記事 地方自治体・地方創生・地域経済 動物園も直面する「高齢化問題」、このままではゾウやゴリラが消えることに 動物園も直面する「高齢化問題」、このままではゾウやゴリラが消えることに 2017/10/19 全国の公立動物園でゾウやゴリラなど人気動物が高齢化している。ワシントン条約で取引規制が強化され、購入価格も高騰したため、地方自治体が人気動物を確保するのは極めて難しい状況。人気動物が死んだあと、代わりを調達できず、展示をあきらめる動物園も少なくない。岐阜大応用生物科学部の楠田哲士准教授(動物園動物繁殖学)は「もはやどこの動物園でもゾウやゴリラを展示できる時代ではない」という。公立動物園は地域の観光施設の役割も果たしているだけに、自治体の苦悩は深まるばかりだ。
記事 ダイバーシティ・インクルージョン 日テレプロデューサー「カミングアウトでパワー発揮」--work with Pride 2017詳報 日テレプロデューサー「カミングアウトでパワー発揮」--work with Pride 2017詳報 2017/10/18 同性パートナシップ制度の導入が全国的に広がり、LGBT(レズビアン、ゲイ、バイセクシュアル、トランスジェンダーなどの性的少数者)の認知・理解が徐々に広がっている。その一方、放送番組で同性愛者を揶揄する内容があったとして、フジテレビジョンの社長が謝罪するなど、誰もが生きやすい多様性のある社会のあり方が引き続き問われている。そうした中、国際的なカミングアウト・デーである10月11日、職場におけるLGBTの働きやすさを考えるイベント「work with Pride 2017」が経団連会館において開催された。ここでは、日本経済団体連合会、米国最大の人権団体「Human Rights Campaign」、IBM、ソニー、freee、日本テレビ(日テレ)の取り組みをお伝えする。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 日本版DMOとは何か? 地域観光業活性化の組織が抱える課題とは 日本版DMOとは何か? 地域観光業活性化の組織が抱える課題とは 2017/10/18 東京都と地方の格差が拡大する中、日本でも地域活性化を目的とした「DMO(Destination Management Organization)」に注目が集まっている。DMOとは、地域の観光資源に精通し、地元と連携しながら観光名所を作り出す法人のこと。海外では一般的な仕組みだが、ようやく日本でも本格化している。一方で、ここ数年の取り組みから、多くの課題も明らかになってきた。ここでは、日本版DMOが必要とされる背景やその役割とともに、現在、日本版DMOが直面する課題について基礎から解説する。
記事 市場調査・リサーチ 世界のCIO 3,160人に聞いて分かった「CIOの本質的な役割の変化」 米ガートナー調査 世界のCIO 3,160人に聞いて分かった「CIOの本質的な役割の変化」 米ガートナー調査 2017/10/18 デジタル化および技術革新によって、CIOの職務は本質的に変化しつつある。先進企業がデジタル・ビジネスを急速に拡大している中、後れを取りたくないと考えているCIOにとって、今年の残りと2018年はその後を決定付ける重要な期間になる。ガートナーが世界のCIOを対象に毎年実施しているサーベイの結果から、CIOの役割がIT部門のエグゼクティブからビジネス・エグゼクティブへ、コストとエンジニアリング・プロセスの管理から収益とデータ探索の促進へと移行しつつあることが明らかになった。
記事 医療業界 遺伝子解析ベンチャー「23andMe」、評価額1900億円は何が評価されたのか 遺伝子解析ベンチャー「23andMe」、評価額1900億円は何が評価されたのか 2017/10/17 ヒトの遺伝子には人体に関するあらゆる情報が含まれる。短時間で安価に解析できる遺伝子解析サービスが登場し、アルツハイマー病などの病気を発症するリスクを手軽に診断できるようになった。米国のベンチャー企業23andMeは、直接消費者へ遺伝子解析サービスを提供する企業としては初めて、米国FDA(食品医薬品局)からサービス提供の認可を受けた。実は同社は2013年に一度FDAから販売を差し止められており、その後99%の診断精度を証明し、2017年の認可へとこぎつけた。
記事 製造業界 インフラモニタリングとは何か? 道路や橋梁の老朽化問題はIoTやAIで解決できるか インフラモニタリングとは何か? 道路や橋梁の老朽化問題はIoTやAIで解決できるか 2017/10/17 道路や橋梁といった日本の社会インフラは、高度経済成長期に集中して建築され、すでに半世紀以上を経過したものも増えてきた。これらを継続的に監視し、適切かつ効率的なメンテナンスを行うためのモニタリング技術(インフラモニタリング)は喫緊の課題となっている。これまでインフラモニタリングの多くは属人的に行われてきたが、老朽化や人員不足などを背景に、IoTやAIの技術を活かした新しい手法に注目が集まっている。
記事 人件費削減・リストラ 日本人は「人工知能に仕事を奪われること」を楽しみにしている 日本人は「人工知能に仕事を奪われること」を楽しみにしている 2017/10/17 人工知能(AI)とルール化された業務を自動化するRPA(ロボット・プロセス・オートメーション)に関する調査を見ると、日本人や日本企業の多くは、どうやら自分の仕事を「AIに奪われること」に前向きな姿勢を示しているようだ。企業がこうした先進テクノロジーを使いこなすために考えるべきこととは何か。3つの調査結果から読み解いてみたい。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 電話でのエスカレーションを自動化、「mPLAT Auto Event Call」とは何か 電話でのエスカレーションを自動化、「mPLAT Auto Event Call」とは何か 2017/10/16 mPLAT Auto Event Call (以下、mPLAT/AEC)は、オンプレミス、クラウドを問わず、複数システムのイベントを一元管理し、障害発生時の電話でのエスカレーションを自動化する。電話連絡網の管理やコール内容のカスタマイズに加え、対応履歴の管理やインシデントチケットの自動起票も行える。これにより、業務を効率化できるばかりでなく、深夜業務を回避し、働き方改革につなげられる。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 AWS上のエンタープライズシステムを効率管理!NRIの運用基盤サービス「mPLAT」 AWS上のエンタープライズシステムを効率管理!NRIの運用基盤サービス「mPLAT」 2017/10/16 システム運用の可視化・自動化を実現する運用基盤をクラウド型で提供、それが「mPLAT」だ。1994年来の長い実績を持つSenju Familyのノウハウが詰まった同サービスは、オンプレ環境の運用管理に加えて、AWS(Amazon Web Services)やMicrosoft Azureなどのクラウド環境システムをさらに簡単・便利に管理できる。本資料ではmPLATの機能の詳細などを紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 Senju Familyカタログ、エンタープライズシステムのDevOpsを実現する Senju Familyカタログ、エンタープライズシステムのDevOpsを実現する 2017/10/16 40年以上にわたって日本企業のシステムを維持・運用してきた野村総合研究所(NRI)。システム運用の現場を熟知した運用部隊が長年のノウハウをもとに自ら開発したのがSenju Familyだ。さらにそれをベースにした運用管理機能をSaaS型で提供するのが「mPLAT」。本資料では、両製品・サービスの詳細を丁寧に解説している。
記事 IT運用管理全般 インテック事例:インシデントコールの自動化で「人手不足」をどう解消したのか インテック事例:インシデントコールの自動化で「人手不足」をどう解消したのか 2017/10/16 「TISインテックグループ」の中核会社として、受託型のシステムインテグレーションから、顧客企業のシステム運用まで一貫したソリューションを提供するインテック。全社的に「働き方改革」に取り組む一方で、現場ではオペレーターの人材確保といった課題にも直面。システム運用のさらなる自動化、効率化を実現することが急務だった。そこで、インシデント発生時に通知を担当するコールチームのオペレーターの負荷を軽減する仕組みを検討することとなった。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 【事例集】法人の請求書払いを簡単に、さらに請求の負荷は1/3に 【事例集】法人の請求書払いを簡単に、さらに請求の負荷は1/3に 2017/10/16 顧客企業による後払い、いわゆる売掛金は、自社のキャッシュフロー(運転資金)に悪影響を及ぼすだけでなく、その業務の煩雑さもあって、顧客数が多いWebサービスなどでは決済手段としてなかなか提供するハードルが高かった。本資料では、こうした課題を解決できる決済代行サービスについて、導入企業の事例として紹介する。
ホワイトペーパー 経費・通信費・調達コスト削減 企業間後払い決済「MF KESSAI」とはいかなるサービスか? 企業間後払い決済「MF KESSAI」とはいかなるサービスか? 2017/10/16 MF KESSAIとは、後払いの業務負担とリスクを丸ごと引き受ける後払い決済アウトソーシングサービスだ。本資料では100%入金を保証する「MF KESSAI」について、その仕組みとメリット、利用料金(ビジネス+ITだけの特別割引もあり)、利用条件などについて紹介する。
記事 セキュリティ総論 イスラエルが「サイバーセキュリティ大国」となった背景にある「8200部隊」の影 イスラエルが「サイバーセキュリティ大国」となった背景にある「8200部隊」の影 2017/10/16 サイバーセキュリティの先進国といえばイスラエルというイメージがある。事実、グローバルでシェアを伸ばすセキュリティベンチャーを見ると、イスラエルの企業だったり、CEO、CTOがイスラエル出身者である企業が少なくない。イスラエルのIT関連技術、セキュリティ技術の先進性は知る人ぞ知るものだが、その中で異彩を放つのが「8200部隊」と呼ばれるイスラエル国防省管轄機関。国防だけでなく、産業界にも影響を与える存在だ。
記事 ロボティクス エネルギー・建設業界のドローン活用解説、「太陽光パネル」から「橋梁点検」まで エネルギー・建設業界のドローン活用解説、「太陽光パネル」から「橋梁点検」まで 2017/10/16 インフラの老朽化と、インフラの点検を行う人手不足が深刻になり、検査・点検でのドローン活用は、大きな期待が持たれています。日本においては、メガソーラー発電所での太陽光パネル点検など、ドローンによる点検が進んでいる分野もあり、今後の発展に期待も高まっています。今回は「インフラ点検」「施設点検」といった活用方法に焦点をあて、エネルギー・建設業界のドローン活用の現状やその背景、メリット・特長、分野特有の課題と今後の展望について解説します。
記事 オープンソースソフトウェア GitHub CEOのワンストラス氏が断言「自動化はソフトウェア開発にも等しくやってくる」 GitHub CEOのワンストラス氏が断言「自動化はソフトウェア開発にも等しくやってくる」 2017/10/16 GitHubがサンフランシスコで開催した年次イベント「GitHub Universe 2017」。基調講演の最後に登場した同社共同創業者兼CEOのクリス・ワンストラス(Chris Wanstrath)氏は、同氏が考えるソフトウェア開発の未来について語りました。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:中国電力】絶対に止められない「電気」、より安定的・効率的なサービス提供のために選んだITインフラとは 【事例:中国電力】絶対に止められない「電気」、より安定的・効率的なサービス提供のために選んだITインフラとは 2017/10/13 中国電力では、2016年4月の電力自由化に伴って、IT インフラの信頼性をこれまで以上に高める仕組みが求められていた。中でも膨大な電力の検針データを扱う「メーターデータ管理システム(MDMS)」は、他社の事業にも大きく影響するため、決して止まることが許されない。そこで同社では、VMware のSDDC(Software-Defined Data Center)関連テクノロジーに注目。EMCの技術も活用して2つのデータセンターを仮想的な1つのデータセンターとしてシームレスに統合。事業継続性と運用性を大幅に向上させた。
ホワイトペーパー クラウド 【事例:JR九州】東証一部上場に向けグループ36社のITインフラ統合が必須に…共用のクラウド基盤をどう構築したか 【事例:JR九州】東証一部上場に向けグループ36社のITインフラ統合が必須に…共用のクラウド基盤をどう構築したか 2017/10/13 これまで九州旅客鉄道(JR九州)グループでは、各社が独自のITシステムを構築・運用しており、グループ全体でのシステム統制を取ることが困難だった。しかし、東証一部への上場準備を機会としてグループ全社でのITインフラ統合を目指すことになり、「VMware vCloud Suite」と「VMware NSX」を活用したクラウド基盤を構築。マイクロセグメンテーションで安全性を確保しながら、ITリソースの効率化及び迅速化によるコスト削減を実現し、守りのIT から攻めのIT への転換に成功している。
記事 人材管理・育成・HRM 不動産テックで何が変わる? 静的なビジネスから「動的ネットワーク空間」管理へ 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(91) 不動産テックで何が変わる? 静的なビジネスから「動的ネットワーク空間」管理へ 篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(91) 2017/10/13 フィンテック(Fintech:金融+IT)やアグリテック(Agritech:農業+IT)などさまざまな産業における情報技術の活用が「x-Tech」として注目されている。これらは「産業の情報化」があらゆる領域に及んでいることを示す動きといえる。不動産テック(ReTech、Real Estate Tech)もその一つだ。不動産といえばリアルで静的なビジネスを連想しがちだが、今ではデジタル・プラットフォームを駆使し、「動的ネットワーク空間」をマネジメントするビジネスへと変貌している。
記事 流通・小売業界 マクドナルド「復活はホンモノ」、それでも今後そびえる巨大な壁 マクドナルド「復活はホンモノ」、それでも今後そびえる巨大な壁 2017/10/13 マクドナルドの業績が急回復したことが話題になっている。期限切れ鶏肉や異物混入問題の発生から約3年が経過し、同社はかつての勢いを取り戻しつつある。だが、同社が今後も継続的に業容を拡大できるかというと、それは何とも言えない。これまでの業績推移を見ると、同社の売上高には大きな壁が存在しているからである。
記事 IT戦略・IT投資・DX 「AI、IoT、RPAは専門ベンダーと組む」、ユーザー企業のIT投資動向調査で見えたもの 「AI、IoT、RPAは専門ベンダーと組む」、ユーザー企業のIT投資動向調査で見えたもの 2017/10/13 「国内IT投資動向調査2018」によると、2017年度、IT予算を増額させた企業の割合はリーマンショックの影響を受けた2009年度以来最高の34%に達した。また、2018年度に新規投資が期待されるテクノロジーでは、前回に引き続き「IoT/M2M」「AI/機械学習」が多くの業種で注目されていることが分かった。また、RPA市場規模推移および予測も発表された。
ホワイトペーパー IT戦略・IT投資・DX 情報システム部門の「4つの課題」を解決するITプラットフォーム導入法 情報システム部門の「4つの課題」を解決するITプラットフォーム導入法 2017/10/12 情報システム部門にとって、ITプラットフォームの選定は根源的な課題だ。プラットフォームが乱立すれば、システムの分散とインテグレーションの複雑さを招く。そして、ビジネス部門はプラットフォームを考慮せず、アプリケーション面の要望だけを上げてくる。そうした問題に加えて、情報システム部門は「セキュリティ」「安定性&可用性」「拡張性&柔軟性」「コスト」という4つの課題を抱えている。こうした問題を解決するには、どのようにITプラットフォームを導入すればよいのか。人材サービスで知られるパソナの導入事例を交えて、最適なITプラットフォームの導入を考える。
ホワイトペーパー ストレージ NAS製品を比較・選定するときの4要件、なぜ価格だけで選んではダメなのか NAS製品を比較・選定するときの4要件、なぜ価格だけで選んではダメなのか 2017/10/12 データを適切に共有・保管するため、ファイルサーバは有効な選択肢であり、多くの企業が利用していることだろう。特にNASを利用すると、汎用サーバと違い、クライアント数に応じたコストもかからないため、コスト抑制にも有効となる。だが、一口にNAS製品といっても、さまざまなものが出回っており、何を基準に選ぶべきかわからないことも多い。特に陥りがちなのが、コストだけで選ぶケースだろう。本資料では、NAS製品選びに失敗しないための4つのチェックポイントを紹介する。
ホワイトペーパー ストレージ HPE StoreEasyストレージが「ファイルサーバ」に最適な5つの理由 HPE StoreEasyストレージが「ファイルサーバ」に最適な5つの理由 2017/10/12 簡単にファイルが共有できて、便利なことからファイルサーバの導入が増えている。しかし、導入後になって「ハードディスクがよく故障する、しかも修理代が高い」「ファイルが増えて容量が足りなくなってきた。ファイルを開くのも時間がかかる」「セキュリティに不安がある」といった課題が出てくることも少なくない。すなわち、最初の製品選択で、その後の費用や運用負荷は大きく変わってくるのだ。本資料ではなぜHPE StoreEasyストレージがファイルサーバに最適なのかを、5つの理由でもって解説する。
記事 流通・小売業界 タオカフェ登場で加熱する「無人店舗」競争、中国勢がアマゾンを脅かす タオカフェ登場で加熱する「無人店舗」競争、中国勢がアマゾンを脅かす 2017/10/12 中国でECを展開するアリババは、その主催する展示会において“レジのない”店舗「淘カフェ」(Tao Cafe:タオカフェ)をオープンさせた。入店時にアプリで認証すれば、商品を手にとって外に出るだけで決済まで完了する。アリババが持つアプリや決済サービスを融合したビジネスモデルは、先行して発表された無人店舗「Amazon Go」を超えるほど洗練された仕組みになっている。タオカフェやAmazon Goに触発された無人店舗が多数開発され、中国での無人店舗の出店競争が激化しつつある。
記事 クラウド なぜAWSやサイボウズはリアルの「イベント」に積極投資するのか なぜAWSやサイボウズはリアルの「イベント」に積極投資するのか 2017/10/12 BtoBマーケティングの展示会やセミナーは旧来より盛んに行われているが、近年ではプラットフォーマーを中心にプライベートイベントを主催し“モノより体験”を訴求する、“一日滞在型”で一個人としても楽しめるエンターテイメント手法を取り入れたものが増えている。8月30日に開催されたカンファレンス「BACKSTAGE2017」では、日本経済新聞社 戸井 精一郎氏をモデレーターに、アマゾン ウェブ サービス ジャパン 篠原 克志氏、サイボウズ 鈴木 亜希子氏が登壇。両社のイベント戦略について明かした。
記事 経営戦略 NTTコム 庄司哲也 社長が語る、なぜデジタル化で「インフラ」に注力するのか NTTコム 庄司哲也 社長が語る、なぜデジタル化で「インフラ」に注力するのか 2017/10/12 NTTコミュニケーションズ(以下、NTTコム)は、これまで担ってきた企業ITのインフラ構築に加え、パートナーの持つ技術と組み合わせることで、企業のデジタルトランスフォーメーション(デジタル化)を推進している。その波はスポーツの分野にも押し寄せているようだ。同取り組みについて、NTTコム代表取締役社長 庄司哲也氏、陸上男子ハンマー投 五輪金メダリストの室伏広治氏、SAPジャパン 福田譲社長らが語った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 なぜ大企業の新規事業は失敗するのか? 実は「請求書」に問題があった!? なぜ大企業の新規事業は失敗するのか? 実は「請求書」に問題があった!? 2017/10/11 クラウドやシェアリングエコノミーの領域では、いま新しいビジネスが次々と誕生しつつある。こうした新規ビジネスの創出には、大企業からスタートアップまで、多様な企業が参画している。ただ、同じ取り組みでも、大企業が撤退する一方で、スタートアップ企業が事業化に成功する傾向があるようだ。そこには、大企業が抱える構造的な問題があるのではないか。新規事業立ち上げで、大企業がスタートアップに勝てない理由を説明しよう。
記事 ストレージ オールフラッシュ市場が「倍増」、金融 基幹系での採用も--IDC調査 オールフラッシュ市場が「倍増」、金融 基幹系での採用も--IDC調査 2017/10/11 2017年第2四半期(4月~6月)の国内外付型エンタープライズストレージシステムの支出額実績調査によると、オールフラッシュアレイ(AFA)は79億8,200万円で前年同期比111.6%の大幅増となった。信頼性が十分に高まったことで、国内金融機関の基幹系や勘定系のシステムでも採用されたことが後押しした。
記事 個人情報保護・マイナンバー エクイファックスで1.5億人の個人情報漏えい、ちらつく中国の影 エクイファックスで1.5億人の個人情報漏えい、ちらつく中国の影 2017/10/11 米三大信用調査企業の一角であるエクイファックスが、1億4450万人分の個人情報漏えい事件を起こした。2017年3月から7月の間に、既知のApache Strutsの脆弱性に対するハッカー攻撃を受け、社会保障番号や運転免許証番号・生年月日・住所・クレジットカード情報などを流出させたのである。この問題は、リチャード・スミス最高経営責任者(CEO)の辞任に発展した。7月末の攻撃発覚後、1か月以上も事実を公表しなかっただけでなく、影響を受けた人々への対応がずさんであったことが強く批判され、株価は25%以上も下げている。日本企業のIT関係者は、エクイファックスの失敗から何が学べるのだろうか。