• 2021/01/14 掲載

休業や時短、さらに拡大=小売り・外食、先行き厳しさ増す―緊急事態宣言

時事通信社

photo
  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。


政府の緊急事態宣言に愛知、大阪、福岡など7府県の追加が決まった13日、対象地域に店舗などを構える小売りや外食各社は、さらなる対応を迫られた。百貨店では高島屋とJ・フロントリテイリングが営業時間の短縮を決めたほか、外食・居酒屋チェーンの時短営業や休業も拡大。先行きの経営環境は一段と厳しさを増している。

高島屋は大阪府内3店舗と京都、岐阜の各店について、14日から飲食店フロアの閉店を午後8時に繰り上げるほか、一部店舗の閉店時間を30分から1時間前倒しする。J・フロントも、大阪、兵庫の大丸3店舗でレストランの閉店時間を午後8時に早める。三越伊勢丹ホールディングスは名古屋市内の2店舗の閉店を午後7時に前倒しするなど、対象拡大地域で宣言を踏まえた対応を進める。

外食では、サイゼリヤが首都圏4都県で実施している時短営業を大半の店舗に広げる予定で、吉野家ホールディングスも「自治体の要請に基本的に応じる」(広報)としている。居酒屋チェーンでは串カツ田中ホールディングスが4都県以外の地域でも直営25店舗の臨時休業に踏み切っており、各社の業績悪化は必至だ。

関西が地盤の外食大手からは「持ち帰りを強化しても、外出自粛が広がれば到底カバーできない」(幹部)と悲鳴が上がる。連合傘下で外食などの労働組合で構成するUAゼンセンの松浦昭彦会長は13日、飲食業などへの支援拡大を田村憲久厚生労働相に申し入れた。松浦氏は「居酒屋などの閉店が加速する」と宣言拡大の影響に懸念を表明した。

【時事通信社】 〔写真説明〕人通りの少ない大阪・ミナミの道頓堀=13日午後、大阪市中央区 〔写真説明〕名古屋市内の地下街を行き交う人たち=13日午後、同市中区

評価する

いいね!でぜひ著者を応援してください

  • 0

会員になると、いいね!でマイページに保存できます。

共有する

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • 0

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます
あなたの投稿

    PR

    PR

    PR

処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む
報告が完了しました

」さんのブロックを解除しますか?

ブロックを解除するとお互いにフォローすることができるようになります。

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます