日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/18 掲載

生成AIはマーケ業務をどう変える?「エンゲージメント26倍」「制作10日→2日」達成法

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
20年以上にわたって企業のデジタル変革に取り組んできた日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)とアドビ。両社は協業し、マーケティング領域の生成AI活用促進・支援を行っている。IBMはアドビの生成AIソリューションを活用し、ノウハウを蓄積。クライアントのAI活用コンサルティングに活かして支援に当たるという。そんなマーケティング領域における生成AI活用のポイントと可能性について、IBMの若松幸太郎氏、アドビのマニッシュ・プラブネ氏に聞いた。
photo
アドビ デジタルエクスペリエンス事業本部 インダストリー ストラテジー マーケティング プリンシパル マニッシュ・プラブネ氏(左)、
日本アイ・ビー・エム コンサルティング事業本部 インタラクティブ・エクスペリエンス事業部 パートナー/理事 若松幸太郎氏(右)

アドビとIBMが見つめる生成AI活用の現況

──企業のマーケティング活動における生成AI活用の状況をお二人はどうご覧になっていますか?

若松氏:グローバルでは、マーケティング領域の生成AI導入は事例が増えていますし、活用が進んでいます。日本でも生成AIに取り組む企業が増えていますが、マーケティング領域での活用はまだまだ伸びしろがあると感じます。

マニッシュ氏:若松さんに完全に同意します。その背景には、「そもそも生成AIを活用できるデータ環境が整っているのか」「AIは商用利用できるデータを使って学習しているか」といったさまざまな課題があります。「生成AIの活用が事業に与えるインパクトの計測」もその1つですね。

 とはいえ、生成AIを活用するという方向性は世界共通であり、今後の企業活動に大きなインパクトをもたらすことは間違いないでしょう。

両社が進める生成AI活用の取り組み

──両社は長らく企業のデジタル変革に取り組んでいます。生成AIについてはどのような取り組みをしているのでしょうか?

この記事の続き >>

  • ・IBMがアドビの生成AI「Firefly」で「エンゲージメント26倍」を実現した方法
    ・コンテンツ制作期間「10日→2日」
    ・マーケティングの現場での生成AI導入、絶対押さえたい「3つのポイント」
    ・キーパーソンが語る、「業務すべてをAI化しないことが重要」の真意

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます