記事 リーダーシップ 社員が勉強しないのは人事のせい?「ルーティン人材」8割の国内企業が変わるには 社員が勉強しないのは人事のせい?「ルーティン人材」8割の国内企業が変わるには 2021/08/24 人材は事業を支える重要なリソースのひとつだが、2010年をピークに労働人口は減少し続け、人材確保はますます困難になりそうだ。国内の人材市場に詳しい三菱総合研究所 シンクタンク部門副部門長 兼 政策・経済センター長の武田洋子氏が、将来的に起こりうる「労働市場の変化」と、企業に求められることを解説する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 経理・財務部門のDXを加速、単なるデータ化にとどまらない「DtoD」の請求書とは? 経理・財務部門のDXを加速、単なるデータ化にとどまらない「DtoD」の請求書とは? 2021/08/24 業務効率化、生産性向上のため、「書類や伝票の電子化」が多くの企業で進められ、BtoB(企業間)取引で発生する見積書や契約書などの紙の書類もデジタル化し、さまざまな方式でデータがやり取りされている。その中でも注目したいのがクラウド上で請求書を作成し、送信する「DtoD(Data to Data)方式」だ。請求書などのPDFファイルをメール送信したり、クラウドへアップロードする方式に比べ、セキュリティやシステム連携などでのメリットを得られる特徴がある。本資料は、請求業務の効率化と生産性を向上させるDtoD方式の電子請求書について、導入事例を交えて紹介する。
ホワイトペーパー インボイス・電子帳票 経理パーソン&管理職554人に聞いた、会社に利益をもたらす経理に変革する方法 経理パーソン&管理職554人に聞いた、会社に利益をもたらす経理に変革する方法 2021/08/24 新型コロナウイルスの影響で多くの企業が在宅勤務への移行を進めた。その際に多くのバックオフィス部門では「紙の書類を処理するための出社」の課題が浮かび上がった。それらコロナ禍での影響もあってか、昨今、経理・財務部門において意識の変化が表れている。本書は、2021年2月に経理・財務部門に関わる従業員や経営者・役員などの554名を対象としたアンケート調査の結果をまとめている。調査によると、経理・財務部門は会社に利益をもたらす新たな役割を担い始めており、そのためには解決すべき課題があるという。その詳細を説明する。
記事 バックアップ・レプリケーション 【事例】バックアップ製品は実際どう選んだ?現場が語る、システムを止めない考え方 【事例】バックアップ製品は実際どう選んだ?現場が語る、システムを止めない考え方 2021/08/24 ECの台頭や新型コロナウイルスの影響を受けて、インターネット経由した企業間の取引や購買活動が活発化している。観賞用園芸植物「花き(かき)」も例外ではない。アジア最大級のフラワーマーケットである東京大田市場花き部の卸売会社、フラワーオークションジャパン(FAJ)では、デジタルデータの重要性がますます高まる現状を捉え、ランサムウェアによる被害の際にもすぐに復旧できる環境を整えるため、バックアップ環境の再構築を行った。その経緯や工夫、システム構成について話を聞いた。
記事 業務効率化 「ハンコ出社」はもううんざり…知っておきたい“電子請求書”サービスの選び方 「ハンコ出社」はもううんざり…知っておきたい“電子請求書”サービスの選び方 2021/08/24 働き方改革やデジタルトランスフォーメーションの潮流にコロナ禍が加わり、国を挙げて加速する「脱・紙」「脱・ハンコ」。しかし、まだまだ請求書業務のために出社せざるを得ない担当者は少なくない。抜本的な電子化によって効率化を図り、経理・財務部門のDXを実現するためには、どのような手段が考えられるのか。今回は電子化にまつわる課題、今後主流になると考えられるソリューションの方向性を紹介する。
記事 その他 ペイパルとはどんな企業か?スーパーアプリ立ち上げ間近の「元祖フィンテック」を解説 ペイパルとはどんな企業か?スーパーアプリ立ち上げ間近の「元祖フィンテック」を解説 2021/08/24 ペイパル(PayPal)は、業界に都合の良い決済モデルに固執し、顧客の利便をおろそかにしがちであった銀行やクレジットカード企業などに、新たな形のオンライン決済で殴り込みをかけ、フィンテックの発端となった「金融イノベーションの元祖」だ。イーロン・マスクやピーター・ティールなど“ペイパルマフィア”と呼ばれる新興テック企業のリーダーたちをも輩出する「人材の宝庫」でもある。2021年2月には「スーパーアプリ」構想も発表し、今後金融業界を中心にさらなるディスラプションを起こそうと画策している。今後、「決済の裏方」から「決済の中心」に躍り出ることが予測されるペイパルはどのような企業なのか、解説する。
記事 ストレージ 将来有効活用したい「大容量データ」、お金をかけずに保管する最適なストレージとは? 将来有効活用したい「大容量データ」、お金をかけずに保管する最適なストレージとは? 2021/08/24 IoT技術の浸透や、国内企業のデジタル化が進んだことにより、データの大容量化が加速している。特に近年は、デジタル空間だけでなく、現実空間におけるヒトやモノの動きまでもがデータ化されるようになったことから、蓄積されるデータが膨大な量になってきている。このようにデータの大容量化が進む一方、いかに膨大なデータを低コストで保管するか、効率的に参照できる環境を作るかが課題となっている。解決策はあるのだろうか。