なぜリコーと英会話の NOVA は「スムーズなクラウド移行」ができたのか?

プラットフォーム統括本部 RSI開発センター PF開発室
インフラグループスペシャリスト
神田博之氏
クラウド移行で可用性と柔軟性の向上を図る
ビジネス環境の変化が激しいデジタル変革時代、クラウドをはじめとした「柔軟なITインフラ」の構築が必要であるという意見に異論を唱える人は少ないはずだ。それでも後手に回りがちな「自社システムのクラウド移行」に成功した企業は、一体どのような方法でシステムの再構築を成功させたのだろうか。
リコーでは、グローバルに展開する企業向けテレビ・Web会議システム「RICOH UCS」のサービス基盤にパブリッククラウドを選択した。
クラウド移行を担った、リコー プラットフォーム統括本部 RSI開発センター PF開発室 インフラグループスペシャリスト 神田博之氏は、なぜパブリッククラウドを選択し、どのように移行したのだろうか。
神田氏が自社のシステムを見直すきっかけになったのは、システム障害だったという。2011年にプライベートクラウド環境上でサービス提供を開始したRICOH UCSだが、2015年にプライベートクラウド基盤の大規模障害が発生してしまう。
ラック単位で冗長化していたにも関わらず、数時間に渡るサービス停止を招いてしまったのだ。このことから、システム基盤の可用性を見直す必要性に迫られた。
・オンプレミスの仮想マシンをシームレスに移行できた方法
・NOVA システム本部長が語る、基幹システムをクラウドに移行した狙い
・グローバル企業のクラウド構築は何がポイントなのか
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!ビジネスやITに役立つメリット満載!
-
ここでしか見られない
1万本超のオリジナル記事が無料で閲覧可能
-
多角的にニュース理解
各界の専門家がコメンテーターとして活躍中!
-
スグ役立つ会員特典
資料、デモ動画などを無料で閲覧可能!セミナーにご招待
-
レコメンド機能
あなたに合わせた記事表示!メールマガジンで新着通知
関連タグ