イベント・セミナー検索

相互関税、米中対立問題、ウクライナ紛争、中東情勢の緊迫など国際情勢の混乱が続くなか、持続的な成長と安定のために経済安全保障の重要性が高まってきています。 さらに、グローバル展開をする日本のものづくり企業にとっては、競合企業に打ち勝ちつつ、関税や各国政策の変更といった地政学リスクに対応できるように、柔軟なグローバルサプライチェーンの再構築が急務となります。 基調講演「経済成長のための経済安全保障 ~なぜ、今、経済安全保障なのか?~」 基調講演には、JSR株式会社の前名誉会長で、経済同友会経済安全保障委員会の委員長を務められているCdots合同会社 共同創業者の小柴 満信氏をお招きし、企業の成長戦略としての経済安全保障についてご講演いただきます。 講演Ⅲ「経済安全保障のためのヒト・モノ・カネの複合リスク解析」 株式会社FRONTEOより、オープンソース・AIを活用した経済安全保障対策ネットワーク解析システム「KIBIT Seizu Analysis」をご紹介いただきます。 講演Ⅱ「インテリジェンスとグローバルリスク管理のポイント」 講演Ⅳ「柔軟なグローバルサプライチェーンの再構築」 レイヤーズ・コンサルティングからは、実践上のポイントや事例のご紹介をいたします。 このセミナーに申し込む

<7月8日(火)ハイブリッド開催> 「ROIC経営 第6弾」 ~ 事業ポートフォリオの最適化がもたらす、「競争優位性強化」と「稼ぐ意識と組織」への変革 ~ ◆ゲスト 〇野瀬 義明氏(同志社大学大学院ビジネス研究科 教授) 〇青島 弘治氏(古河電気工業 取締役 兼 執行役員常務 財務本部長) 〇熊谷 五郎氏(日本証券アナリスト協会 企業会計部長) ----------------------------------------------------------------------------- ◆来場特典 ご来場様へは野瀬様の著書『ROICツリーで読み解く経営戦略』を1冊プレゼント ◆申し込み特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- ◆プログラム 〇基調講演 「ROICツリーで読み解く経営戦略」 ~「収益性」の高い、「将来性」のある事業を測るROICとWACCの活用と留意点 ~ 同志社大学大学院ビジネス研究科 教授 野瀬 義明氏 ----------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「持続可能な成長を実現するためのROIC経営」 ~ 資本効率の向上と企業価値の最大化に向けて ~ 古河電気工業 取締役 兼 執行役員常務 財務本部長 青島 弘治氏 ----------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「資本コストと企業価値」 ~ ROIC経営による企業価値拡大の実践 ~ 日本証券アナリスト協会 企業会計部長 東京大学金融教育研究センター 招聘研究員 熊谷 五郎氏 ----------------------------------------------------------------------------- 開催日時 7月8日(火) 13:00~17:00 会  場 ハイブリッド開催      参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、経営管理部門、経理・財務部門、データ分析部門、デジタル推進部門など 定  員 会場参加 80名 / オンライン参加500名~ 参加費用 無料(事前登録制) ----------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 ROIC(投下資本利益率)経営は、企業価値の向上と資本効率の最適化を実現するための重要な経営手法として採用が加速しており、投資家や経営層にとって重要な参考指標となっています。しかしながらその導入と運用にはいくつかの課題が存在します。具体的には、KPIの適切な設定と管理、ROIC向上と成長戦略の両立、現場の巻き込みと意識改革、適切な資本コストの計測などが挙げられます。これらの課題を克服することで、ROICが資本コスト(WACC)を上回り、企業価値の向上、収益性と資本効率の最適化、経営意思決定の高度化、経営と現場の一体化といった効果が期待できます。 ROICを向上させるためには、営業利益率や投下資本回転率、負債資本比率などのKPIを設定し、継続的にモニタリングすることが不可欠です。収益性向上のために営業利益率や売上総利益率を管理し、投下資本効率を測るために運転資本回転率や固定資産回転率を活用し、資本コストを適切に管理するために負債資本比率や自己資本利益率を評価することも求められています。 また、ROIC経営を成功させるためには、トップマネジメントの強いコミットメントのもと、KPIの見える化と継続的モニタリングを行い、投資評価のルールを策定し、現場への浸透とインセンティブ設計を推進することが必要です。さらには、短期的な数値目標と中長期的な成長のバランスを取りながら、ROICを単なる財務指標ではなく、経営・現場の共通指標として組織全体に浸透させることも重要となってきます。 本企画では、「『収益性』の高い、『将来性』のある事業へのリソース最適配分の実現」に向けたROIC経営の実践をテーマに、事業ポートフォリオの最適化による、「競争優位性強化」と「稼ぐ意識と組織」への変革について、有識者、実践者の講演を通じ考察します。

今、企業を取り巻く環境は大きく変わり続けています。 顧客接点の複雑化と期待値の高騰 マルチチャネル・オムニチャネルが当たり前になり、 顧客はどの接点でも「シームレスでパーソナライズされた体験」を期待するようになっています。 生成AIの急速な進化と不透明な未来 生成AIやエージェント型AIの登場で、マーケティングやCXは大きな転換点に立っています。 しかし、具体的に「今、何をすべきか」「どこから手を付けるべきか」に悩む企業も多いのが現実です。 データ活用の高度化と組織の壁 顧客データは急増する一方で、部門間のサイロ化やデータ利活用の難しさが足かせとなり、 顧客理解と体験設計の精度を高めきれない課題も浮き彫りになっています。 こうした変化と課題を乗り越えるために、今必要なのは 現場に即した具体的な事例や知見 技術だけでなく組織や戦略を横断した本質的な議論 すぐに実践できる、地に足のついたアクションヒント CX Circle Tokyo 2025は、これらを得られる数少ない機会です。 業界を代表するリーダーたちが、生成AI、デジタルマーケティング、UX、データドリブンCXといったテーマについて、 実践者ならではの視点で語り合い、議論を深めます。 単なる情報収集の場ではなく、"次のCX"を描くためのリアルなヒントが持ち帰れる場。 それがCX Circleです。

-------------------------------------------------------------------- 皆様の工場ではリードタイムをコントロールできていますか? -------------------------------------------------------------------- 製造現場では納期遅れや、欠品と過剰を繰り返す在庫問題、多すぎる計画変更など、日々問題が山積しています。 そして、それらの問題を火消しするのではなく、構造的に解いていく工場改革のための大事な指標がリードタイムです。 -------------------------------------------------------------------- リードタイム短縮の実現方法を基本から学べる! -------------------------------------------------------------------- 今回のセミナーでは、手当たり次第の改善活動ではなく、工場の流れを滞らせている「ボトルネック」を起点にリードタイムをコントロールし、リードタイム短縮を実現する方法を、基本の考え方から解説します。 前回のリードタイム短縮講座で、リードタイムの計測方法を学んだ方にとっては、その先の改善方法を学ぶ機会となります。 また、前回不参加の方でも、自社のリードタイムに関心を持っている方にとって、改革の糸口が学べるセミナーです。 -------------------------------------------------------------------- *参加者特典付き* -------------------------------------------------------------------- セミナー参加者の方には、社内でリードタイム短縮活動を始めるきっかけとなる「リードタイム分析と制御に関する社内セミナー」を無料で提供する特典もご用意しています。 自社工場の製造部門の問題を解決し、納期短縮や競争力強化といった課題を達成したいとお考えの方は、ぜひこの機会にご参加ください! ------------------------------------------------------------------ ■セミナー開催概要 ※本セミナーはzoomを利用した無料オンラインセミナーです。 [日時] 2025/7/14(月)17:00~18:00  [対象] ・工場長や製造部門・生産管理部のマネージャー、その他、製造業に関係する方 ・工場を変革するに当たって核となる考え方を探していらっしゃる方 ※申し訳ありませんが、同業の方(コンサルティングやTOC手法の導入支援をされている方)、およびそれに準じる方の当セミナーへのご参加はお断りしております。 [講師] ゴール・システム・コンサルティング チーフコンサルタント 白須 桐紀

■□■□■ JIPDECセミナー 「デジタル経済レポートから読み解く日本の産業危機からの生き残り戦略」 ■□■□■ 今年4月、経済産業省大臣官房 若手新政策プロジェクトPIVOTが公開した「デジタル経済レポート:データに飲み込まれる世界、聖域なきデジタル市場の生存戦略」が各方面で注目を集めています。GAFAと呼ばれるようになる企業の出現以降、ビジネスモデルの変革や競争領域変化への対応の重要性が指摘され続けてきましたが、データ社会・デジタル社会と呼ばれる現在、 日本は大きな「デジタル赤字」を抱える国となっています。 本セミナーでは、デジタル赤字を生み出す構造はどのようなものなのか、従来より精度の高い独自分析に基づいた産業構造の現状や将来推計、レポート取りまとめの背景と問題意識、日本企業が今後意識すべき点について解説していただきます。 ■開催概要■ 開催日:2025年7月22日(火)15:00~17:00 開催方法:Zoomビデオウェビナー (参加申込後、自動返信メールにて参加方法をご案内します) ご利用の環境によりご参加いただけない場合がありますことをご了承ください。 主催:JIPDEC 定員:500名(定員に達し次第、受付を終了します) 参加費:無料(事前申込制) 詳細・参加お申込み: https://www.jipdec.or.jp/eventseminar/event/20250722seminar.html ■プログラム 15:00~16:00 講演「【執筆者解説】デジタル経済レポートの概要と現場に求められるアクション」  経済産業省 大臣官房   若手新政策プロジェクトPIVOT デジタル経済プロジェクトリーダー  情報処理推進機構 デジタルアーキテクチャ・デザインセンター 情報分析官  津田 通隆氏 16:00~17:00 パネルディスカッション 「聖域なきデジタル市場での生き残り戦略をマクロとミクロで考える」 パネリスト  経済産業省 津田 通隆氏  みずほ銀行 チーフマーケット・エコノミスト 唐鎌 大輔氏  Scalar 代表取締役CEO 深津 航氏 モデレータ  JIPDEC 常務理事 坂下 哲也 ※プログラムの内容および講師は、一部変更の可能性がございます。あらかじめご了承ください。 皆さまのご参加を、心よりお待ちしております。

本セミナーは、Zoho Oneの包括的なメリットがコスト面以外では十分に理解されていない現状を踏まえ、これをより深く、現場感覚で伝えることを目的に企画されました。 まず、Zoho Japan担当者より、Zoho Oneの全体像について初心者にもわかりやすく紹介します。その後、業務プロセスごとに「どのZohoアプリがどのような場面で即効性を発揮するか」を、Zoho導入・定着支援において200社以上の支援実績を持つZoho Premium Partnerのカイト合同会社の藤川勝廣と、長年Zohoを現場で実践してきたヘビーユーザーであり、Zoho Championにも選出された岡安裕一氏が、対談形式で現場視点から深掘りします。 単なる製品紹介ではなく、ユーザー目線での「ここが使える」「ここがハマりやすい」といったリアルな体験談を交え、プロの立場から客観的かつ具体的に解説。参加後には、Zoho Oneが単なるコスト削減ツールではなく、業務を革新し成長を加速させるための戦略的なプラットフォームであることを理解し、自社での具体的な活用イメージを描けるようになります。 現場課題や運用ノウハウも共有し、参加者に実践的な気付きを提供します。

<7月29日(火) ハイブリッド開催> 「経理・財務部門のあるべき姿の探索」 ~ 制度対応から経営支援へ、価値転換の壁の向こう側 ~ ◆ゲストスピーカー 〇石川 和男氏(合格率No.1簿記講師、税理士、建設会社総務経理担当役員) 〇犬飼 茂利男氏(クックパッド 執行役/取締役/CFO) 〇小島 孝子氏(税理士、ミライコンサル 代表取締役) ----------------------------------------------------------------------------- 〇来場特典 ご来場様へは石川様の著書「経理の一流、二流、三流」を1冊プレゼント 〇申し込み特典 申込者様限定にて2週間のアーカイブ視聴をいただけます。 ----------------------------------------------------------------------------- ◆カンファレンスのポイント ・「経理の一流、二流、三流」から探る経理の本質 ・クックパッドが実践「最高のコーポレート組織」の作り方 ・AI時代の経理業務の可能性 ほか ----------------------------------------------------------------------------- ◆プログラム 〇基調講演 「経理の一流、二流、三流」 ~ AI時代における経理財務部門の生き残り戦略 ~ 合格率No.1簿記講師、税理士 建設会社総務経理担当役員 石川 和男氏 〇特別講演① 「最高のコーポレート組織を創る」 ~経営目線で最先端を走り事業を推し進めるリーダーシップ~ クックパッド 執行役/取締役/CFO 犬飼 茂利男氏 〇特別講演② 「AI時代の経理業務の可能性」 税理士 ミライコンサル 代表取締役 小島 孝子氏 ----------------------------------------------------------------------------- ◆開催概要 開催日時 7月29日(火) 13:00~17:00 会  場 会場対面、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催      会場参加:文藝春秋本社ホール)      オンライン参加:Zoomウェビナー 参加対象 企業経営者、経営幹部、経理・財務部門、      経営管理部門の皆様 定  員 会場参加 60名 /オンライン参加 300名~ 参加費用 無料(事前登録制) ----------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 急激な経営環境の変化、グローバル市場における競争激化、さらにはデジタル技術の進展により、企業の経理・財務部門にはこれまでにない変革が求められています。従来、経理部門は「記帳・決算・報告」といった定型業務を中心に担い、財務部門は「資金繰り・金融対応」といった管理的役割を担ってきました。しかし今、企業全体のパフォーマンスを左右する中核機能として、これら部門の役割は大きく変わろうとしています。 現場ではいまだに、属人化・紙ベースの処理、業務のサイロ化といった課題が残り、変化に向けた足かせとなっています。一方で、AIやRPA、BIツールといったテクノロジーの進化により、従来の手作業や単純集計業務は大幅に自動化・効率化されつつあります。この流れの中で、経理・財務部門は「記録と処理の担い手」から、「経営の意思決定を支える分析・提案の担い手」へと変わらなければなりません。 また、製造業などを中心に、バリューチェーンやサプライチェーン全体の最適化が急務となっており、財務的視点から事業の収益性やリスクを可視化し、経営に貢献する力が求められています。すなわち、「経理=守り」「財務=資金担当」という固定観念から脱し、両者が一体となって経営戦略と現場実務をつなぐハブとなることが重要です。 本カンファレンスでは、こうした経理・財務部門の役割変化と課題を深掘りし、今後求められる機能・人材像・組織のあり方について、多様な視点から議論します。DX・AIの活用がもたらす変化だけでなく、それを支える意識改革、スキル転換、そして経営への関与のあり方までを含め、参加者の皆さまと共に未来のあるべき姿を描く場とできれば幸いです。

新規申請を目指す事業者のためのプライバシーマークセミナー 「事例紹介編」申込受付中 ■参加費:無料 ■開催方法:オンライン開催(YouTubeによるオンデマンド配信) ■配信期間:2025年7月31日(木)17:00まで ■内容 個人情報を適切に取り扱う事業者を示す「プライバシーマーク」。個人情報の管理体制の強化やお客様からの信頼の獲得のため、現在17,700社を超える事業者がプライバシーマークを取得しています。 本セミナーでは、プライバシーマークの申請を検討する事業者に向けて、制度の概要や取得のメリット、取得までの流れ等の説明に加え、実際にプライバシーマークを取得した企業の取組事例をご紹介します。 (1)プライバシーマークを取得するには 制度の概要、取得のメリット、取得までの流れ、取得に向けた参考情報のご紹介など (2)プライバシーマーク取得企業による取組事例紹介 取得の目的、取得までのスケジュール、社内の体制づくり、取組みの過程で直面した膨大な業務委託先や提供先の整理などといった課題とその対処方法といった、実際のお取組みを詳しく解説いただいております。 配信期間は2025年7月31日(木)17:00までです。ぜひご参加ください。

【開催日時】2025年7月31日(木)13:30~15:30 【申込締切】2025年7月31日(木)13:00 【会  場】オンライン開催(事前登録制、参加料無料)  ※競合企業様や企業・官公庁・団体に属していない方、個人事業主様はお断りさせていただくことがございますので、予めご了承下さい。 ---------- ▼セミナー概要▼  阪神・淡路大震災から能登半島地震に至る30年間、未曾有の大災害が相次ぎ、企業の事業継続計画(BCP)の重要性が改めて浮き彫りになりました。多くの企業がBCP策定を進めていますが、内閣府調査によると、その実効性には課題が多く、BCP訓練についても「訓練方法がわからない」「業務優先で社内の協力が得られない」「PDCAサイクルが回せない」といった声によって実施されていないところが少なくありません。  本講演では、2,200社以上の支援実績を持ち、常に実効性あるBCP/BCMを提案するニュートン・コンサルティング社より、BCPを必ず役に立つ活動にするためのポイントを解説し、企業のBCP活動支援に有効なソリューションをご紹介します。 - アジェンダ - 1.企業が目指すべきBCP ~訓練・演習のあるべき姿とは!?~ 2.ハイブリッド業務での災害対応における情報共有   ~“バーチャル”災害対策本部と現実的な情報共有ツール「災害ネット」~ 3.AIで実現するクラウド型BCPソリューション『Spectee Pro』 4.災害、通信障害にも強い防災機能ワンパッケージ無線機『ハザードトーク』 ※本セミナーは2025年5月に開催された講演の再放送となります。 ---------- ▼個人情報に関するお取扱について▼ (お申込みの前にご一読ください)  ご入力頂くお客様の個人情報は、ヤマダデンキ及びニュートン・コンサルティング社、BIPROGY社、Spectee社、テレネット社が、1)本セミナーに関する連絡・2)関連製品・サービスに関する情報提供、イベント・セミナーなどのご案内及びマーケティングの目的で利用させて頂きます。  ご入力頂いたお客様の個人情報については、当社の個人情報保護方針に従い、適切な管理と必要な保護を行います。なお、個人情報の開示、訂正、削除、情報提供の停止などのお申し出、その他ご質問がございましたら、下記のお問い合わせ先までお申し出ください。 ▼お問い合わせ先▼ https://www.yamada-denki.jp/contact/biz-ict.html 【個人情報保護方針】 ヤマダデンキ 『個人情報保護方針』 https://www.yamada-denki.jp/information/privacy-policy/ ニュートン・コンサルティング社 『プライバシーポリシー』 https://www.newton-consulting.co.jp/policy/privacy.html BIPROGY社 『個人情報保護について』 https://www.biprogy.com/com/privacy/ Spectee社 『プライバシーポリシー』 https://spectee.co.jp/privacypolicy/ テレネット社 『プライバシーポリシー』 https://telenet.co.jp/privacy/

【本セミナーで得られること】 ・少額短期保険誕生の背景を知る ・少額短期保険誕生から今日までの歴史を学ぶ ・これまで少額短期保険が果たしてきた役割を検証する ・現在における少額短期保険の立ち位置を確認する ・これから少額短期保険が進むべき姿を提言する 【推奨対象】 ・少額短期保険会社の経営者、企画部門の責任者 ・保険会社の企画部門の責任者・実務担当者 ・保険代理店、保険関連ビジネスの関係者 【概要】 少額短期保険が誕生して19年、事業者は100社を超え、加入者も1000万人を突破するなど大きく成長してきました。現在では一般にも広く認知される少額短期保険ですが、ここまでの道程は激動の歴史でもあります。業界の中心で活動し、少額短期保険の発展と課題を見つめてきた一人として、少額短期保険の過去・現在・未来の姿を解説します。 【セミナー詳細】 1.少額短期保険誕生の背景を知る (1)無認可共済の台頭と健全化の必要性 (2)法整備までの道程、隣接業界との調整 2.少額短期保険誕生から今日までの歴史を学ぶ (1)協会の一本化、執行部の刷新、業界の近代化 (2)新規参入、経過措置、統廃合 3.これまで少額短期保険が果たしてきた役割を検証する (1)保険業界に新風を吹き込んだか (2)保険イノベーションを牽引したか 4.現在における少額短期保険の立ち位置を確認する (1)数字から読み解く少額短期保険 (2)実情から見えてくる少額短期保険 5.これから少額短期保険が進むべき姿を提言する (1)ラストワンマイルの担い手として (2)イノベーションの旗手として (3)新しい時代の新しい保険とは 6.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/20(水)13時~2025/08/27(水)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・ビジネス情報収集・活用に関する知識と理解 ・未来戦略立案のための考え方 ・今後の成長ビジネスの読み解き方 【推奨対象】 金融機関の戦略立案部門、M&A部門、営業部門、新規事業創造部門、 企画部門等の責任者・実務担当者、金融サービスに携わるシステム会社、 コンサルティング会社等 【概要】 フィンテック、インシュアテック領域は国内外における新興企業の登場の流れを見てもわかる通り、激変の時代を迎えています。金融機関においても、社会や産業の変化、そして顧客の変化をいかに先読みしていくかが問われる時代です。これからの時代の流れは速く、自社の未来を描くためには、二歩いや三歩先位の「変化」を想定していく必要があります。 そこで今回お伝えしたいのが、「時代の先読み」「未来探索」のために必要な「情報収集・活用手法」です。ビジネスで成功するためには、「情報収集・活用手法」をマスターしておく必要があります。その巧拙が企業活動の成否を分けると言っても過言ではありません。事実、市場の読み解き方、成長ビジネスの探索法、注目企業のピックアップ等々様々な局面において、優勝劣敗の流れが加速しています。本セミナーでは、実はあまり学ぶ機会がない情報収集手法の解説はもとより、特に金融機関が先取りしなくてはならない成長ビジネスにフォーカスし、情報を通じた読み解き方や発想法について詳しく解説していきます。もちろん、生成AI/AIエージェント時代だからこそ、重要となる考え方についても触れさせていただきます。 今後の事業展開のためにも、是非ともお聞きいただきたい内容です。 ※受講者特典として講師がお勧めする書籍、サイトを掲載した「成長ビジネス探索必見情報源リスト」を進呈します。 【セミナー詳細】 1.金融機関必見!意外に知られていないビジネス情報収集手法 (1)今注目されている最新ビジネステーマを知る (2)意外に知られていない情報収集手法のセオリー~川上から理解する (3)生成AI時代の情報との付き合い方~最も意識しておきたいことは… 2.金融機関が注目しておきたい成長産業分野とは (1)金融機関が注目しておきたい有望ビジネスキーワード (2)各成長領域における注目ビジネスは?注目の世代は?BtoB、BtoCそれぞれの視点 (3)今後の注目ビジネスを見据える上で見逃せない5つのポイント 3.金融ビジネスパーソンの10年先を見据えるための視点の育て方 (1)多忙な金融パーソンが未来を見据える上で知っておきたいスパイラルとは (2)川上を知り、確定の未来を意識し、変革トリガーを押さえる、そして… (3)競合が変化しない業界などもはや存在しない… 4.金融ビジネスパーソンが未来を想起するための必須情報源のご紹介 (1)成長ビジネス分野を先取りし、他社に差をつけるための必須情報源 (2)金融ビジネスパーソンが押さえておきたいグローバル情報源 (3)生成AI時代に価値が高まる情報を知る 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/08/21(木)13時~2025/08/28(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました