日本アイ・ビー・エム株式会社 提供コンテンツ

  • スペシャル
  • 会員限定
  • 2025/07/23 掲載

メインフレームは「お荷物」か? 生成AI時代にむしろ「屋台骨」へと進化できる理由

  • icon-mail
  • icon-print
  • icon-hatena
  • icon-line
  • icon-close-snsbtns
会員になると、いいね!でマイページに保存できます。
レガシーで時代遅れとされてきたメインフレーム。しかし、生成AIへの期待と不安が広がる今の時代だからこそ、ITインフラの屋台骨としての活用方法が脚光を浴びている。具体的には、どのように再構築すればよいのだろうか? カギを握る「ハイブリッド・バイ・デザイン」など、従来の常識を覆す新時代のIT戦略のヒントについて、多くの日本企業のシステムを支えてきた日本IBMのキーパーソンに話を聞いた。
photo
AI活用にハイブリッドなデザインを
(Photo/Shutterstock.com)

メインフレームの利用は広がり人材問題も解消されつつある

──日本企業のDX推進の遅れによる経済損失を指摘した「2025年の崖」。現状はどうなっているのでしょうか。

二上:昨今ではクラウドとメインフレームなどの既存の基幹システムが共存するハイブリッドクラウドが大多数を占めるようになっています。以前は「メインフレームへの依存度を下げなければならない」「いずれCOBOL人材が不足する」などと不安視されていましたが、警鐘が鳴らされたことで対策が進み、こうした不安は払拭されつつあります。

 例えば、メインフレームからデータを取り出してクラウドで活用できるソリューションが提供され、多くの金融機関や製造業では既存の基幹システムを安定性の高いメインフレーム上で稼働させながら、データをクラウド上でリアルタイムに活用できるようになっています。

大久保:60年にわたり社会システムを支えるメインフレームであるIBM Zは、大量のトランザクション処理が同時に実行できて抜群の安定性を提供し、多くの銀行の勘定系取引や飛行機の座席予約、製造業の部品管理や生産管理など、止められない基幹業務システムなどで採用されています。IBM Zで処理している業務の量は10年で3倍に増えています。

 しかもIBM Zはオンプレミス(自社所有)でもクラウド・サービス(共同利用)でも稼働できる、ハイブリッドクラウドの中核をなすテクノロジーです。3世代先までのロードマップが公開されているので、安心してご利用いただけます。

二上:COBOLなどの人材が急激にいなくなるという懸念についても解消に向かっています。「2025年の崖」を防ぐべく、シニア技術者の定年延長だけでなく、若手のCOBOL人材の育成やAI活用に取り組んできた成果が現れつつあると見ています。

AIを活用してITを効率化し生成AIの本格展開も支援

──企業システムを進化させるためにどのように支援しているのでしょうか。

この記事の続き >>

  • ・プログラム自動生成率9割達成!AIが変える企業システム開発の現場
    ・2027年のAI活用予想図、単なる道具から戦略パートナーへ
    ・現状分析から将来設計まで、「ハイブリッド・バイ・デザイン」完全攻略

この続きは
会員限定(完全無料)です

ここから先は「ビジネス+IT」会員に登録された方のみ、ご覧いただけます。

今すぐビジネス+IT会員に
ご登録ください。

すべて無料!今日から使える、
仕事に役立つ情報満載!

  • ここでしか見られない

    2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!

  • 完全無料

    登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!

  • トレンドを聞いて学ぶ

    年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!

  • 興味関心のみ厳選

    トピック(タグ)をフォローして自動収集!

関連タグ タグをフォローすると最新情報が表示されます

関連コンテンツ


処理に失敗しました

人気のタグ

投稿したコメントを
削除しますか?

あなたの投稿コメント編集

通報

このコメントについて、
問題の詳細をお知らせください。

ビジネス+ITルール違反についてはこちらをご覧ください。

通報

報告が完了しました

コメントを投稿することにより自身の基本情報
本メディアサイトに公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました

機能制限のお知らせ

現在、コメントの違反報告があったため一部機能が利用できなくなっています。

そのため、この機能はご利用いただけません。
詳しくはこちらにお問い合わせください。

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます