記事 プレスリリース 大日本印刷、ユーハイムとフードロス削減に有効な商品販売システムの実証実験を開始 大日本印刷、ユーハイムとフードロス削減に有効な商品販売システムの実証実験を開始 2021/09/06 出典:大日本印刷
記事 プレスリリース 富士通、「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-V」のハイスペックサーバモデルを販売 富士通、「FUJITSU Hybrid IT Service FJcloud-V」のハイスペックサーバモデルを販売 2021/09/06 出典:富士通
記事 プレスリリース NEC、東京2020オリンピック・パラリンピックに次世代の業務用無線システム等を納入 NEC、東京2020オリンピック・パラリンピックに次世代の業務用無線システム等を納入 2021/09/06 出典:NEC
記事 グローバル・地政学・国際情勢 中国・台湾市場はコロナ禍でどう変化した?インバウンドは再び増えるか 中国・台湾市場はコロナ禍でどう変化した?インバウンドは再び増えるか 2021/09/06 ビジネスのグローバル化が進み、アジアへの進出を検討する企業も多い。この10年ほどのアジア諸国の経済的な変貌は目を見張るものがあり、各国の驚異的な成長は、多くの人の予測を超えている。さらに、コロナ禍における対応は、日本における今後の成長戦略を考える上でもヒントになるだろう。中国・香港・台湾・シンガポールなどアジア諸国への進出先駆企業は、地政学を踏まえたビジネス戦略をどのように描いているのか。北京朝倉時尚形象設計 COO ASAKURA 代表の朝倉 禅氏、アジア市場開発 代表の藤 重太氏、北国からの贈り物 代表取締役CEOの加藤 敏明氏、SAKO建築設計工社 代表の迫 慶一郎氏(モデレーター)が語り合った。
ホワイトペーパー 業務効率化 東京電力エナジーパートナー事例:顧客満足度90%超? Zendeskと共に進めたDXとは 東京電力エナジーパートナー事例:顧客満足度90%超? Zendeskと共に進めたDXとは 2021/09/06 東京電力エナジーパートナーは東京電力グループの事業会社で、電気・ガス小売事業を担っている。2016年、電力の小売全面自由化により競争が激化したこともあり、サービスをさらに充実すべく、2019年7月にオペレーション部門の業務変革を推進する専門組織を発足した。同部門が顧客体験向上のために取り組んだのが、クラウド型のカスタマーサポート・サービス管理システムの導入だ。それまでは、サポートチャネルが電話しかなく、顧客から問い合わせがあっても待たせてしまったり、さらに自由化以降の対応業務が複雑化したことで、オペレーターの負担も増していた。だが同社は、さまざまなシステムとZendeskを連携させながらカスタマーサポートシステムを構築。それにより、オペレーション効率は2倍、顧客満足度は1.3倍に向上し、満足度は90%を超えたという。本書は、同社がどのようにシステム構築を進めていったか経緯を紹介する。
ホワイトペーパー 営業戦略 デジタルファースト時代に求められるCX戦略、8つのベストプラクティスを解説 デジタルファースト時代に求められるCX戦略、8つのベストプラクティスを解説 2021/09/06 新型コロナウイルスの影響もあり、顧客行動は急速に変化し、店舗や対面でのサービスからECなどを利用する「デジタルファースト」の顧客が増え続けている。また、従業員の在宅勤務が増加していることもあり、企業はこれら急激に加速するデジタルシフトの波に対応することが求められている。それには、カスタマーエクスペリエンス(CX:顧客体験)を中心としたデジタル戦略が必要だ。本書は、CX施策を成功させるために解決すべき8つの課題とベストプラクティスを説明する。
ホワイトペーパー 営業戦略 顧客の期待値を超えたCXを実現するカスタマーサービスソリューション 顧客の期待値を超えたCXを実現するカスタマーサービスソリューション 2021/09/06 昨今、多くの企業が顧客体験(CX)の向上を最も重要なテーマとして掲げ、さまざまな施策に取り組んでいる。その1つとして挙げられるのがカスタマーサービスの強化だ。顧客からの問い合わせに対応するカスタマーサービスの品質は顧客満足度に影響する。そのため、従来の電話のみでの受付だけでなく、メールやSNSなど多様に広がるチャネルに対応し、迅速に対応していく体制を整備する必要がある。本資料は、顧客にとって便利な環境を構築し、カスタマーサービス業務を効率化することで、顧客の期待値を超えたCXを提供するソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 テレワークでPC紛失、もう諦めるしかない?盗難・紛失への情報漏えい対策 テレワークでPC紛失、もう諦めるしかない?盗難・紛失への情報漏えい対策 2021/09/06 新型コロナウイルス感染症拡大防止対策の観点から、リモートワークを導入した企業も少なくないだろう。しかし、急な導入を迫られたため、さまざまな課題が顕在化しているようだ。その中のひとつが「PCを社外に持ち出す際の情報漏えい対策」である。とあるアンケート調査では、リモートワークを継続的に実施している企業で注力している項目の中にも「PCの社外持ち出し対策」が挙げられている。ではどのような対策を講じているのか。現在、企業が抱えるPCセキュリティの課題とは何か。本資料を読めばわかるはずだ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 PCを「起動できなくする」攻撃、急増するBIOS攻撃の本当の恐ろしさ PCを「起動できなくする」攻撃、急増するBIOS攻撃の本当の恐ろしさ 2021/09/06 企業を狙ったサイバー攻撃の手口は日進月歩で進化している。しかし、中小企業の経営者の中には「狙われるのは大企業だけ。自社は関係ない」と考えている人もいるようだ。そんな考えはいますぐ捨ててほしい。現在は、PCを起動不能にする攻撃が急増しているのだ。大規模企業であれば、専任のIT部門が対処するだろう。しかし、セキュリティ人材がいない中小企業で社員全員のPCが起動不能になったらどうなるだろうか。本資料ではPCを「起動できなくする」サイバー攻撃の手口と、その対処法について詳説している。「ウチは盗取されるような情報資産がないから大丈夫」と高を括っている経営者ほど、読んでほしい資料だ。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 全社員規模でテレワークを導入するための課題「情報漏えい対策」のポイント 全社員規模でテレワークを導入するための課題「情報漏えい対策」のポイント 2021/09/06 テレワークが普及すると同時に、サイバーセキュリティの課題も見えてきた。中でも喫緊の課題は、ネットワークやセキュリティの在り方、デバイスの使い方などポリシーやルールの早急な見直しへの対応だ。外部ネットワークやクラウドサービスの利用が前提のテレワークでは、これまでのセキュリティ対策や運用ポリシーでは通用しないことも多く、「ゼロトラスト」の考え方が求められている。本資料ではテレワーク時代に強化すべきセキュリティポイントとその内容を解説している。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 収益差は 5.7 倍?「顧客体験の最適化」に立ちはだかる 3 つの壁と乗り越え方 収益差は 5.7 倍?「顧客体験の最適化」に立ちはだかる 3 つの壁と乗り越え方 2021/09/06 よりよい顧客体験(CX)を提供するためには顧客と企業との間にある接点を理解し、その接点で発生する問題を顧客に合わせて改善していくことが求められる。そのためには、マーケターがデータ分析やデータ活用を行うことが必要だ。米国で行われた調査によると、顧客体験の最適化を行っている企業と行っていない企業では収益に 5.7 倍もの差が生じるという。しかし一方で、自社の持っているデータを最大限に活用できている企業はわずか 13% にすぎない。その原因は大きく 3 つ存在する。本書は、「BigQuery」や「AutoML Tables」などの「Google Cloud」のコンポーネントを利用してそれら 3 つの課題を解決し、データ分析やデータ活用を実現する方法を、事例を交えて説明する。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 世界のリーダー 311 名調査:データを「ビジネス価値」に転換するために何をしている? 世界のリーダー 311 名調査:データを「ビジネス価値」に転換するために何をしている? 2021/09/06 多くの企業がデータを収集し、ビジネスの成果へとつなげようとしている。だが、データそのものはあくまでもビジネス変革を可能にするインサイト生成に必要な“原材料”に過ぎない。そこで本書では、最も効果的にデータを活用している企業の経営幹部や役職者など 311 名を対象に調査を実施した。データからインサイトを生成するために、どの分野へのテクノロジー投資を優先しているか、どのようにビジネス価値を引き出しているか、そして得られた成果は何かについて分析結果をまとめている。
記事 O2O・OMO・オムニチャネル 61%が「サポート不満だったら他社へ」、コンタクトセンター改革に必要な3つの視点 61%が「サポート不満だったら他社へ」、コンタクトセンター改革に必要な3つの視点 2021/09/06 2020年はあらゆる企業がビジネスや働き方の変革を余儀なくされた。コンタクトセンターもその例外ではない。2020年におけるカスタマーサポートへの問い合わせ数は、前年に比べ20%増加したという傾向も見られており、企業は担当者の負担軽減や良質な顧客体験の提供といった課題に向き合わなければならない。いま、コンタクトセンターにはどのような仕組みや戦略が求められるのだろうか。
記事 ITコスト削減 巧妙化するサイバー攻撃対策に必須、「次世代端末セキュリティ」の考え方とは 巧妙化するサイバー攻撃対策に必須、「次世代端末セキュリティ」の考え方とは 2021/09/06 働き方改革の浸透とコロナ禍の影響により、テレワークの導入が急速に進んでいる。働く場所の拡大に伴って端末を標的としたサイバー攻撃の巧妙化が進み、目に見えないリスクが増大している。しかし、新たにシステムを導入してネットワーク環境を整備していくのは簡単なことではない。早急にできる対策として考えられるのは、端末でのセキュリティの確保である。ニューノーマル時代の端末セキュリティの考え方と対策方法について考えていく。
記事 その他 日本版「ワクチンパスポート」に大きな課題、本人確認問題はもっと真剣に考えるべきだ 日本版「ワクチンパスポート」に大きな課題、本人確認問題はもっと真剣に考えるべきだ 2021/09/06 コロナの感染拡大防止と経済活動再開を両立させることを期待して、ワクチン接種を証明する「ワクチンパスポート」の提示義務化が世界的な広がりを見せている。イタリアやフランスでは文化施設やカフェ、レストランを利用する際に提示が義務付けられた。しかし、ワクチンパスポートは紙のシステムでは実現できない。本人確認手段が不完全だからだ。マイナンバーカードを用いる仕組みは、原理的には可能だ。しかし、実際にはさまざまな問題がある。本人確認(KYC/e-KYC)の問題は、もっと真剣に考えられるべきだ。
記事 その他 なぜ「保険の再定義」が進むのか? 増島雅和氏が語るインシュアテックの生かし方とは なぜ「保険の再定義」が進むのか? 増島雅和氏が語るインシュアテックの生かし方とは 2021/09/06 保険業界は、デジタルテクノロジーによって大きな変革が求められている業界の1つだ。「インシュアテック(Insurtech)」というキーワードのもと、ビジネスモデルそのものの変革が求められている。では、この変革を通じて保険業界が目指すべき姿は、どのような形をしているのか。さまざまな分野のフィンテックスタートアップを支援してきた森・濱田松本法律事務所 パートナー 増島 雅和 氏が解説した。
記事 セキュリティ総論 テレワークで変わった「守るべきポイント」、今求められるセキュリティ対策まとめ テレワークで変わった「守るべきポイント」、今求められるセキュリティ対策まとめ 2021/09/06 ウイルスやマルウェアによる攻撃、不正アクセスやのぞき見による情報漏えい、モバイル端末の紛失・盗難……。テレワークが当たり前になる中で、さまざまなセキュリティリスクが可視化され、守るべきポイントも「境界」から「端末」へと大きく変化している。「安全な業務環境など存在しない」ということを念頭に、エンドポイントであるノートPCのセキュリティ対策について再考したい。