょうか。そして、その具体的な方法とはどのようなものなのでしょうか。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX みずほトラストシステムズほか4社の事例からみる「HCIのメリット最大化」の方法 みずほトラストシステムズほか4社の事例からみる「HCIのメリット最大化」の方法 2018/09/18 ハイパーコンバージド インフラストラクチャ(HCI)のメリットを享受する企業が増えてきた。わずか8カ月という短い期間でプライベートクラウド基盤を刷新したIDCフロンティアや、2015年初旬の導入以降、トラブルゼロでの運用を継続しているアットホームなどだ。なぜこうした企業はいち早くデータ活用基盤を刷新できたのか。国内企業4社の事例を紹介しよう。
記事 サーバ “情シス”が「SoR」だけでなく「SoE」も自在に使いこなす方法 “情シス”が「SoR」だけでなく「SoE」も自在に使いこなす方法 2018/09/18 デジタルトランスフォーメーションが進めば、そこで求められる情報システム部門のあるべき姿も変わってくる。ITインフラも「Systems of Record(SoR)」と「Systems of Engagement(SoE)」という異なる特性を使い分けながら構築していく必要がある。オンプレミス/クラウドが混在するような複雑なシステム環境を管理しながら、どうすれば新しいスタイルにシフトできるのだろうか。その実現をサポートするための、ITインフラの条件を探る。