記事 デザイン経営・ブランド・PR リクルートがインディード買収で思い知った「小さい発想」を捨てる意味 リクルートがインディード買収で思い知った「小さい発想」を捨てる意味 2019/08/27 2011年、リクルートはグローバルIT企業への転身を決断、求人情報専門検索大手の米IndeedのM&Aを、1,000億円を超える買収額で成功させた。「グローバル化・デジタル化のターニングポイントはインディード買収にあった」と振り返る、リクルートホールディングス 取締役 兼 専務執行役員 兼 CHROの池内省五氏が、同社が再び成長軌道に乗るまでの道のりを語った。
記事 医療業界 製薬業界の機械学習活用をプロセスごとに解説、がん治療をAIが助ける? 製薬業界の機械学習活用をプロセスごとに解説、がん治療をAIが助ける? 2019/08/26 製薬業界は機械学習の活用が活発な業界の1つです。本稿では、DataRobot社のデータサイエンティストを務める筆者が、製薬企業の「薬の新規開発」「薬の生産」「薬の販売とマーケティング」「既存薬の価値向上」という4つのプロセスにおける業務課題と機械学習の活用シーンを解説します。
ホワイトペーパー デジタルマーケティング総論 顧客体験への投資対効果を分析。実際の価値はどれくらい? 顧客体験への投資対効果を分析。実際の価値はどれくらい? 2019/08/26 現在のビジネスにおいて、顧客体験(CX)を高めることは最も重要な取り組みの1つだ。CX向上を目的とする製品やサービスも数多く登場している。ただし、その導入成果を定量的に調査・分析したレポートはほとんどない。本資料は、調査で知られるフォレスターのコンサルティング部門が、コンテンツのデザイン、作成、測定、配信など、包括的なエクスペリエンスを提供できるある製品を導入した7業界9社のユーザー企業を面接、その成果を詳細に調査・分析した貴重なレポートである。CX製品が財務成長や生産性向上にどのようなインパクトを与えるのか。試金石とするため、ぜひ確認してほしい。
記事 その他 「iDeCo(イデコ)」基準緩和で何が変わるの? 若者に広がる「投資」への意識 「iDeCo(イデコ)」基準緩和で何が変わるの? 若者に広がる「投資」への意識 2019/08/26 これまで加入に際して一部、制限があったiDeCo(個人型確定拠出年金)について、希望すれば全ての会社員が利用できるよう、基準の緩和が検討されることになった。「貯蓄から投資へ」という政府の掛け声とは裏腹に、個人の資金が投資に向かわないという状況が続いてきたが、若年層を中心に徐々に意識も変わりつつある。金融機関は回転売買による手数料稼ぎが期待できないiDeCoに対しては消極的だったが、そろそろこうしたスタンスを転換する時期に差し掛かっている。
記事 市場調査・リサーチ 短期的にビジネスチャンスがありそうなテクノロジーTop10、3位は「5G」、2位は「AI」 短期的にビジネスチャンスがありそうなテクノロジーTop10、3位は「5G」、2位は「AI」 2019/08/26 グローバルなIT業界団体CompTIA(the Computing Technology Industry Association)のEmerging Technology Communityは、短期的にビジネスチャンスがあるとされる新興テクノロジーのトップ10リスト 2019年版を発表しました。
記事 デザイン経営・ブランド・PR Facebookマーケティングの効果は「インクリメンタリティ」で測定すればいい Facebookマーケティングの効果は「インクリメンタリティ」で測定すればいい 2019/08/26 ユーザーの複数端末によるWebアクセスが一般化し、コンバージョンまでのアクセス遷移も複雑になる中、広告の効果測定の難度はさらに増している。こうした状況で効果測定の指針として注目を集めるのが、広告がもたらした効果の増分である「インクリメンタリティ」だ。フェイスブック ジャパンでビジネスエデュケーションパートナーを務める永田次郎氏が、効果測定でインクリメンタリティを用いるメリットと、InstagramやFacebookがすでに実施している具体的な測定の中身を紹介する。
記事 人材管理・育成・HRM 企業が社員を選ぶ時代は終わった。明暗を分ける「真のマネジメント」とは? 企業が社員を選ぶ時代は終わった。明暗を分ける「真のマネジメント」とは? 2019/08/23 空前の人材不足時代、この先企業はどのように社員を魅了し続けていけばよいのか。テクノロジーと企業経営の未来を考えるカンファレンス「SPIC2019」で、カオナビ、Unipos、アトラエらHRテック企業と、各社サービスのユーザー企業であるミュゼプラチナム、Sansan、グロービスが登壇。今求められる社員への向き合い方について幅広い角度から議論された。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター 【実例で解説】成功企業だけが持つ、営業マネジメント7つの力 【実例で解説】成功企業だけが持つ、営業マネジメント7つの力 2019/08/23 企業が成長していくためには営業力が欠かせないが、その停滞に悩む企業も少なくない。そんな企業が注目すべきは「成功企業のやり方」である。営業力の高い成功企業は実は「営業マネジメント」を徹底している。そこで必要となるのは、営業戦略を実行するための情報と、営業のPDCAサイクルを論理的に回す「7つの力」だ。創業以来、右肩上がりの成長を続けるセールスフォース・ドットコムを一例に解き明かす。
ホワイトペーパー CRM・SFA・コールセンター スモールビジネスを飛躍的に伸ばすガイドブック、成功をもたらす2つの要素とは? スモールビジネスを飛躍的に伸ばすガイドブック、成功をもたらす2つの要素とは? 2019/08/23 事業を興したときその市場は無限に広がっているように感じる。しかし、それほど現実は甘くない。実際、毎日数多くのスタートアップ企業が生まれているが、その中で数年後、数十年後に成功している企業はごくわずかだ。では、成功するその少数の企業と、その他大勢の違いとは一体何か。本稿では、シリコンバレーでの創業期を生き抜いた企業が事業を拡大させる上で「必要なマインドセット」と「成功をもたらす2つの要素」を解説する。スモールビジネスを飛躍的に伸ばすためには何をしたら良いのだろうか。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 管理者視点で選ぶ「集中管理コンソール」 管理者視点で選ぶ「集中管理コンソール」 2019/08/23 管理者視点で考えたとき、バックアップソリューションに求めるものは何だろうか。バックアップ/リカバリそのものの確実性はもちろん、操作の簡易性、設定の柔軟性や障害発生時の対応性などはいうまでもない。その上で、さらにバックアップの運用全般の観点から求められるのは、「統一した方法で集中管理できる統合管理性」ではないだろうか。ネットジャパンの「ActiveVisor」は、こうした要件を満たした、管理者の作業を大幅に軽減する集中管理コンソールである。「ActiveVisor」で管理者はどのようなメリットを得られるのか。詳細は本資料を参照してほしい。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション キッティングの工数、時間、コストを削減する“簡単な”方法 キッティングの工数、時間、コストを削減する“簡単な”方法 2019/08/23 Windows 7の延長サポート終了が迫る中、Windows 10搭載の新たなPCの導入が続々と進んでいる。このようなPC入れ替え時に必須となるキッティング作業は、手間と時間がかかる“やっかい”な作業だ。しかし、キッティングの手間を劇的に削減してくれるツールがあったらどうだろう。本資料では、マニュアルが不要で、わかりやすいユーザーインターフェースだけでクローニングができるツールを紹介。エンジニアの設定作業の工数、時間、コストの大幅な削減を本気で考えるなら、必見だ。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション 事業継続の視点から考える「バックアップ&リカバリ」ツール 事業継続の視点から考える「バックアップ&リカバリ」ツール 2019/08/23 企業にとってITシステムと格納されているデータは、大切な「資産」である。サイバー攻撃や災害から「資産」を守るためには「バックアップ&リカバリ」は必須だ。しかし、実際に「リカバリ」の実行までを余儀なくされた企業はそう多くはないはずだ。本資料では、事業継続の視点から、日本企業にふさわしいバックアップ製品とその特徴を解説する。ぜひ参考にしてほしい。
記事 医療業界 事例でわかる先端医療×AWS、名大医学部附属病院で生まれた3つのシナジー 事例でわかる先端医療×AWS、名大医学部附属病院で生まれた3つのシナジー 2019/08/23 医療はクラウドやAIをはじめとする最新ITの活用が期待されている分野だ。それは臨床の現場にかぎらず、将来の医療を研究する先端・先進医療でも同様だ。「革新的医療技術創出拠点」「臨床研究中核病院」の2つの機能を併せ持つ名古屋大学医学部附属病院は、いかにして最新ITの活用に取り組んだのか。大規模システムのクラウド化から見えてきた、医療分野におけるクラウド活用の可能性に迫る。
記事 バックアップ・レプリケーション 災害やサイバー攻撃で倒れても「データごとビジネスを立ち直らせる」コツ 災害やサイバー攻撃で倒れても「データごとビジネスを立ち直らせる」コツ 2019/08/23 近年、データの重要性がますます高まり、消失してはならない膨大な情報が企業に蓄積されている。そのため、重要なデータを狙ったサイバー攻撃も珍しくない。また、地震や台風などの自然災害で、システムとデータが危険にさらされるリスクもある。ここでは、こうしたリスクに対してデータを適切に保護するとともに、いざというときにビジネスを迅速に立て直せる体制づくりのポイントを解説する。
記事 その他 キャッシュレス大国アメリカに“Payブーム”がまったく来ないワケ キャッシュレス大国アメリカに“Payブーム”がまったく来ないワケ 2019/08/23 クレジットカードが初めて誕生し“キャッシュレス大国”として知られてきた米国。だが現在は、Apple PayやSamsung Payなどのスマホ非接触型決済がなかなか普及せず、中国では常識となったQRコード決済も一般にあまり知られていないなど、その後進性が目立つ。なぜこうした差が生まれたのか。またこの先、米国と中国の決済フィンテックは、どのような発展の違いを見せるのか。読み解いていく。
記事 デジタルマーケティング総論 元アップル・マクドナルド社長の原田泳幸氏:「ストーカー的なマーケティングは絶対にやってはいけない」 元アップル・マクドナルド社長の原田泳幸氏:「ストーカー的なマーケティングは絶対にやってはいけない」 2019/08/23 クラウドやスマートデバイスの浸透とアドテクの進化、AI(人工知能)やビッグデータの活用によって、マーケティングは大きく変化しつつある。アップルやマクドナルドなどの著名企業で経営者を務めた原田泳幸氏は「新しいデジタルテクノロジーは、あくまで手段であって目的ではありません。マーケティングの使命を全うするためには、まず『経営とは何か』を知ることが重要」と語る。そのうえで原田氏は「大事な視点は“顧客の信頼”です。絶対にやっていけないことは“操る”“囲い込む”“あおる”こと。ストーカー的なマーケティングは絶対にお客さまが離れていきます」と強調する。原田氏に、デジタル時代の経営のあり方、デジタルマーケティングへの取り組み方法、注目すべき先進スタートアップ企業などについて幅広く聞いた。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「好きを仕事に」できなかった人でも「好きなことで生きていく」方法がある 「好きを仕事に」できなかった人でも「好きなことで生きていく」方法がある 2019/08/23 1 YouTubeを中心に「好きなことで生きていく」という言葉をよく聞くようになった。しかし多くの人にとっては、その言葉を字面のまま、うのみにすることは現実的ではないように思われる。では「好き」と「仕事」を接続するにはどうすればよいのか。1995年からパラレルキャリアをスタートさせ独自の方法論を磨いてきた矢萩邦彦氏が、現代のパラレルキャリア論への提言を交えながら語る。聞き手はライフシフトの専門家、多摩大学大学院教授・研究科長 徳岡晃一郎氏。
記事 AI・生成AI 製造業のAI活用は「プロダクト」「プロセス」「マネジメント」でこそ進めるべきだ 製造業のAI活用は「プロダクト」「プロセス」「マネジメント」でこそ進めるべきだ 2019/08/23 さまざまな業界・業種で活用されつつある「人工知能(AI)」技術。高度な認知や判断など人の知的能力を必要とする業務も任せられるようになった。しかし、業界によってAIに期待する役割や成果は異なる。この記事では造現場にフォーカスし、「プロダクト」「プロセス」「マネジメント」の観点からAI活用のメリットを紹介する。また、製造業におけるAI活用による自動化・自律化のロードマップを示し、その秘めたる可能性を探る。
ホワイトペーパー クラウド 「労務の電子化」時代を解説、e-GovのAPI公開でどう変わったのか 「労務の電子化」時代を解説、e-GovのAPI公開でどう変わったのか 2019/08/22 退職者が多い年度末、新卒採用が集中する4月、社会保険の定時改定が行われる6~7月、年末調整が必要な12月と、企業の労務管理担当者は年中忙しい。その原因となっているのが、紙ベースの仕組みと手続きの煩雑さだ。しかし、こうした状況は、今、大きく変わりつつある。電子政府の総合窓口「e-Gov」が、2014年にAPIを公開した結果、そのAPIを活用して簡単に電子申請できる使いやすいクラウドサービスが徐々に広がってきたからだ。実際に、こうしたクラウドサービスを活用して労務の業務を1/3に削減したり、ペーパーレスを実現し、書類の訂正業務をゼロにしたりすることに成功した企業も登場してきた。
ホワイトペーパー クラウド 【まとめ】“知らなかった”は許されない「働き方改革関連法」の盲点まで解説 【まとめ】“知らなかった”は許されない「働き方改革関連法」の盲点まで解説 2019/08/22 2019年4月以降の働き方改革関連法の順次施行に伴い、いよいよ待ったなしの対応が迫られている。一部の大企業においては、2020年に控える電子申請義務化への対応も必要となり、確実な対応が求められる状況にある。働き方改革関連法への対応は、本質的な働き方改革を実現するために、絶対に踏み外せない第一歩と言える。本資料では、“知らなかった”では済まされない「働き方改革関連法」を隅々まで解説する。
ホワイトペーパー クラウド 【5社事例】紙とExcelの限界を感じたら…属人化した労務と決別する方法 【5社事例】紙とExcelの限界を感じたら…属人化した労務と決別する方法 2019/08/22 タスクが多いうえ、ミスや遅れも許されない労務業務。本資料では、クラウドサービスを活用し、労務に追われる毎日から解放された5社の事例を一挙に紹介。そのうちの1社は、人材が流動的な飲食業界で労務の属人化に悩んでいたが、サービス導入後には関連する工数を月80時間も削減できたという。ほかにも、入社手続きの時間を1/3に短縮できた企業など各担当者が導入に至った経緯、導入後の具体的な効果を語る。紙とExcelでの労務管理に限界を感じ始めている企業は、ぜひ参考にしていただきたい。
ホワイトペーパー クラウド 「労務の電子化」時代を解説、e-GovのAPI公開でどう変わったのか 「労務の電子化」時代を解説、e-GovのAPI公開でどう変わったのか 2019/08/22 退職者が多い年度末、新卒採用が集中する4月、社会保険の定時改定が行われる6~7月、年末調整が必要な12月と、企業の労務管理担当者は年中忙しい。その原因となっているのが、紙ベースの仕組みと手続きの煩雑さだ。しかし、こうした状況は、今、大きく変わりつつある。電子政府の総合窓口「e-Gov」が、2014年にAPIを公開した結果、そのAPIを活用して簡単に電子申請できる使いやすいクラウドサービスが徐々に広がってきたからだ。実際に、こうしたクラウドサービスを活用して労務の業務を1/3に削減したり、ペーパーレスを実現し、書類の訂正業務をゼロにしたりすることに成功した企業も登場してきた。
ホワイトペーパー クラウド 【5社事例】紙とExcelの限界を感じたら…属人化した労務と決別する方法 【5社事例】紙とExcelの限界を感じたら…属人化した労務と決別する方法 2019/08/22 タスクが多いうえ、ミスや遅れも許されない労務業務。本資料では、クラウドサービスを活用し、労務に追われる毎日から解放された5社の事例を一挙に紹介。そのうちの1社は、人材が流動的な飲食業界で労務の属人化に悩んでいたが、サービス導入後には関連する工数を月80時間も削減できたという。ほかにも、入社手続きの時間を1/3に短縮できた企業など各担当者が導入に至った経緯、導入後の具体的な効果を語る。紙とExcelでの労務管理に限界を感じ始めている企業は、ぜひ参考にしていただきたい。
ホワイトペーパー クラウド 【まとめ】“知らなかった”は許されない「働き方改革関連法」の盲点まで解説 【まとめ】“知らなかった”は許されない「働き方改革関連法」の盲点まで解説 2019/08/22 2019年4月以降の働き方改革関連法の順次施行に伴い、いよいよ待ったなしの対応が迫られている。一部の大企業においては、2020年に控える電子申請義務化への対応も必要となり、確実な対応が求められる状況にある。働き方改革関連法への対応は、本質的な働き方改革を実現するために、絶対に踏み外せない第一歩と言える。本資料では、“知らなかった”では済まされない「働き方改革関連法」を隅々まで解説する。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 日米経済を読み解くカギ、1990年代から今につながる「4つの逆転」とは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(113) 日米経済を読み解くカギ、1990年代から今につながる「4つの逆転」とは 篠崎教授のインフォメーション・エコノミー(113) 2019/08/22 インフォメーション・エコノミーの源流に遡(さかのぼ)ると、日米経済にはさまざまな「明暗と逆転」のコントラストがみられた。その分水嶺となったのが1991年だ。今回は成長率と失業率に着目し、トレンドとサイクルの分析枠組みで具体的にみていこう。
記事 その他 激変する資産運用会社、「マネーゲームのプロ」から成長モデルは二分化へ 激変する資産運用会社、「マネーゲームのプロ」から成長モデルは二分化へ 2019/08/22 世界の資産運用会社64社を対象とした調査によると、資産運用の総額は拡大しているものの、資産運用業界全体の収益性が低下していることが分かった。欧米を中心とした金融当局、機関投資家が「資産運用の透明性」「適正な利潤」を厳しく求めるようになった結果、コストパフォーマンスを追求する「価格競争」が激化したためだ。大規模運用会社が、スケールメリットを生かして利益率を高めている一方で、特色のあるファンドで定評のある中小運用会社が急成長するなど、成長モデルが二分化しており、生き残りを賭けた再編が加速している。
記事 AI・生成AI 「40年後、認知症1000万人超え」この予測を“歩き方”のデータがくつがえすワケ 「40年後、認知症1000万人超え」この予測を“歩き方”のデータがくつがえすワケ 2019/08/22 監視カメラで収集した映像データの活用が活発化する中、人の歩き方を基に個人を認証する「歩容認証」が新たな分析手法として注目を集めている。個人を特定できるだけでなく、幅広い人々の性別や年齢などの把握も可能な歩容認証は、マーケティングや事業創出、先進医療などで大きな可能性を秘めている。同研究の第一人者である大阪大学 理事・副学長の八木康史氏がその具体的な取り組みと将来像を説明する。「2060年には1150万」と言われる認知症有病者の増加を、歩容研究がいかに食い止めるのか。
記事 リーダーシップ “街コン仕掛け人”大木隆太郎氏「少子化対策はエスコート文化から」 “街コン仕掛け人”大木隆太郎氏「少子化対策はエスコート文化から」 2019/08/22 少子高齢化が止まらない。平成30年版高齢社会白書によると、2017年の65歳以上の人口は3515万人と、総人口に占める割合は27.7%となっている。出生数は減少を続け、2065年には0~14歳までの年少人口が898万人と現在の半分程度になると推計されている。少子化の要因の1つに挙げられるのが、未婚化だ。2015年の国勢調査によると、30~34歳では男性の2人に1人、女性は3人に1人が未婚となっている。少子化を止めるにはどうすればいいのか。恋愛・結婚をサポートする事業への投資を展開するMYALL代表取締役会長 大木隆太郎氏に話を聞いた。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 経済効果狙いの“世界遺産”は本末転倒?「過大な期待は禁物」のワケ 経済効果狙いの“世界遺産”は本末転倒?「過大な期待は禁物」のワケ 2019/08/22 大阪府堺市と藤井寺市、羽曳野市にまたがる百舌鳥(もず)・古市古墳群の世界遺産登録が決まった。国内の世界遺産登録は23件目で、大阪府内では初めて。地元の堺市では隣の大阪市に集まる訪日外国人観光客を引き込み、観光振興に生かそうと新しい取り組みに動き始めているが、登録直後に一時的な観光ブームが生まれても数年で観光客が激減する世界遺産が少なくない。奈良県立大地域創造学部の新井直樹教授(観光政策)は「登録後も継続して観光客や観光消費額が大幅に増加するという過大な期待は禁物」と指摘する。
記事 データ戦略 データ同化とは何か?ポスト“データドリブン”の分析手法を4事例で解説 データ同化とは何か?ポスト“データドリブン”の分析手法を4事例で解説 2019/08/21 企業の研究開発を支える科学的手法は4つに大別される。それが「経験科学(実験)」「理論科学」「計算科学(シミュレーション)」「データ科学」だ。本稿ではこれら4つの科学的手法を解説し、データ科学とシミュレーションの合わせ技である「データ同化」がもたらす可能性を解き明かす。