イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル タグ 種別 地域 開催日時 2025年 03月 23日 ステータス 表示順 開催日順

420

並び替え

表示件数

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・基礎となる用語の定義、個人情報の取得・利用に関するルール  安全管理措置の概要、本人からの請求への対応、漏えい等発生時等の対応他 ※安全管理措置や第三者提供等については当機構の別セミナーをご利用ください 【プレビュー動画】 https://www.youtube.com/watch?v=seTOfSP_z7I 【対象】はじめて個人情報保護に取り組む人事、総務ご担当者様、     個人情報保護についての理解が必要な事業責任者様、経営者様 【定員】各回とも 10名様まで 【利用ツール】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 2022年4月の改正で個人情報保護法の法定刑が大幅に引き上げとなる等、 個人情報保護の重要性がより高まっています。 また個人情報保護法では様々なルールが定められていますが、改正のたびに 内容が追加されており、対応が難しくなってきていると言えます。 当機構では、そうした状況下で個人情報保護に取り組むことになった皆様の ご要望を受け「はじめて個人情報保護に取り組む方向けのセミナー」を開催し 大変ご好評をいただいてまいりました。 本年も引き続き同セミナーを開催してまいります。 「個人情報保護の担当になったのでまず概要を理解したい」 「法律の言葉使いがわかりづらい、法律用語に抵抗を感じる」 「自社の組織や事業の個人情報保護に問題がないか確認したい」 といったお悩みをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 個人情報保護への取り組みの最初の一歩として、お気軽にご視聴ください。

新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1.新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2.講義・会場見学 3.使用テキスト等閲覧 4.質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 TKP新橋カンファレンスセンター 〒100-0011  東京都千代田区内幸町1-3-1 幸ビルディング10階

新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1.新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2.講義・会場見学 3.使用テキスト等閲覧 4.質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センター 13F

国際紛争や政治的対立により先行きが見えない時代となっている中、経営環境の変化に迅速に対応し、売上を伸ばすための施策として、SCM(サプライチェーンマネジメント)の仕組みを構築しようとする企業が増えています。しかし、SCMには社内外に多くのステークホルダーが関与するため、意思決定や運用に課題を感じる企業も少なくないのではないでしょうか。 そこで、本セミナーでは、長年SCM事業・製造コンサルに従事されているザイオネックス代表取締役 藤原様から、これまで支援した企業様や、世界でSCM最適化が進んでいると言われている企業のリサーチからわかった、SCM成功の秘訣についてお話いたします。 また、後半の実践パートでは、ザイオネックスが提供しているSaaS型SCMサービス「PlanNEL」に紹介し、SCMシステムを導入することで解決できる課題やシステム導入を成功させるためのポイントをお伝えいたします。 これからSCMの仕組みを構築しようとしている企業、在庫過多・欠品、顧客からの発注にタイムリーに応えられないとお悩みのtoB企業の方などは、ぜひご参加ください。 【このような方にオススメ】 ・サプライチェーンマネジメントの仕組みを構築したい。 ・サプライチェーンマネジメントをどのように進めたらよいのかわからない ・変化に対応し、キャッシュフロー向上を目指したい ・SCMの分野でシステム導入を検討したい こちらのセミナーでは、下記のソリューションをご紹介いたします。 ・SCMソリューション「PlanNEL」 https://www.totec-sangyo.jp/solution/plannel.html

脱・属人化!改正電帳法対応をノーコードETLツールで自動化し、業務負担を劇的に軽減する方法 プログラミング不要のノーコードデータ連携ツールを活用した、電帳法対応に伴う煩雑な業務を自動化し、手作業ゼロ・人的ミスゼロ・業務工数削減を目指す具体的な方法をご紹介します。 <こんな方におすすめ>  ・電帳法対応システムを導入したものの、データの取り込みや加工、仕訳処理などに多くの手作業が残っていて手間  ・各システムから電帳法対応システムへの登録が面倒  ・手作業によるミスやデータの不整合がリスクに繋がると感じている  ・改正電帳法への対応状況を常に把握し、監査対応に備えたい  ・これから電帳法対応システムを導入検討のお客様、乗り換えを検討しているお客様  =詳細・お申込みはこちらへ=   2025年5月13日(火)12:00~13:00 https://www.nttd-bb.com/event/smn20250422.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20250401_sales ☆ 日時 ☆ 2025年5月13日(火)12:00~13:00 ☆ 会場 ☆ オンラインセミナー(参加費無料) ☆ 主催 ☆ スリーシェイク ☆ 共催 ☆ NTTデータビジネスブレインズ ☆ セミナー内容 ☆   改正電子帳簿保存法への対応は完了したものの、 本来期待していた   業務効率化が進まないなど、 以下のような課題を感じたことはありませんか?   ・電帳法対応をスタートしたが、全社、全文書まで拡大できていない   ・電帳法対応の運用ルールや社内教育を行ったが、徹底されず、    正しく運用できているかどうかの検証も難しい   ・データの取り込みや加工、仕訳処理などに多くの手作業が残っていて面倒、    かつヒューマンエラーの発生リスクもあるい   ・担当者しか業務内容を理解しておらず、属人化のリスクや残業続きで疲弊    している   ・他システムのデータも電帳法対応システムに集約したいが、情シス部門と    うまく連携がとれない、システム同士の機能要件が合わない    電帳法対応は業務効率化のスタート地点に過ぎません。   本セミナーでは、プログラミング不要のノーコードデータ連携ツールを活用した、   電帳法対応に伴う煩雑な業務を自動化し、手作業ゼロ・人的ミスゼロ・業務工数   削減を目指す具体的な方法をご紹介します。   今回はご好評につき、録画配信にて開催いたします。   <スピーカー>    山本 恒夫/ NTTデータビジネスブレインズ     ビジネスソリューション事業部ソリューショングループ 課長    関根 章雄 / スリーシェイク     Incubation事業部 パートナーセールス マネージャー  =詳細・お申込みはこちらへ=   2025年5月13日(火)12:00~13:00 https://www.nttd-bb.com/event/smn20250422.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20250401_sales

アプリ解析ツール「Mixpanel」を使い始めた方や基本を学習しなおしたい方向けに開催しているオンライントレーニングです。 今回は、Funnelレポート、Flow レポートを中心に解説をしていきます。 ・レポート画面の解説 ・Funnel 及び、Flow レポートでできること ・覚えると便利な使い方、テクニックを紹介 以下のようなお悩み、課題をお持ちの方におすすめです。 ・自社のサービス・プロダクトを使っているユーザーが想定通り使いこなせているか? ・ユーザーがプロダクトの中でどのように行動しているかを俯瞰して見たい ・ユーザーの動きをどのように分析したら良いかわからない トレーニングシリーズのセミナーは、主に Mixpanel アカウントをお持ちの方(フリーアカウントを含む)向けの内容ですが、 ・とりあえずアカウントは作ってみたが、使い方がよくわかっていない ・アカウントは持っていないが、Mixpanelでできることを知りたい という方にもおすすめです。 当てはまる方は、ぜひご参加ください。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 みずほリサーチ&テクノロジーズ  サイエンスソリューション部   デジタルエンジニアリングチーム2課 課長 東京大学 大学院理学系研究科 客員教授 COI-NEXT  サスティナブル量子AI(SQAI)研究拠点  副プロジェクトリーダー 宇野 隼平(うの しゅんぺい) 氏 【重点講義内容】 量子コンピュータは、従来のコンピュータでは解決が難しい問題に対する新たなソリューションとして注目を集めています。 本講演では、金融、創薬、材料開発、機械学習など多岐にわたる分野の最先端研究を踏まえ、量子コンピューターのポテンシャルやインパクトを解説するとともに、導入時に考慮すべき技術的背景や課題を整理し、新たなビジネス機会の創出に向けた展望を探ります。 1.量子コンピュータとは  ・従来のコンピュータの課題と量子コンピュータへの期待  ・量子コンピュータのハードウェア実装  ・NISQ(ノイズのある中規模量子計算)と量子誤り訂正技術 2.主要な量子アルゴリズムと高速化の仕組み  ・主要な量子アルゴリズムの概要 3.量子コンピューティングのビジネス応用探索  ・産官学における量子活用の戦略  ・金融、創薬、材料開発、機械学習、最適化等の研究事例  ・〈みずほ〉の取り組みの紹介 4.量子コミュニティと産学連携  ・産官学連携とスタートアップの重要性  ・研究開発と社会実装を加速するためのエコシステム  ・サスティナブル量子AI研究拠点の活動内容 5.量子計算とは  ・量子プログラミングと実行環境の基礎  ・量子プログラミングやソフトウェア 6.質疑応答/名刺交換

2025年卒新入社員アンケートの速報を公開! 新卒育成はここを押さえておけば大丈夫。新卒育成の“完全版”です。 2014年から新入社員の傾向を定点観測している、当社の「新入社員アンケート」。 今年のアンケートの速報版をいち早くお届けします。 また、様々な情報が飛び交う新卒育成において、 「ここだけは押さえてほしい」というポイントをまとめて、 新卒育成の“完全版”としてご紹介します。 新入社員アンケートの速報データと、新卒育成の定石がわかる 一粒で二度おいしいセミナー。 新入社員を迎えた企業の人事担当者、教育担当者の方は必見の内容です。 *例年お申し込みが殺到する人気セミナーです。ぜひお早めにご予約ください プログラム ・2025年卒新入社員の傾向 ・新卒育成のポイント ・まとめ *内容は変更になる場合がございます お申し込み~視聴までの流れ (1)申し込みフォームに必要事項をご記入の上、お申し込みください。 (2)開催前日までに【オンライン予約票のご案内】メールをお送りします。Zoom利用マニュアルを添付しますので、開催までにZoom(無料)をダウンロードいただき、視聴環境をご用意いただきます。(所要時間:10分程度) (3)開催当日は、セミナー開始30分前よりサインイン可能です。受講ページURLをクリックし、パスワードをご入力いただきお待ちください。時間になりましたら開始されます。 ※企業名が不明な方、フリーメールアドレスは不可とさせていただきます。 ※当社と競合・同業にあたるお立場の方、個人の方のご参加はお断りをさせていただいております。 上記に該当されるお立場の方に関しては、お申し込み完了後でもお断りさせていただく場合がございますので、あらかじめご了承いただけますようお願いいたします。 ※緊急のお問い合わせについては、メールまたはお電話にてご連絡ください。 Mail:ad-info@all-different.co.jp|TEL:03-5222-5111

新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1.新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2.講義・会場見学 3.使用テキスト等閲覧 4.質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 愛知県名古屋市中村区那古野1-47-1 名古屋国際センター 13F

■このセミナーで分かること ①Salesforce活用定着化のためのファイル共有・管理 ②オンラインストレージとの連携による業務効率化 ③ファイルの一元管理による検索性向上の方法 Salesforceを導入したけれど、資料を効率よく共有できず、 余計な手間や時間がかかってしまう悩みをお持ちではありませんか? 本セミナーでは、商談などSalesforceのレコードと紐づけたファイル管理はもちろん、効率の良いファイル共有で業務効率をアップできるFleekdriveの活用ポイントをお客様の事例を交えながら解説します。 皆さまのご参加を心よりお待ちしております。 ■このような方におすすめ ・製品資料や契約書、見積書、請求書をレコードと連携させたい ・物件や作業現場、商品等の画像を探すのに苦労している ・Salesforceを使わない部門を含めた全社でのファイル管理をしたい ・顧客やパートナーとのファイル共有を効率的に行いたい ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 開催日:2025年5月13日(火)14:00~14:30 場所:オンライン形式での開催となります 費用:無料(事前申込み制) 定員:100名

日常業務におけるファイルのやり取りは、企業活動において欠かせない要素となっています。しかし、その一方で、誤送信や内部不正といった予期せぬリスクが潜んでおり、情報漏えいが企業経営に深刻な影響を及ぼす事例が後を絶ちません。 「情報漏えいが発生しても、保険で補償されるのではないか」と考える方もいるかもしれません。しかし、実際には企業の信頼失墜や顧客の離脱といった”目に見えない損失”が発生し、取り返しのつかない事態に陥る可能性もあります。 本セミナーでは、実際に起きた情報漏えいの事例をもとに、企業がどのような経営的損失を被ったのかを紐解くとともに、ファイル暗号化・遠隔削除ソリューション「FinalCode」とデータ保護・ファイル転送サービス 「f-FILTER」を用いて、どのようにリスクを未然に防ぐことができるのかをご紹介します。 経営視点で見た情報セキュリティの必要性と対策方法を解説しますので、ぜひご参加ください! <こんな人におすすめ> ・経営層・情報システム部門のマネジメント層の方 ・情報漏えい対策を経営レベルで見直したい方 ・「FinalCode」、「f-FILTER」を通じて、現実的なセキュリティ対策を知りたい方

新しい年度となる4月、お客様によっては新入社員を迎えるタイミングかと存じます。 採用難と言われるIT業界では、新入社員を迎え入れると同時に準備として欠かせないのが、新入社員向け、初学者向けの技術研修の実施です。 例年、新入社員向けの技術研修では、 「技術のことは教えられるけど、ビジネスマナーが育てられていない」 「そもそも社内のフォロー工数が足りない」 「研修が終わってしまうと現場任せになり、体系的に学べるような環境ではない」 といったお声をよくいただきます。 本見学会では、実際の研修風景のご見学、使用しているテキストや、過去の演習成果物のサンプルなどをご覧いただきつつ、人材育成を事業としている弊社ならではの教育体制などについてご紹介いたします。 新入社員を取り巻く環境やZ世代の傾向を踏まえて、いち早く現場で戦力になるためにどのような体制で新人の育成やフォローアップを行っているのか、質疑応答の時間も設けておりますので、まずはお気軽にご参加ください。 プログラム 1. 新人ITエンジニア戦力化のポイントと 「IT CAMPUS」 のご紹介 2. 講義・会場見学 3. 使用テキスト等閲覧 4. 質疑応答 *内容は変更になる場合がございます 会場 大阪府大阪市中央区安土町2-3-13 大阪国際ビルディング 25F

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 【内容】 ・プライバシーマーク、ISMS、TRUSTeマークの概要比較 ・TRUSTeマークの特徴、取得までの手順、費用等 【対象】 ・WEBサイトやアプリで個人情報を取得している企業の経営者様、  事業責任者様、コンプライアンス担当者様他 【定員】各回とも 10名様まで 【形式】Zoomウェビナー ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――― 一般社団法人日本プライバシー認証機構は個人情報保護法が施行される前の2001年より 長きにわたり企業の個人情報保護をサポートしてまいりました。 ・当機構ホームページURL  https://www.jpac-privacy.jp/ 技術の進歩によってこれまでにない個人情報の取り扱いが可能になった一方、 個人情報の漏えいや不適切な取扱い等の事故が後を絶ちません。 それを受けて、専門的な第三者から審査が受けられ、信頼を可視化できる 第三者認証マークを取得する企業や団体が増えています。 ただ、一口に第三者認証マークといっても様々なものがあり、審査基準や 認証の対象等が異なるため、どのマークを取得するべきか悩まれる場合も 多いようです。 本セミナーでは、代表的な第三者認証マークであるプライバシーマーク、ISMS、 TRUSTeマークの違いについてご説明した上で、当機構が認証付与している TRUSTeマークの詳細についてご説明します。 TRUSTeはインターネットの黎明期にアメリカで発足したマークで、合理的で リーズナブルな審査が大きな特徴のひとつです。 「ユーザーや顧客に対して信頼をアピールしたい」 「取引の開始に当たって第三者認証マークの取得を求められた」 「第三者認証を取得したいが大きな手間やコストをかけることが難しい」 といったお考えをお持ちの皆様にお役立ていただける内容です。 どうぞお気軽にご視聴ください。

■かんたん導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。RAG(検索拡張生成)対応により実現したChatGPT連携など、情報探しを効率化する先進機能を多数搭載しています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。ぜひ、気軽にご参加ください。 ■RAG対応、企業内検索×生成AIがもたらす効果 生成AIの普及が進み、日々の業務で活用する場面が増えてきています。しかし、インターネットの情報だけでなく、「社内の情報」にも対応できる生成AIを求めるシーンが多いのではないでしょうか。 このニーズに応える手段として、RAG(検索拡張生成)という技術が注目されています。RAGは、検索によって必要な情報を抽出し、その情報を生成AI(例えばChatGPTなど)に連携することで、適切な回答を得る技術です。 QuickSolutionは、企業内検索と生成AIを組み合わせてRAGを実現し、社内用の生成AIとして活用することが可能です。本ウェビナーでは、QuickSolutionを使ってナレッジ活用レベルを向上させる方法を、具体的な事例とともにご紹介します。

データドリブン経営の実現は、現代の企業にとって極めて重要な経営課題の一つです。しかしながら、企業によってデータ基盤の整備状況や活用の成熟度には大きなばらつきがあります。例えば、個々の社員が独自にデータを活用する段階にとどまっている企業もあれば、部署単位での“サイロ化”が進み、全社的な活用に至っていないケースも散見されます。一方で、全社規模でデータの利活用が浸透している先進企業も存在します。 こうした多様な状況下において、データドリブン経営を効果的に推進するには、自社の成熟度や組織特性に応じたアプローチが不可欠です。当社では、全国のビジネスパーソンを対象に実施している「データドリブン経営調査」において、本年度より新たに以下の問いに答える設問を追加しました: ・企業のデータ利活用の現状は、どのように分類できるのか? ・各タイプの企業において、データドリブン経営を促進する要素とは何か? たとえば、DXの初期フェーズにある多くの企業では、まず研修やトレーニングに着手しますが、その効果に確かな手応えを感じられないという声も少なくありません。本セミナーでは、そうした企業に向けて、研修実施後に着手すべき次のステップを、調査結果とともに具体的にご紹介します。


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました