イベント・セミナー検索

外務省・環境省・神奈川県の各担当者、そしてエネルギーアナリスト・大場紀章氏が登壇。 国・地域・企業の視点が交差する、実践的サステナビリティセッション。 11月11日、脱炭素の日-- 脱炭素は、世界が進める共通の挑戦。そして今、それは"コスト"ではなく、企業成長の"可能性"へと変わっています。 本イベントでは、外務省・環境省・神奈川県の担当者と、エネルギーアナリスト大場紀章氏が一堂に会し、グローバル・国家・ローカルという多層的視点から「脱炭素」の「未来」を探究します。 国際動向から国内政策、自治体による先進的な取り組みまで、"政府・自治体・地域"の生の声を通じて、カーボンニュートラル実現に向けた共創の最前線をお届けします。 脱炭素が「方針」から「具体的アクション」へと加速する時代。 企業が脱炭素経営へ踏み出す実践的な"ヒント"を手に入れる、この貴重なセッションに、ぜひご参加ください。 2026年のビジネス成長を切り拓く第一歩を、「脱炭素の日」に共に踏み出しましょう。

【本セミナーで得られること】 ・リース会社として取り組む航空関連ビジネス全般の理解 ・航空機ファイナンス市場および日本の航空産業の動向に関する基礎的な知識と理解 【推奨対象】 金融機関のアセットファイナンス・航空関連業種向け実務担当者、航空機への投融資に関わる会社の審査部門、財務部門、監査部門の担当者、商社、システム会社 【概要】 <第一部>三井住友ファイナンス&リースにおける航空機関連ビジネスの現状と今後の展望 新型コロナウイルスは収束し世界の航空需要は回復、航空機投資及び航空機ファイナンスは世界中の投資家や金融機関の関心を集めています。また世界最大の人口を抱えるインドの航空機需要の動向、航空機製造メーカーの機体製造遅延、トランプ関税が業界に与える影響が注目されています。三井住友ファイナンス&リースは三井住友銀行、住友商事とのコンソーシアムで2012年の事業会社買収を通じて航空機リース事業に参入し、現在では世界の航空機リース業界のトップ3に位置しています。 本セミナーでは航空機市場の動向等の基本的な情報から三井住友ファイナンス&リースの航空機関連ビジネスの取組などの広範なテーマを分かりやすく説明します。 <第二部>航空機ファイナンスを取り巻く業界動向および日本の航空関連産業の展望 グローバルな航空輸送需要の成長を受け、今後も着実な投融資機会が期待できそうな航空機ファイナンスの概要や投融資検討時の着眼点、及び近時のグローバル業界動向(インフレ・金利影響や脱炭素への取組含む)についてお話します。さらには日本の航空産業の将来展望について考えたいと思います。 【セミナー詳細】 9:30~10:30 <第一部>三井住友ファイナンス&リースにおける航空機関連ビジネスの現状と今後の展望 1.航空機リースにおける近況 (1)航空機需要と市場動向 (2)航空機の種類と主なステークホルダー (3)エアライン業界の特徴と業界サイクル (4)インドにおける航空機需要 (5)航空機のサプライチェーン (6)トランプ関税の影響 (7)航空機リースにおけるSMFLの取組 2.SMFLにおける航空機関連ビジネスの取組 (1)エンジンリースの取組 (2)ヘリコプターリースの取組 (3)環境関連の取組 (4)今後の展望 ~休憩~ 10:40~11:40 <第二部>航空機ファイナンスを取り巻く業界動向および日本の航空関連産業の展望 1.航空機ファイナンス概論 (1)航空機ファイナンスの基本ストラクチャー (2)投融資検討上のチェックポイント (3)日本政策投資銀行の取組 2.航空機ファイナンスを取り巻くグローバルな航空業界の近時動向 (1)エアライン (2)リース会社 (3)OEM生産動向 3.日本の航空関連産業:世界における立ち位置、課題と今後の成長余地 (1)エアライン (2)空港および周辺関連事業 (3)MRO(Maintenance/Repair/Overhaul) ~休憩~ 11:50~12:20 <第三部>講師による対談 12:20~12:30  質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

【本セミナーで得られること】 ・トレンドの生命保険商品の構造を商品ごとに一覧表で学べます。 ・販売チャネル動向や課題を分析することで、今後の営業戦略やマーケティング戦略、育成、商品開発などにおいて、正しい方向性を見出すための気付きを得られます。 ・保険業界の分析や研究を行う方にも有益な情報です。 【推奨対象】 金融機関・保険代理店・保険会社などで、生保商品を取り扱う営業部門担当、マーケティング担当、商品開発担当、保険代理店経営者のほか、金融庁・大学教員などの各種研究者など。 【概要】 近年の生命保険商品の動向と分析、各社商品の違いを一覧表で詳しく確認しながら傾向を探ります。 本セミナーでは、25年に渡り商品分析記事を書き続け、全チャネルを網羅して関わってきた筆者ならではの視点による、商品の比較分析と、販売チャネルの動向と課題についてお話します。 【セミナー詳細】 1.生命保険商品の進化と動向 (1)近年の保険商品の変化と特徴 (2)保険商品に関連する社会保険等の近年動向 (3)テクノロジーを活かした保険商品の台頭 2.トレンド商品の比較検証 (1)医療保険 (2)一時金型の医療保険 (3)就業不能保険 (4)収入保障保険+就業不能保険 (5)変額保険 (6)介護・認知症保険 (7)積立保険 (8)熱中症保険 (9)妊娠・出産保険 3.特徴のある付帯サービス 4.販売チャネルの動向 (1)販売チャネル動向と推移 (2)注目チャネルの現状と課題 5.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/13(木)13時~2025/11/20(木)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

<11月12日(水)ハイブリッド開催>参加費無料 「企業成長のトップアジェンダ2026」 ~ 課題解決から成長へ ─ 未来を創るビジネス革新とデジタル戦略の最適解 ◇ゲスト 〇竹中 平蔵氏(経済学者 慶應義塾大学 名誉教授) 〇河本 薫氏(滋賀大学 データサイエンス学部 教授、『最強のデータ分析組織』著者) 〇水嶋 玲以仁氏(グローバル・インサイト 創設者 兼 CEO、『2030年の営業』著者) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ・竹中平蔵氏の基調講演「企業成長に追い風が吹く ‐ ビジネス革新の最先端」 ・『最強のデータ分析組織』著者 河本 薫氏の思考法 ・水嶋 玲以仁氏が描く「2030年の営業変革」 <特典> ご来場をいただき、交流会へのご参加をいただいたお客様へ、 竹中氏の著書「日本経済に追い風が吹く」、水嶋氏の著書「2030年の営業」 河本氏の著書「データ分析・AI を実務に活かす データドリブン思考」、を各1冊プレゼント ◆カンファレンスの概要はこちら https://bunshun.jp/articles/-/82760 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム>一部抜粋 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「企業成長に追い風が吹く ‐ ビジネス革新の最先端」 経済学者 慶應義塾大学 名誉教授 竹中 平蔵氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「会社を変える分析の力」 ~ データ分析・AIを実務に生かす、データドリブン思考と企業文化変革 ~ 滋賀大学 データサイエンス学部 教授 『最強のデータ分析組織』著者 河本 薫氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 「2030年の営業変革」 ~ 営業の知×AIで生き残る、ヒトだからできること、問われる営業人材の真価 ~ グローバル・インサイト 創設者 兼 CEO 水嶋 玲以仁氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 開催日時 11月12日(水)(14:00~17:00/ 交流会 17:00~18:00) 会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、財務部門、人事部門、      営業部門、デジタル推進部門、データ活用部門の部門長など 参加費用 無料 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 2026年、世界の不確実性は一層増し、あらゆる産業において「変化を読み、機動的に動く力」が企業価値の源泉となります。技術革新の加速や価値観の多様化が進む中で、経営はかつてない事業運営の難しさと飛躍の可能性を同時に抱えています。 本カンファレンスでは、企業成長の根幹をなす「成長戦略」、顧客価値を最大化する「営業戦略」、そしてデータとテクノロジーを基盤とした「AI活用、データ戦略・デジタル戦略」に焦点を当てます。 成長戦略においては、新規事業開発やグローバル市場開拓、M&Aを含めた外部資源の活用など、事業ポートフォリオ再構築の視点が問われています。営業戦略では、顧客の行動変容に即応するデータドリブンな営業変革や、カスタマーサクセスを重視した価値提供型モデルへの転換に加え、AIを活用した営業活動の高度化が不可欠となります。その前提となるのが、名刺データや商談履歴、購買行動といった顧客情報の一元化と整備です。断片的に散在するデータを統合し、AIが分析可能な形で蓄積することで、潜在的なニーズの可視化や、精度の高いリード予測、タイムリーな提案が可能になります。こうしたデータ基盤の整備こそが、営業力強化の出発点であり、競争優位の持続につながります。 さらにデータ戦略・デジタル戦略においては、生成AIやIoTなど先端技術を活かす前提としてのデータ整備が不可欠であり、質の高いデータ活用が競争力強化の核心となります。AIを最大限に活用するためには、全社的なデータ基盤の構築とガバナンス体制が喫緊の課題です。 これらの経営アジェンダを個別最適ではなく全体最適の視点から横断的に捉え、経営層や事業リーダーが直面する課題と解決策、その先にある成長機会について考察します。経営の「未来地図」を描き、新たな一歩を踏み出すための視座とヒントを提供する場とします。

<11月14日(金)ハイブリッド開催/参加費無料> 続・グループ経営の「光」と「影」 ~“シェアードサービス”が切り拓く、複雑化を超えた戦略的コーポレート変革の要諦~ ◆ゲスト 〇松田 千恵子氏(東京都立大学大学院 経営学研究科 教授) 〇山本 慶氏(三井住友フィナンシャルグループ 経理業務部 部付部長) 〇原 市郎氏(アビームコンサルティング 上席執行役員 プリンシパル) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ・「グループ経営入門〔第5版〕」著者 松田 千恵子氏の基調講演 ・本社機能の実効性向上とシェアードサービスに期待する役割とは ・グループ経営の効果を高める、業務整理と経理DXの実践 ・シェアードサービスセンターが抱える課題と解決の方向性への提言 <来場特典> 松田氏の著書「グループ経営入門〔第5版〕」を1冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム>一部抜粋 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「グループ経営の最適化-本社機能の実効性向上とシェアードサービスに期待する役割」 東京都立大学大学院 経営学研究科 教授 東京都立大学 経済経営学部 教授 松田 千恵子氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 三井住友フィナンシャルグループ 経理業務部 部付部長 山本 慶氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇クロージング講演 「グループ企業経営変革実現に向けた、 シェアードサービスセンターが抱える課題と解決の方向性への提言」 アビームコンサルティング 上席執行役員 プリンシパル オペレーショナルエクセレンス ビジネスユニット長 原 市郎氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 開催日時 11月14日(金)14:00~16:30 会  場 会場対面および、オンラインLIVE配信のハイブリッド開催 参加対象 企業経営者、経営幹部、経営企画部門、財部部門、      ガバナンス部門、IT部門の部門長など 参加費用 無料(事前登録制) ---------------------------------------------------------------------------------------------------------------

<11月20日(木)>文藝春秋×Domo CARAVAN in 横浜 「データで目覚める『意識』データで躍動する『組織』」 ~ 加速する“全社横断”デジタル変革の本質 ~ ◆ゲスト 〇石戸 亮氏(小林製薬 執行役員 DX本部 本部長) 〇辻 尚宏氏 (京王電鉄 開発事業本部 ホテル事業部 事業戦略担当 課長補佐) 〇菊池 透矢氏 (京王電鉄 経営統括本部 デジタル戦略推進部 企画担当 課長補佐) 〇松原 雄希氏 (京王電鉄 ホテル事業部 事業戦略担当 主任事務員 ) 〇濱崎 司氏 (ヤマハ 情報システム部DX戦略グループ 主席技師 兼 経営本部経営企画部経営分析担当 主幹) --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <本カンファレンスのポイント> ●『CDO思考』著者 小林製薬 石戸 亮氏の基調講演 ●京王電鉄のデータ活用とデジタル推進の実践知 ●ヤマハが取り組む「予測不能な時代を読み解く、データドリブン戦略の実践」 <来場特典> ご来場のお客様へは石戸様の著書『CDO思考」』を一冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- <プログラム> --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇基調講演 「『CDO思考』で向き合う“越境力”と全社DXの壁と可能性」 小林製薬 執行役員 DX本部 本部長 石戸 亮氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 ホテル事業で広がるグループDX - 京王電鉄におけるデータ活用のリアル 京王電鉄 開発事業本部 ホテル事業部 事業戦略担当 課長補佐 辻 尚宏氏 京王電鉄 経営統括本部 デジタル戦略推進部 企画担当 課長補佐 菊池 透矢氏 京王電鉄 ホテル事業部 事業戦略担当 主任事務員 松原 雄希氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇特別講演 予測不能な時代を読み解く、データドリブン戦略の実践 ~ 情シス部門のデータアンバサダーが導く、その先の世界 ~ ヤマハ 情報システム部DX戦略グループ 主席技師 兼 経営本部経営企画部経営分析担当 主幹 濱崎 司氏 --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- ≪開催概要≫ 日 時  2025年11月20日(木) 14:00~16:40 会 場  パシフィコ横浜 会議センター5階 502      (横浜市西区みなとみらい1丁目1?1) 参加対象 企業経営者、経営幹部、DX推進部門、経営企画部門、      データ分析部門、新規事業部門、組織開発部門、経営管理部門など 参加費  無料(事前登録制) 来場特典 石戸様の著書『CDO思考」』を一冊プレゼント --------------------------------------------------------------------------------------------------------------- 〇企画趣旨 2025年、いわゆる「団塊世代」が75歳以上を迎え、高齢化社会の到来に伴う働き手不足が深刻化し、企業にとっては人材確保が一層厳しい時代となっています。こうした中、デジタルを活用した業務の効率化、省力化を進めるとともに、社員のモチベーションを上げ、その能力を引き出す、生産性の高い組織づくりが求められています。しかしながら、ビジネス環境の変化に適応し続けるために、データを基に考え、データを基に会話するデータドリブン組織への変革が必要と分かりつつも、実現には多くの課題が立ちはだかります。判断の基準となるべき「データのサイロ化」による課題や、社員の「データリテラシー」という課題など、実現は遠い道のりと感じておられる方も多いでしょう。 本キャラバンでは、データで目覚める意識、データで躍動する組織~加速する“全社横断”デジタル変革の本質」をテーマに、全社一体となってデータ活用を浸透させ、データを組織の力へと変えるために日々奮闘しておられる先駆者の方々に、各社のお取り組み事例をご紹介頂くと共に成功のポイントを紐解きます。さらに、セッション終了後は、ご登壇者と参加者皆さまとの交流会を行い、より実践的な場を創出します。この機会に、ぜひ、ご参加下さい。

【推奨対象】 金融機関の経営企画部門やデジタル部門、IT企画部門の方、また決済事業にご従事されている方 等 【概要】 フィンテック・生成AIの発展が決済インフラ改革を牽引しています。金融業界のみならず社会全体で、Payなど「スマホ決済」をはじめとする「新型決済インフラ」が更なる発展を遂げています。「決済インフラ」という言葉は、宿輪氏が定義し、さまざまな分類や体系を固めてきました。日本における銀行間決済システムの改革は一段落し、近年ではWeb3.0の流れで、リテール分野の「スマホ決済」が進化しています。 本セミナーでは、「新型決済インフラ」に焦点をあて、最新動向や将来展望に加え、決済インフラの基本的な仕組みまでわかりやすく解説いただきます。宿輪氏は全国銀行協会の決済関連部会で長年部会長を務め、また教育・研究分野でも第一線で活躍されてきました。セミナーインフォにおいても20年以上にわたりトップランクの講演を続けており、現在も当局と共に「金融」「決済」の改革を推進する第一人者であり、実務と理論の両面に精通した経済学博士です。 【セミナー詳細】 ―決済の教科書 『決済インフラ大全[2030年版]』 (東洋経済新報社)の業務での活用― 1.新型決済インフラ:生成AI、ステーブルコイン、米ジーニアス法、新トランプ250ドル札 2.フィンテック、キャッシュレス(電子化)、デジタル化(DX)、顔パス、オンラインカジノ決済   3.資金決済法:銀行(Bank)、資金移動業者、代金引換(代引)、電子決済手段取扱業(電取業)、ステーブルコイン国債購入 4.支払手段(媒体):手形・小切手廃止、電子記録債権、ID決済、口座振替、イベント集金 5.カード決済:次世代クレジットカード、ラグジュアリーカード、交通系タッチ決済、ウォークスルー改札 6.スマホ決済:PayPay/Payシリーズ、電池、銀行口座、コード決済(QR・バー)、モバイルSUICA  7.外国為替 (外為:Foreign Exchange:FX)暗号資産(仮想通貨)・ビットコイン、ブラジルPIX    SWIFT(Society for Worldwide Interbank Financial Telecommunication SC) 8.現金:新通貨、外国通貨、中央銀行デジタル通貨(CBDC)、スウェーデン現金再発行 9.5大決済システム:日銀ネット、全銀システム、外為円決済、手形交換制度、でんさいネット 10.ポイント経済 (マイレージ):企業ポイント、経済圏 11.新 機械リスク:スマートフォン、コンティンジェンシープラン、BCP(事業継続計画) 12.新 犯罪(セキュリティ)リスク:特殊詐欺、ハッキング(Hacking)、なりすまし、貸金庫 13.新 戦争リスク:経済封鎖、ロシア決済インフラ進化 14.新(金融機関) 統合リスク:システムトラブル、全銀システムトラブル、みずほ 15.メタバース (Metaverse:デジタル空間経済:Digital Space Economy) SBI 16.近未来の決済インフラ:ポイント経済圏、エムット(三菱UFJデジタルバンク)、暗号資産分離課税 17.質疑応答 ※事前質問がございます場合は、お申し込みフォーム「連絡事項欄」もしくは「お問い合わせフォーム」にて、ご連絡ください。 ※ライブ配信当日にチャットからも、随時書き込んでいただけます。 ※講義中の録音、ビデオ・写真撮影はご遠慮ください。 【書籍発送に関するご案内】 サブテキストとして、参加者全員に、『決済インフラ大全[2030年版]』を進呈します。当書籍は講義内で使用いたします。オンライン受講の方へはご登録住所に事前ご送付させていただきます。11/13(木)までにお申し込みいただきました方には事前にご送付いたします。(それ以降のお申し込みになりますと開催日までに到着が間に合わない可能性がございますので、ご了承ください) 【視聴のご案内】 ●開催1営業日前の13時にメールで視聴URL(ウェビナーID/パスワード含む)とPDF資料のご案内を受講者全員にお送りします。直前にお申し込みの場合、ご案内の配信にお時間をいただく場合がございますので予めご了承ください。 ●ご使用PC、ネットワークにかかるセキュリティ制限がある場合、事前に社内ご担当部署等にご確認をお願いします。 【アーカイブ視聴について】 ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 配信日程:2025/11/25(火)13時~2025/12/02(火)13時まで(土日祝も視聴可能) ―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― ●会場受講の方・開催日当日にご参加いただけなかった方も後日のアーカイブ配信をご視聴いただけます。 ●配信期間中は、お好きな時間に繰り返しご視聴が可能です。 ●セミナー開催翌営業日13時より、ライブ配信と同様のURLから視聴可能です。 ●視聴環境の確認は、「オンライン受講の流れ」をご参照ください。 【受講証明書発行可能】 社内申請やCPE単位、CPD単位等申請のため「受講証明書」が必要な方は受講後に発行が可能です。お申し込みフォーム連絡事項欄へ発行希望の旨をご記載ください。(CPE単位、CPD単位等申請にご利用の際は、申請条件についてご自身で事前確認をお願いします。弊社で単位取得を保証するものではございません。) 【複数名視聴について】 1件のお申し込みにつき1名での視聴となります。複数名での視聴にはお得な回数券をご活用ください。

人手不足、人口減少、物価高騰、法規制対応など、事業環境が大きく変化する中、中堅・中小企業においても、業務改革と持続的成長に向けたデジタル化の推進が急務となっています。 一方で、「IT人材がいない」「資金面が不安」「何から始めればいいのか分からない」「有効なITツールが分からない」「効果が見えにくい」といった声も多く、リソース(人材・資金)やITリテラシーの不足、企業文化・風土などの面で課題を抱える企業が少なくありません。 この度、中小企業支援に豊富な実績と知見を持つ「クラウドサービス推進機構(CSPA)」と、1981年の創刊以来40年以上にわたりITビジネス情報紙「週刊BCN」を発行する「BCN」は、そうした課題をお持ちの中堅・中小企業の皆さまのIT活用・デジタル化を応援するイベント『CSPAステップアップフォーラム2025』を開催いたします。 本イベントでは、「AI活用・デジタル化で実現する、業務改革と持続的成長への道」をテーマに、有識者による生成AIや各種ITツールの最新トレンドの紹介に加え、経済産業省から「中小企業DX『四賢人』」と称される、中小企業経営者による実践的な講演を予定しています。さらに、業務効率化や生産性向上を実現するための基礎知識と、具体的なITツールの活用方法についてもわかりやすくご紹介し、中小企業の皆さまが無理なくスムーズにデジタル化を進められるよう、実践的な支援を行います。 企業経営者や情報システムご担当、DX推進ご担当の皆さまにとって、IT活用・デジタル化のさらなる一歩を踏み出す、最適なきっかけとなる本イベント、参加費は無料(事前登録制)です。ぜひこの機会にご参加ください。

【開催日時】2025年11月27日(木)13:30~15:30 【申込締切】2025年11月27日(木)13:00 【会  場】オンライン開催(事前登録制、参加料無料)  ※競合企業様や企業・官公庁・団体に属していない方、個人事業主様はお断りさせていただくことがございますので、予めご了承下さい。 ---------- ▼セミナー概要▼  阪神・淡路大震災から能登半島地震に至る30年間、未曾有の大災害が相次ぎ、企業の事業継続計画(BCP)の重要性が改めて浮き彫りになりました。多くの企業がBCP策定を進めていますが、内閣府調査によると、その実効性には課題が多く、BCP訓練についても「訓練方法がわからない」「業務優先で社内の協力が得られない」「PDCAサイクルが回せない」といった声によって実施されていないところが少なくありません。  本講演では、2,200社以上の支援実績を持ち、常に実効性あるBCP/BCMを提案するニュートン・コンサルティング社より、BCPを必ず役に立つ活動にするためのポイントを解説し、企業のBCP活動支援に有効なソリューションをご紹介します。 - アジェンダ - 1.企業が目指すべきBCP ~訓練・演習のあるべき姿とは!?~ 2.ハイブリッド業務での災害対応における情報共有   ~“バーチャル”災害対策本部と現実的な情報共有ツール「災害ネット」~ 3.AIで実現するクラウド型BCPソリューション『Spectee Pro』 4.災害、通信障害にも強い防災機能ワンパッケージ無線機『ハザードトーク』 ※本セミナーは2025年5月に開催された講演の再放送となります。 ---------- ▼個人情報に関するお取扱について▼ (お申込みの前にご一読ください)  ご入力頂くお客様の個人情報は、ヤマダデンキ及びニュートン・コンサルティング社、BIPROGY社、Spectee社、テレネット社が、1)本セミナーに関する連絡・2)関連製品・サービスに関する情報提供、イベント・セミナーなどのご案内及びマーケティングの目的で利用させて頂きます。  ご入力頂いたお客様の個人情報については、当社の個人情報保護方針に従い、適切な管理と必要な保護を行います。なお、個人情報の開示、訂正、削除、情報提供の停止などのお申し出、その他ご質問がございましたら、下記のお問い合わせ先までお申し出ください。 ▼お問い合わせ先▼ https://www.yamada-denki.jp/contact/biz-ict.html 【個人情報保護方針】 ヤマダデンキ 『個人情報保護方針』 https://www.yamada-denki.jp/information/privacy-policy/ ニュートン・コンサルティング社 『プライバシーポリシー』 https://www.newton-consulting.co.jp/policy/privacy.html BIPROGY社 『個人情報保護について』 https://www.biprogy.com/com/privacy/ Spectee社 『プライバシーポリシー』 https://spectee.co.jp/privacypolicy/ テレネット社 『プライバシーポリシー』 https://telenet.co.jp/privacy/

プログラム 18:00 - 18:30 受付+ネットワーキング(18:00 - 18:30) 18:30 - 18:45 オープニング 18:45 - 19:15 チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル) 19:15 - 19:20 休憩 19:20 - 20:20 「未来を創る構想力」ふりかえり&座談会 19:20 - 19:50 【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 19:50 - 20:20 【二部】 「未来を創る構想力」座談会 20:20 - 20:30  クロージング ■講演内容 ◆チームビルディング・運用・検証パート(アジャイル) 【タイトル】 価値創造をチームで創り出すためのアジャイル ~ 実証検証のためのメソッドだと思ってませんか? ~  前川 直也 氏   未来戦略室 代表取締役社長 【概要】  アジャイルを「IT開発で使うもの」と、なんとなく割り切っていませんか?実は、新規事業やDXの成功を左右する、最強の価値創造エンジンです! 本講演では、「とりあえず」のアジャイルではなく、まず、各種メソッドを使ったユーザ視点の明確なゴール設定から開始。これを基に、チームのモチベーションと自己管理能力を最大限に引き出します。 ステークホルダも含めたワンチームとして、短いサイクルで動くものを評価。目指すべき価値を最速で検証・実現する秘訣をご紹介します。自律的に工夫改善できるチームへと変革し、未来の社会価値を創造する方法を一緒に学びましょう! ◆「未来を創る構想力」ふりかえり座談会 【一部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 【タイトル】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い  萩本 順三 氏   匠BusinessPlace 代表取締役会長   ニッポンダイナミックシステムズ フェロー   大阪エヌデーエス フェロー 【概要】  これまでの講演内容を総まとめとなります。まずはこれまでに取り上げた価値創造の方法「点」を、「線」に繋げられるようにお話しします。 具体的には、これまでのイベントでご紹介した各メンバーの手法の関係性を一枚の図で分かりやすく示し解説します。また、SOCIAL VALUE LAB. が目指す社会価値の創造という究極のゴールと、我々の本活動に対する想いをお話しします。 【二部】 「未来を創る構想力」まとめ・我々の想い 【タイトル】  「未来を創る構想力」座談会・私の想い 【概要】 萩本氏の講演を基に、SVL 運営メンバーが、「なぜこれらの手法が必要なのか、そしてどんな未来を創りたいのか」について、メンバー一人ひとりの熱い想いを本音で語り合います。手法を知るだけでなく、それを基にあなた自身が行動するための「未来を創る構想力」を高めていきましょう! ■SOCIAL VALUE LAB. について SOCIAL VALUE LAB.は、豊かで魅力的な社会の実現に貢献するため、社会の価値を高める「ソーシャルバリュー」を共に創出することを目指します。 具体的には、未来社会の創造に貢献できる持続可能なビジネスを目指し、ビジネスデザインやシステム開発手法の研究・普及を行います。さらに、イベントや勉強会の開催、学びの実践共有、協業・共創によるビジネス実践などを通じて、参加者同士が知見を深め、共に成長できる場を提供する非営利団体です。 ■イベント内容 ?? ソーシャルバリュー創出のための3つのMethod紹介セミナー ?? SOCIAL VALUE LAB. では、社会に新たな価値を生み出す「構想」から、それを形にして届ける「システム化」までを一貫して支える、独自のモデルや実践手法を研究・開発しています。 このたび、私たちのアプローチをより多くの方と共有し、ともに実践していくことを目指し、それぞれのモデルや実践手法をご紹介するために3回シリーズのセミナーを開催いたします。LAB.推進メンバーがそれぞれの専門分野から、未来社会を共に創るための実践手法をご紹介します。 【Method #1】ビジネスデザインパート(前々回開催) 社会課題を出発点に、持続可能で実現可能なビジネスの構想を練るためのアプローチをご紹介します。 「デザイン思考」による共感と発想のプロセス、そして、日本発の実践的アプローチ「匠Method(たくみメソッド)」による構想の可視化・言語化手法を中心に、事例も交えて解説します。** 【Method #2】業務分析・システム設計パート(前回開催) 構想したビジネスを、どのように業務やシステムとして具体化していくかに焦点をあてます。 現場を理解し、無理なく実現可能な形に落とし込むための業務分析・システム設計の考え方と方法を取り上げます。 【Method #3】チームビルディング・運用・検証パート(今回開催) 価値ある構想を継続的に運用し、改善し続けるための「チームづくり」と「実行の仕組み」にフォーカスします。 アジャイル的なマインドと検証プロセスを活かした、しなやかな組織運営のあり方をご紹介します。 あわせて、これまでのモデルや実践手法のつながりを考えるパネルセッションも実施します。 どなたでもご参加いただけます。ぜひお知り合いの方もお誘いのうえ、ご参加ください。 みなさまと未来を共に構想し、実現していけることを楽しみにしております! ■参加者への情報 当日会場にお越しの方は、18時から受付を開始いたします。 イベント開始まで、ご参加のみなさまとの名刺交換などネットワーキングのお時間にお使いください。 また、以下の内容にご注意くださいませ。 自転車やバイク、お車での来館はお断りしております。 車椅子など、お車でないと来館できない事情がある等の場合はその限りではございませんので、 主催者までご相談ください。 QUINTBRIDGEは会員登録制の施設でございます。 イベントの1時間以上前やイベント終了後に個人でご利用させれる場合は 下記URLの会員登録『QBメンバー登録』よりご登録の上ご来館ください。 https://www.quintbridge.jp/ (イベント参加のみの方の会員登録は任意です) 施設内にはゴミ箱はございません。お持ち帰りのご協力をお願いいたします。

■イベント概要 「CEO対談」は、ベトナムでご活躍中の経営者をゲストに迎え、弊社SHIFT ASIAのCEO鈴木との対談を通じて多様なテーマについて深掘りするイベントです。今回で第6回を迎え、最近では毎回100名を超える参加者の方々からご好評をいただいております。 今回のCEO対談では、サッポロビールのベトナム拠点として、海外市場の開拓とブランド構築への挑戦を続けるサッポロベトナム代表の臼井勝彦氏をお招きし、同じくベトナムでソフトウェアの開発・テスト事業を展開するSHIFT ASIA代表の鈴木との対談をお届けします。 多くの強力な競合がひしめくベトナム市場に後発で参入し、「生ビール」をカギとした新しい食文化の創造を通じて取扱店は全国約3,000店にまで拡大。3年連続過去最高益を成し遂げ、さらなる躍進を続ける臼井氏の経験をもとに、海外市場を切り拓くための販売・ブランディング戦略や日本企業の海外進出におけるポイントなどをテーマに語り合います。 本イベントは、オンラインとオフラインでの同時開催です。 オフラインでは、対談後にSHIFT ASIAホーチミンオフィスにて「サッポロ生ビール」と軽食付きの懇親会(無料)を行います。懇親会には毎回数十名の方々にご参加をいただいており、リラックスした雰囲気の中で現地のビジネスパーソン同士の交流を深める機会としてご活用いただいています。オフライン参加の方は、ぜひ懇親会にもご参加ください。 ■開催概要 【日時】2025年12月5日(金)20:00-21:00(日本時間) 18:00-19:00(ベトナム時間) 【オンライン会場】Zoom 【オフライン会場】SHIFT ASIAホーチミンオフィス 【参加費】無料 【詳細・お申込みフォーム】https://shiftasia.com/ja/event/webinar-jp-21/ ■CEO対談登壇者 臼井 勝彦:SAPPORO VIETNAM General Director 大学卒業後にサッポロビールに入社。国内営業、飲食店コンサルチームなどを経て、2008年~2012年に米国ニューヨークに赴任。帰国後に新潟統括営業部長、ブランド戦略リーダーなどを経て2019年12月ベトナムに赴任。2020年3月より現職。 鈴木 伸彦:SHIFT ASIA CEO 2008年にNTTコミュニケーションズ(現NTTドコモビジネス)に入社し、システムエンジニアや法人営業、グローバル経営企画などに従事。2021年よりオランダに駐在し、現地の営業責任者を務める。2024年にSHIFTに入社し、2025年7月より現職。 ■こんな方におすすめ ・海外市場での販売戦略やブランディング、営業やマーケティングに興味がある方 ・海外進出や海外ビジネスに興味がある方 ・製造や販売、飲食、ITなどの業界に興味がある方 ■会社概要 会社名:SAPPORO VIETNAM General Director:臼井 勝彦 設立:2011年 事業内容:ビールの製造・販売 URL:https://sapporovietnam.com.vn/en/home/ 会社名:SHIFT ASIA CEO:鈴木 伸彦 設立:2016年 事業内容:オフショア開発・ソフトウェア開発、ソフトウェアテスト・品質保証 URL:https://shiftasia.com/ja/ ■お問い合わせ先 担当:Business Development Div. 木村 Email:contact@shiftasia.com

DX推進において顧客データの統合と活用は必須要件であり、そのために、これまでブランドやサービス毎にバラバラに管理されていた顧客IDの統合を検討する企業が急速に増えています。 しかし、顧客ID統合プロジェクトの企画立案は、ビジネスと技術の両方の理解に加え、コンプライアンス対応の考慮など課題のスコープが広く、また事業を横断した広範囲の関係者との合意形成とリーディングが必要となり、プロジェクトリーダーは「どこから手をつけて、どのように進めればいいのか?」といった悩みに直面します。 本セミナーシリーズでは、国内大手企業の顧客ID統合プロジェクトをご支援してきた弊社のノウハウを元に、顧客ID統合プロジェクトリーダーが身につけておくべき知識、要件整理の進め方、システム的に押さえるべきポイントについて4回に渡ってコンパクトにお伝えいたします。 第1回は、『顧客ID統合ロードマップの描き方』です。 「どうやって、どういう道筋で顧客IDを統合するのか?」これは基本かつ顧客ID統合プランの核となる内容でありながら、案をまとめたり、ディスカッションで混乱しやすいテーマです。 第1回は、顧客ID統合を検討する上での必須知識である、「顧客ID統合の方法」「顧客ID体系」、そしてそれを組み合わせたロードマップの描き方について解説します。この理解によって顧客ID統合ロードマップの描き方を具体的にイメージすることが可能になり、かつ関係者に誤解なく、共有することができるようになるでしょう。

【出展者募集中!出展申込期限:2025年9月30日(火)】 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、2026年2月12日(木)・13日(金)、ロジスティクス・物流の生産性向上に資する製品・サービスなど先進的な取り組みを発信するロジスティクスの専門展「ロジスティクスソリューションフェア2026」を東京ビッグサイトにおいて開催いたします。 ロジスティクスソリューションフェア2026は、ロジスティクス・物流の生産性向上に資する製品・サービスや、各所における先進的な取り組みの事例など、様々な「課題解決の方法」を発信する「ロジスティクスの専門展」です。 本展では「共創」と「未来」を志向し、ロジスティクスの生産性向上を通じた豊かな未来の実現に向けて、「DX」「GX」「HRM」の切り口から様々な技術・情報・人材の交流を促進します。 【開催概要】 ■名称:ロジスティクスソリューションフェア2026 ■テーマ:持続可能なロジスティクス構築への道標 ~”新たな労働力”活用のヒントはここに~ ■目的:本展は「共創」と「未来」を志向し、ロジスティクスの生産性向上を通じたSDGsの達成とその先の豊かな未来に向けて「DX」「GX」「HRM」の切り口から技術・情報・人材の交流を促進する。これにより、産業界の人々が将来に向けて目指す姿を見出し、アクションを起こすための原動力となる場を創出する。 ■会期:2026年2月12日(木)・13日(金) ※時間は両日とも10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 西4ホール ■出展規模:120社/190小間(予定) ■出展申込期限:2025年9月30日(火) ※ただし予定小間数になり次第、申込受付を締め切り 【出展対象】 1.DX:デジタルトランスフォーメーション 1)ロジスティクス×DX 経営・財務、調達-生産-物流-販売、ブロックチェーン関連技術・サービス 2)物流管理×DX 物流管理、ロジスティクスサービス、輸出入関連サービス、物流施設開発/投資、企業誘致、リスクマネジメント 3)物流業務×DX 庫内業務効率化、輸配送効率化、AI関連技術・サービス、セキュリティシステム、その他物流業務支援サービス 2.GX:グリーントランスフォーメーション 再生可能エネルギー、創エネ/畜エネ、水素関連技術、スマートグリッド、CO2排出量管理、モーダルシフト、共同物流サービス、リサイクル、バイオマス関連技術 等 3.HRM:ヒューマンリソースマネジメント 人材マッチング、人材派遣・紹介、求人管理システム、学習支援システム、RPA、勤怠・労務管理、リモートワーク関連ソリューション、タレントマネジメントシステム 等 【来場対象】 ■全産業の経営トップ、物流統括管理者(就任予定の方を含む) ■経営企画・戦略部門、SCM部門、ロジスティクス部門、物流・流通管理部門、調達・購買部門、生産管理・生産技術部門、環境・CSR部門、人事部門、情報システム部門、企画・販売部門の方々 ■物流事業者、運送事業者、倉庫事業者、物流関連事業者の方々 ■行政・関連団体の方々 ■学生(大学生・大学院生)の方々

【出展者募集中!出展申込期限:2025年9月30日(火)】 公益社団法人日本ロジスティクスシステム協会では、2026年2月12日(木)・13日(金)、ロジスティクス・物流の生産性向上に資する製品・サービスなど先進的な取り組みを発信するロジスティクスの専門展「ロジスティクスソリューションフェア2026」を東京ビッグサイトにおいて開催いたします。 ロジスティクスソリューションフェア2026は、ロジスティクス・物流の生産性向上に資する製品・サービスや、各所における先進的な取り組みの事例など、様々な「課題解決の方法」を発信する「ロジスティクスの専門展」です。 本展では「共創」と「未来」を志向し、ロジスティクスの生産性向上を通じた豊かな未来の実現に向けて、「DX」「GX」「HRM」の切り口から様々な技術・情報・人材の交流を促進します。 【開催概要】 ■名称:ロジスティクスソリューションフェア2026 ■テーマ:持続可能なロジスティクス構築への道標 ~”新たな労働力”活用のヒントはここに~ ■目的:本展は「共創」と「未来」を志向し、ロジスティクスの生産性向上を通じたSDGsの達成とその先の豊かな未来に向けて「DX」「GX」「HRM」の切り口から技術・情報・人材の交流を促進する。これにより、産業界の人々が将来に向けて目指す姿を見出し、アクションを起こすための原動力となる場を創出する。 ■会期:2026年2月12日(木)・13日(金) ※時間は両日とも10:00~17:00 ■会場:東京ビッグサイト 西4ホール ■出展規模:120社/190小間(予定) ■出展申込期限:2025年9月30日(火) ※ただし予定小間数になり次第、申込受付を締め切り 【出展対象】 1.DX:デジタルトランスフォーメーション 1)ロジスティクス×DX 経営・財務、調達-生産-物流-販売、ブロックチェーン関連技術・サービス 2)物流管理×DX 物流管理、ロジスティクスサービス、輸出入関連サービス、物流施設開発/投資、企業誘致、リスクマネジメント 3)物流業務×DX 庫内業務効率化、輸配送効率化、AI関連技術・サービス、セキュリティシステム、その他物流業務支援サービス 2.GX:グリーントランスフォーメーション 再生可能エネルギー、創エネ/畜エネ、水素関連技術、スマートグリッド、CO2排出量管理、モーダルシフト、共同物流サービス、リサイクル、バイオマス関連技術 等 3.HRM:ヒューマンリソースマネジメント 人材マッチング、人材派遣・紹介、求人管理システム、学習支援システム、RPA、勤怠・労務管理、リモートワーク関連ソリューション、タレントマネジメントシステム 等 【来場対象】 ■全産業の経営トップ、物流統括管理者(就任予定の方を含む) ■経営企画・戦略部門、SCM部門、ロジスティクス部門、物流・流通管理部門、調達・購買部門、生産管理・生産技術部門、環境・CSR部門、人事部門、情報システム部門、企画・販売部門の方々 ■物流事業者、運送事業者、倉庫事業者、物流関連事業者の方々 ■行政・関連団体の方々 ■学生(大学生・大学院生)の方々


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました