記事 新製品開発 マツダ、新世代車両制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」を発表 マツダ、新世代車両制御技術「SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS」を発表 2016/07/14 マツダは14日、新世代車両運動制御技術「スカイアクティブ ビークル ダイナミクス(SKYACTIV-VEHICLE DYNAMICS)」を発表した。その第一弾として「G-ベクタリング コントロール(G-Vectoring Control、以下GVC)」を開発した。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション パフォーマンスも3倍以上に! 企業スタイルの変革をサポートするサテライトオフィス パフォーマンスも3倍以上に! 企業スタイルの変革をサポートするサテライトオフィス 2016/07/14 サテライトオフィス・プロジェクトとは、サテライト環境で仕事をする為の技術や環境をご提供したい!という思いで始まりました。今やGoogle AppsやOffice 365を筆頭に、クラウド環境が劇的に推進され、いつでも、どこでも仕事ができる環境が整いつつあります。弊社自身、Google Appsを中心としたクラウドに移行した事で、全社員レベルで、3倍以上のパフォーマンスがでていると感じます。人件費に換算すると、とてもとてもメリットがありますが、それ以上に、Google Appsを利用する事で社員のコミュニケーションスタイルも変わり、モチベーションも劇的にアップしました。その様な、企業スタイルの変革を、お客様に提供していきたいと思います!
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Google Appsをもっと便利に! 簡単に追加できるアドオン&ソリューション一覧 Google Appsをもっと便利に! 簡単に追加できるアドオン&ソリューション一覧 2016/07/14 サテライトオフィスでは、Google Appsを拡張するアドオンを19種類も公開している。いずれも無償版が用意されているので、気軽に試してみるとよいだろう。また、Google Appsのトレーニングや、ポータル構築支援・導入支援などのソリューション、別クラウドを活用した拡張も各種揃っているので、Google Appsをもっと便利に使い倒したい企業は、ぜひ目を通してほしい。
ホワイトペーパー グループウェア・コラボレーション Office 365をより安全に、より快適に! ネクストセットが提供するアドオン一覧 Office 365をより安全に、より快適に! ネクストセットが提供するアドオン一覧 2016/07/14 ネクストセットはOffice 365の導入支援・アプリケーション開発に特化したソリューションベンダーだ。Office 365をより安全に、より便利に利用するためのさまざまなプロダクトを提供している。たとえば『ネクストセット・シングルサインオン』はネットワークや端末による細かなアクセス制御や、パスワード強度、ログイン履歴などを簡単にかつ柔軟に設定、管理することが可能だ。『ネクストセット・組織アドレス帳』は社内の組織情報をツリー形式で表示可能なアドレス帳となる。快適なOffice 365環境に最適なプロダクトが見つかるはずだ。
記事 グループウェア・コラボレーション 標準のGoogle AppsやOffice 365に、高機能なワークフロー機能を「月額100円」で追加する 標準のGoogle AppsやOffice 365に、高機能なワークフロー機能を「月額100円」で追加する 2016/07/14 グループウェアとして、クラウド型の「Google Apps」や「Office 365」を選択する企業は増えている。こうしたクラウド導入が進む企業で次に課題となるのが、業務プロセスのクラウド化、すなわち「ワークフロー機能」のクラウド化だ。しかし、Google Appsにはワークフローと呼べる機能はなく、Office 365のワークフロー機能は決して十分とは言えない。ワークフロー単体でクラウドシステムを導入すると、既存のクラウドとの連携が難しい。そこで注目したいのが、Google AppsやOffice 365のアドオンとして動作するワークフローだ。
記事 Office、文書管理・検索 フェイスブックが、マイクロソフトのOffice 365に「賭ける」理由 フェイスブックが、マイクロソフトのOffice 365に「賭ける」理由 2016/07/14 フェイスブックが、マイクロソフトの「Office 365」を採用した。同社の1万3000人以上の従業員が「Outlook」や「Word」「Excel」といった「Office」製品を利用する。さらに、Office 365の活動履歴を可視化して必要な情報をリコメンドする「Office Delve」などを活用し、従業員にさまざまなインサイトを提供するという。
記事 IT戦略・IT投資・DX 日本郵政 小松敏秀CIOが語るIT戦略、2万4000局の郵便局をどう支えているのか 日本郵政 小松敏秀CIOが語るIT戦略、2万4000局の郵便局をどう支えているのか 2016/07/14 日本郵便、ゆうちょ銀行、かんぽ生命保険の3つの事業会社を抱える日本郵政グループ。2015年4月にはグループとして、民営化後初めての中期経営計画「新郵政ネットワーク創造プラン2017」を策定。グループ各社の目指すべき姿として“トータル生活サポート企業”を掲げた。その中では5つの観点から、システム化のための基本コンセプトも明文化されている。日本郵政グループのIT基盤とIT部門が求められている役割について、日本郵政 取締役兼代表執行役副社長の小松敏秀氏が語った。
記事 政府・官公庁・学校教育 佐賀県の教育情報流出、最先端システムでも「無線LAN」が甘かった 佐賀県の教育情報流出、最先端システムでも「無線LAN」が甘かった 2016/07/14 17歳の少年が佐賀県の教育ネットワークに侵入し、教育情報システムから佐賀県内高校に通う生徒の個人成績や評価情報などを盗み出していたという事件。最先端のシステムに侵入した未成年ハッカーの才能を評価する声もあるが、教育ネットワーク側の設定や運用に問題があり、それほどのスキルがなくても侵入可能な状態だったと分析する専門家も少なくない。教育ネットワーク側の問題のひとつが、無線LANのセキュリティ対策が不十分だったという指摘だ。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 伊勢志摩サミット後の三重県は国立公園のナショナルパーク化やMICE誘致を推進する 伊勢志摩サミット後の三重県は国立公園のナショナルパーク化やMICE誘致を推進する 2016/07/14 伊勢志摩サミット開催から2か月が経とうとしている。三重県では、伊勢志摩国立公園のナショナルパーク化や、県内での国際会議の活性化を目指したMICE誘致の推進など、サミットのレガシーを活用し、さらなる知名度アップを図っている。香港貿易発展局との相互協力強化や中国でのトップセールスを果敢に行い、地場産業の輸出力アップにも余念がない。積極的に世界に打って出る三重県の取り組みとは。
記事 IT運用管理全般 大塚商会事例:システム運用の「見える化」で品質レベルを向上する 大塚商会事例:システム運用の「見える化」で品質レベルを向上する 2016/07/13 中堅・中小企業向けのソリューションで圧倒的な存在感を持つ大塚商会。同社が、業務支援の中核に位置づけるサービスが「たよれーる」だ。その中で、IT関連サービスを支える「たよれーるマネジメントサービスセンター」は、顧客企業のさまざまなニーズに対応するため、6つのデータセンターを活用してサービスを拡充してきた。しかし、徐々にサービスごとに異なる運用の弊害が顕在化し、システム運用のあり方を再検討することになった。
記事 クラウド マイクロソフトのナデラCEO、新クラウドサービス「Microsoft Dynamics 365」を語る マイクロソフトのナデラCEO、新クラウドサービス「Microsoft Dynamics 365」を語る 2016/07/13 現地時間で7月10日から14日まで開催されている「Microsoft World Partner Conference 2016」(WPC 2016)。初日の基調講演に登壇したマイクロソフト CEOのサティア・ナデラ氏は、今秋登場予定の新しいクラウドサービス「Microsoft Dynamics 365」について語りました。
記事 ロボティクス 「サービスロボット」は本当に流行るのか? 今後5年の動向を大胆予想 「サービスロボット」は本当に流行るのか? 今後5年の動向を大胆予想 2016/07/13 政府は、2014年改訂版の日本再興戦略において「ロボットによる新たな産業革命」を掲げ、「ロボット新戦略」を公表した。この戦略では、「ロボット革命実現会議」を立ち上げ、2020年までの5年間で<ロボット開発に関する民間投資の拡大を図り、1000億円規模のロボットプロジェクトの推進を目指す>と述べている。これは今後の少子高齢化社会で労働人口が減少することへの解決策の1つとなるものだ。では、ロボット産業のマーケットは今後どうなっていくのだろうか? ここでは、先ごろ野村総合研究所(以下、NRI)が発表した「サービスロボットの最新動向」をべースに、筆者の見解も交えながら、サービスロボットの現状と未来について占っていきたい。
記事 医療業界 注目のインド「ヘルスケア」スタートアップ企業16社まとめ 注目のインド「ヘルスケア」スタートアップ企業16社まとめ 2016/07/13 インドではハイテクを駆使した新興企業が数多く登場して活況を呈している。前回の連載では、インドのヘルスケア産業がITを活用して、いっそう成長していく姿を紹介した。今回は、成長を彩る新顔勢力の活躍に光を当てるべく、エクシール・エフ・エー・コンサルティングが有望なインドヘルスケア業界の注目ITスタートアップ企業をセレクト、徹底解説する。
記事 地方自治体・地方創生・地域経済 避けられない「コンパクトシティ化」、こうすれば成功する 避けられない「コンパクトシティ化」、こうすれば成功する 2016/07/13 人口減少時代を迎え、郊外へ無秩序に広がってきた都市の姿を見直そうとする動きが、地方自治体の間で広がってきた。自治体の多くが立地適正化計画の策定に動きだし、医療福祉施設、商業施設など都市機能や住宅を一定区域に誘導しようとしている。目指すのはいわゆる「コンパクトシティ」の実現だ。愛媛大学大学院理工学研究科の倉内慎也准教授(交通計画)は「コンパクトシティ実現の鍵を握るのは、土地利用政策と連動した公共交通網の充実だ」と指摘する。日本の都市は人口減少時代に合った新しい姿に生まれ変わることができるのだろうか。
記事 プリンタ・複合機 国内マネージドプリントサービス(MPS)市場シェア、富士ゼロックスがトップ 国内マネージドプリントサービス(MPS)市場シェア、富士ゼロックスがトップ 2016/07/12 2015年の国内マネージドプリントサービス(MPS: Managed Print Services)市場の売上額は557億8,000万円で、前年比20.6%の増加となった。ベンダー別売上額シェアのトップは富士ゼロックスだった。
記事 新規事業開発 「ダイエットが続いてる!」 ソニーの三日坊主防止アプリ「みんチャレ」の戦略 「ダイエットが続いてる!」 ソニーの三日坊主防止アプリ「みんチャレ」の戦略 2016/07/12 ソニーの新規事業創出プログラムから生まれた三日坊主防止アプリ「みんチャレ」。リリースから半年以上が経ち、多くのユーザーが実際に利用することで、想定通りの反応や想定以上の効果が見えてきたという。企業向けにユーザーとのチャットツールサービス「公式チャレンジ」もスタートさせた今、事業の成長戦略をどう考えているのか。開発者であるソニー 新規事業創出部 A10 Project 統括課長 長坂 剛氏に話を伺った。
記事 経費・通信費・調達コスト削減 「勤勉な日本人」は報われないのか 「勤勉な日本人」は報われないのか 2016/07/12 日本を支えてきた終身雇用。しかし、それを肯定してきた高度経済成長も終わり、少子高齢化が進む中、このモデルは通用しなくなっている。それにも関わらず、多くの大企業が前時代的な一括採用、終身雇用、年功序列、定年を採用し続け、能力に応じた待遇は実現されない。「勤勉な日本人」は報われないのか。ライフネット生命 代表取締役会長 出口 治明氏と政治経済学専門家 島澤 諭氏が対談した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 バングラデシュで「貧困」と「教育」の問題に立ち向かう、日本人起業家の志 バングラデシュで「貧困」と「教育」の問題に立ち向かう、日本人起業家の志 2016/07/12 バングラデシュは学生人口が3000万人に上るにもかかわらず、公教育のシステムが充実しておらず、貧困によって満足に教育が受けられない子どもたちも多いという。貧富の差に関わらず未来を主体的に選択できる社会を目指し、バングラデシュで教育IT企業「Venturas Ltd」を起業した上田 代里子氏に、バングラデシュの教育の実態やビジネス環境について話を伺った。
記事 セキュリティ総論 セキュリティで注目のトップ10、CASB、DevSecOps、EDR、UEBA、Deceptionなど セキュリティで注目のトップ10、CASB、DevSecOps、EDR、UEBA、Deceptionなど 2016/07/11 ガートナーは、企業・組織にとって戦略的な重要性を持つと考えられる情報セキュリティ・テクノロジのトップ10を発表した。ガートナー 名誉フェローのニール・マクドナルド氏は「デジタル・ビジネスのチャンスを実現させながらリスクを管理していくために、最新のテクノロジ・トレンドに全力で取り組まなければならない」と指摘。クラウド・アクセス・セキュリティ・ブローカ (CASB)、ユーザー/エンティティ挙動分析 (UEBA)、偽装テクノロジ (Deception)などの新しいテクノロジーを取り上げた。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM ルネサス事例:世界中のスマートデバイスを一元管理、利便性とセキュリティ両立 ルネサス事例:世界中のスマートデバイスを一元管理、利便性とセキュリティ両立 2016/07/11 世界的な半導体メーカーであるルネサス エレクトロニクスは、本社における大量のスマートデバイス導入を機に、海外拠点も含めたスマートデバイス管理の全社統合に着手。大量デバイスをグローバルで統合管理できる仕組みの構築に成功したという。本資料ではその取り組み概要を紹介する。
ホワイトペーパー ワークスタイル・在宅勤務 バンダイナムコ事例:ワークスタイル変革と増え続けるスマートデバイスへの取り組み バンダイナムコ事例:ワークスタイル変革と増え続けるスマートデバイスへの取り組み 2016/07/11 バンダイナムコホールディングスは、管理機能会社のバンダイナムコビジネスアークを通じて、国内主要15社、約6,000人のスタッフに対してITサービスを提供し、同グループ内のIT統制やコストコントロール、セキュリティレベルの維持を図っている。経営層を中心にスマートデバイスへのシフトが進められる中、デバイス管理を手作業からMDMツールへ移行したが、2,000台を超えたころから限界が見えはじめた。本資料では、いかにしてこの問題を解決したのか、そして統合管理へ移行することで、「デバイス」の管理から「情報資産」の管理へ転換する機会としたのか。BYODへの対応方法についても紹介する。
ホワイトペーパー モバイルセキュリティ・MDM VMware AirWatchとはいかなる製品か?エンタープライズモビリティ管理 VMware AirWatchとはいかなる製品か?エンタープライズモビリティ管理 2016/07/11 スマートフォン、タブレット、iOS/Androidなど多種多様なモバイルデバイスをビジネスで活用したい、あるいはモバイルデバイスの管理負荷とコストを削減したい、そのうえでセキュリティも確保したい、といったモバイルデバイスのビジネス活用における課題とその解決策を紹介する。
記事 モバイルセキュリティ・MDM 生き残りをかけた「ワークスタイル革新」に導くモバイル活用術 生き残りをかけた「ワークスタイル革新」に導くモバイル活用術 2016/07/11 今後、日本企業はワークスタイルを変革し、業務の効率化を図っていかなければ、生き残っていくこともままならない時代が到来する。その際の1つの解決策となるのが、モバイルデバイスの活用だろう。しかし、端末管理の煩雑さやセキュリティ上の懸念から、なかなか本格的な採用に踏み切れない企業も多い。ここでは、そうした不安をすべて払拭してくれる最適解を探ろう。
記事 経営戦略 ユーグレナ 出雲社長の「ミドリムシで地球を救う」という信念が未来を拓く ユーグレナ 出雲社長の「ミドリムシで地球を救う」という信念が未来を拓く 2016/07/11 ミドリムシ、ユーグレナ、最近では関連商品をよく見かけるようになった。しかし、こうして世の中に普及させるためにはユーグレナの大量培養が必須。そして、その屋外大量培養技術を確立し、事業化に成功したのが日本のベンチャー企業、ユーグレナだ。
記事 人材管理・育成・HRM 日本企業の「先送り」体質、そのルーツは旧・日本軍にあった 日本企業の「先送り」体質、そのルーツは旧・日本軍にあった 2016/07/11 三菱自動車工業の燃費データ偽造問題、シャープが台湾企業の傘下に入るなど、日本の名門企業の凋落ぶりには驚きを禁じ得ないが、その原因の根底には、企業トップの不決断、先送り体質があり、そのルーツを辿ると、かつての「旧・日本軍」に通じていると、国際ジャーナリストの松本利秋さんは言う。今も昔も「想定外」にまったく対応できない日本企業の体質とは? テレビや雑誌などでコメンテイターとして活躍中で、先頃『なぜ日本は同じ過ちを繰り返すのか──太平洋戦争に学ぶ失敗の本質』を著した松本利秋さんに、最近の日本企業の凋落と、かつての日本軍の組織的欠陥の共通性を考察いただいた。
記事 デザイン経営・ブランド・PR グロースドリブンデザインとは何か? Webサイト改善手法の基本と手順を解説 グロースドリブンデザインとは何か? Webサイト改善手法の基本と手順を解説 2016/07/11 ビジネスをグロースさせるためにWebサイトが重要であることは言うまでもない。にもかかわらず、そんな重要なWebサイトでも年間でほとんど改善が行われないケースも多い。こうした中、新たなWebサイト構築の概念として「Growth Driven Design(グロースドリブンデザイン)」が米国で注目されている。インバウンドマーケティングを米国で普及させたHubSpot(ハブスポット)のパートナー・プログラム・マネージャーが、グロースドリブンデザインの基本概念や導入手順について解説した。
記事 経営戦略 日本はなぜイノベーションの「ルール形成」ができないのか 日本はなぜイノベーションの「ルール形成」ができないのか 2016/07/08 日本企業からは久しく、テスラ、スペースX、グーグルといったイノベーションが生まれていない。その要因のひとつには、日本が「ルール」や「枠組み」を作れていないという課題がある。一方、グローバルで成功する企業はすでに経営に「ルール形成戦略」を取り入れ、社会問題を解決するイノベーションを起こすためのルール作りを着々と進めている状況だ。6月1日、多摩大学研究開発機構内に創設された「ルール形成戦略研究所」の記念セミナーに登壇した徳岡 晃一郎氏、寺島 実郎氏、國分 俊史氏が、日本におけるルール形成戦略の重要性を説いた。
記事 M&A・出資・協業・事業承継 オラクルと富士通、クラウドで「戦略的提携」 ラリー氏と山本氏がその背景を語る オラクルと富士通、クラウドで「戦略的提携」 ラリー氏と山本氏がその背景を語る 2016/07/08 オラクルと富士通は、クラウドにおける戦略的提携を発表しました。オラクル 経営執行役会長兼CTO ラリー・エリソン氏と富士通 代表取締役会長 山本正巳氏が、提携に至る経緯を明かしています。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「すみません、子供がいるので…」 ”罪悪感”を抱えながら働くママをなくしたい 「すみません、子供がいるので…」 ”罪悪感”を抱えながら働くママをなくしたい 2016/07/08 「働き続けたい」と思っていても、妊娠・出産を機に、仕事を辞める女性は多い。そんな女性をサポートしたいという思いから、フリーランスママのための働き場を提供しているのが、「Mom's Lab」(マムズラボ)だ。その母体となる全国フリーランスママのお仕事ネットワーク「クリエイティブマムズリンク」を立ち上げた佐藤 にのさんに、ビジネスの現況と展望を聞いた。