• 2021/12/06 掲載

世界のヘッジファンド、オミクロン巡る不透明感で11月は運用不調

ロイター

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
[トロント 3日 ロイター] - 新型コロナウイルスの新たな変異株「オミクロン株」出現による金融市場の動揺を受け、世界のヘッジファンドの運用成績が11月に、コロナ流行当初以来の落ち込みを記録したことが明らかになった。

ヘッジファンド業界の調査会社ピボタルパスの暫定集計によると、同月の運用成績は推定マイナス1.6─2%となり、2020年3月以来のマイナス幅となった。

米ヘッジファンド・リサーチによると、ヘッジファンドは1─10月に平均でプラス11.4%の運用リターンを上げていたが、11月はこれまでの堅調な流れが一転した。

ヘッジファンドに投資するキャピタル・ジェネレーション・パートナーズのロバート・シアーズ最高投資責任者(CIO)は損失は「かなり広範囲だ」と指摘。運用成績が小幅にプラスだったファンドは「少し」あるが、「総じてマイナス」と述べた。

11月は米連邦準備理事会(FRB)の政策を巡る不透明感も強まったため、債券、為替、株式のボラティリティーが高まった。

株式市場に特化したヘッジファンドの一部は市場の乱高下に意表を突かれ、空売りしていた銘柄の予想外の反発で損失を出した。

仏リクソー・アセット・マネジメントのシニアストラテジスト、ジャン・バティスト・ベルトン氏によると、欧州と米国のロング・ショート戦略のヘッジファンドは11月25日─12月1日に運用成績が約1.5━2%のマイナスとなったという。

シアーズ氏によると、一部のヘッジファンドはモデルナの下落に賭けていたが、同株は11月18─30日に30%急騰した。

一方、ベルトン氏によると、トレンド追随型ファンドの運用成績は11月25─12月1日にマイナス4─5%となり、マクロ型ファンドも主に債券の持ち高により運用成績が2%近く落ち込んだ。

同氏は、12月の見通しについて、一部のヘッジファンドは年初からのプラスのリターンを死守するためにリスクを避ける可能性が高いと予想した。

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます