提供企業コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/17 掲載

三井住友銀行は「独自の生成AI」をどう構築?プロジェクト推進者が語る大成功の舞台裏

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
三井住友銀行は「独自の生成AI」をどう構築?プロジェクト推進者が語る大成功の舞台裏

国内企業などで生成AIの活用が活発化する一方で、具体的な活用方法やリスク管理の方法など課題は山積している。こうした中、三井住友銀行は生成AIを積極的に活用して、業務の効率化と顧客体験の向上に励んでいる。本記事では、三井住友銀行のシステム統括部副部長(講演当時)植村 征広氏に、生成AI活用の内容や事例、リスク管理などについて解説してもらう。

2014年から本格的に始まった「AI活用」

 三井住友銀行が本格的にAIを業務に採り入れたのは2014年。事前学習させたQ&A集から、顧客の問い合わせ内容に対する回答候補をオペレーターに提示し、迅速かつ正確な回答を実現する取り組みを始めた。

 社内ルール整備も進めており、2017年にはAI導入ガイドラインを制定し、2023年には生成AIの利活用を踏まえて同ガイドラインを刷新した。その後、同年7月に社内生成AIシステム「SMBC-GAI」を全行展開した。植村氏はこう説明している

「刷新したAI導入・利用ガイドラインは、AI導入の企画から開発・運用・利用までを含めたトータルの行程での留意点を、ガイドラインとしてまとめたものです。AIの導入・利用で考慮すべきは、リスクを適切に管理する観点で、最も留意したのはハルシネーション(誤情報の生成)への対応です。AIの回答を鵜呑みにしないことが重要で、利用者自身がAIの回答の正確性や妥当性を確認した上で、利用することが不可欠になります」(植村氏)

 ここからは三井住友銀行による生成AI活用の具体的な中身や事例、ガバナンス強化に向けた施策など幅広く解説していく。

この記事の続き >>

  • ・SMBC-GAI構築で工夫したポイント
    ・1日の利用「6000回→4万回」、「効果最大だった」利用促進策とは
    ・注力中は「社内文書検索」レベルアップ
    ・社内ルールを「入念に」整備

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

提供企業一覧

  • 株式会社エーアイセキュリティラボ
  • 、 サイボウズ株式会社
  • 、 テックタッチ株式会社
  • 、 パーソルホールディングス株式会社
  • 、 株式会社マネジメントソリューションズ
  • 、 アビームコンサルティング株式会社
  • 、 株式会社エクサウィザーズ
  • 、 株式会社マネーフォワード
関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます