動画 クラウドストレージ・ファイル共有・ファイル転送 小野薬品グループのサイバーセキュリティ強化の取り組み 2023/09/01 小野薬品では、2022年にデジタル・IT戦略推進本部を設立し、グループ全体のDX推進に取り組んでいます。その中でも「守りのDX」の要であるサイバーセキュリティの強化について、その戦略や取り組みをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年5月17日「PPAPからの脱却セミナー 2023 春」より
動画 標的型攻撃 今やらないと手遅れになる!ランサムウェアにも対抗するデータマネジメント術 2023/08/10 皆さんご存じの通り、ITに対する脅威の種類は日々増加しています。従来のバックアップ方式では対応できないランサムウェアなどのセキュリティ脅威も増大していることも危惧すべきところです。このセッションでは、ハードウェア破壊、自然災害からセキュリティ脅威に対抗できるデータバックアップ、マネジメントについて事例を交えてご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月16日「バックアップ・リカバリ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃 標的型攻撃の89%はEPPで止まる!?それでもEDR/XDRが必要な理由トレンドマイクロだからこそ見えたエンドポイントセキュリティの真実 2023/07/31 ここ数年で大きく変化したランサムウェアの実態や、当社のインシデントレスポンスサービスの実データを基に、なぜEDR/XDRが必要なのかを考えます。そしてトレンドマイクロにしか提供できないEDR/XDR+EPPの特徴、優位性・メリットを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃 デジタルを味方につけよ!サイバーセキュリティ対策の高度化を実現するには 2023/07/26 企業が保有する重要データを狙うサイバー攻撃は増加傾向にあり、その手口は年々巧妙化しています。経済産業省からも「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」が公開されサイバーセキュリティ対策を経営課題と位置づけて推進することが求められています。そうした難題を解決するための一手が「ゼロトラストセキュリティアーキテクチャへの移行」ですが、ネットワークセキュリティが強化される一方で可視化と分析に基づく対処、サイバー攻撃へのレスポンスは迅速な対応が求められます。本セッションでは日々の運用高度化につながる、AI/MLなどデジタルを活用した弊社ゼロトラストエクスチェンジにおける自動化とエコシステム連携、アクティブディフェンスによって生まれるメリットをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃 事業継続のためには復旧力の向上が必要に次なる一手 ”データセキュリティ”とは 2023/07/14 今やどの企業もランサムウェアの標的となり、感染リスクがある状況のなかで、感染してもいかに迅速、安全にデータを復旧し、事業を再開することができるかが求められます。実際のランサムウェア感染の現場で起きる課題とは? そして、それを解決し、企業の復旧力を高めるデータセキュリティの有効性について説明いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年6月13日「サイバーセキュリティ対策 2023 夏」より
動画 標的型攻撃 それって本当にゼロトラスト?構成はシンプル?真のゼロトラストをシンプルかつ現実的な運用にする為の ポイント! 2023/06/13 増え続ける脅威とセキュリティソリューションにうんざりではないでしょうか?ZTNA/SWG/CASBのようなものが増えて、更にオフィス回帰の流れからSD-WANも併せて検討しなきゃいけなくてもう大変!という方は少なくないかと思います。とはいえポイントソリューションを組み合わせたり、実はゼロトラストじゃないようなソリューションを導入してしまうのも考えもの。本セッションでは、本当にゼロトラスト?や、運用が大変では?な要注意ポイントをお話すると共に、Palo Alto NetworksのPrisma SASEについてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より ※環境によって音声と映像がずれる場合がございます。予めご了承ください。
動画 標的型攻撃 ランサムウェアだけじゃない!「見えない脅威」から目をそらさないために 2023/06/13 IPAの10大脅威が発表され、企業や専門家が何に注目しているのか明らかになってきました。その中には対策ができるもの、困難と思えるものがあります。後者についてはつい対処を後回しにしがちです。本セッションでは内部脅威や内部不正からの情報漏えいという今まで可視化すら難しかった部分に焦点を当て、必要な対策についてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 標的型攻撃 最新の脅威事例から学ぶ インシデント対応が後手に回らないためのサイバー脅威対策の備え 2023/06/08 サイバー攻撃が組織の規模や知名度を問わず発生している中、セキュリティ事故にあった組織の多くは、予防対策は実施していても、万が一を想定した対策が不十分であったことが判明しています。事業の成功は準備が重要であるようにインシデント発生時の迅速な対応も「備え」が肝心です。本講演では、最新の攻撃事例から浮かび上がる課題を解説し、有事における早期の事業復旧に不可欠なサイバー脅威対策の勘所についてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 標的型攻撃 Zero Trust/SASE 実装における最新標準化動向とその実例 2023/06/06 ハイブリッドワーク時代における組織の次世代セキュリティアーキテクチャとして、ゼロトラストの要素を適用していくことはより重要になっています。「NIST SP-800 207 Zero Trust Architecture」の定義、および「NIST SP 1800-35 Implementing a Zero Trust Architecture (2nd Preliminary Draft)」具体的実装に関するドラフト内容、このドキュメントに含まれる製品の位置づけ等最新動向について、組織サイバーレジリエンスにおけるゼロトラストの効果、世界からみた日本の準備状況なども含め、解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年4月25日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ 2023 春」より
動画 標的型攻撃 攻撃者の視点で考えるゼロトラスト 2023/05/26 企業ではDXによる事業変革や多様な働き方を実現するため、クラウド利活用やリモートワークの推進が不可欠となってきます。他方で、VPN接続を起点とするランサムウエア感染の被害も多発しています。こうした攻撃に対して安心安全なシステム環境の構築・運用するために有効な視点が、ゼロトラストです。この講演では、ゼロトラストの導入が社会的に進むこととなった背景であるサイバー攻撃の事例などを紹介しながら、ゼロトラストの環境導入やそのメリットについてお話しします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月27日「ゼロトラスト時代のサイバーセキュリティ対策 2023 冬」より
動画 メールセキュリティ 脱PPAPの歩き方 2023/04/21 脱PPAPのトレンドは決定的になりましたが、やめた結果、取引先がさらに面倒になったという声も出始めました。今一度、脱PPAPを前向きにとらえて、取引先との仕事の進め方や社内のカルチャーを変えるきっかけにしませんか? PPAPを解説するとともに、やめ方(あるいは続け方?)についてお話をします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 リモート環境からのみではない、セキュリティ強化とビジネスを加速させる先進的なZTNAユースケース 2023/04/14 多くの企業ではVPNの脆弱性対応、運用やセキュリティ課題に悩まされ、ZTNA製品の検討をされています。 ZTNAのユースケースとしてリモート環境からの利用に焦点があたりがちです。 本セッションでは、オフィス環境でのZTNA (ZTNA Anywhere)、自社アプリケーションを3rd partyに利用させる(B2B利用)先進的なユースケースをご紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月27日「ゼロトラスト時代のサイバーセキュリティ対策 2023 冬」より
動画 メールセキュリティ PPAP対策に成功した企業の事例と選び方を公開! ~「セキュリティ」「業務影響」「コラボレーション」の切り口から、実践的なアドバイスをご紹介 2023/04/11 本セミナーでは、情報セキュリティを専門とする弊社の商談事例をベースに、PPAP対策製品の選び方について解説いたします。セキュリティ、業務への影響、そしてコラボレーションの視点から、各社が採用しているPPAP対策製品を紹介し、目的別にどのような製品が企業に適しているのか、選び方のポイントなどを説明します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 一歩進んだPPAPからの脱却~もう迷う必要はありません~ 2023/03/31 PPAP運用が始まった時代からメール対策を提供してきたHENNGEが提唱する「PPAPからの脱却方法」をご案内します。「ファイルの共有をどうセキュアに改善するか」という課題の本質に立ち返り、現実的に対応可能な選択肢をご紹介します。もう対策に迷う必要はありません。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ ユーザ負担の無い脱PPAPとメール誤送信ゼロを両立!Box連携で実現するメリットのご紹介 2023/03/31 本ウェビナーでは、PPAP対策を検討する際のポイントを整理してお伝えした上で、メール誤送信防止市場シェアNo.1のCipherCraft/Mail 7新オプション「Box連携」機能紹介と導入メリットについてご紹介します。 ※デロイト トーマツ ミック経済研究所「内部脅威対策ソリューション市場の現状と将来展望2021年度」 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 メールセキュリティ 脱PPAPには、自動ダウンロードURL化と漏れても安全なパスワード 2023/03/29 脱PPAPを検討するにあたっては、社員に負担を掛けずに安全に添付ファイルを送付することは勿論、低コストで導入できるファイル送信方法であることも重要になります。今までのメール環境を変えずに添付ファイルを自動的にダウンロードURLへ変換し、認証パスワードは漏れても安全な最新技術「DAPP」を使うことで手軽に実現できます。本セミナーではデモンストレーションを交え、運用をイメージできるよう解説をおこないます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 「クラウドストレージ」や「Webダウンロード」に代わる、対症療法ではないPPAPの解決策【TLS確認機能】のご紹介 2023/03/27 「PPAP」の現行の代替手段にはいずれも課題が残ります。本セッションでは、最初に主要メーカー5社のPPAP対策を徹底比較、そして「通信経路」に着目した当社ソリューションの新機能【TLS確認機能】を導入事例を交えながらご紹介します。対症療法では終わらせない、ユーザーの負担軽減・安全性強化を両立した新機能にご期待ください。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年2月21日「PPAPからの脱却2023 冬」より
動画 標的型攻撃 クラウドネイティブ時代のセキュリティ最適解!業界をリードするSASE/SSEソリューション最新動向 2023/03/16 アプリケーションとデータが企業内に留まらないクラウド時代では、クラウドネイティブなセキュリティ対策が必須です。本セッションではSASE/SSEソリューションをリードするNetskopeを活用することで、どのように昨今のセキュリティリスクに対策できるのか、デモを交えながらご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月27日「ゼロトラスト時代のサイバーセキュリティ対策 2023 冬」より
動画 情報漏えい対策 ゼロトラスト:ID認証10のトレンドと成功への4つの ステップ 2023/03/16 「本人認証」のテクノロジーを主体に、昨今のパンデミックの影響によるIT環境の変化の中で、現在注目されている「ゼロトラスト」を取り巻く背景や課題、また、ID認証のトレンドやIDリスク管理のためのステップ、ゼロトラストを実現するための、RSAのソリューションを、ご紹介します。 テクマトリックスからはRSAソリューションにおける長年の販売実績から実現する支援内容についてもご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年1月27日「ゼロトラスト時代のサイバーセキュリティ対策 2023 冬」より
動画 セキュリティ 企業のDXを促進させるSASE/ゼロトラストによるテレワークセキュリティー 2023/03/06 ライオンにおけるゼロトラストに向けたSASEの採用、またSASE稼働後のメリットについてとなります。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月20日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ」より
動画 セキュリティ 大企業が採用する内部ゼロトラスト化とは? ~複数クラウド分散環境の可視化と保護の実現~ 2022/12/12 日本の製造業などを標的とした侵入型ランサムウェアによる事業停止や情報漏洩などの被害が続いています。高度なサイバー攻撃に対抗するためには、標的とされる重要システムに攻撃者を到達させない通信制御対策が有効です。しかし、近年は企業がクラウドを積極活用する反面システム基盤全体が分散し、従来型の通信制御が困難になっています。そこで、内部通信に対してゼロトラストセキュリティを適用する技術としてマイクロセグメンテーションが台頭しています。本セッションでは、マイクロセグメンテーションのリーダーであるアカマイのソリューションとその活用事例をご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月20日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ」より
動画 セキュリティ 激増するサイバー攻撃から組織を守るガバナンス 2022/12/09 サイバーセキュリティに関する報道が増えてきた昨今、世の中で何が起きているのか、把握できているでしょうか。日々の業務に追われると、自社の対応がおろそかになり小さな事で大きな事故につながってしまうのがサイバー攻撃の恐ろしいところです。この講演ではサイバー攻撃の現状について再確認しつつ、様々な組織でよくある課題についてお話しさせていただきます。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年10月20日「SASE・ハイブリッドワーク時代のセキュリティ」より
動画 セキュリティ 我が国のサイバーセキュリティ強化に向けたNICTでの取り組み 2022/11/07 国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)では、サイバー攻撃対処能力の向上や安全な情報利活用の推進を目指し、基礎研究から、強い社会要請に基づく実践的な研究・技術開発や社会実装、政府の方針を踏まえたサイバーセキュリティ関連事業を実施しております。 本講演では、これらの取組について紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日-26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 セキュリティ ランサムウェア攻撃から企業を護る ~ ピュア・ストレージがご提案する、事業継続のためのデータの保護・回復のソリューション ~ 2022/10/25 ランサムウェア、サイバーアタックによる被害報告が後を絶ちません。巧妙化するサイバーアタックからデータを守り、事業を継続するには今まで以上の対策が必要です。データマネジメントの専門企業であるピュア・ストレージがデータセントリックな最新のランサムウェア対策ソリューションをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 セキュリティ これからのより強固なランサムウェア対策には、エンドポイント保護とアイデンティティ保護の組み合わせが有効 2022/10/18 常に高度化、新たな攻撃手法が次々と現れるランサムウェアやEMOTETの活動再開などへの対策に、クラウドストライクはNGAVやEDRなどの次世代エンドポイント保護に加え、アイデンティティ保護など重要な機能も組み合わせ、攻撃の検知、防御機能を提供します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 危機管理 海外企業のセキュリティ強化の成功要因「ゼロトラスト・セグメンテーション」とは? 2022/10/07 境界防御のセキュリティ対策が限界を迎えている今、真のゼロトラストを理解し、導入を検討すべき時代が来ました。ゼロトラストセグメンテーションのリーダーであるイルミオが国内外の事例を通じて、ランサムウェアなどから重要資産を保護するサイバーセキュリティの最新技術を、先進的な成功実例とともに解説いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 危機管理 情報セキュリティ戦略の見直しと対策の実装 2022/10/05 組織を取り巻くサイバーセキュリティリスク環境が大きく変化する今日、情報セキュリティ戦略の見直しが必要とされています。どのような観点で見直し、対策を実装するのかについて、システム侵入の阻止やデータ保護対策として必須となるモニタリングを取り上げてご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年8月25日 - 26日「Security Management Conference 2022 Summer」より
動画 セキュリティ戦略 DXの推進により増大するサイバーリスクを軽減する「ゼロトラストの成熟度」の向上努力 2022/08/31 国内企業において、事業部門が主体的で推進していくべき「DX(デジタルトランスフォーメーション)」を、なぜか「IT部門」が担当している奇妙な現象が発生しています。また、「ゼロトラストの考え方」を導入すべき対象は「人間(特に意思決定層)」であるのに、その導入努力の多くをプロダクトやソリューションの選択と実装に費やしている状況が見られます。このような壮大な勘違いや本質の不理解がまかり通っている状況が続くと、近い将来に発生するサイバー有事において、企業から多くのものが失われます。特に、利害関係者に多大な損失を与える蓋然性が高く、お詫びだけでは済まされない状況に陥る懸念があります。すでに、国内でその一端が発生しています。本講演は、このような危機意識に基づいた解説をいたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年6月28日「DX時代を生き抜くゼロトラストセキュリティ2022 夏」より
動画 セキュリティ総論 サイバー攻撃は事業継続を揺るがす脅威に ~最新事例から読み解くこれからのセキュリティで大事な考え方~ 2022/05/13 ランサムウェア攻撃をはじめとしたサイバー攻撃の脅威は、組織の事業継続に大きなインパクトを与えるものとなっています。本講演では、事業継続の観点からサイバー攻撃に対する備えについてお話いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月24日「Security Management Conference 2022 Spring」より
動画 セキュリティ戦略 DX推進で求められるセキュリティビジョンの検討と実例 2022/05/12 2021年のサイバー攻撃数は前年対比50%増加し、教育/研究部門では週平均1,065件もの攻撃が観測されています。また、高度な攻撃やlog4jの脆弱性はサプライチェーン攻撃に影響を与えるリスクを示唆し、DXの推進で具現化されたシステムもこれらのサイバー攻撃の対象とリスクに関係します。本セッションでは、DXの効果、拡張を継続するために、DXの条件である変化に追従できるセキュリティ ビジョンを検討し、脱サイロ化、自動化、ゼロトラストを含むソリューションを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月25日「Security Management Conference 2022 Spring」より