バックオフィスDXカンファレンス2023 冬 協賛各社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2023/03/23 掲載
記事をお気に入りリストに登録することができます。
世界銀行からも「司法のIT化」において最低評価を受けている、司法IT化後進国・日本にもようやく変化の兆しが表れはじめている。2022年5月に成立した改正民事訴訟法で民事訴訟のIT化に関する内容が盛り込まれたのだ。すでに争点整理の手続においてはWeb会議が普及しており、さらに2025年度中にはe提出、e法廷、e事件管理の「3つのe」が実現する予定だ。また、ODRを促進しAIを活用することで紛争解決全体のIT化を図る議論もされている。本記事では、一橋大学大学院 法学研究科 教授の山本和彦氏が、日本の紛争解決制度のIT化の現状や課題、そして未来予想図を解説する。

日本の紛争解決制度はIT化の面で諸外国に遅れをとっている

 世界的に見て、現在の日本の紛争解決制度は、ITの面で後進国に留まっている状況にある。しかし、1998年頃にはいくつか先進的な技術が取り入れられていた。たとえば、裁判所の手続きの中に電話会議システムを導入し、当事者が出頭しなくても電話会議でお互いをつないで争点整理の記述を行うことができた。また、弁護士間で書面などをやり取りする場合に、FAXを用いて準備書面の交換ができた。

 20世紀最後の時代においては、民事裁判にそれなりに先進的な技術を取り入れられていた。2004年に民事訴訟法が改正され、オンラインで裁判所に対する申立などをできるようにする試みも行われていたのだ。

 しかし、その後、さまざまな事情により、日本の司法のIT化は停滞し、他国に比べて後退する結果となった。

 一橋大学大学院 法学研究科 教授の山本和彦氏は、「1998年頃の日本の司法は世界的に見ても先進技術を取り入れた仕組みになっていました。しかし、その後、欧米の国々、またアジアでもシンガポールや韓国といった国に次々と追い抜かれ、司法のIT化においては後進国という評価がなされるようになりました。世界の司法の使い勝手の良さについて定量評価している『世界銀行』でも、日本の司法はIT化の面で最低の評価を受けています」(山本氏)

 こうした現状から脱却するべく、2017年頃から政治主導で司法のIT化に向けた改革論が進められる。はたして、日本の司法のIT化に変化は訪れるのだろうか。

この記事の続き >>
・本当に、日本の司法制度は効率化されるのか?
・日本の司法DXを加速させる「3つのe」とは何か
・「司法制度×AI」がもたらすインパクト

この続きは会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。

すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!

  • ここでしか見られない

    1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能

  • 多角的にニュース理解

    各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!

  • スグ役立つ会員特典

    資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待

  • レコメンド機能

    ​あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知

関連タグ


関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます