記事 経営戦略 ドアダッシュ(DoorDash)とはいかなる企業か? なぜ料理宅配でUber Eatsを超えられたのか ドアダッシュ(DoorDash)とはいかなる企業か? なぜ料理宅配でUber Eatsを超えられたのか 2021/01/20 ドアダッシュ(DoorDash)とは2012年に米国で創業されたフードデリバリーサービス(料理宅配サービス)を手がける企業だ。アプリから料理を注文すると、業務委託されたドライバーが配送を担当する仕組みである。その規模は今や米国では最大の市場シェアを誇り、日本でも有名なUber Eatsを上回る。現在は消費者やレストランに付加価値をもたらすサービスを拡充させ、その地位を確立させようとしている。さらなる成長が期待される中、ドアダッシュは2020年12月にIPO(新規株式公開)を果たした。今回はドアダッシュのビジネスモデルをひも解いていこう。
記事 IT戦略・IT投資・DX 複雑なオンプレ・クラウドの混在環境、7500時間を削減した運用負荷軽減の方法とは? 複雑なオンプレ・クラウドの混在環境、7500時間を削減した運用負荷軽減の方法とは? 2021/01/20 ここ数年、企業内の既存のITインフラとパブリッククラウドを使い分ける動きが広がる中、利用するサービスも使い分ける、いわゆる「ハイブリッド・マルチクラウド」の環境が浸透してきた。しかし、この環境に熟知した人材は少なく「運用がスムーズにいかない」といった悩みを抱える企業は少なくない。このような課題に対し、どのような解決策があるだろうか。
記事 その他 日本政府が「金塊売却」で財源捻出、どのような思惑があるのか? 日本政府が「金塊売却」で財源捻出、どのような思惑があるのか? 2021/01/20 外為特会(外国為替資金特別会計)が、日銀に対して保有するドルを売却し、日銀から受け取った円を使って政府から金塊を買い取ったことが関係者の間で話題となっている。結果的に政府が金塊を放出し、外為特会が金を保有、日銀はドルを持つことになったわけだが、これは何を意味しているのだろうか。
記事 経営戦略 総務省「周波数の再分配」を検討、カギを握る電波政策のポイントとは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第130回) 総務省「周波数の再分配」を検討、カギを握る電波政策のポイントとは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(第130回) 2021/01/20 IoTやCASE(Connected、Autonomous/Automated、Shared、Electric)に象徴される経済のモビリティ化によって、有限希少な電波の経済価値が一段と増している。総務省で開催されている「デジタル変革時代の電波政策懇談会」では、新規の電波割り当て(プライマリー・マーケット)だけでなく、すでに割り当て済みの電波についても、有効利用に向けた再配分(セカンダリー・マーケット)の必要性が浮き彫りになった。今回は、技術革新を視野に入れた周波数のセカンダリー・マーケットについて、その重要性を考えてみよう。