VMware vSphereと「相性が良い」クラウドは? 数クリックで移行、しかも“無停止”

選択肢が広がったVMware vSphere 環境のクラウド移行、どうする?
企業のシステムは、「仮想化」のフェーズから「クラウド」のフェーズへと移行している。仮想化の雄であるVMwareももちろんこうした流れを意識しており、これまで築いてきたオンプレミスでのVMware vSphere 環境を、クラウドへとスムーズに移行、拡張できるテクノロジーを開発している。その結果、今やAWSやAzureとも連携が可能となったVMwareだが、IBMとは、2016年2月、ハイブリッドクラウド分野での戦略的パートナーシップを発表したのを皮切りに、2017年8月にオンプレミスをクラウドに拡張するVMware HCXをIBMが国内で初めて採用するなど、その関係を強めてきた。
なぜ両社の結び付きは強いのだろうか? 実は、両社のハイブリッドクラウド戦略を見ると、大きな共通点があることに気づく。それは「オンプレミスとクラウドをシームレスにつなぐ」ことをまず目指している点だ。
IBMのハイブリッドクラウド戦略を紐解くと、「Migrate」「Modernize」「Build」「Manage」の4つの軸で展開されていることがわかる。日本アイ・ビー・エム IBMクラウド事業本部 安田 智有氏は、この4つを次のように説明する。

IBMクラウド事業本部
安田 智有氏
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