記事 物流管理・在庫管理・SCM CLO(物流統括管理者)とはどんな役職? 荷主のほぼ5割が対象、2026年に選任義務化 CLO(物流統括管理者)とはどんな役職? 荷主のほぼ5割が対象、2026年に選任義務化 2025/01/06 10 世の中の半数程度の荷主企業らに対して、CLO選任が義務化される。CLOとは、Chief Logistics Officer(チーフ・ロジスティクス・オフィサー)の略で、物流の見地から企業の営利活動を最適化する役員相当を指す。物流統括管理者、最高ロジスティクス責任者、最高物流責任者とも訳される。物流総合効率化法(物効法)の一環で、CLO選任義務化は2026年春から施行される予定だ。だが、CLOはもともと高度物流人材として議論されてきた職務であり、求められるスキルレベルは極めて高い。ほとんどの企業では適任者選びに頭を悩ませることになるだろう。そこで本稿では、CLOを理解するために必要な3つのポイントを解説する。
記事 決済・キャッシュレス 2025年も超重要「フィンテック10大トレンド」、DXやAI、BaaSはどうなる? 2025年も超重要「フィンテック10大トレンド」、DXやAI、BaaSはどうなる? 2025/01/06 26 2025年とはどんな年か?21世紀になって四半世紀が経過しようとしている2025年は、日本にとってさまざまな意味で節目の年である。本稿では、まず以前から指摘されている象徴的な事項を説明する。その後「金融DXの拡大」「生成AIの実用化と発達」 「キャッシュレスの進展」 「BaaSの新たな展開」「デジタル通貨の実用化」「デジタル証券の多様化」「保険のパーソナライゼーション」 「SME向けサービスの拡大 」「ネット金融犯罪のさらなる増加」など10項目を解説する。
記事 デジタルマーケティング総論 【単独】「ディズニー越え」に本気のGENDA会長、ハズレすぎた「配属ガチャ」とは 【単独】「ディズニー越え」に本気のGENDA会長、ハズレすぎた「配属ガチャ」とは 2025/01/06 40 2020年に赤字だったセガのゲームセンター事業を買収後、わずか1年で黒字化を果たし話題となったGENDA。「世界一のエンタメ企業になる」ことを掲げる同社を率いるのが、創業者で現会長の片岡尚氏だ。GENDA創業前に社長を務めていたイオンファンタジーでは、ゲームセンター事業を業界トップに押し上げるなど辣腕(らつわん)をふるった片岡氏だが、新卒時には「配属ガチャ」に泣かされた経験があったという。2040年に「ディズニー越え」を見据える片岡氏を突き動かす思いはどう形作られたのか。単独インタビューはひさしぶりだという片岡氏が、その情熱の源泉をたっぷりと語った。
記事 デジタルマーケティング総論 マーケター向けベストAIツール2024、SEOや分析、インフルエンサーマーケも変わる マーケター向けベストAIツール2024、SEOや分析、インフルエンサーマーケも変わる 2025/01/03 11 海外では、さまざまなAIマーケティングツールが登場しており、大手企業による活用も増えている。注目領域の1つは、SEO/コンテンツ生成。生成AIモデルの進化に伴い、AIツールの分析/生成精度も飛躍的に向上、ライティングが不要になるとして、多くのユーザーを引き付けている状況だ。海外のマーケティングシーンで注目されるAIツールを7つに絞って紹介したい。
記事 AI・生成AI AIエージェントの事例5選、ウォルマート、NEC、NTTデータの“面白い活用法”を解説 AIエージェントの事例5選、ウォルマート、NEC、NTTデータの“面白い活用法”を解説 2025/01/01 31 ここ数年、生成AI・AIの活用に取り組む企業が急速に増えており、成功事例も数多く出てきている。そうした中、現時点の生成AI・AI活用の成熟度として最も進んだレベルにある活用方法が「AIエージェント」と呼ばれるものだ。AIエージェントとは、与えた目標を達成するために自律的に考え、目的達成手段を自己決定しながら動作するAIプログラムのことだ。本記事では、実際にAIエージェントでどのようなことができるのかを整理しつつ、博報堂テクノロジーズ、パナソニック コネクト、NTTデータ、NEC、ウォルマートなど5社が開発・活用したAIエージェントの事例を解説していきたい。
記事 政府・官公庁・学校教育 日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題 日本人は「学力が高い」、でも「ビジネス力は低い」2つの理由、教育が抱える大問題 2024/12/30 26 過去の本連載で、日本人は子供の時の能力が高いものの、大人になると勉強をしなくなる傾向にあると指摘した。だが実は、「学校型能力」という指標は大人も高い傾向にある。では何の能力が低いのか。それは経済活動を進めるのに必要な「実務型能力」だ。なぜ「勉強はできるがビジネス能力が低い」という乖離が生まれるのか。
記事 デジタルマーケティング総論 デザイナー向けベストAIツール2024、生成AI時代に必ず知っておくべき7選 デザイナー向けベストAIツール2024、生成AI時代に必ず知っておくべき7選 2024/12/29 13 生成AI/AIの進化に伴い、デザインの世界も変革に直面している。さまざまなAIデザイン機能/アプリケーションが登場しており、マーケティングチームはソーシャルメディア投稿、インフォグラフィック、プロモーションバナー作成などにおけるデザインプロセスを効率化することが可能になっている。デザイナー向けAIツールは、オールラウンダー的なものから、特定タスクに特化したものまでさまざま。ここでは2024年に注目を集めたAIデザインツールを紹介したい。
記事 人材管理・育成・HRM 調査で判明、絶好調タイミー(Timee)の「スキマバイト」と相性抜群の“謎の年齢層” 調査で判明、絶好調タイミー(Timee)の「スキマバイト」と相性抜群の“謎の年齢層” 2024/12/27 13 スポットワーク仲介最大手のタイミー(Timee)が、2024年12月12日に発表した決算の好調さを受け、株価が大幅に上昇した。同社は、短期や単発など、スポットで働きたい人と、人手が足りない企業をマッチングさせるサービスを提供している。スキマ時間を使った労働を可能にすることから、これまで働きたくても働けない事情を抱えていた人たちの労働市場への参加を促す形となっている。そんなタイミー利用者の年齢層を見ていくと、意外な事実が判明した。
記事 AI・生成AI 生成AI活用の質は「データ保管」が左右するワケ、業務効率化につながる保管法とは 生成AI活用の質は「データ保管」が左右するワケ、業務効率化につながる保管法とは 2024/12/27 生成AIの台頭により、ビジネスにおける生成AI活用を検討する企業が増えている。生成AIの効果を最大化するには、データ管理を適切に行い、自社が持つ膨大なデータを効果的に活用することが重要になる。自社で保有する多様な情報資産をどのように生成AI活用に生かせばよいのか。企業データと生成AIを融合させて、業務効率化を実現する手法を解説する。
記事 IoT・M2M・コネクティブ サイバー攻撃の3割強が「IoT製品」狙い、製造業がいま着手すべき「新たなる要」の正体 サイバー攻撃の3割強が「IoT製品」狙い、製造業がいま着手すべき「新たなる要」の正体 2024/12/27 IoT機器の普及に伴い、製造業が直面するセキュリティリスクが複雑化している。これまではITシステムを狙ったサイバー攻撃が多かったが、昨今では自動車や医療機器、Webカメラなど、インターネットでつながった製品が狙われているのだ。ひとたび攻撃を受ければ、ユーザーは製品の利用を中断しなければならない事態に陥りかねず、メーカーの社会的信用は失墜するだろう。つまり、メーカーはITやOTへのセキュリティだけでなく、自社製品自体へのセキュリティ対策も早急に進めなければならないのだ。では具体的に何から着手すべきなのだろうか。
記事 プロジェクト管理・ワークフロー管理 調査で判明、誰もが使う「あるツール」の3割が“セキュリティリスク”高すぎの理由 調査で判明、誰もが使う「あるツール」の3割が“セキュリティリスク”高すぎの理由 2024/12/27 日本企業のSaaSやクラウドサービスの利用が拡大する中、それに伴いセキュリティリスクも増大している。特に、サプライチェーン上のセキュリティ対策が不十分なことから、被害を受ける事例は多い。サプライチェーン上のセキュリティ対策を徹底しようにも、一次事業者との利用契約から先の再委託先、再々委託先までのガバナンスを利かせられないため、攻撃者に狙われる「セキュリティ上の落とし穴」が生まれやすい。それでは、どうすれば対策ができるのだろうか。ある調査結果をもとに、サプライチェーン管理上の留意点や対策のポイントを解説していく。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 「高すぎる」シンガポール、インフレ低下も「GDP」は大幅増のスゴさ 「高すぎる」シンガポール、インフレ低下も「GDP」は大幅増のスゴさ 2024/12/27 9 シンガポールの経済に好調の兆しが表れている。10月の総合インフレ率は1.4%と、9月の2.0%から大幅に低下し、2021年3月以来の低水準を記録。一方、第3四半期のGDP成長率は前年同期比5.4%増と、2021年第4四半期以来の高水準となった。政府は2024年の経済成長率予測を「3.5%前後」に引き上げている。この動きは、不動産価格や賃金にも影響。インフレを抑えながらも、GDP好調を維持するシンガポール経済についてみていこう。
記事 製造業セキュリティ 攻撃されても「気付けない」深刻問題、専門家が警告する「OTセキュリティ」の実態 攻撃されても「気付けない」深刻問題、専門家が警告する「OTセキュリティ」の実態 2024/12/27 スマートファクトリー化が進む製造業において、制御システムのセキュリティ対策は喫緊の課題となっている。特に、IT(情報技術)とOT(制御技術)の融合が進み、従来のセキュリティ対策が通用しなくなってきた。では具体的に、どう対策すべきなのだろうか。本稿では、鉄道業界での制御システム設計やセキュリティアセスメントの経験を生かし、現在はOTセキュリティとクラウドセキュリティの技術開発に従事しているソフトバンク 法人プロダクト&事業戦略本部 セキュリティ事業第2統括部 DevSecOps推進部 1課 課長の小林 哲氏に、話を聞いた。
記事 農業・漁業・林業・畜産業 異常気象で高騰する果物価格、こたつでみかんも無理?スーパーの売り場に起きた異変 異常気象で高騰する果物価格、こたつでみかんも無理?スーパーの売り場に起きた異変 2024/12/27 13 2024年のクリスマスケーキは、信用調査会社の帝国データバンクによると、23年に比べて3.4%の値上げになった。特にクリスマスシーズンを前に値上がりしたのが、デコレーションに欠かせないイチゴ。実のところ、今秋以降、果物は軒並み値上げとなった。猛暑をはじめとする地球温暖化による異常気象が影響している。今や、果物はかつてのように手軽に楽しめるものではなくなりつつあり、こたつでみかんを楽しむことも価格上昇のため難しくなりかねない。私たちが味わえる果物の未来はどうなってしまうのか。
記事 株式・債券市場・資金調達 グロース株とバリュー株、収益率が良いのはどっち?エヌビディアやテスラら20社比較 グロース株とバリュー株、収益率が良いのはどっち?エヌビディアやテスラら20社比較 2024/12/27 7 米国株のバリュエーション(企業価値評価)が高い今、投資家にとって「最良の選択」とは何だろうか。エヌビディアやテスラ、JPモルガン・チェース、バークシャー・ハサウェイなど、グロース株10社、バリュー株10社それぞれの株価収益率を一覧表で比較する。
記事 デジタルマーケティング総論 【単独】SEGAゲーセン譲受で4000人に「直筆手紙」?GENDA会長が語る裏話 【単独】SEGAゲーセン譲受で4000人に「直筆手紙」?GENDA会長が語る裏話 2024/12/26 42 2020年、コロナ禍でセガのゲームセンター事業を買収したGENDA。買収当時は約28億円の赤字を記録していた事業は買収後わずか1年で黒字に転換し、その後も店舗数を拡大しながら成長を続けている。上場企業としての2023年M&A実施数でも首位となり、その急成長ぶりで注目を集めるGENDAの事業戦略やビジョンについて、同社の創業者で現会長の片岡尚氏に、貴重な単独インタビューで話を聞いた。
記事 AI・生成AI 阪大 石黒教授が語る「ロボットが友達・家族になる日」、人間らしさ追求の先 阪大 石黒教授が語る「ロボットが友達・家族になる日」、人間らしさ追求の先 2024/12/26 アバター技術の進化は、私たちの社会と日常を大きく変えつつある。大阪大学栄誉教授で、大阪・関西万博テーマ事業プロデューサーを務める石黒 浩 氏が手掛ける「ジェミノイド」をはじめ、アバターはAI技術によって自律的な機能を持ち、より人間らしい存在へと進化している。特に、日本独自のアバター活用の文化は、世界に先駆けたマーケットを形成しつつある。アバターを用いた保険市場や、ローソンの無人店舗の実現など、具体的な事例も増えている。アバターと人間が共生する未来は、どのようにして実現されるのか。その鍵を握る取り組みと、未来への展望について石黒氏が詳しく解説する。
記事 セキュリティ総論 エンドポイントのセキュリティ対策は不安と不満だらけ、「高すぎる」現状と解決策 エンドポイントのセキュリティ対策は不安と不満だらけ、「高すぎる」現状と解決策 2024/12/26 サイバー攻撃の脅威が深刻化する中、従来型のアンチウイルス製品だけでは十分な対策とは言えなくなっている。特に中小企業では、高額なコストや専門知識を持つ人材の確保など、エンドポイント対策における課題が山積みだ。実際、ランサムウェア被害の約7割が中小企業で発生しており、企業規模に関係なく、セキュリティ対策は必須だがどのような解決策があるのか?
記事 人材管理・育成・HRM 福利厚生で「最強の制度」とは?利用率平均90%…人材定着にもたらす“絶大な効果” 福利厚生で「最強の制度」とは?利用率平均90%…人材定着にもたらす“絶大な効果” 2024/12/26 あらゆる業界で人材不足が叫ばれる中、「人材獲得」や「従業員の定着率の向上」は業種・業態を問わず、あらゆる企業における課題となっている。そうした中、在宅勤務の導入や研修制度を拡充するなど、従業員の満足度を高めるべく、社内の福利厚生や制度を整備する企業が増えている。しかし、本当にこれら制度は人材獲得や定着に効果があるのだろうか。本記事では、人材獲得や定着に効果が期待できる取り組みを解説する。
記事 エネルギー・電力 AIと暗号資産で「電力」争奪戦? 日本も他人事ではない「ヤバすぎる電力不足」の行方 AIと暗号資産で「電力」争奪戦? 日本も他人事ではない「ヤバすぎる電力不足」の行方 2024/12/26 11 トランプ次期政権は米国をAIや暗号資産の「首都にする」ことを宣言した。ともに莫大な電力を必要とすることから、AIデータセンターと暗号資産のマイニング(採掘)業者との間で電力の奪い合いが起こる可能性が指摘される。イーロン・マスク氏が率いるAI企業xAIが建設したデータセンターではすでに電力不足が発生しており、その対策として移動式火力発電を設置しようとしているという。日本でも電力不足について度々報道されており、他人事ではない。すでに争奪戦の気配を見せる米国は、どのような道をたどるのか。
記事 コンテンツ・エンタメ・文化芸能・スポーツ 【保存版】『鬼滅の刃』の儲ける仕組み、売上爆増させた…前例のないプロモ戦略とは 【保存版】『鬼滅の刃』の儲ける仕組み、売上爆増させた…前例のないプロモ戦略とは 2024/12/25 36 約120年続く日本映画史史上、最も売れた映画は『鬼滅の刃 無限列車編』だ。その売上は、国内404億、世界総興行収入517億円に上り、全世界で4135万人が劇場に足を運んだ「世界最高の興行収入の日本アニメ映画」としてギネス記録にも認定されている。今回は2016年にマンガ連載を開始し、2019年からアニメ化され、2020年の世界ギネスともなった『鬼滅の刃』の関連売上の規模や、ファンを獲得していったプロセスについて分析していきたい。大ヒットを生んだ裏側には、アニメ化を率いたアニプレックスのプロモーション戦略が大きく関係している。
記事 AI・生成AI AIのマルチエージェントシステムとは? その構築方法、CrewAIでの導入ステップガイド AIのマルチエージェントシステムとは? その構築方法、CrewAIでの導入ステップガイド 2024/12/25 14 大規模言語モデル(LLM)を活用したAIエージェントを複数組み合わせる「マルチエージェントシステム(マルチAIエージェント)」の構築において、LangChainとCrewAIという2つのフレームワークが注目を集めている。LangChainは、特定機能を持つエージェントを設計し、多様なLLMを統合できる基盤的プラットフォーム。一方、CrewAIは、LangChain上に構築されており、マルチエージェントシステムに特化した組織化と協調の層を提供するフレームワークだ。この記事では、AIマルチエージェントシステムの基礎と具体的なサービス、さらにはCrewAIを使って、リサーチャー、データアナリスト、ライターの3つのAIエージェントが市場分析を行う具体的なシステムの構築方法を紹介したい。
記事 金融業界グローバル動向 世界を振り回す「トランプ関税」企業にどう影響?米大手企業12社 幹部たちの見解 世界を振り回す「トランプ関税」企業にどう影響?米大手企業12社 幹部たちの見解 2024/12/25 8 ドナルド・トランプ次期米大統領が提案する大幅な関税引き上げ政策に注目が集まっている。詳細はまだ明らかになっていないが、企業にはどのような影響が出るのだろうか。そして、企業が取り得る対策は何か、米大手企業のトップたちのコメントとともに、考えられる選択肢を解説する。
記事 AI・生成AI まだ生成AI「否定派」が多い教育現場のリアル、教員の「忙しすぎ問題」解決できるか? まだ生成AI「否定派」が多い教育現場のリアル、教員の「忙しすぎ問題」解決できるか? 2024/12/25 10 教育現場において、生成AIは「レポート作成などの不正に使われるツール」「そもそも使い物にならない」など批判されるケースが散見される。一方、学生が生成AIの不完全な回答を自ら修正するというユニークな課題に取り組む(前編参照)お茶の水女子大学の伊藤 貴之教授は「学生、教員の両観点で見ても、生成AIは大学教育を変革させる未来は近いと感じます」と期待を込める。中でも、「忙しすぎる問題」を抱える教員の救世主になれる可能性を秘めるという。そこで今回、伊藤氏に、教育現場における生成AI活用の実態や課題、もたらす変革などについて話を聞いた。
記事 人材管理・育成・HRM IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 IT現場で「シニア人材」が期待され始めている納得理由、ポイントは「COBOL言語」 2024/12/24 13 企業規模にかかわらずDXやAI活用が活発化する中、IT人材を採用する動きも旺盛となっている。一方で、経済産業省発表の「DXレポート」に登場した「2025年の崖」がもう間近に迫っている。そうした中で注目を集めているのがシニア人材活用の可能性だ。なぜシニア人材の期待が高まっているのか。独立系ITコンサルティング・調査会社のアイ・ティ・アール(以下、ITR)が発表した「IT投資動向調査2025」よりひも解く。
記事 ガバナンス・内部統制・不正対策 JR九州高速船の「浸水の隠蔽」はなぜ起きてしまったのか? 重要な「判断の二分」とは JR九州高速船の「浸水の隠蔽」はなぜ起きてしまったのか? 重要な「判断の二分」とは 2024/12/24 13 九州旅客鉄道(以下、JR九州)の子会社「JR九州高速船」の高速旅客船「クイーンビートル」(九州・博多港~韓国・釜山港)において、安全に関する重大な不正が明らかになりました。その不正とは、JR九州高速船が運航する福岡と釜山を結ぶ高速船クイーンビートルの船首部分に浸水が認められたにもかかわらず、それを隠蔽して3カ月以上にわたり運航を継続していたこと。この不正を受け、JR九州高速船は日韓航路から撤退すると報じられています。ここでは、企業のガバナンスに詳しい公認内部監査人(CIA)の魚谷 幸一氏がこの不正に関する第三者委員会による調査報告書を読み解き、学ぶべきリスク対応策を解説します。
記事 AI・生成AI マイクロソフトが世界中で2兆円超のAI投資、その狙いはどこにあるのか? マイクロソフトが世界中で2兆円超のAI投資、その狙いはどこにあるのか? 2024/12/24 9 マイクロソフトが2024年、世界各国で実施した、あるいは今後実施予定の投資が記録的な水準に達している。日本、インドネシア、タイ、マレーシア、メキシコ、ブラジル、スウェーデンなどで総額150億ドル(約2.3兆円)超の投資を発表。データセンターの拡充、AI人材の育成など、AI関連の投資を加速する計画だ。また、世界最大級の資産運用会社、ブラックロックとの提携による1,000億ドル規模の資金調達やAI需要を見越した電力購入など幅広い動きを見せている。AI時代の主導権獲得へ、マイクロソフトの野心的な取り組みを追跡する。
記事 エネルギー・電力 トランプ再登場は「脱炭素」にとってどこまでリスクか?2025年に迎える瀬戸際 トランプ再登場は「脱炭素」にとってどこまでリスクか?2025年に迎える瀬戸際 2024/12/23 9 多くの分野で2024年の総括が報告される中、喫緊で最大の課題の1つである温暖化防止は、いくつものリスクを抱えたまま年を越そうとしている。記録的な高温に見舞われた2024年、将来の数的な目標である「気温上昇1.5℃以内」がほぼ確実に破られる見通しである。一方、再生可能エネルギーの電力が飛躍的に拡大した欧州では、風が吹かず太陽も出ない「暗い凪(なぎ)」が年末にかけて長期的に発生し、電力市場が一時的に高騰した。そして、温暖化自体を否定するトランプ政権が年明けに再登場する。2025年、世界の脱炭素化はどうなるのか。本連載の最終回として、これから迫り来るリスクと対応策について解説する。
記事 金融政策・インフレ GAFAを生んだ「源流」はなぜ米国で生まれたのか、カギとなる「ある二面性」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第177回) GAFAを生んだ「源流」はなぜ米国で生まれたのか、カギとなる「ある二面性」とは 篠﨑教授のインフォメーション・エコノミー(第177回) 2024/12/23 7 AIブームに沸く株式市場ではバブルへの警戒感も顔をのぞかせている。何が起きるか分からないイノベーションの時代にはバブルがつきものだ。これまでのインフォメーション・エコノミーを振り返ると、ニュー・エコノミー論争に沸いた米国でも、ITブームの過熱が株式市場のバブルを生み、それが弾けてIT不況に陥った。当時の動向からは何が読み取れるのか、AI時代を展望する際の手掛かりを探ってみよう。
記事 金融規制・レギュレーション 激論「サステナブル情報開示」、セーフハーバーの導入で企業が溜飲を下げたワケ 激論「サステナブル情報開示」、セーフハーバーの導入で企業が溜飲を下げたワケ 2024/12/23 13 金融庁は2024年年2月、金融審議会に「サステナビリティ情報の開示と保証のあり方に関するワーキング・グループ」を設置、この12月に5回目のWGが開催された。前回の第4回WGに引き続き取り上げられたのが「セーフハーバー」の考え方である。あまりにも開示企業側に厳格な規制が導入された場合、企業側のサステナブル活動自体と開示への取り組みを萎縮させる懸念があるが、どのような議論が交わされたのか? 本稿では現在の開示を取り巻く課題とセーフハーバーの概念について解説する。