記事 製造業界 【ホンダアクセス事例】最低限のカスタマイズで物流コストを6%削減したホンダの倉庫管理システム 【ホンダアクセス事例】最低限のカスタマイズで物流コストを6%削減したホンダの倉庫管理システム 2011/11/24 ホンダアクセスは、ホンダグループの中で純正用品の研究・開発・製造・販売を支える企業だ。同社では、新車の納車に合わせて製品を届ける用品ビジネスの特性を活かすため、「Infor WM9.0」を利用して新しい倉庫管理システムを構築。2011年2月に稼働を開始し、当初目標であった物流コストの6%削減を達成した。さらに、稼働1ヶ月後に発生した東日本大震災への対応にも、その効果を発揮したという。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 【特集】事例で理解するITのグローバル対応 【特集】事例で理解するITのグローバル対応 2011/11/24 新興国が生産地から消費地へと急速に成長しているのに加え、急激な円高、高齢化に伴う内需の先細り、深刻な電力不足などによって、企業の海外進出が加速している。こうした中、ITシステムもまた、こうしたビジネスの変化に合わせて、新たな段階に進むことが求められている。本特集では、各種の事例をもとに、ITのグローバル対応について紹介する。
記事 製造業界 “海外市場で売れる”商品づくりのための4つのポイント ~グローバル展開の中で、いかにコスト競争力を創出していくか? “海外市場で売れる”商品づくりのための4つのポイント ~グローバル展開の中で、いかにコスト競争力を創出していくか? 2011/11/22 国内市場だけを対象に商品を企画/開発すれば売れるという時代は終わった。今後グローバル展開を図る日本企業が重点的に目を向けるべきは、いうまでもなく海外市場だ。その際に重要なポイントとなるのが、従来の欧米に加え、その他の新興国市場でいかにコスト競争力を維持できるか、ということ。そこで検討すべきポイントが4つある。東京大学ものづくり経営研究センター 特任准教授 兼 早稲田大学高等研究所 准教授の朴英元氏の提言を紹介する。
記事 タブレット・電子書籍端末 【特集】導入の不安を解消 スマートフォン管理とセキュリティ 【特集】導入の不安を解消 スマートフォン管理とセキュリティ 2011/11/22 コンシュマー市場での爆発的な普及を受け、スマートフォンが企業の中に急速に浸透しつつある。しかしながらスマートフォンは、便利かつ多機能であるがゆえに、通常の携帯電話(ガラケー、フィーチャーフォン)には無い特有のセキュリティのリスクも付きまとう。また私用のスマートフォンを、業務用に活用することで、企業全体のセキュリティポリシーの適用が難しくなっている現実もある。今、企業はスマートフォンに対してどのようなセキュリティ対策を講じるべきなのだろうか。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM 【スペシャル対談】禁止前提のセキュリティ対策からの脱却、スマホ導入の障壁を払拭するには 【スペシャル対談】禁止前提のセキュリティ対策からの脱却、スマホ導入の障壁を払拭するには 2011/11/22 急速に普及し始めたスマートフォンを業務にも活用し、生産性向上に役立てようとする企業が増えている。一方で、導入の壁となるのが「セキュリティ」だ。スマートフォンにはPCとは異なるどのようなセキュリティリスクがあるのだろうか。本資料では、セキュリティのスペシャリストであるITR シニア・アナリストの館野真人氏とトレンドマイクロの転法輪浩昭氏が大いに語り合った。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 3.11東日本大震災で本当に使えた災害対策のインフラ環境とは 3.11東日本大震災で本当に使えた災害対策のインフラ環境とは 2011/11/17 日本情報システム・ユーザー協会(JUAS)の調査によれば、東日本大震災後、BCP(事業継続計画)を定期的に見直す、という企業は震災前の15%から38%に跳ね上がった。実効性のあるBCPを構築するうえで必要なものは何か?本資料では、本当に使えたインフラ環境の災害対策について紹介する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 運用維持コストを増やさないためにIT基盤を最適化する 運用維持コストを増やさないためにIT基盤を最適化する 2011/11/17 かつてない技術革新の波が押し寄せる中、企業はさらなる業務効率化やコスト削減を実現するべく、仮想化やクラウドといった最新技術の導入に踏み切っているだろう。しかし、現状の環境やコストを考慮しないままインフラ再構築を行った結果、初期構築コストの回収はおろか、運用維持コストの増加や業務効率の低下を招いている例も少なくない。本資料では、IT基盤を最適化するソリューションサービスについて紹介する。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 震災でわかった、本当に使えるITインフラの災害対策における3つのポイント 震災でわかった、本当に使えるITインフラの災害対策における3つのポイント 2011/11/17 2011年3月に発生した東日本大震災。発生から半年以上が過ぎた今も、復興への取り組みは続いている。その一方で、被災時の状況を分析する時間も生まれ、これまでの反省点やこれから取り組むべき方向性も見え始めている。その中で少なからず聞かれるのが、BCPを策定していたはずなのに機能しなかったという声だ。対策をとっていたはずなのに機能しなかったのはなぜなのか、今後はどのような観点に注意してBCPに取り組むべきなのか。
記事 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【特集】在宅勤務に最適なデバイスフリー環境 【特集】在宅勤務に最適なデバイスフリー環境 2011/11/17 東日本大震災とその後の計画停電の影響によって、在宅勤務を余儀なくされる人が増えた。その際、事前に準備を行っていた企業と、そうではない企業では業務の継続性にも大きな違いが出たようだ。震災から半年、いまだにこうした対策の整備が進まない企業も少なくない。本特集では、事業継続のための在宅勤務対応を実現する方法などについて解説する。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 事例 京セラ 連結決算業務において属人化されたシステムから脱却。内部統制(SOS404)へいち早く対応 事例 京セラ 連結決算業務において属人化されたシステムから脱却。内部統制(SOS404)へいち早く対応 2011/11/14 米国市場へ上場している京セラでは、日本基準準拠の企業よりも一足早く内部統制(SOX404)への対応を行った。旧連結会計システムでは、連結決算業務フローにおける内部統制対応の大部分をマニュアル作業で対応していたが、連結決算システムSTRAVISと、子会社情報収集システムSTRAVIS-LINKを導入することで、データ収集時の承認フローや連結計算プルーフの自動蓄積等が実現でき、内部統制対応環境を大幅に強化することができたという。本資料では、同社の導入の経緯から、導入効果、今後の改善点など、担当者の生の声も紹介する。
ホワイトペーパー 財務会計・管理会計 事例 電子部品メーカー 東光 会計システムのグローバル展開に、クラウドサービスを採用 事例 電子部品メーカー 東光 会計システムのグローバル展開に、クラウドサービスを採用 2011/11/14 スマートフォンなどに採用される新素材コイルで世界トップクラスのシェアを誇る東光は、海外売上比率が70%を超え、多くの海外子会社を擁している。同社では、従来の会計システムのリプレースを契機として、グローバルで利用可能な基幹システムの構築を決定。IFRS(国際財務報告基準)対応と内部統制制度の拡充、決算の早期化に寄与できる基幹システムを条件として、複数のパッケージソフトを比較検討した結果、クラウド型のグローバル会計システムの採用した。
ホワイトペーパー 情報共有 「名刺をデジタル管理」するメリットが分かるホワイトペーパー 「名刺をデジタル管理」するメリットが分かるホワイトペーパー 2011/11/01 人と人のつながりを象徴する「名刺」。しかし、従来の管理方法では「数が多すぎて、目的の名刺を探すのに一苦労」「名刺の連絡先が古くなっていた」など、課題が多いのではないだろうか。本資料では、これまでの名刺管理の課題を解決する「名刺のデジタル管理」について分かりやすく説明する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 Pマーク、JISQ15001取得企業、金融サービス業に課される情報漏えい対策 Pマーク、JISQ15001取得企業、金融サービス業に課される情報漏えい対策 2011/10/28 経済産業省個人情報保護ガイドラインによれば、個人情報の漏えいが発生すれば、主務大臣に報告を行うとともに、事実関係、再発防止策の公表を行う必要がある。ただし、同ガイドラインは、高度な暗号化等で秘匿されている場合は、事実関係、再発防止策の公表は省略しても構わない、としている。もちろん公表義務の有無以上に、企業の機密情報や技術情報の漏えいは競争力に直結する問題だろう。本資料では情報漏えい対策の考え方と解決策を紹介する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 非常時、在宅勤務時の機密情報の取り扱い、データ管理の方法 非常時、在宅勤務時の機密情報の取り扱い、データ管理の方法 2011/10/28 3.11の大災害は、企業に大きな宿題をいくつも突きつけた。その1つがいざというときの業務継続だろう。事故や災害だけでなく、依然として電力に対する懸念は解消されておらず、自宅で勤務せざるを得ない状況は今後も考えられる。こうしたときに問題になるのが機密情報の取り扱いだ。本資料では、BCPに直結する重要な業務データ管理の方法について紹介する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 7つのステップで理解する情報漏えい対策、トップから「うちは大丈夫か?」と言われないために 7つのステップで理解する情報漏えい対策、トップから「うちは大丈夫か?」と言われないために 2011/10/28 2011年はあの企業が?と思うような大企業の情報漏えい事件が相次いだ。そのため、トップから「うちは大丈夫か?」と声をかけられた担当者も少なくないだろう。情報漏えいがもたらす損失は、今や多くの企業にとって無視できないほどのものとなりつつあるが、なぜ情報漏えいはなくならないのだろうか。日本企業のセキュリティ対策の最新動向とセキュリティの勘所について、セキュリティソリューションを数多く手がけるクオリティソフトのキーマン二人に話を聞いた。
記事 情報漏えい対策 【特集】相次ぐ情報漏えい、セキュリティ対策を見直すポイント 【特集】相次ぐ情報漏えい、セキュリティ対策を見直すポイント 2011/10/28 日本企業の情報漏えい事件があとを絶たない。何より怖いのは情報が漏えいしていることさえ把握できていないケースではないだろうか。名だたる大企業でさえ情報が漏えいし、直接・間接を問わず、大きな被害をこうむっている中、企業が今取り組むべき情報漏えい対策とはどのようなものだろうか。本特集では、情報漏えい対策を改めて見直すヒントを紹介する。
記事 スマートフォン・携帯電話 スマホのリスク、ガラケーと何が違う?セキュリティ・端末管理で注意するべきポイント スマホのリスク、ガラケーと何が違う?セキュリティ・端末管理で注意するべきポイント 2011/10/26 スマートフォンやタブレットを企業に導入する動きが本格化しつつある。スケジュール管理から業務アプリケーション接続まで、その適用範囲は格段に広がっている。また、震災時にみられた在宅勤務の需要なども、モバイルデバイス活用に追い風となっているようだ。利便性の一方で、注目を集めているのが、スマホ特有のセキュリティリスクだ。従来からある携帯電話と何が違うのか、またPCと違う特有のリスクとは何か?その解決策も含めて解説していく。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【ホワイトペーパー】ヘルプデスク運用・IT資産管理ツール「ManageEngine ServiceDesk Plus」の機能 徹底紹介 【ホワイトペーパー】ヘルプデスク運用・IT資産管理ツール「ManageEngine ServiceDesk Plus」の機能 徹底紹介 2011/10/24 ヘルプデスク機能と資産管理機能で効果的なITサービスサポートを実現する「ManageEngine ServiceDesk Plus」について、その特長や機能の詳細、導入方法について、実際の画面を紹介しながら解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【導入事例】ユニクロがグローバル展開の武器として選んだサービスデスクツール 【導入事例】ユニクロがグローバル展開の武器として選んだサービスデスクツール 2011/10/24 「UNIQLO」(ユニクロ)をはじめ、さまざまな衣料品ブランドを掲げて幅広くアパレルビジネスを展開するファーストリテイリング。世界中2000店舗以上のユーザーから寄せられる問い合わせ対応のために導入したサービスデスクツールと、その選定理由を紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 【導入事例】ソラーレホテルズアンドリゾーツ、5500ユーザーからの問い合わせ窓口一本化で業務効率を向上 【導入事例】ソラーレホテルズアンドリゾーツ、5500ユーザーからの問い合わせ窓口一本化で業務効率を向上 2011/10/24 75カ所のホテル宿泊部門や料飲部門の運営、アセットマネジメント、フランチャイズ運営などを行う国内有数のホテルチェーン、ソラーレホテルズアンドリゾーツ。同社では、サービスデスク運用ツール「ManageEngine ServiceDesk Plus」を導入し、約50店舗のホテルスタッフ5500ユーザーからの問い合わせ窓口を一本化することで業務効率を向上させた。その導入の背景に迫る。
記事 IT資産管理 ユニクロ、チサンホテルも導入した、注目のヘルプデスク運用・IT資産管理ツールとは? ユニクロ、チサンホテルも導入した、注目のヘルプデスク運用・IT資産管理ツールとは? 2011/10/24 ゾーホージャパン株式会社の「ManageEngine ServiceDesk Plus(マネージエンジン・サービスデスク・プラス以下、ServiceDesk Plus)」は、ヘルプデスクとIT資産管理というITサービスサポートに必要不可欠なソリューションを低価格で提供するパッケージソフトウェアだ。機能と価格のバランスの良さが評価され、すでに世界で約1万6000社の導入実績を誇っている。IT資産管理とヘルプデスクのインシデント管理の連携により、障害が発生したIT資産やその影響範囲を素早く特定でき、障害への対応が迅速にできるという特長をもつ。
記事 IT運用管理全般 【特集】世界約1万6000社が導入!社内のITサービスサポートを最適化する方法とは 【特集】世界約1万6000社が導入!社内のITサービスサポートを最適化する方法とは 2011/10/21 社内ユーザーからの膨大な件数の問い合わせから、発生した障害への対応に至るまで、IT運用管理者の社内ヘルプデスク業務は極めて複雑である。なかでも、グローバル対応やサポート担当者間での情報共有に課題を抱える企業は多く、スクラッチ開発で構築したヘルプデスクツールでは対応しきれなくなっているケースも見受けられる。そこで本特集では、社内のITサービスサポートを最適化するためのソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー クラウド クラウド・データセンターを革新するクラウドネットワークプラットフォーム「ProgrammableFlow」 クラウド・データセンターを革新するクラウドネットワークプラットフォーム「ProgrammableFlow」 2011/10/18 スタンフォード大学が中心となり誕生した新しいネットワーク技術「OpenFlow」。当資料では、昨今注目を集める同技術の基礎と標準化動向について解説する。さらに、クラウドデータセンター向けに開発され、同技術をベースとしたProgrammableFlow ソリューション。カーナビに例えられる同ソリューションは、既存のネットワークをどう変革し、どういった効果をもたらすのか。日本通運の導入事例などを交えながら紹介する。(2011年10月14日開催セミナー「新世代ネットワークが実現するビジネスイノベーション」講演資料より )
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【講演資料】大手製薬会社、大手航空会社などによる、グローバル経済環境におけるGRCの実践例 【講演資料】大手製薬会社、大手航空会社などによる、グローバル経済環境におけるGRCの実践例 2011/10/12 「攻めの危機管理を実現するGRC戦略セミナー 2011」において、EMCコーポレーション GRCストラテジー&ソリューション シニア・ディレクター デビッド・ウォルター氏によって行われた講演「グローバル経済環境におけるGRCの最新動向と実践例」の講演資料。GRCの最新動向と合わせて、大手製薬会社、大手航空会社などがGRC導入によってどのような効果を得たのかについて解説している。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 各部門を横断して全体的にリスクやコンプライアンスを管理するためのeGRC戦略 各部門を横断して全体的にリスクやコンプライアンスを管理するためのeGRC戦略 2011/10/12 eGRC(エンタープライズ ガバナンス リスク コンプライアンス)とは、組織がリスクやコンプライアンスの目標やポリシー、手順をどのように定めるのかを表す言葉だ。企業は今、不利益な事態を回避するだけでなく、法律や規制、契約上の義務を遵守し、さらにそれを証明することが求められている。本資料では、ますます複雑化するリスクのもと、適切なテクノロジーに支えられたeGRC戦略について解説する。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 企業のポリシー遵守の積み重ねを価値あるものに変える取り組みを始めよう 企業のポリシー遵守の積み重ねを価値あるものに変える取り組みを始めよう 2011/10/12 法令や文化の違う新興国への事業展開、東日本大震災によるBCP再考など、今企業は自社が理想とする企業ポリシーにしたがって、あらゆる部門が協調して対応できる仕組み作りを模索している。これを実現するものとして注目されているのが「GRC」だ。リスクやコンプライアンスの統合管理基盤として満たすべき要件はいくつもあるが、「RSA Archer eGRC Platform」は7つの共通構成要素によって、それらを実現しているという。EMCジャパン RSA事業本部/マーケティング部 部長 宮園充氏に詳しく話を聞いた。
ホワイトペーパー ガバナンス・内部統制・不正対策 【ホワイトペーパー】リスクを管理するためのアプローチ--米ESG シニア・プリンシパル・アナリスト Jon Oltsik氏 【ホワイトペーパー】リスクを管理するためのアプローチ--米ESG シニア・プリンシパル・アナリスト Jon Oltsik氏 2011/10/12 事業部門やIT 部門の経営幹部は、より包括的で継続的なリスク管理プログラムの必要性を認識するようになっているが、多くの組織で、この目標を達成するための適切なプロセス、スキル、テクノロジーが不十分な状況にある。本資料は、Enterprise Strategy Groupによる第三者の視点から、正式なリスク管理プログラムを段階的に導入し、適切なツールでリスク管理を支えるためのアプローチを紹介している。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【講演資料】事業継続を見据え、統合リスク管理を効果的に実現するGRCのすすめ 【講演資料】事業継続を見据え、統合リスク管理を効果的に実現するGRCのすすめ 2011/10/12 「攻めの危機管理を実現するGRC戦略セミナー 2011」において、EMCジャパン RSA事業本部 マーケティング部 部長 宮園 充 氏によって行われた講演「事業継続を見据え、統合リスク管理を効果的に実現するGRCのすすめ」の講演資料。GRCの基本の解説に加え、実際の製品のユーザーインターフェイスを交えた、より具体的な利用イメージが確認できる。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 「縦割り組織を結びつけ、人と情報を1つに集めて可視化するのがGRCの役割」--米EMC デビッド・ウォルター氏 「縦割り組織を結びつけ、人と情報を1つに集めて可視化するのがGRCの役割」--米EMC デビッド・ウォルター氏 2011/10/12 東日本大震災を契機に、日本でも急速に「GRC(Governance Risk Compliance)」の考え方が注目を集めている。日本の多くの企業が、少子高齢化、マーケットの縮小を見越して、海外展開を図る一方で、グローバル化による複合的なビジネス環境では、従来のマネジメントシステムは限界を迎えているからだ。従来のリスク管理とGRCは何が違うのか、米欧市場でGRC分野を切り開いているEMCコーポレーションのデビッド・ウォルター氏に、GRCの意義と導入事例を通した活用方法について語ってもらった。
記事 個人情報保護・マイナンバー 【特集】GRCの基礎を理解して、災害や外部脅威に負けない企業をつくる 【特集】GRCの基礎を理解して、災害や外部脅威に負けない企業をつくる 2011/10/12 GRCとは、Governance(管理)、Risk(リスク)、Compliance(法令遵守)の3語の頭文字をとったもの。従来、米国でのSOX法施行を契機に、企業の組織内部統制に関する規制強化に対応するべく生まれたソリューションだ。昨今では、複合的リスクを統合的に管理するプラットフォームとして進化を遂げている。3.11の大震災後、日本の企業はBCM(事業継続管理)に乗り出しているが、GRCが貢献する部分も多く、急速に注目が集まっている。本企画ではGRCの基礎を解説するとともに、災害や外部脅威に負けない企業のつくりかたを紹介する。