記事 ERP・基幹システム 【IHI回転機械事例】4社統合ERP導入プロジェクトを成功に導いた3+1の理由 【IHI回転機械事例】4社統合ERP導入プロジェクトを成功に導いた3+1の理由 2012/05/09 IHI回転機械は、総合重機大手IHIの回転機事業にかかわる4つの子会社が統合して生まれた企業だ。統合直後は、それぞれの基幹システムを連携させて使用せざるをえず、処理が複雑で集計にも時間がかかっていた。そのため、経営側から基幹システムの早急な統合が求められていたが、もともと異なる企業の社員がそれぞれまったく異なる基幹システムを利用していただけに、ERP導入プロジェクトは困難を極めた。2年近くにおよぶプロジェクトを導いたIHI回転機械 企画財務部情報システムグループ 部長 岡﨑栄一 氏が語った。
記事 ERP・基幹システム 【特集】実践事例から学ぶ!攻めのITを実現する基幹システム構築 【特集】実践事例から学ぶ!攻めのITを実現する基幹システム構築 2012/05/09 基幹システムの刷新は情報システム部門の問題に限らず、全社をあげて取り組む必要がある。そのため、その対応は十把一絡げにできず、なかなか成功シナリオをイメージしにくいのが実情だろう。そんな中、プロジェクトを成功に導いたリーダーたちの経験からは学ぶことは多い。本特集では、基幹システムの改革に取り組んだ実践事例を紹介する。
記事 オープンソースソフトウェア 野村総研、オープンソースソフトウェア50種のバージョンアップ情報を無償で公開 野村総研、オープンソースソフトウェア50種のバージョンアップ情報を無償で公開 2012/05/09 野村総研は9日、約50種類のOSSに関して、バージョンアップ情報を無償で公開すると発表した。
記事 人材管理・育成・HRM 人財マネジメントの基本的考え方―1:全体と個:【連載】人財マネジメント(5) 人財マネジメントの基本的考え方―1:全体と個:【連載】人財マネジメント(5) 2012/05/09 人財(個人の能力)を最大限に活用するのが人財マネジメントである。しかし、通常はどの企業や組織でも個人の能力に応じて業務を割り振ろうとしているが、実態は個人の能力とかけ離れた仕事を仕方なくやらされる場合が多い。その理由は、採用の不完全さ、機械的な仕事、個人能力の不透明さ、業務の変化、教育研修の不備等々多々が考えられる。本稿で問題とするのは、このようなケースではなく、一見うまくいっており、適財適所がなされていると思われる場合での人財マネジメントである。なぜならば、個人の能力を組織の個や部分で使って、効果が上がる場合とそうでない場合が生じるからである。
記事 個人情報保護・マイナンバー デジタルアーツ、企業・官公庁向けにパスワード不要のIRMソリューションを提供 デジタルアーツ、企業・官公庁向けにパスワード不要のIRMソリューションを提供 2012/05/08 デジタルアーツは8日、企業・官公庁向けパスワード不要のIRMソリューション「FinalCode3」を発表した。
記事 クラウド パブリッククラウドサービス市場調査:2016年には5.2倍に急拡大、PaaS/IaaSが「著しく発展」 パブリッククラウドサービス市場調査:2016年には5.2倍に急拡大、PaaS/IaaSが「著しく発展」 2012/05/08 2011年の国内パブリッククラウドサービス市場規模は前年比45.9%増の662億円となる見込み。国内パブリッククラウドサービス市場は拡大を続け、2016年の同市場規模は、2011年比5.2倍の3,412億円になるという。IDC Japanが発表した。
記事 モバイルセキュリティ・MDM ビッグデータ市場の成長を支えるM2Mのセキュリティは万全か ビッグデータ市場の成長を支えるM2Mのセキュリティは万全か 2012/05/08 矢野経済研究所が4月24日付で発表した資料によれば、国内のビッグデータ市場は2020年に1兆円に達すると予想される。しかし、現在のところビッグデータ市場のメインストリームはWeb上のさまざまなライフログの収集や分析であり、本当の意味での「データ爆発」は起きていないと主張する専門家もいる。ビッグデータ市場が1兆円規模に成長するには、M2MやIoT(Internet of Things)といった非Webデータの奔流がやってくることが前提になっているというわけだ。
記事 クラウド 早稲田大学、学内システムをプライベートクラウド環境へ移行 構築・保守はNECに 早稲田大学、学内システムをプライベートクラウド環境へ移行 構築・保守はNECに 2012/05/07 NECは7日、学校法人早稲田大学から、プライベートクラウド環境の構築を受注したと発表した。
記事 グローバル・地政学・国際情勢 ノートPC、タブレット、TV、デジタル一眼など、主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向調査 ノートPC、タブレット、TV、デジタル一眼など、主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向調査 2012/05/07 リーマンショックから回復に向かっていた世界のエレクトロニクス製品市場は、11年の第2四半期から再び減速している。東日本大震災、タイの洪水災害、新興地域の需要鈍化、そして欧州の金融不安による欧米の景気後退が影響している。従来の主力製品であったLCD-TVやノートPCは失速し、スマートフォンやタブレットPCが他のモバイル機器から代替需要を取り込んで急増している。富士キメラ総研が主要エレクトロニクス製品48品目の世界市場動向調査を発表した。
ホワイトペーパー ITコスト削減 攻めの情報活用に不可欠な「Data Integration」とは 攻めの情報活用に不可欠な「Data Integration」とは 2012/05/07 昨今のビジネス環境において、IT投資にはかならずと言っていいほど「コスト削減」のプレッシャーがかけられ、より少ないコストで多くのことに対応しなければいけないという 厳しい状況が続いている。ビジネスの主軸は、売上の向上やサービスの向上などで、情報システム基盤もこれを支えるために強化/進化を続けていく必要がある。こうした中、コスト削減との両立はなかなか難しい課題といえる。本資料では、情報システム基盤の強化とコスト削減の両立を実現する「Data Integration」について紹介する。
ホワイトペーパー データベース リアルタイムデータ連携を支える「Oracle GoldenGate」とは リアルタイムデータ連携を支える「Oracle GoldenGate」とは 2012/05/07 Oracle GoldenGateは、データベース間のデータ連携/レプリケーションを実現する製品だ。GoldenGateの技術的な特徴として、「速さ」、「柔軟性」、「高信頼性」の3つが挙げられる。この3つの特徴をすべて兼ね備えているということが、GoldenGateの大きな強みとなる。本資料は、各特徴について解説する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 【スカパーJSAT事例】リアルタイム・レプリケーションを 活用する負荷分散により、リスクの低いシステム移行環境を構築 【スカパーJSAT事例】リアルタイム・レプリケーションを 活用する負荷分散により、リスクの低いシステム移行環境を構築 2012/05/07 スカパーJSATは、CSデジタル放送のプラットフォーム事業「スカパー!」と日本で唯一の衛星通信事業を展開している企業である。約370万件の契約者情報を管理している同社のカスタマーセンターは、単なる問い合わせ窓口ではなく、顧客の要望や家庭環境に応じたサービスを提供できるコンシェルジュとなることが目標。一方でスカパー JSATは放送事業者へ通信インフラを提供する企業でもあるため、同社のITシステムはB to CとB to B、両方のサービス基盤となっている。高まるデータ活用のニーズに応えるべく同社ITシステム部では既存のITシステムを刷新するプロジェクトをスタートした。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【京都府事例】自治体クラウドの実証実験で500キロ以上離れたデータセンターを利用したリアルタイムバックアップ 【京都府事例】自治体クラウドの実証実験で500キロ以上離れたデータセンターを利用したリアルタイムバックアップ 2012/05/07 京都府は、総務省が2009年度から推進している「自治体クラウド」の開発実証事業に参画し、遠隔地データセンターでのリアルタイム・バックアップや、災害等発生時の迅速な業務復旧の実証実験をおこなった。「自治体クラウド」とは、地方公共団体の情報システムをデータセンターに集約し、税や福祉、文書管理などのシステムを共同利用することで構築や運用の効率化を目指すもので、電子自治体の情報基盤として、クラウド・コンピューティングを活用する政策だ。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 加速する自治体BCPの取り組み 加速する自治体BCPの取り組み 2012/05/07 2011年3月に発生した東日本大震災を契機に、改めて事業継続性計画(BCP:Business Continuity Plan)への取り組みの重要性に対する認識、そして具体的な施策の検討が各所で進んでいる。危機感を募らせているのは民間企業ばかりではなく、東日本大震災での被災によって住民データ損失などの危機を経験した自治体でも、BCPへの関心は急速に高まっている。じつは、そうした自治体にとっては1つの先駆的事例となる取り組みが、すでに震災前から進んでいた。それが、京都府や法務省の事例だ。2011年10月27日に日本オラクルが実施したプレス向けブリーフィングでの説明内容も交えて、それら先駆的な取り組みの概要を紹介する。
ホワイトペーパー ITコスト削減 データウェアハウス(DWH)の潜在コストを削減する 「E-LT」アーキテクチャの真価 データウェアハウス(DWH)の潜在コストを削減する 「E-LT」アーキテクチャの真価 2012/05/07 リーマンショック以後、IT投資の選別が進む中、最近では既存システムの老朽化や保守期限等を契機に、Oracle Exadataなどの高速なデータベース・アプライアンスを中心とした次期情報系システムやIT基盤統合を真剣に検討するケースが増えている。旧来、ETLと言うと高価な専用サーバーが必要となりコストがかかる一方で、大量データーの負荷に耐えられずETLサーバーがボトルネックとなることが問題だった。こうした問題を解決するのが、、データベースを実行エンジンとしてネイティブのSQLで処理をおこなう"E-LTアーキテクチャ "(Extract-Load-Transform)だ。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) システム可用性向上の鍵は「データ破損対策」 システム可用性向上の鍵は「データ破損対策」 2012/05/07 ビジネスにおけるITの重要性が増している現在、災害やシステム障害などで重要なデータ資産が破損した際には、それが企業活動のさまざまな局面に甚大な影響をおよぼす。しかも近年、これまで多くの企業が障害対策を重ねてきたディスクドライブが、じつは世の想定よりも障害に対して脆弱であることがわかってきた。それでは、重要なデータ資産を効果的かつ最適なコストで保護したい企業は、どのようなアプローチをとるべきだろうか?
記事 データ戦略 ビッグデータ活用とBCPという「攻守一体」を実現するITインフラ構築のヒント ビッグデータ活用とBCPという「攻守一体」を実現するITインフラ構築のヒント 2012/05/07 日本市場がシュリンクする中、「ビッグデータ」と呼ばれるデータ活用によって、新たな市場の掘り起こしや競争力強化を図る企業が増えている。ただし、こうした攻めの投資が求められる一方で、昨今の自然災害やセキュリティ被害を受けて、BCP(事業継続計画)やデータ保護、さらにコストを削減といった「守り」も求められている。言わば、相反する“攻守一体”の投資が求められているわけだ。こうした課題を解決できるITインフラ構築のヒントを探った。
記事 ITコスト削減 【特集】データ統合による、情報活用とコスト削減の両立 【特集】データ統合による、情報活用とコスト削減の両立 2012/05/07 昨今、IT投資には必ず「コスト削減」のプレッシャーがかけられ、より少ないコストで多くのことに対応しなければいけない。その一方で、ビジネスの主軸は、売上の向上やサービスの向上などで、情報システム基盤もこれを支えるために強化/進化を続けていく必要がある。こうした中、情報活用とコスト削減との両立は非常に難しい課題といえる。本特集では、データ統合によって、情報活用とコスト削減の両立する方法を紹介する。
記事 経営戦略 『リーンスタートアップ』著者 エリック・リース氏「スタートアップの成功はアイデアによらない」 『リーンスタートアップ』著者 エリック・リース氏「スタートアップの成功はアイデアによらない」 2012/05/07 スタートアップのマネジメント手法として大きな脚光を浴びている「リーンスタートアップ」の提唱者、エリック・リース(Eric Ries)氏が来日。アマゾンデータサービスジャパン主催のイベント「アマゾン リーンクラウド エボリューションセミナー」で講演を行いました。リーンスタートアップの「リーン」とは、トヨタ自動車が生み出した「トヨタ生産方式」(TPS:Toyota Production System)をほかの分野や企業でも適用できるように再体系化、一般化した「リーン生産方式」のことで、徹底的にムダを排除する生産方式です。
記事 タブレット・電子書籍端末 Androidタブレット端末シェア:アマゾンのKindle Fireがダントツの1位、シェア54.4%に Androidタブレット端末シェア:アマゾンのKindle Fireがダントツの1位、シェア54.4%に 2012/04/27 米調査会社ComScoreによると、2012年2月の米Androidタブレット市場において、米アマゾンの低価格タブレット端末「Kindle Fire」がシェア54.4%を獲得したことが明らかになった。2位の韓国サムスンのGalaxy Tab(15.4%)を大きく引き離す結果となった。
記事 PLM・PDM・MES・SCADA・QMS 富士ゼロックス、パッケージ製作の印刷・ニス加工・型抜きを一括で行える製品 多品種・小ロットにも対応 富士ゼロックス、パッケージ製作の印刷・ニス加工・型抜きを一括で行える製品 多品種・小ロットにも対応 2012/04/27 富士フイルムグループの富士ゼロックスは27日、パッケージ市場向けに、オンデマンドパッケージングソリューション「Xerox Automated Packaging Solution powered by Stora Enso Gallop」を7月27日より発売すると発表した。
記事 環境対応・省エネ・GX 【書籍プレゼント】「再生可能エネルギー」のキホン 【書籍プレゼント】「再生可能エネルギー」のキホン 2012/04/27 世界的に脱原発へと傾斜するなか、再生可能エネルギーへの期待は高まるばかり。本書は、再生可能エネルギーの中で注目される太陽光発電、風力発電、バイオマス、太陽熱や地熱、海洋熱、廃棄熱の利活用、ならびに太陽光や風力発電の大量導入に欠かせない電力系統のスマート化に関する技術の特徴、問題点、将来展望について、わかりやすく図解でまとめている。いま以上に再生可能エネルギーについて理解を深めることのできる本書を、抽選で2名の方にプレゼントする。応募締め切りは5月25日19時まで。
記事 デザイン経営・ブランド・PR 「値上げすれば、儲かる」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(1) 「値上げすれば、儲かる」 : 二代目社長の“値上げ”マーケティング(1) 2012/04/27 刈谷修平は悩んでいた。ケーキ店の経営を父親から継いで2年後、赤字に転落してしまったからだ。悩む修平に父親が紹介したコンサルタントは「値上げ」の重要性を教える「値上げコンサルタント」だった。
記事 クラウド 中国の交通銀行東京支店、野村総研の日銀決済システム「I-STAR/LC」を採用 中国の交通銀行東京支店、野村総研の日銀決済システム「I-STAR/LC」を採用 2012/04/26 野村総研は26日、上海に本店を置く交通銀行の東京支店に対し、日本銀行の国債および資金決済を行うASPサービス「I-STAR/LC」の提供を開始したと発表した。
記事 財務会計・管理会計 中堅中小企業のIT投資は緩やかな回復へ 国内中堅中小企業IT市場ユーザー調査結果 中堅中小企業のIT投資は緩やかな回復へ 国内中堅中小企業IT市場ユーザー調査結果 2012/04/26 IDC Japanは26日、国内中堅中小企業ユーザー調査の結果を発表した。
記事 電源・空調・熱管理・UPS 【特集】データセンターの課題 ~エネルギーマネジメントを見直す 【特集】データセンターの課題 ~エネルギーマネジメントを見直す 2012/04/26 データセンターを取り巻く課題には、電力容量、電力料金、空調、冷却能力、物理的脅威などあらゆる側面がある。また、ITシステムのクラウド化や仮想化の拡がりとともに、DCIM(データセンター インフラストラクチャ マネジメント)というキーワードに注目が集まっている。本特集では、データセンターの抱えるさまざまな課題について解説するとともに、データセンターのエネルギーマネジメントに必要な各種ソリューションを紹介する。
記事 環境対応・省エネ・GX 日立、日立ITエコ実験村でクラウドによる「環境情報見える化」実証実験 日立、日立ITエコ実験村でクラウドによる「環境情報見える化」実証実験 2012/04/26 日立製作所は26日、クラウドを活用した「環境情報見える化」の実証実験を、神奈川県秦野市に設置した同社施設「日立ITエコ実験村」において、2012年5月9日から2013年3月31日まで実施すると発表した。センサーで取得した複数ポイントの温度や湿度などの環境情報をクラウドへ格納して、Webをはじめとした環境関連のシステムで共有できるようにする。
記事 グループウェア・コラボレーション 損保ジャパン、日本最大のGoogle Appsユーザーへ 3万人が導入 損保ジャパン、日本最大のGoogle Appsユーザーへ 3万人が導入 2012/04/26 損害保険ジャパングループは、2013年5月から、全社員とスタッフ合わせて3万人が、Google Appsを利用する。グーグルの発表によれば、日本国内最大のGoogle Appsユーザーになるという。
ホワイトペーパー メールセキュリティ 【メールセキュリティ】高額化する損害賠償、実際の事件に見るメールアーカイブの必要性 【メールセキュリティ】高額化する損害賠償、実際の事件に見るメールアーカイブの必要性 2012/04/26 メールの役割がますます高まる中、メールに関するセキュリティを改めて重視する動きが広がっている。企業は、サイバー攻撃などの外部からの脅威への対応に限らず、内部犯行を防止する仕組み作りが求められている。本資料では、こうしたメールセキュリティの動向と、最近の事件やその損害賠償額などを紹介するとともに、コンプライアンスにまつわる問題を解決する方法を紹介する。
ホワイトペーパー 個人情報保護・マイナンバー メールの誤送信を防止する3つの機能 メールの誤送信を防止する3つの機能 2012/04/26 「宛先を間違えて送ってしまった」「機密情報を暗号化せずに送ってしまった」など、電子メールで怖いのが誤送信だ。本資料では、売上シェア、累計導入アカウントでNo.1(ソースポッド『国内メールアーカイブ市場分析レポート2011』より)の電子メールアーカイブ&フィルタシステム「WISE Audit」の誤送信を防止する3つの機能について紹介するとともに期間限定のお得なキャンペーン情報について紹介する。