イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2023年 06月 04日 ステータス 申込受付中 表示順 開催日順

292

並び替え

表示件数

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 EYストラテジー・アンド・コンサルティング テクノロジー/メディア・エンターテインメント/ テレコム シニアマネージャー 水島 幹雄(みずしま みきお) 氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング テクノロジー/メディア・エンターテインメント/ テレコム マネージャー 小林 真也(こばやし まさや) 氏 EYストラテジー・アンド・コンサルティング テクノロジー/メディア・エンターテインメント/ テレコム マネージャー 友部 勝文(ともべ かつふみ) 氏 【重点講義内容】 5Gの普及が契機となり、基地局の無線アクセスネットワーク(RAN)の仕様をオープン化、仮想化する取り組みが急速に増えています。これらはOpen RAN、Virtual-RAN(以降、V-RAN)と呼ばれ、モバイル通信ネットワークの基地局において、設備投資や運用コストの低減、運営上の各種リスクをコントロールすることが可能であると期待されています。現在、世界中の通信キャリアが、Open RANおよびV-RANの本格導入に向けてトライアルを開始しています。一方で、普及に向けてさまざまな課題(ハードル)が存在していることもまた事実です。 本講演では、Open RAN、V-RANの仕組みの説明、ステークホルダーの最新動向、普及に向けた課題解決の方向性について解説します。 1.Open RAN、V-RANとは?  ・無線アクセスネットワーク(RAN)の役割  ・従来のRANとの違い 2.Open RAN、V-RANがもたらす可能性  ・ステークホルダーの全体像(通信キャリア、通信機器ベンダー、GAFAM、その他)  ・各社の事業機会とは? 3.ステークホルダーの具体的な取り組み動向  ・先進企業による取り組み事例  ・普及を推進する業界団体の動向  ・各国政府による推進方針や政策 4.Open RAN、V-RANの普及を加速するための要諦  ・普及課題の特定と対応方針の提言 5.本日のまとめ 6.質疑応答 ※本講演はOpen RAN、V-RANビジネスにおけるプレーヤー構造や業界動向などの全体俯瞰を目的としております。詳細な技術解説やステークホルダー各社の非公開情報の説明等は行わない旨、あらかじめご了承ください。

【講師】 堀総合法律事務所 弁護士(日本/ニューヨーク州) ジュニアパートナー 関口 諒(せきぐち りょう) 氏 【重点講義内容】 近時、フィンテックの新たな潮流として、エンベディッド・ファイナンス(Embedded Finance)が注目されています。 エンベディッド・ファイナンスは、「埋込型金融」や「組込型金融」とも呼ばれ、非金融事業を営む事業者が、自社の非金融サービスに、金融事業者が提供する金融サービスを組み込んで提供することも想定されています。このようなエンベディッド・ファイナンスにより、非金融事業者は自社の強固な顧客基盤を活用して、ユニークかつ新たな金融サービスを自社の顧客に提供することが可能となり得ます。 もっとも、エンベディッド・ファイナンスとして自社のサービスに金融サービスを組み込む場合、金融事業者による顧客への金融機能の提供を仲介する者として金融規制の対象となる可能性があることから、自社のサービスに金融サービスを組み込もうとする事業者は、自社が金融規制の対象となるのか、金融規制の対象となる場合にはどのような対応が必要なのかを、正確に把握する必要があります。 そこで、本講演では、エンベディッド・ファイナンスの意義及び現状を日本における具体的な事例も紹介しながら概観するとともに、組込みの対象となる金融機能が送金・支払決済・貸付・投資・保険の場合ごとに、自社のサービスに金融サービスを組み込む際のスキームにも言及しながら、規制上の留意点及び重要ポイントについて実務的な視点から解説を行うものです。 1.エンベディッド・ファイナンスの意義  (1)エンベディッド・ファイナンスとは  (2)エンベディッド・ファイナンスの現状と具体的な事例 2.エンベディッド・ファイナンスに関する金融規制の全体像 3.送金サービスの埋込みに関する金融規制  (1)為替取引の意義と為替取引の媒介への該当性  (2)銀行送金サービスの埋込みに係る金融規制   (a)銀行代理業として行う銀行送金サービスの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う銀行送金サービスの埋込み   (c)電子決済等代行業として行う銀行送金サービスの埋込み  (3)資金移動業者の送金サービスの埋込みに係る金融規制 4.支払決済サービスの埋込みに関する金融規制  (1)前払式支払手段発行サービスの埋込みに係る金融規制  (2)デビットサービスの埋込みに係る金融規制  (3)クレジットカードサービス・BNPLサービスの埋込みに係る金融規制 5.貸付サービスの埋込みに関する金融規制  (1)資金・金銭の貸付けの媒介への該当性  (2)銀行貸付の埋込みに係る金融規制   (a)銀行代理業として行う銀行貸付けの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う銀行貸付けの埋込み  (3)貸金業者の貸付サービスの埋込みに係る金融規制   (a)貸金業として行う貸金業者貸付けの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う貸金業者貸付けの埋込み 6.投資(証券)サービスの埋込みに関する金融規制  (1)有価証券の売買及び売買の委託の媒介への該当性  (2)金融商品仲介業として行う投資(証券)サービスの埋込み  (3)金融サービス仲介業として行う投資(証券)サービスの埋込み 7.保険サービスの埋込みに関する金融規制  (1)保険契約の締結の媒介への該当性  (2)保険募集として行う保険サービスの埋込み  (3)金融サービス仲介業として行う保険サービス埋込み 8.エンベディッド・ファイナンスに関する将来の展望 9.質疑応答/名刺交換

「オンラインで、商売が完結できたら良いなぁ?」 と考えたことは、ありませんか?あるいは、今、考えていませんか? 以前から、オンラインで商売をしたいという願いは、ありました。 ですが特に、在宅ワークやリモートワーク、テレワークが当たり前になった2020年以降。 その願いが、より増大したように感じます。 ▼オンラインで収益を確保したい 今後のことを考えると、オフラインに加えて、オンラインでも収益を確保できる選択肢を持っておきたい。 「オフラインしか収益を確保する手段が無いと、そのうち食いっぱぐれてしまうかもしれない…」 という不安も、あるかもしれません。 ▼ノウハウだけを教えてくれるところは、たくさんあるけど… でも、 ・オンラインで、商売をする方法が分からない… ・ネットから集客できなくて、困っている… ・ノウハウは学んだけど、その実践方法が分からない… と悩んでいませんか? ノウハウだけを教えてくれるところは、世の中にゴマンとあります。 ですが、実践方法を教えてくれるトコロは、なかなか無いんですよね。 ▼コピーライティングは、教えてくれるけど… 例えば、コピーライティングについては、教えてくれる。 けれど、それを落とし込む、肝心のランディングページの作り方は教えてくれない… というように。(「宝の持ち腐れ」とは、このことです。) 大丈夫。 オンラインで商売をする方法やネット集客の実践は、ツールを使えば簡単です。 ▼申し遅れました スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。 日々、スモールビジネスオーナーと話をしていると、みなさん「共通の悩み」を抱えていることに気が付きます。 それは、 ・「オンラインで、商売をしたいけど、どうやってやれば良いのか分からない…」 ・「売上のほとんどが紹介ばかりで、なかなかネットから集客することができない…」 ・「ノウハウ・やり方は、学んでみたけど、肝心の実践方法が分からない…」 という悩みです。 ▼あなたは、いくつ当てはまりますか? ・オンラインで商売したいけど、やり方が分からない… ・ネットから集客したいけど、やり方が分からない… ・ランディングページが欲しいけど、作れない… ・WordPressを始めたいけど、よく分からない… ・ネットショップを作りたいけど、作れない… ・予約を受け付けたいけど、やり方が分からない… ・ネット広告を出稿したいけど、怖くてできない… これらは、セミナーやワークショップなどを通して、スモールビジネスオーナーから聞いた実際の悩みです。 ▼ノウハウ・やり方は、分かったけど… オフライン依存の商売、紹介依存の営業から、何とかして脱したい。 その為に、オンライン商売やネット集客を学び始めると、共通の状態に陥るようです。 「ノウハウ・やり方は分かったけど、肝心の実践方法が分からない…」 という状態です。 ▼やるべきことは分かるけど、実践方法が分からない… ・ブログやYouTube、SNSでアクセスを集めて、 ・無料の資料請求やPDFでリスト化して、 ・ステップメールで情報提供して、 ・ランディングページで商品案内して、 ・代金をカードや振込で受け付けて、 ・アフターケアをメルマガでおこなって、 …etc 一つ一つの「やるべきこと」は、学んだ。 自分自身も、顧客として、体験したことがある。 けれど、「いざ実践!」となると、手が止まっちゃう… ▼実践方法さえ分かれば、できるのに… たとえば、 「ランディングページを作るべき」ということは、分かっている → けれど、作り方が分からない… 「メルマガやLINEで情報発信をすれば良い」ということは、分かっている → けれど、具体的なやり方が分からない 「外注すれば良いんだろう」ということは、分かっている → けれど、できるだけお金は、かけたくない… という風に。 ご安心ください。 ▼「ツール」を使えば簡単です 実は、オンラインでの商売やネット集客は、「ツール」を使えば、簡単に実践することができます。 ツールを使えば、 ・外注する必要なし ・たくさんお金を使う必要なし ・自分で手作りすることができる なのです。 ▼スモールビジネスに役立つ「ツール」を公開します ・ホームページ ・ブログ ・ランディングページ ・セールスページ ・メールマガジン ・ステップメール ・各種デザイン画像 ・ネットショップ ・予約システム ・カスタマサポートシステム …etc スモールビジネスのオンライン商売、ネット集客に、必要なもの。 これらは、今やすべて、「ツール」を使うことで、そろえることができます。 すべて、です。 ▼ツールを使えば、必要なものは、すべてそろえられる 能力や資金の有無では、ありません。 ツールや、その活用方法を知っているか、いないかだけの違いです。 繰り返しますが、わざわざ高い費用を払って、外注する必要など、一切ありません。 ▼制作会社が、食いっぱぐれる? ちなみに、通常これらのツールは、積極的には公開されません。 ネット長者ほど、そうです。 だって、みんなができるようになってしまったら、アドバンテージがなくなってしまいますからね。 制作会社などは、食いっぱぐれてしまうかもしれません。 ▼ですが今回、ツールを公開します。 ですが今回、「オンライン商売、ネット集客を実践するために役立つツール」を、公開します。 もちろん、スモールビジネス対象のセミナーとなります。 当然ながら、「ツール100選」などの、辞典的で、無意味なものではありません。 実際に、スモールビジネスの現場で役立つツールを、厳選しました。 お金をできるだけかけずに、自分でオンライン商売、ネット集客を実践したいスモールビジネスのあなたに贈るセミナー。 ▼オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール それでは、セミナープログラムをご紹介しましょう。 スモールビジネスのための、 ・「オンラインで商売をする方法」 ・「ネット集客7大ツール」 を、攻略できるセミナーです。 その内容をご覧ください。 ▼Part1:スモールビジネスのネット集客に大量のアクセスは必要ない ・スモールビジネスのネット集客に大量のアクセスは必要ない ・なぜ大量のアクセスが必要と言われているか? ・それは、集客導線がきちんと設計されていないから ・集客導線が設計されていれば、少ないアクセスを売上に結びつけていくことができる ▼Part2:少ないアクセスを確実に成約に結びつける導線設計とは? ・ネット集客の導線設計方法について ・アクセスを「垂れ流し」にしないためには導線を設計する必要がある ・少ないアクセスでも十分にネットから売上を上げることができる ▼Part3:ネット集客でよくやりがちな失敗と罠 ・ネットから集客できない人が、よくやりがちな失敗と罠について ・集客できない人は「あること」ができていない ・その「あること」とは何なのか? ・紹介でしか集客できない人がやっていることと回避方法について ▼Part4:ネット集客3種の神器+α ・ネット集客3種の神器+αについて解説 ・ネット集客3種の神器とは、「ブログ」「メルマガ」「ステップメール」 ・+αとは一体何なのか? ・これがあれば、誰でも確実にネットから集客することができる ▼Part5:ネット集客の7ステップ ・ネット集客には正しいステップがある ・アクセスを集めるというのは、その中の1ステップに過ぎない ・7ステップを確認することで、ネットから集客する全体の流れがわかる ▼Part6:具体的なネット集客導線のつくり方 ・ネット集客の導線をつくるときには、ステップを逆算しなければならない ・ゴールがないのに、アクセスを集めても売上には結びつかない ・どのように集客導線を作れば良いのか? ・具体的なネット集客導線の作り方について解説 ▼Part7:オンライン商売、ネット集客に必要なすべてのツール ・オンライン商売、ネット集客の導線を作る上で必要なツールについて解説 ・スモールビジネスのオンライン商売、ネット集客に必要なすべてのツール ・ネットショップや予約システムを使うことで、導線はより強固なものとなる ▼プロフィール このは屋(スモールビジネス特化の学び舎) スモールビジネス特化の学び舎。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。 ▼追伸 ここまでお読み頂きありがとうございます。 もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。 私も、そのタイプです。 上から読んでも、ここから読んでも、理解できる。 そのように、お伝えさせて頂いたことを、まとめさせて頂きますね。 ▼オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール 今回、 スモールビジネスの「オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール」攻略セミナー を開催することになりました。 このセミナーに参加することで、スモールビジネスの、 ・「オンラインで商売をする方法」 ・「ネット集客7大ツール」 が、分かります。 なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、実践や落とし込みのキモを公開するからです。 セミナーは、先着順の受付となっています。 少しでも、「良さそうだな」と思ったのであれば、お早めにお申込みくださいね。 (席が、埋まってしまう前に) ▼「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて、締めとさせてください。 「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 あとは、それを使うだけです。 私たちは、あなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。 ここまでお読み頂き、ありがとうございます。 もし私たちのメッセージに共感して頂けたのであれば、ぜひ、セミナーにご参加ください。 あなたと、セミナーでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 テック・アンド・ビズ 代表取締役 北原 洋明(きたはら ひろあき) 氏 【重点講義内容】 2023年、ディスプレーは「産業化50周年」を迎えた。この間、ディスプレーは大画面化からモバイル化へ大きな構造変化を経ながら新機能の開発と新市場の開拓を推し進めてきた。今後は、ハードウエアだけでなくAIもとり入れた「空間映像」の世界が広がり、よりヒューマンフレンドリーなデバイスとなっていく。 世界各地で開催されている展示会や会議などのイベントで垣間見える事例から、ディスプレーのハードだけでなくアプリケーションサイドの方向も含めて整理し、今後の技術や市場の方向性などを見ていく。 1.「産業化50年」で構造変化するディスプレー産業   ・世界各地のイベントから見えるディスプレーの最新トレンド 2.様々なディスプレー技術が産み出す新機能と新市場   ・モバイルから超大画面までを実現する様々な技術   ・「空間映像」と仮想世界の融合、AIとの融合、技術の融合 3.「次の50年」を見据えたディスプレーの方向   ・キーワードは、New FPD(Free Perception Device)! 4.質疑応答

