イベント・セミナー 東京都 2025/11/12開催 東京都 2025/11/12開催 【Taneva Meetup Vol.1】企業変革を支えるセキュリティへの挑み方 【Taneva Meetup Vol.1】企業変革を支えるセキュリティへの挑み方   ※本イベントは、自社におけるサイバーセキュリティの企画や運営に携わっている方限定となります。 ※参加費1,000円を、当日会場にてお支払いをお願いいたします。 Tanevaは、テクノロジーに携わる人々が集い、知識と経験を交差させ、新たな未来を切り開くための場です。リアルな知見を共有しあうことで、個と組織がともに進化していくことを目指します。 1回目のテーマは、「企業変革を支えるセキュリティの挑み方」と題して、「現場とトップの融合」をとりあげます。現場は日々運営課題に対応し、トップは全社戦略やリスクマネジメントの観点からセキュリティを重視する必要があります。双方の視点を融合させることで、技術的対策を超えた経営と現場の一体化を目指します。そのために必要な、企業のセキュリティ文化やコミュニケーションの在り方を議論し、明日から使える、具体的なアクションプランを探りにいきます。 ●トピック例 ・経営層・現場・ミドルマネジメント、それぞれの“巻き込み方” ・経営陣と現場で異なる「優先順位」、対話で歩み寄るポイント ・信頼できる情報源の選び方 ・デマや過熱報道に踊らされない判断軸 など ●本コミュニティの情報管理につきまして 本コミュニティは、下記のチャタムハウスルールに従い参加者の方へ情報の管理をお願いいたします。内容をご確認、ご同意の上ご参加ください。 https://www.macnica.co.jp/go/chatham.html
イベント・セミナー オンライン 2025/10/23開催 オンライン 2025/10/23開催 イチからわかる教育体系・育成計画の作り方 イチからわかる教育体系・育成計画の作り方   社員の成長、ひいては企業成長の要となる「教育体系」。 本セミナーは「教育体系・育成計画の作り方」のポイントがわかります。 \このような人事・教育担当者さまにおすすめです/ ・全社の教育体系を作るように指示を受けたが、何から手をつければいいのか分からない ・教育指導が場当たり的になってしまっている ・教育計画は立てているが、うまく実行できずに見直しを検討している 事業環境が急激に変化し続ける昨今。 このような状況下でも組織が成長し続けられるか否かは、 社員一人ひとりの成長にかかっています。 そして社員成長の道標となるのが「教育体系」です。 求める人材像の明確化から 具体的な計画策定・実行方法までを網羅的に徹底解説。 累計20,000社以上の人材育成支援実績から導き出した、 効果が出るコツやポイントを含め、余すことなくお伝えします。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 社員教育の現状を読み解く 2. 教育体系の構築手順 3. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111
イベント・セミナー オンライン 2025/10/16開催 オンライン 2025/10/16開催 複雑化するクラウドリスク対処の新常識 ~注目のCTEMで整理するセキュリティの取り組み方とは?~ 複雑化するクラウドリスク対処の新常識 ~注目のCTEMで整理するセキュリティの取り組み方とは?~   クラウド活用が加速する一方で、企業のIT資産は社内外に分散し、従来の管理方法では把握しきれず、攻撃者の標的となるケースが増えています。IaaSやPaaSを中心としたクラウド環境も例外ではありません。 こうした状況に対応するため、いま注目されているのが CTEM(Continuous Threat Exposure Management:継続的脅威エクスポージャ管理) です。CTEMは、変化し続ける環境や脅威に合わせ、継続的にリスクを特定・改善していく最新のサイバーハイジーンの考え方です。 本Webinarでは、CTEMが求められる背景や全体像を整理するとともに、クラウド環境への具体的な適用方法を解説します。さらに、セキュリティ業界で急速に注目を集めるソリューション『Wiz 』を用いた実践的な対策アプローチも紹介します。 クラウドセキュリティにすでに取り組んでいる方はもちろん、これから本格的に始めたい方にとっても役立つヒントを得られる機会です。ぜひご参加ください。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 【1022人調査】セキュリティ対策での生成AIの活用実態、注目すべき5つの調査結果 【1022人調査】セキュリティ対策での生成AIの活用実態、注目すべき5つの調査結果 2025/09/22 サイバーセキュリティ分野でも生成AIの活用が急速に広まっている。調査によると、生成AIの導入は初期段階だが、多くの企業が長期的な視点で導入を検討しており、膨大なデータに基づく脅威の検知や分析、インシデント対応の自動化など、セキュリティチームを支援する機能に期待が高まっているという。一方で、安全性とプライバシーの管理といった重要な課題も明らかになっている。本資料は、サイバーセキュリティにおける生成AIの活用状況や懸念事項など明らかにするため、1022人のサイバーセキュリティやITの専門家を対象に調査を実施。その主な5つの調査結果について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 2025年版脅威レポート:1年で4倍に増加「ビッシング攻撃」とは? 5つの対策ポイント 2025年版脅威レポート:1年で4倍に増加「ビッシング攻撃」とは? 5つの対策ポイント 2025/09/22 サイバー攻撃者が生成AIなどのテクノロジーを活用した新しい攻撃手段を繰り出している。中でも、2024年の前半から後半にかけて、電話を利用した「ボイスフィッシング(ビッシング)」は442%の大幅増となった。また、攻撃速度も加速し、平均ブレイクアウトタイム(侵入から移動にかかる時間)は48分に短縮され、最速では51秒を記録している。本資料は、2024年に収集された数兆件のイベントデータなどからサイバー脅威の動向を分析したレポートだ。詳細な攻撃手口や、標的となった国や業界、脆弱性などを振り返りつつ、2025年に予想される動向や5つの対策ポイントなどを解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ運用・SOC・SIEM・ログ管理 従来型SIEMは「もう限界」、AIで進化したSOCでの次世代セキュリティ運用とは 従来型SIEMは「もう限界」、AIで進化したSOCでの次世代セキュリティ運用とは 2025/09/22 サイバー攻撃がより巧妙かつ迅速となる一方で、従来型SIEM(セキュリティ情報およびイベント管理)に関しては、脅威検知の遅れやデータ管理の複雑さ、コスト高騰など、さまざまな課題があり、分析官による分析が攻撃者のスピードに追いつくのが困難になっている。この状況を克服するためには、SOC(セキュリティオペレーションセンター)をAIネイティブへと進化させることが必要だ。それにより、セキュリティ運用を変革し、迅速かつ的確に脅威へ対処することが可能になる。その詳細な効果や、次世代SIEMを用いた実現への取り組みなどを解説する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ガートナーが提唱、クラウドセキュリティ対策に欠かせない「CNAPP」5つの柱とは? ガートナーが提唱、クラウドセキュリティ対策に欠かせない「CNAPP」5つの柱とは? 2025/09/22 クラウドを起点とするセキュリティの脅威は高まり続けており、クラウドセキュリティのギャップを悪用する攻撃はその勢いを緩める気配がない。最新のクラウド脅威を阻止するためには、エクスプロイト可能な弱点を攻撃者よりも先に発見する必要がある。ただ、従来型のアプローチでは、その実現は難しい。有効策として注目されているのが、IT調査会社のガートナーが定義する「CNAPP(クラウドネイティブアプリケーション保護プラットフォーム)」だ。CNAPPはどのようにクラウドセキュリティの強化に役立つのか。以下の資料では、CNAPPによるセキュリティ強化の「5つの柱」を解説し、CNAPPソリューションの評価を可能にするチェックリストを紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE 4つのサイバー攻撃事例から学ぶ、犯罪者の「一歩先を行く」IDセキュリティ対策 4つのサイバー攻撃事例から学ぶ、犯罪者の「一歩先を行く」IDセキュリティ対策 2025/09/22 フィッシングメールが毎日のように届く現在、認証情報とアイデンティティを悪用するサイバー攻撃の最初のステップとして「アクセスブローカー」による情報搾取が増え続けている。不正にアクセスされた認証情報の多くが、データの窃盗やダークウェブでの購入によって取得されている。正規ユーザーの認証情報が侵害されて攻撃者がなりすましている場合、その攻撃を検知するのは非常に困難だ。アイデンティ関連の攻撃から自組織を守るためにはどうすればよいのだろうか。以下の資料では、アイデンティ関連の攻撃の脅威が増えている理由、これらの脅威を積極的に悪用する4つの主要な攻撃者の手口を取り上げ、そうした攻撃からの最適な防御方法を解説する。
記事 運輸業・郵便業 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 人気の吉祥寺駅を生んだ…JR中央線の「JRぽくない異端児の戦略」がスゴイ理由 2025/09/22 2 有明興業エンジニアリング(株) コンサルタント 伊藤陽一 私自身中学2年から吉祥寺在住で大学までを中央線を利用して、その後就職して20数年を名古屋にいたが、その後は国分寺に住んで今でも通勤に中央線を使い、73歳の今日まで至る。確かに記事にある中央線の利便性や沿線の文化には納得するが、最後のグリーン車導入は間違いだと思っている。当然2両連結で座れる車両と増車両で全体が混雑緩和しているとは思っていない。勿論、高尾や青梅あたりではニーズはあるだろうが、すべての車両への適用は過剰サービス、過剰投資で本当に採算が取れているのだろうか。同時に中央線ほどやたら事故、故障などでの遅延が多い線もないのではないだろうか。これで来年からの値上げではJR東日本の経営体質を疑う。中央線の良き時代は国鉄時代の話だと思う。
記事 AI・生成AI 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 野口悠紀雄も経験した「AIとの感情的な共鳴」、SFの一節がすでに起きている…… 2025/09/22 8 ChatGPTと相談の結果、自殺したという悲惨なニュースが報道された。これは、AIと人間が強い感情的なつながりを持つ場合があるという本質的な問題を示している。実際に私も経験したが、まさにSFのようなことが起き始めているのだ。