希薄になった「報・連・相」、3つの実践例に学ぶテレワーク下の業務マネジメント
現場はうれしいが、管理職は不安なテレワーク
コロナ禍によって、多くの企業で社員の働き方を変革する取り組みが進んでいる。たとえば、日立製作所は「週に2~3日、50%程度を在宅勤務にする」との方針を発表し、NTTも国内のグループ約280社に「在宅率を5割から7割に引き上げる」方針を伝えたという。2020年4月にリクルートマネジメントソリューションズが発表した調査では、テレワークを経験した社員の61.6%が「生産性が向上した」と回答している。Web会議システムやペーパーレスなどの取り組みは、業務プロセスの見直しに一定の効果があることが分かる。
一方で、業務コミュニケーションに課題を感じる管理職は多い。前出の調査では、テレワーク下でのマネジメントの不安として、「部下とのコミュニケーションが減り、チームビルディングができない」との回答が6割を超えるなど、「業務上のフォローやケア」「部下の業務の進捗(しんちょく)の把握」に悩む現状があることが分かる。
背景には、これまでの業務コミュニケーションがオフライン前提だったことがある。「全員が同じ場所で、同じ時間帯で仕事する」環境では、上司、部下、同僚の間で業務の進捗が把握しやすく、必要と思えばすぐに話ができた。
しかし、テレワークによるオンライン前提の業務コミュニケーションでは、どうしても報告・連絡・相談が希薄になりやすい。十分な意思疎通ができずにムダな作業が行われたり、大きい問題に発展したりするリスクが高いのだ。テレワークが成功するかどうかは、まさにそこをいかに補完するかにかかっているのである。
今すぐビジネス+IT会員にご登録ください。
すべて無料!今日から使える、仕事に役立つ情報満載!
-
ここでしか見られない
2万本超のオリジナル記事・動画・資料が見放題!
-
完全無料
登録料・月額料なし、完全無料で使い放題!
-
トレンドを聞いて学ぶ
年間1000本超の厳選セミナーに参加し放題!
-
興味関心のみ厳選
トピック(タグ)をフォローして自動収集!