今年も開催します【Gartner IT Symposium/Xpo】 世界中で25,000人を超えるITエグゼクティブが集い、CIOやビジネスの観点からデジタルを考える世界最大のコンファレンス【Gartner IT Symposium /Xpo】。 【Gartner IT Symposium/Xpo】では、世界中から集めた様々な情報や知見の中から、Gartnerが「今、最も重要」と考えるトピックについて最新のトレンド紹介と提言を行います。 ┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□ 2023年 シグニチャ・シリーズ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ 最新リサーチやそれに基づくインサイト(知見)を<シグニチャ・シリーズ>として、国内で初めて発表します。企業のCIOはもちろん、ITリーダー/担当者必見のセッションです。貴社の課題解決やIT戦略策定などに、ぜひお役立てください。 ●2024年の戦略的テクノロジのトップ・トレンド ●2024年のCIOとテクノロジ・エグゼクティブのアジェンダ:デジタル・デリバリのフランチャイズ化   ●2024年以降の重要な戦略的展望:すべてが変化した2023年   ●CEOサーベイから見えた、2024年にCIOが取るべきアクション   ●AIがチームのメンバーに:「Hello World!」 ┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□ Gartnerエキスパートの注目セッション・ピックアップ  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ 【Gartner IT Symposium/Xpo】は全てのIT領域を広く網羅しており、且つCIOやITリーダーを対象とした、マネジメントレベル層向けのコンテンツも充実しております。 ◎人工知能(AI):  -過熱するChatGPTのこれから:ジェネレーティブAIは企業でどう使われていくのか  -AIと未来の働き方 ◎テクノロジへの投資と価値:  -KPIを使って投資家や経営者向けのデジタル戦略を策定する  -CIOがITのビジネス価値を伝えるには ◎人材・組織文化:  -優れたIT人材を引き付けて採用するための5つの効果的な戦略  -IT人材難を再考する:解決の鍵は定着ではなく適応 ◎経営幹部のリーダーシップとチェンジ・マネジメント:  -デジタル化を超える次なる大きな波をリードしないCIOは失職する  -人間はなぜ変わらないのか:変革成功の鍵は行動科学 ◎戦略的プランニングと実行  -ジョブ型雇用時代にCIOが採用すべき人材戦略  -サステナビリティ技術を活用した、戦略的なビジネス成果の実現 ※上記以外にも多数のGartnerセッション、並びにゲスト講演をご用意しております。 経営における重要課題について迅速でスマートな意思決定を行い、成果を獲得することを可能にします。この機会に、ぜひご参加ください。 ┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□ 2022年 ご来場いただきました方より  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ 〇 IT投資のトレンドを幅広くインプットするために欠かせない 〇 普段リーチしないトレンドにも触れ、多角的なインサイトを得ることができた。どの時間帯も聞きたいセッションが詰まっている 〇 オンサイトで多くの方と再会を含め繋がることができました。圧倒的な情報の質と量、Gartnerさんならではです 〇 有用な新しい情報に触れる事ができてとても良かった。またXpoにて複数のパートナー企業とも会話できたことは非常に良かった 〇 内容が充実しており、今後活用できる要素が多く含まれて、あっという間の3日間でした 〇 初めての参加でしたが、色々なセッションがあり、視点が増えました 〇 必ず「ガートナーからの提言」ということでセッションの最後にまとめがあり、今後の活動に参考にできる内容でわかりやすかった 等のお言葉を多数頂戴しております。 ┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□ コンファレンス概要  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ Gartner IT Symposium/Xpo ~可能性を解き放て~ ・会期:2023年11月13日(月)~15日(水) 3日間 ・会場:グランドプリンスホテル新高輪 国際館パミール ・早割価格:266,200円(税抜価格 242,000円)※10/13(金)まで  ※通常価格:301,400円(税抜価格 274,000円)  ※同企業の5名以上ご参加でグループ登録特典が適用されます ┏┓━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ┗□ Gartner(ガートナー)とは  ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━……‥‥・・ Gartnerは、40年以上に渡り、世界中の経営層に対して客観的かつ実行可能なインサイトを提供しています。Gartnerは、世界中に2,500人以上の深い専門知識・経験を持ったエキスパートが在籍しています。 エキスパートは徹底的な独自調査、業界のベスト・プラクティス、トレンド分析、定量的モデリングなどの幅広い調査手法を使用した、独立性と客観性のある、実行可能なインサイト(知見)を世界約90か国、15,000社を超えるお客様に提供し、支持されています。 日本には日本市場を熟知したエキスパートが在籍し、グローバルのエキスパートと連携し、国内およびグローバルのインサイトをお客様に提供しています。また多数の主力メディアにも情報提供を行っています。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 TMI総合法律事務所 パートナー弁護士 岩田 幸剛(いわた ゆきたか) 氏 TMI総合法律事務所 弁護士 鈴木 基浩(すずき もとひろ) 氏 【重点講義内容】 SDV(ソフトウェア・デファインド・ビークル)とは、自動車を制御するソフトウェアを、外部との双方向通信機能を使用して販売後も更新することにより、機能の追加、改善等を行うことが可能な自動車を意味します。SDVが普及すれば、これまでのハードの販売ビジネスから、ソフトウェアのライセンスビジネスへと転換することとなり、メーカーとユーザーの関係が劇的に変化することとなります。しかし、実際にSDVが販売され、公道でも見かけることが多くなった反面、ユーザーとの契約内容など、法的な側面については十分に検証がなされていない点もあります。 本セミナーでは、自動車分野に知見のある弁護士から、SDVについて、契約から法規制までポイントとなる点を実例を示しながらわかりやすく解説いたします。 1.SDV概論  (1)SDVの概要  (2)具体的事例  (3)法的観点からの特徴 2.ハード提供からソフト提供への変化によるユーザーとの法的関係への影響  (1)ユーザーとメーカーの法的関係  (2)契約上留意が必要な点  (3)中古車として取得したユーザー対応  3.法規制  (1)保安基準  (2)サイバーセキュリティ  (3)アジャイルガバナンス 4.事故対応・損害賠償への影響  (1)ソフトウェアの不更新とメーカー責任  (2)交通事故責任  (3)製造物責任 5.質疑応答/名刺交換

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 NTTドコモ R&Dイノベーション本部 R&D戦略部 研究開発推進担当 担当部長 林 貴裕(はやし たかひろ) 氏 【重点講義内容】 Well-beingな社会の実現にむけたNTTドコモR&Dの取り組みについて紹介します。セミナーでは、改めて新生NTTドコモグループのご紹介から始め、ドコモが考えるWell-beingな社会とは何か、そのための課題、解決策、最新の取り組みについて解説するとともに、その中で通信業界が担うべき役割及びDX推進をするためのデータ活用、AI活用のドコモにおける具体的事例について紹介します。もちろん、5Gの現状や、Beyond5G/6Gにむけた最新のトレンドについても解説します。最後にNTTグループも含めた技術トレンドの読み方、ドコモの注目している領域について解説します。 1.ドコモグループの紹介(数字で見るドコモグループ) 2.Well-being Societyにおける通信業界の役目 3.ドコモにおけるデータ活用、AI活用の事例と将来像 4.5Gの現状、Beyond 5G、6Gの最新状況 5.技術トレンドとドコモの注目領域 6.質疑応答/名刺交換

皆さま、こんにちは。ワイドテック POLESTARセミナー事務局です。 構成管理や脆弱性対応にも有効なIT運用自動化ソリューション「POLESTAR Automation」のご紹介セミナーを実施いたします。 「POLESTAR Automation」は、構成情報収集・日常点検・ファイル配布やパッチ適用といったサーバー/ネットワーク機器の運用管理業務を自動化し、「人がやるより早くて正確」を実現します。ほとんどの日常作業をマウスだけで実施できるという優れた操作性とレディメイドの点検ポリシーやサンプル自動化ジョブで、導入からすぐに効果につなげることが可能です。 セミナーでは、ITインフラ運用の自動化が求められる背景や自動化への取り組み方など概念的な説明を始め、「POLESTAR Automation」のデモ画面をご覧いただきながら、各種機能とその操作性をご案内します。 活用事例を交えながら、実用的な内容でご説明します。 自動化による作業効率の向上を始め、属人化の排除、業務プロセスの標準化といった、ITインフラ運用に課題をお持ちの方に実現のためのヒントをご紹介します。ぜひご参加ください。 ※ご要望によりWebでの開催も承ります。お申し込みフォームよりご依頼ください。 ※開催日以外の日程をご要望の場合、ご希望の日程をご記入の上、お申し込みフォームよりご依頼ください。 ※お客様サイトにお伺いしての説明会開催も承ります。ご希望日程をご記入の上、お申し込みフォームよりご依頼ください。 【主な内容】 ● ITインフラ運用で課題を感じている点のヒアリング ● 自動化への取り組み方、失敗要因、リスク対策について ● POLESTAR Automation の活用事例、導入事例のご紹介 ● POLESTAR Automationデモのご案内(機能、特長、利用シナリオや導入効果) ● お客様の問題を解決するソリューションのご提案 ● 評価版やPoCについてのご紹介 ※お客様のご状況やリクエストに合わせて、セミナー内容をアレンジする場合がございます 【こんな方にオススメ!】 ● 毎日の運用管理作業に時間がかかっていて効率化したい ● どんなメリット・デメリットがあるのか分からないので、自動化に踏み切れない ● 運用管理作業の属人化を解消したい ● Zabbix等監視ツールを利用しているが、障害対応や情報収集の自動化を行いたい ● コストパフォーマンスの良い自動化ツールを探している ● 自動化はしたいが、操作や設定など使いこなせるか心配

ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 沖為工作室 Founder&CEO 沖本 真也(おきもと しんや) 氏 【重点講義内容】 マイクロバイオーム治療薬市場は再発性クロストリジウム・ディフィシル感染症(Recurrent C. difficile)向けでSeres Therapeuticsの「SER-109」やRebiotixの「RBX-2660」が商業化に成功しています。一方、対象とする疾患によって、研究進捗に違いが生じており、また研究も特定菌株から複数菌株のコンソーシアムに移行しつつあります。 マイクロバイオームは治療薬や食品の他、スキンケアや農畜水産業でも用いられています。さらにカーボンニュートラルがトレンドになる中で再生可能エネルギーとバクテリアを応用し、合成ガスを有用物質に変換するプロジェクトがグローバル規模で展開されています。 本セミナーでは、マイクロバイオーム市場に関わる企業の取り組みを取り上げ、さらに市場規模から技術トレンド、シーケンシング、健康食品、農畜水産業、スキンケア、工業プロセス等への応用、規制、マーケティングについてまで、幅広く取り扱っています。 1.マイクロバイオーム市場トレンド  (1)マイクロバイオーム市場サマリー  (2)マイクロバイオーム治療薬・最新企業トレンド  (3)拡大を続けるプロバイオティクス市場  (4)口腔マイクロバイオーム  (5)工業用途(CO変換用途バイオリアクター)   2.マイクロバイオームアプリケーション別分析  (1)治療薬     1.マイクロバイオームと治療薬     2.VOWST(SER-109)商業チェーン  (2)診断     1.マイクロバイオームシーケンシング     2.オミクス解析と空間トランスクリプトーム     3.統合オミクス解析  (3)健康食品     1.主要プロバイオティクス企業動向     2.ポストバイオティクス  (4)スキンケア     1.化粧品・トイレタリー市場で進む製品開発     2.スキンケア関連企業動向  (5)農畜水産業 3.企業別動向  ・Seres Therapeutics  ・Rebiotix  ・Evelo Biosciences  ・IFF(DuPont)  ・Chr. Hansen  ・Nestle  ・Probi 4.市場規模予測 5.まとめ 6.質疑応答

近年、働き方改革やテレワーク対応、電帳法改正などによりあらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、電子化・電子保存についても世の中に浸透してきています。しかし、電子化後の運用ルールが徹底されなければ、せっかく時間をかけて電子化した情報も活用されず老朽化してしまいます。 弊社の文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」なら、ペーパーレス化の促進や社内の業務効率化を実現できるほか、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うことができます。 楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナーでは、文書の種類別にテーマを分け、ペーパーレス化のヒントとなる楽々Document Plusの活用方法をご紹介します。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆書類のペーパーレス化による業務効率化◆ 文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus」で電子化後もうまく管理・活用していくためのペーパーレス化を実現できることと、社内の業務を効率化し、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うコツをご紹介します。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 堀総合法律事務所 弁護士(日本/ニューヨーク州) ジュニアパートナー 関口 諒(せきぐち りょう) 氏 【重点講義内容】 近時、いわゆるフィンテックの進展に伴い、コード決済、タッチ決済、BNPL、BPSPなど様々な資金決済サービス・資金決済ビジネスが続々と登場しているところ、今般のキャッシュレス決済の普及に伴い、電子的な決済に関連するビジネスは更なる広がりが期待されます。 一般に決済ビジネスはいわゆるネットワーク効果が働きやすく、強固な顧客基盤を有している事業者に有利な側面があり、加えて、既存のサービスとそれに適合した決済サービスを組み合わせることで既存顧客に付加価値をもたらすことが可能となり、既存サービスの競争力を高めることにも繋がり得ることから、これまで決済ビジネスとは無縁であった事業者においても、決済ビジネスへの参入は検討に値するものと思われます。 一方で、資金決済サービスについては銀行法、資金決済法、割賦販売法等の業態ごとの様々な規制の対象となりうるものであり、かつ、これらの法令は近時頻繁に改正されており、複雑さを増しています。また、例えば、いわゆる「電子マネー」といった場合に、電子マネーという名目によって適用される規制が決まるわけではなく、その電子マネーが前払いなのか後払いなのか、払戻しが可能なのか不可能なのかといった機能に応じて適用される規制が決まることになるため、想定する「電子マネー」の機能を分析したうえで、必要な規制対応を確定する必要があります。そのため、新たな資金決済サービスを開発・検討するにあたっては、法務部門のみならず、事業開発部門においても、こうした法規制についての勘どころを押さえておくことが非常に有益になります。 そこで、本講演では、非金融事業者における、法務部門の方のみならず、事業開発部門の方も聴講者と想定して、まず、資金決済ビジネスへの参入の意義について簡単に紹介し、次に、資金決済サービスに関する法規制の全体像を概観するとともに、電子マネー、バーコード決済・コード決済、タッチ決済、BNPLといった決済手段・決済方法に関する一般的な分類と法規制上の分類の差異について交通整理をしたうえで、送金サービス、支払決済サービス、決済代行サービスという資金決済サービスの種類ごとに参入検討時の規制上の勘どころについて解説を行います。 1.資金決済ビジネスへの参入の意義 2.決済サービス規制の全体像  (1)決済サービス規制の概観  (2)電子マネーサービスの概要と規制の全体像  (3)バーコード決済・コード決済の概要と規制の全体像  (4)タッチ決済の概要と規制の全体像  (5)BNPLの概要と規制の全体像 3.送金サービス  (1)銀行による送金サービス  (2)資金移動業者による送金サービス  (3)振込代行による送金サービス  (4)電子決済等代行業による送金サービス 4.支払決済サービス  (1)送金方式での支払い  (2)前払式支払手段での支払い  (3)即時払いサービスでの支払い  (4)クレジットカードでの支払い  (5)個別信用購入あっせんによる支払い  (6)収納代行 5.決済代行サービス  (1)決済代行業者による収納チャネルの提供  (2)銀行支払の決済代行  (3)クレジットカード払いの決済代行  (4)資金移動業・前払式支払手段による支払いの決済代行  (5)収納代行による支払いの決済代行  (6)ファクタリング 6.質疑応答/名刺交換


処理に失敗しました

人気のタグ

おすすめユーザー

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました