イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2023年 06月 04日 ステータス 申込受付中 表示順 開催日順

292

並び替え

表示件数

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【重点講義内容】 Ⅰ.高速大容量、カバレッジ拡大、適用領域拡大を加速するワイヤレス技術の展開 日本電信電話 NTTアクセスサービスシステム研究所  無線エントランスプロジェクト プロジェクトマネージャ  主席研究員 鬼沢 武(おにざわ たけし) 氏 13:00~13:55 NTTグループが実現を目指すIOWN構想と6G移動通信システムに向けて検討を進める無線技術を紹介する。我々は、IOWN構想と6Gは同じ方向感であると捉えて、6G/IOWN 構想の実現に向けた無線技術の研究開発を進めている。 特に、無線と光の連携、協調による高速大容量化、上空方向へのカバレッジ拡大、無線技術の新たな適用領域拡大について、これらに関する各技術とその展望について述べる。 1.IOWN構想と6G 2.空間領域での分散ネットワーク 3.高速大容量化 4.カバレッジ拡大 5.適用領域の拡大 6.質疑応答/名刺交換 Ⅱ.IOWNに見るAll Photonics Networkと光アクセスの研究開発動向 日本電信電話 NTTアクセスサービスシステム研究所 光アクセス基盤プロジェクト プロジェクトマネージャ 主席研究員 吉田 智暁(よしだ ともあき) 氏 14:05~15:00 社会・産業のデジタル化やリモートワールドの進展に伴い、通信ネットワークに接続する拠点や要求遅延に変化が生まれつつある。これらのニーズに対応するべくNTTはIOWN構想を発表し、光ファイバが有する大容量、長距離、波長多重伝送能力を活かし多様な光アクセスサービスを提供するオールフォトニクスネットワーク(APN)の研究開発を行っている。 本講演ではAPN実現に向けた光アクセス伝送・システム技術の最新動向について述べる。 1.IOWN構想 2.オールフォトニクスネットワーク(APN) 3.IOWN Global Forum 4.End-End 光パス 5.フォトニックゲートウェイ(Photonic Gateway) 6.質疑応答/名刺交換

事業活動に欠かせないIT環境では様々な個人情報や機密情報等が保管・やりとりされており、サイバー攻撃者にとって宝の山です。 このため、あらゆる企業・組織がサイバー攻撃の脅威にさらされています。 また、社内でWebアプリケーションや自社のWebサイトを構築している企業も多い中、セキュリティを強化しサイバー攻撃の脅威に備えるために企業・組織としても適切なセキュリティ対策を実施することが不可欠です。 本ウェビナーでは、IPA『情報セキュリティ10大脅威 2023』(組織編)について知っておきたい基本情報を解説。また、10項目の脅威とその対策例について脆弱性診断による予防的コントロールの観点からお話いたします。 【こんな方におすすめです!】 ・セキュリティに関するトレンド情報の収集をしている方 ・セキュリティ対策に課題を感じている企業の管理・経営層の方 【主なトピック】 ・情報セキュリティ10大脅威概略 ・セキュリティにおける基本的な対策の考え方 ・「内部不正による情報漏えい」「脆弱性対策情報の公開に伴う悪用増加」が4位と8位に ・セキュリティ対策の有効性の確認方法

日々、スモールビジネスオーナーと話をしています。 すると、みなさんが「集客できない」と、口をそろえて言います。 ですが、我々が、 「どのような集客手段を、使っているのですか?」 と聞くと、以下のような集客手段しか使っていないことが少なくないのです。 ▼集客できないわけでは無い ・ブログ記事を、書く ・YouTubeに、動画を投稿する ・Facebook・Instagramで、「いいね」する 通常は、これらの方法で、ネット集客を実践しますよね。 おそらく、あなたもそうなのではないでしょうか? ▼「無料で」、集客できないだけ つまり、実は、集客できないわけでは無いのです。 「無料で」、集客することができないだけなのです。 あなたは、無料の集客と有料の集客。 どちらが、難しいと思いますか? ▼無料集客しているところを参考にすべきではない 言うまでもありませんが、無料の集客です。 圧倒的に、無料集客です。 正直、無料集客だけで食えてるところなんて、超少数です。 つまり、再現性が低いので、参考にするべきでは無いのです。 ▼再現性を考える それに対して、有料の集客、たとえば広告。 お金さえ出せば、必ず一定のアクセスは集まってくれます。 (つまり、再現性が高いので、参考にできるのです。) 仮にあなたが、利益度外視で、テレビCMを打ったと考えてみてください。 集客できないでしょうか? ▼無料集客に保証は無い 必ず、一定数の人は、集客できます。 もしこれで集客できないのであれば、商売そのものを変える必要がありますよね。 ですが、無料集客の場合は、そのような保証はありません。 ・ブログ記事を毎日更新しても、 ・YouTube動画を投稿しても、 ・Facebook投稿やInstagram投稿に「いいね」をしても、 集客できない可能性が、(大いに)あります。 ▼申し遅れました スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。 さて、あなたの知っている同業のやり手は、広告を出していませんか? 業界の認知度が高い、そこですら、広告を出稿しているのです。 どれだけ、無料での集客が難しいか分かりますよね。 間違って認識して頂きたくないのは、無料の集客が良くないということではありません。 ▼有料で集客してる内に、無料集客を育てておく 無料で集客できる仕組みを構築できているのであれば、それに越したことはありません。 でも、無料集客の仕組み作りをするには、時間がかかります。(再現性も低い) ですから、まずは有料で確実に集客して、その間に無料の集客媒体を育てておくのです。 つまり、時間をお金で買うということです。 順番が、常識とは逆ということですね。 ▼軌道に乗ってから、広告を使いたい? よく「商売が軌道に乗ってから初めて、拡大のために広告を使いたい」という人がいます。 確かにそういった使い方もありますが、広告の使い方は、それだけではありません。 実は、無料で集客する力のない起業初期の時。 その時期こそ、本当は広告を使って、有料で集客するべきなのです。 それも、できるだけ低コストで。 ▼低コストで簡単に集客できる広告とは? では、どうすればできるだけ低コストで、集客を実現することができるのでしょうか? その答えが、「Facebook広告 & Instagram広告」です。 あなたも耳にする機会が、少なくないと思います。 ▼スモールビジネスの集客に適している 設定方法さえ分かってしまえば、あなたもすぐに広告を出稿することができます。 そして、Facebook広告 & Instagram広告は、スモールビジネスに、とても適しているのです。 そうはいっても、これまでに広告を出稿したことがない場合。 有料で集客すること自体に、心理的ハードルがあるかと思います。 広告を使って有料で集客する場合、もしも集客できなかった場合は、広告費がそのまま赤字になってしまいますからね。 こちらについては、極端ではありますが、 ・仮に、集客できなかったとしても、 ・商品・サービスが販売できなくて、表面上は赤字になったとしても、 投資と考えるのは、いかがでしょうか。 ▼広告は、再現性のある集客方法 広告は昔からある告知・宣伝方法ですし、これからも無くなることは無いでしょう。 つまり、再現性のある集客方法です。 習得してしまえば、今後ずっと使えるスキルとなります。 ▼「人生100年時代」だからこそ、広告集客 いつまで、今のように動き続けられるか分からない...。 「人生100年時代」だからこそ、広告集客なのです。 ・長い人生の、 ・できるだけ早い段階で、 ・体力に頼らない集客手段を身に着けておいた方が良い。 そう思いませんか? 広告集客は、まさしく、体力に依存しない集客手段です。 ▼赤字にしない広告運用方法 とはいえ、できれば赤字にすること無く、広告を運用したいですよね。 ご安心ください。 そんなあなたのために、今回、Facebook広告& Instagram広告を攻略するセミナーをご案内します。 このセミナーに参加することで、赤字にすることなく、Facebook広告& Instagram広告を運用する方法が分かります。 ▼『Facebook広告の始め方 & Instagram広告』 それでは、セミナープログラムをご紹介しましょう。 スモールビジネスのための、 ・「Facebook広告の始め方」 ・「Instagram広告の始め方」 を、攻略できるセミナーです。 その内容をご覧ください。 ▼パート1:初心者こそFacebook広告を使った方が話が早い理由 ・うまくいかない人の9割はこれ!「無料集客」に絶大な期待を抱く症候群 ・ウェブマーケティングを成功に導く3つの重大要素とは? ・知らないと費用が無駄になる!ネットから集客する1番の近道は◯◯を集めること ・今すぐチェック!オンラインで売上を作る上で押さえておくべき3つの条件 ▼パート2:スモールビジネスの必修科目「ウェブ広告」攻略のヒント ・これだけは知っておきたい!「キーワード型広告」と「ターゲット型広告」 ・リスティング広告の運用経験なんて全く必要ない!Facebook広告の攻略法 ・広告運用経験が問題ではなく、キモはターゲティングをどうするか ・高成約率の秘密?アルコール中毒者にお酒を売ることは簡単? ▼パート3:ダイレクトマーケティングにおけるFacebook広告の役割 ・スモールビジネスが行うべき広告の戦い方 ・迷いなく進める!スモールビジネスのビジネスモデル4つのステージ ・成約率が高い広告の秘密は、単に◯◯しているだけだった! ・早いもの勝ち!無料集客メディア×有料集客メディアのハイブリッド戦略 ▼パート4:Facebook広告で苦労せず成果を出す2つのスキル ・「オファー設計」と「導線設計」を組み立てて、売り込まずに売る技術 ・クリックされて成約につながる広告の共通点とは ・毎月100人以上のサポートから分かった「断れないオファー」の作り方とは ・魅力的なオファー設計3つのステップを一挙公開! ▼パート5:これまでの失敗パターンから導き出したFacebook広告の特有の罠 ・商品はいじらないでください!価格も下げないでください、むしろ上げてください! ・原因が丸わかり!ウェブ集客の全体マップから考えるFacebook広告の役割 ・挫折知らずのウェブマーケティング4ステップ ・まずはこれをそろえる!Facebook広告を実践する際に必要な4つの武器 ▼パート6:Facebook広告の成果を安定させるルール ・ランディングページが120点でも売れない意外な理由とは ・再現性のあるウェブマーケティングを実現する『実践チェックリスト75』 ・WordPressブログ?メルマガ?Youtube?最低限必要なツールとは? ・広告の寿命2ヶ月?じゃ、どうやって対策すればいいの? ▼パート7:節約できて効果も上がる!Facebook広告運用をすべて内製化する方法 ・プロより素人のページの方が売れる意外な真実 ・広告出稿で必要なランディングページはどう用意する? ・画像制作やページ修正を今の3分の1の時間で行う方法 ・警告!Facebook広告で商品を売ってはいけません ▼プロフィール このは屋(スモールビジネス特化の学び舎) スモールビジネス特化の学び舎。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。 ▼追伸 ここまでお読み頂きありがとうございます。 もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。 私も、そのタイプです。 上から読んでも、ここから読んでも、理解できる。 そのように、お伝えさせて頂いたことを、まとめさせて頂きますね。 ▼Facebook広告の始め方 & Instagram広告 今回、 スモールビジネスの「Facebook広告の始め方 & Instagram広告」攻略セミナー を開催することになりました。 このセミナーに参加することで、スモールビジネスの、 ・「Facebook広告の始め方」 ・「Instagram広告の始め方」 が、分かります。 なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、実践や落とし込みのキモを公開するからです。 セミナーは、先着順の受付となっています。 少しでも、「良さそうだな」と思ったのであれば、お早めにお申込みくださいね。 (席が、埋まってしまう前に) ▼「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて、締めとさせてください。 「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 あとは、それを使うだけです。 私たちは、あなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。 ここまでお読み頂き、ありがとうございます。 もし私たちのメッセージに共感して頂けたのであれば、ぜひ、セミナーにご参加ください。 あなたと、セミナーでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。

AIに注目が集まってからずいぶん時間が経ちました。昨今ではAIの活用が進み、その効果を実感する企業も増えてきました。ただし、いまだ一部門での活用にとどまっている企業も少なくありません。そんな中、最近ではAIの導入や運用にあたって必要不可欠な、AI・DX人材の重要性が注目されています。 本セミナーでは、AI ライフサイクル全体をカバーするプラットフォームの DataRobot 様より製造業様において注目すべきAI活用の最新情報と人材の育成の重要性について講演いただき、受動電子部品を主とした電気部品製造大手の太陽誘電様より実際に取り組まれている人材育成の事例について講演いただきます。また、弊社のデータサイエンティストより人材育成を行うにあたり、具体的にどういったことが必要かについてご説明いたします。 ●こんな方にお勧めです! 製造業において ・現在データの活用を行っているものの、うまくいってないと感じられている方 ・研究開発部門や製造部門等において、AIの活用を検討されている方 ・上記の方々と共にデジタル化施策を進める、IT部門やDX推進部門、人事部門の方 ●プログラム セッション1.「製造業におけるAI活用の最新情報」 【講演】DataRobot Japan     Applied AI Experts AI Strategist Director     笹口 和秀 氏 AIはもはや様々な会社で取り組まれているのが現状ですが、実際にはどのような業務で利用されているのか?本セッションでは、製造業様におけるDXやAIの最新の活用トレンドと、社内でのDX化を進めるために欠かせない、人材育成について講演いただきます。 セッション2.「AI活用を社内で推進するための人材育成」 【講演】太陽誘電     経営企画本部 人事部 次長     常木 美幸 氏     キヤノンITソリューションズ     デジタルビジネス統括本部     デジタルソリューション開発本部 デジタルビジネス推進部     外谷地 茂   DX人材育成の重要性が注目されている現在、先駆けてAIやデータ分析人材の育成に取り組まれている太陽誘電様より、実際に取り組まれている内容についてご講演いただきます。また、AIやデータ分析人材の育成に具体的にどういったことが必要なのかについて、弊社のデータサイエンティストよりご紹介いたします。

今年で10年目となる当社の新入社員アンケート調査。 多くの企業で新入社員が活躍できる場を作れるよう、例年調査結果から見えた新入社員のリアルなお声をお届けしています。 その中で「もっと、業界に特化した新入社員の傾向や特性が知りたい!」というお客様の声をうけて、このたび製造業にフォーカスした新入社員アンケートセミナーを開催する運びとなりました。 製造業の新入社員の特徴の一つとして「今の会社で働き続けたい」という回答が他業界に比べて毎年高い数字が出ています。 新入社員の高いロイヤリティが見られる一方、その裏側には人事担当者として危機感を持たざるを得ない、ある特徴的な回答結果も見られました。 製造業の新入社員特有の考え方や傾向を把握すると同時に、今のうちに対策を立てておく必要がありそうです。 本セミナーでは、2023年の新入社員5,634名に実施している新入社員アンケート全体の結果と、「製造業」のみの結果を比較し、そこから見えた傾向と対策をご紹介。 製造業の新入社員育成における落とし穴を事前に防ぐ取り組みについてもお伝えします。 また、セミナー終了後には当社の人材育成コンサルタントによる個別相談会も開催いたします。 すでに今後の新入社員の教育体制が決まっている企業さまも、 これから具体的な取り組みをご検討される企業さまも、 人事責任者、教育担当者の方は必見の内容です! 奮ってご参加ください。 プログラム 1. アンケート調査について 2. アンケート調査結果 3. 製造業の新入社員の特徴 4. まとめ 5. 人材育成コンサルタントによる個別相談会(任意参加) *内容は変更になる場合がございます 会場 栃木県宇都宮市駅前通り1-3-1 KDX宇都宮ビル B1階

最近では、コミュニケーションを円滑にするツールの一つとして、自治体や病院、工場等へビジネスチャットシステムの導入が進んでいます。Rocket.chatは、自治体や病院、工場等など企業の閉鎖環境にビジネスチャットを構築することができます。それだけではなく、他のシステムとも連携させ会話のログをとることやWeb会議システムと連携させることも可能です。 今回は、自治体のLGWAN内にも構築できるビジネスチャットシステムRocket.chatの特徴や他システムと連携した使い方、自治体への導入事例をご紹介します。 ■アジェンダ ・ビジネスチャットのメリット ・OSSのビジネスチャットシステムRocket.chatの特徴 ・チャットシステムと会話ログ連携 ・チャットシステムとWeb会議連携 ・自治体への導入事例 ・まとめ ■講習条件 ・ビジネスチャットシステムの導入を検討している担当者/責任者 ・社内のコミュニケーションを円滑にしたい担当者/責任者 ■セミナースケジュール ・14:50 ~     ログイン可能時間 ・15:00 ~ 15:45 自治体への導入も!専用のチャットシステムを構築できるRocket.chat紹介セミナー ・15:45 ~ 16:00 質疑応答

「補助金を活用した営業提案をしたい」とお考えのIT企業様向けにウェビナーを開催いたします。 中小企業を主要ターゲットとしてビジネスを展開されているIT企業様では、 「価格が阻害要因となってDX商談が進まない」 「提案内容は高い評価を得ているが、価格面で折り合わず失注する」 「価格交渉により、案件の利益率が低い」 等の声が多く聞かれます。 そんなお悩みをもつIT企業様に必見のウェビナーです。 中小企業向けのDX(システム)提案に活用できる補助金の概要・最新情報はもちろん、具体的にどのようなシステム提案に補助金を活用できるのかを、事例を交えてご説明いたします。 補助金活用により商談を優位に進め、さらなる売上アップを図りたいとお考えのIT企業様は、ぜひこの機会をご活用ください。 【こんな方におすすめ】 以下のような悩みを抱えているIT企業の経営者、営業部門管理職、営業パーソン ・営業活動の過程で、金額の話になるとお客様がトーンダウンし営業活動が停滞する ・商談過程や提案内容の反応は良いが、最終的に金額が理由で失注することが多い ・お客様との金額交渉が長引いて、受注までに時間がかかる ・お客様からの値引き交渉により、案件の利益率が悪化している 【セミナー内容】 1.補助金・助成金の基礎知識 2.システム導入・開発に活用できる補助金 3.システム導入・開発における補助金活用事例 4.まとめ 【開催日時】 2023年8月28日(月) 16時~17時 ※以下録画配信 2023年9月4日(月) 15時~16時 2023年9月8日(金) 15時~16時 2023年9月13日(水) 15時~16時 2023年9月15日(金) 15時~16時 2023年9月20日(水) 15時~16時 2023年9月22日(金) 15時~16時 2023年9月25日(月) 15時~16時 2023年9月27日(水) 15時~16時 【担当講師】 コムラッドファームジャパン 経営コンサルタント 濱田 純

DXツール・システムの導入や、DXコンサルタントの採用だけで 貴社の課題は解決するでしょうか? DX推進が急務な中、企業の競争優位性を維持するためには DXにおいて必要となる能力・スキルを 経営者を含むすべてのビジネスパーソンが身につけなければいけません。 この「すべてのビジネスパーソンに必要な能力・スキル」とは何でしょうか? 経済産業省と情報処理推進機構(IPA)が2022年12月に公開した 話題の「デジタルスキル標準」の中では、その能力・スキルの定義や学習指針、 その他DX推進に必要な人材の確保・育成指針などがまとめられています。 本無料セミナーでは「デジタルスキル標準」、特にその中の「DXリテラシー標準」について解説。 DX推進にあたっての全体像や必要な能力・スキルが理解できます。 またDXがうまくいかない事例や、解決のための具体的な3ステップも紹介しますので DX推進に悩む経営者や人事・教育担当者の方はぜひご参加ください。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです。 プログラム 1. 「デジタルスキル標準」とは 2. DX推進で注意したい点 3. DX推進の3ステップ 4. まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:la-info@learningagency.co.jp|TEL:03-5222-5111

クラウドサービスの利用が年々増加し、リスク管理が重要に近年、クラウドサービス・SaaSは企業のビジネス活動を支える重要なインフラとなっています。 業務利便性は高まる一方、クラウドサービスへのランサムウェア攻撃による、情報漏えいやインシデントは重大な経営課題と認識される企業様が増えてきています。 デジタル活用は必須である一方、このようなサプライチェーンリスク管理をどう行っていくか?は現場だけではなく、経営者にとっても重要なテーマとなってきました。 大手企業様 300社の感じる課題や管理体制を公開 このようななか、大手企業様*ではどのような管理体制を行っているのか、を中心に独自調査した結果を公開します。 本セミナーでは、クラウドサービスの利用実態や業務における課題を定量調査結果から読み解き、現在・今後起こりうる課題と対応について、検討をしてきます。 *従業員1,000名以上の企業様 <調査結果の一例> 詳細はセミナーにて公開 ・クラウドサービスの利用数・今後の管理サービスの増加見通し ・クラウドサービス利用時に係る、セキュリティ上の不安とは ・クラウドサービス利用で起きた実際のインシデント ・クラウドサービスのセキュリティ評価方法 ・アセスメント時に感じる問題・課題 ・クラウドサービスを業務利用部門と対立する理由とは 安心してクラウドサービス利用を行う方法 最後に今回の調査で浮き出た、問題や課題を解決する方法をご紹介致します。 クラウドサービス導入時や定期棚卸時のアセスメントにお悩みの、情報システム部・セキュリティ部門・DX推進/企画部門の方はぜひご参加ください。 こんな方におすすめ ・情報システム部門の方 ・セキュリティ・リスク管理部門の方 ・DX推進・IT企画/運用部門の方 ・クラウド利用審査・利用時のリスク対策に不安がある方

本セミナーでは、みなさまの『工場全体の見える化』に向けて、製造現場のデータ活用を実現するノーコードツールについてデータ収集編 データ活用編に分けてご紹介します! また、ご紹介するノーコードツールの「活用デモンストレーション」も合わせ実施いたします! 世界的な物価高や人手不足が叫ばれる世の中では、少ない資産でいかに収益を上げるかが日本の製造業における課題となっております。 収益増大のためには『生産効率の改善』や『歩留まりの向上』などが挙げられますが、具体的な施策を打ち出しスピーディーに対応するには、まずはの現状の把握、いわゆる『工場全体をリアルタイムに見える化』し、ボトルネックとなる部分を把握 /分析する環境が必要となります。 しかし、『リアルタイムな工場見える化』を実現するには、社内システムやIoT機器など、様々な場所に点在しているデータを収集・集約させる必要があります。 また、人が収集する情報として、紙に手書きしているアナログデータのデジタル化も必要です。 これらの課題を解決するのが以下「4つ」のノーコードツールです! 【データ収集編】多種多様な生産設備の「情報」を収集 『IoT Data Share』 さまざまな生産設備から「プログラムレス」で稼働情報を収集。 生産性向上の「要」のひとつである設備のチョコ停、ドカ停を防ぐための予兆保全に繋がるデータ収集ツールの活用手法をご紹介いたします。 【データ収集編】製造現場の紙帳票をデジタル化 『i-Reporter』 作業実績、保守点検、品質検査など作業者から発信する「アナログ情報」を、 ストレスなくデジタル化。 さらに入出荷検品、ピッキング、品違い照合など製造現場 業務の効率化と情報収集スピードを向上するノーコードITツールをご紹介します。 【データ活用編】データ連携ツール 『AsteriaWarp』 製造現場から収集した設備データ・品質データ・生産データを抽出・加工・連携するノーコードツールです。 ブラックボックスになりがちな複雑な「データ連携」や「データ加工」を可視化しデータ管理の属人化脱却を支援するツールをご紹介します。 【データ活用編】見える化ダッシュボード 『MotionBoard』 製造現場で収集したデータを元に「生産進捗」「不良分析」「設備異常」など製造現場のカイゼンスピード向上に必要な「見える化」を実現するノーコードツールの活用手法をご紹介します。 本セミナーは「製造業様向け」に企画開催しております。 同業他社様及びコンサルティング会社様のご参加はお断りいたしますのでご了承ください。

昨年好評だったセキュリティセミナーの第2弾が登場です! 近年、ランサムウェア攻撃や標的型攻撃による被害事例が多数報告されており、セキュリティは単なるITの課題ではなく、事業継続に関わる経営課題であることが明らかになっています。 また、在宅勤務の普及やクラウドサービスの利用拡大などにより、ビジネス環境やIT環境が急速に変化するとともに、攻撃も高度化・巧妙化しています。 そのため、これまでのセキュリティの常識がそのままでは通用しなくなっている現状があります。 今回は「知っているつもりのセキュリティの常識」をリスキリング(学び直し)する必要性や、セキュリティの常識がどのように変化したのか、具体例を挙げながら分かりやすくお伝えします。 今までのセキュリティの常識を見直してみませんか? そのきっかけとして、ぜひ今回のセミナーにご参加ください! <このような方におすすめ> ・自社のセキュリティリテラシーを向上させたい人材育成担当者の方 ・セキュリティについて学んだことはあるが、数年経過している方 ・新入社員のOJTを担当する先輩社員の方 ・情報流出やサイバー攻撃に対してできる対策を学びたい方 <アジェンダ> ・「プラス・セキュリティ人材」に必要なセキュリティ常識のリスキリング ・具体例で学ぶセキュリティの常識の今昔 ・「プラス・セキュリティ人材」育成を支援する弊社サービス ・質疑応答・アンケート ※セミナーの内容は予告なく変更になる場合があります。

当社が2022年に全国の社会人を対象に行った調査によると、 自分の職場で「同じ話を聞いたり資料を見たりした」際に「理解や認識のズレ」が発生している、 と回答した社会人の割合は全体の88.1%に上りました。 上司への報告、部下への指示、経営層からのメッセージ、お客様とのやり取り等、 職場では毎日、様々なコミュニケーションが発生しています。 そんな職場のコミュニケーションで「理解や認識のズレ」が発生しているとしたら、 職場の「生産性」や「利益率」、そして「組織力」へもたらす影響は計り知れません。 本セミナーでは、組織力の弱体化の要因である「ミスコミュニケーション」を解決し、 組織力を向上させるための取り組みについてご紹介します。 生産性や利益率など、いま多くの企業が課題解決に取り組まれているテーマに通じる内容です。 この機会にぜひご参加下さい。 ※ このセミナーは、無料のWeb会議システム(Zoom)を利用したWebセミナーです ※ 受講者側のカメラ/マイクは使用しません プログラム 1.組織力が弱体化する要因 2.ビジネス読解力向上のポイント *プログラムは変更になる可能性がございます

自社の業績に貢献すべく日々さまざまなマーケティング施策を実施しているが、なかなか成果がでない、もしくは、成果がでているのかわからない、そういったお悩みはございませんか? お客様のマーケティング活動を幅広く支援させていただいている弊社にも、そういったご相談がたびたび寄せられます。 本ウェビナーでは、「HubSpotでBtoBマーケティングプロセスを可視化する」をテーマに、HubSpotを用いたBtoBマーケティングのボトルネックの見つけ方、そしてその改善方法についてご紹介いたします。 昨今、ユーザーの購買プロセスや情報収集のチャネルが多様化し、マーケティング施策と言っても多種多様な選択肢が存在します。 そんな中、多忙なマーケターが、多くの選択肢から「次の一手」を決めるためには まず「目標達成を阻むものを見つける」そして「課題を深堀して解決策を見つける」が必要です。 目標達成のためになにが必要か?それはなぜいま実現できていないか?実現するためにはなにをしたらいいか?いつしたらいいか?どのようにすればいいか?など、様々なポイントを丁寧に分析することで次の有効な一手が定まります。 HubSpotを活用することでどのようにマーケティングの成果向上・改善していくのか、ぜひ本ウェビナーでお確かめください。 ★こんな方におすすめ 「マーケティングの成果が見えなくて方向性が定まらず、不安なまま施策を進めている」 「マーケティング改善を指示されているが改善点がわからない」 「マーケティングに着手していきたいが、なにから始めたらいいかわからない」


処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました