記事 プレスリリース デロイトトーマツ、グローバル企業の請求書DX推進サービスの提供を開始 デロイトトーマツ、グローバル企業の請求書DX推進サービスの提供を開始 2022/03/30 出典:デロイトトーマツ
記事 プレスリリース 鳥取大と日本ユニシス、スマートホスピタル実現に向け包括共同研究を開始 鳥取大と日本ユニシス、スマートホスピタル実現に向け包括共同研究を開始 2022/03/30 出典:鳥取大、日本ユニシス
記事 リーダーシップ VPoEとは何か? VPoE自身が解説するVPoEの役割と求められる能力、CTOと何が違う? VPoEとは何か? VPoE自身が解説するVPoEの役割と求められる能力、CTOと何が違う? 2022/03/30 デジタルトランスフォーメーション(DX)やデジタル技術の活用といった文脈で、企業のITエンジニアの需要も高まっている。しかし、一概にテクノロジー活用といってエンジニアを採用しても、そのエンジニアが定着し、力を発揮してくれるとは限らない。「採用してみたら違った」「入社してみたら違った」などはよく耳にするが、それはエンジニアだけの問題でも企業だけの問題でもないだろう。そこで本稿では、こうした問題に立ち向かい、エンジニア組織の形成・運営に責任を持つVPoE(Vice President of Engineering)について、スタートアップのVPoE当事者として活動している筆者の立場から、(自戒を込めつつ)その役割や求められる能力などについて紹介したい。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM 問い合わせ件数50%削減、「誰でも自己解決できる」体制づくりの秘訣とは? 問い合わせ件数50%削減、「誰でも自己解決できる」体制づくりの秘訣とは? 2022/03/30 顧客満足やサービス向上のため、企業は問い合わせ窓口を設けて対応することが不可欠となる。その一方で、同じような問い合わせが頻発したり、回答品質が人によって違ったり、様々な課題が存在する。こうした課題を放置しているとクレームの発生に繋がる恐れもあり、昨今ではマニュアル整備やFAQ拡充を行い、顧客も従業員も「自己解決」できる体制を整える動きが加速している。しかし、マニュアルは読みづらく、FAQは検索性が悪いため結局問い合わせは減らない、ということはないだろうか? 本書は、「自己解決」体制を整え、問い合わせ件数50%削減なども実現した、画像・動画を用いたマニュアルについて、事例も交えて解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ DXに欠かせないITツール活用、「再現性の高いマニュアルづくり」がカギとなるワケ 2022/03/30 デジタルトランスフォーメーション(DX)推進の一環としてITツールを導入するも、社内で十分に活用されず、むしろコストだけかかっているというケースが多々見受けられる。その原因として、ツールを使うことのメリットや、簡単に使えるという認識が浸透していないことがあげられるだろう。DXの推進には、ITツールを誰でも使える状態に整え、初めてでもストレスなく利用できる仕組みを作ることが重要となる。本書は、ITツールの社内浸透を進める方法や、そのカギとなる「直感的に理解ができるマニュアルづくり」について解説する。
ホワイトペーパー 人材管理・育成・HRM OJTの負荷を削減!動画マニュアルのメリットやデメリットを解説 OJTの負荷を削減!動画マニュアルのメリットやデメリットを解説 2022/03/30 近年、多様な場面で動画が活用されるようになり、コロナ禍をきっかけに、企業でもその動きが活発化している。動画マニュアルは視覚的にわかりやすいため、指導担当者は「やって見せる」を負荷なく何度でもできるため、OJTの負荷を削減することも可能だ。一方で、動画だけでは情報量多く、流れてしまい大事な部分を見逃して結局早送り巻き戻ししたり、そもそもの作成や更新にかかる負荷も大きかったりとデメリットも存在する。本資料では、動画マニュアルのメリット・デメリットや、効果的なマニュアルのポイント、それらを実現できるツールを紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 富士通のエキスパートとマイクロソフト西脇氏が議論、顧客と「冷めない」関係を維持する新しい営業手法とは 富士通のエキスパートとマイクロソフト西脇氏が議論、顧客と「冷めない」関係を維持する新しい営業手法とは 2022/03/30 コロナ禍の影響で、営業活動のオンラインシフトが急速に進んだ。対面コミュニケーションを得意としていた営業担当者からは「温度感が伝わらない」「顧客との距離をうまく縮められない」といった声が聞こえてくる。そこで本資料では、日本マイクロソフトのエバンジェリスト 西脇 資哲氏と富士通の松木 祐氏が、デジタルを使って「顧客といかにして“冷めない関係”を維持するか」「顧客の記憶にいかに残るか」、具体的な方法について議論する。
ホワイトペーパー 営業戦略 営業DXのエキスパートに聞く、「営業のデジタルシフトの解決法」 営業DXのエキスパートに聞く、「営業のデジタルシフトの解決法」 2022/03/30 対面での営業機会が減る中、オフラインとオンラインを交えたハイブリッドな営業スタイルが普及している。一方、新規顧客との接点づくりや距離の縮め方、構築した関係の維持に悩むケースも多い。そこで本資料では、営業活動のデジタルシフトを支援するツールを解説。また、このツールを活用して営業DXに成功した生命保険会社の事例も紹介する。
記事 その他 なぜ中国で「銀行口座不要」の起業が増えているのか? 日本企業が捉えるべき変化とは なぜ中国で「銀行口座不要」の起業が増えているのか? 日本企業が捉えるべき変化とは 2022/03/30 中国の輸出企業は、「1年で10~20%」というダイナミックな価格変動と、金融当局によるリスク管理の要請から、「変化型」「小型化」の傾向が強まっている。こうした傾向を受け、テクノロジーによって越境取引における金融面の課題を解決することに期待が高まっている。中国の海外貿易の現状や、日本を含むアジア地域におけるフィンテックの今後の展望について、越境金融およびリスク管理サービスを提供するXTransfer 創業者兼CEOのビル・テン氏と、36Kr Global 調査・コンサルティング部門責任者のアレックス ジャオ氏(モデレーター)が語った。
記事 経営戦略 パルコ塩谷氏が語る、Web? SNS? アプリ? 最適な顧客アプローチを見つける方法とは パルコ塩谷氏が語る、Web? SNS? アプリ? 最適な顧客アプローチを見つける方法とは 2022/03/30 かつて企業が顧客と接点を作れるタイミングは、商品・サービスの購入時に限られていた。しかし、スマホやSNSの普及した現在、購入時はもちろん、購入前/購入後もオンライン上で顧客とつながれるようになった。それだけ、「顧客とのコミュニケーション」の在り方が企業にとって重要な要素になった。それでは、どう顧客と関われば、成果(コンバージョン)につながるのだろうか。日本ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)で専用アプリでの『KFCチキンマイレージプログラム』の開発に携わり、現在はパルコで顧客コミュニケーション戦略に取り組む パルコ CRM推進部業務課長の塩谷旬氏に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 巧妙化するサイバー攻撃、「工場停止」など被害も甚大…不足する人材で対策するには? 巧妙化するサイバー攻撃、「工場停止」など被害も甚大…不足する人材で対策するには? 2022/03/30 先日、トヨタの仕入先である部品会社がランサムウェアの被害に遭ったことで、国内工場がすべて停止に追い込まれた。企業を取り巻くセキュリティ環境は、以前にも増して厳しさを増している。こうした変化に対応する新たなセキュリティの考え方が「ゼロトラスト」だ。しかし、すべての企業がいますぐゼロトラストのセキュリティ対策を実施できるわけではない。特にIT人材が不足する企業にとっては、事態は深刻だ。だからこそ、いまできる対策を真剣に考えたい。
記事 セキュリティ総論 「電子帳簿保存法の改正」は、停滞しがちなペーパーレス化を一気に進めるチャンスだ 「電子帳簿保存法の改正」は、停滞しがちなペーパーレス化を一気に進めるチャンスだ 2022/03/30 電子帳簿保存法が改正され、2022年1月から施行が始まった。ただし、そこには2年間の「宥恕(ゆうじょ)措置」という聞き慣れない期間も設けられている。それはどういうことなのか、また、企業は改正後の電子帳簿保存法に対応すれば十分といえるのか。ここではこうした疑問を答えつつ、今回の法改正を企業変革のチャンスに変える取り組みについて解説する。
記事 製造業界 ROIC(投下資本利益率)とは? 優良企業を見極める「計算式」をわかりやすく解説 ROIC(投下資本利益率)とは? 優良企業を見極める「計算式」をわかりやすく解説 2022/03/30 1 企業が「どれだけ儲けているか」「どれだけ資産を効果的に使えているか」を調べる方法に、ROIC(投下資本利益率)と呼ばれる指標があります。一般的に、ROICは企業の税引後営業利益を投下資本で割ることで求められる、と説明されますが、パッと聞いて計算式が浮かぶ人は少ないでしょう。ここでは『全図解 メーカーの仕事』(ダイヤモンド社)の内容の一部から、ROIC(投下資本利益率)のかんたんな計算式を解説します。