株式会社TOKIUM 、 Sansan株式会社 、 株式会社kickflow 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/10/09 掲載

何となくパーパス経営は金の無駄?名和教授が語る「利益に効果アリ」の3ステップ

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
何となくパーパス経営は金の無駄?名和教授が語る「利益に効果アリ」の3ステップ

企業の社会的な価値や存在意義にフォーカスした経営手法である「パーパス経営」。パーパス策定ブームから4、5年が経過し、多くの企業がパーパスを掲げる一方で、その実践に課題を抱えている現状も浮き彫りになっている。パーパスを「絵に描いた餅」で終わらせず、ビジネスの推進や変革に結びつけるにはどうすればよいのか。京都先端科学大学で教授を務める名和高司氏が解説する。

パーパス策定ブームの先にある「実践の壁」

 まずは、企業経営を取り巻く環境について整理しよう。現在の経済は、資本主義に基づいているが、この資本主義が崩れ始めていると指摘するのが、一橋大学ビジネススクール客員教授を務める名和高司氏だ。

 名和氏によると、その代わりに提唱されているキーワードがよりパーパスが重視される「志本主義(パーパシズム)」だという。

 この変化は、経営の立場の視点で考えると分かりやすい。企業経営では、大きく「顧客市場」「人財市場」「金融市場」の3つの市場に向き合っている。そして、この3つの市場それぞれが「◯◯シフト」という変革を起こしているのだ。

 たとえば顧客市場であれば、「ライフシフト」として100歳人生を前提とした価値観の変化が起きており、また、エシカルな感覚・価値観が根付いてきている。人材市場では「ワークシフト」により、優秀な人材がフリーランサーとして複数のプロジェクトに関わる働き方が増加している。そして金融市場では「マネーシフト」により、インパクト投資やインパクト融資といった企業の社会価値を重視した投資が活発化している。

「この3つの市場の動きを考えると、もはやサステナビリティに対する企業の取り組みは不可避と言えます。しかし、サステナビリティだけ行ったとしても、お客さまや人材、資金の優先順位は回ってきません」(名和氏)

 だからこそ、企業が選ばれる存在となるためには、市場変化に対応して自社らしさを打ち立てるパーパス経営の実践が不可欠となっている。では、効果的なパーパス経営はどのように実践していけばよいのだろうか。名和氏が詳しく解説する。

この記事の続き >>

  • ・パーパス経営で利益を出すために押さえたい「十字架」
    ・パーパス経営を支えるデジタル活用「3つのステップ」
    ・ヤマハ発動機に見るパーパス経営事例

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます