イベント・セミナー検索

CRM(顧客管理)の導入は、営業力やマーケティングの強化に不可欠と言われていますが、実際に「導入したはいいけれど、うまく活用できていない」と感じている企業が多いのではないでしょうか。営業担当者やマーケティング担当者がCRMを効果的に活用できず、せっかく集めたデータが活かされていない、という現状は少なくありません。 なぜ多くの企業がCRM活用に苦しむのか? 多くの企業がCRMを導入する際、期待する成果を上げられずにいます。その原因は、システム自体の使い方に関する知識不足や、業務フローに合った運用方法を知らないことが大きな要因です。多くのツールは一度導入しても、社員がそれをどのように使いこなすかがカギを握ります。事実、CRMを導入してもその効果を実感できていない企業は、全体の半数以上にのぼるとも言われています。 本セミナーでは、Zoho CRM Plusを最大限に活用し、営業活動を効率化するためのアウトラインから実践的な具体例をご紹介します。業界の専門家によるセッションを通じて、CRMの運用課題を解決し、データ活用型マーケティングの成功に導くためのヒントも学べます。営業DXや店舗DXにおける成功事例も交えて、参加者のビジネスに即した知識を提供します。 こんな課題を抱える方におすすめ ・CRM導入後、活用方法が分からず困っている方 ・営業やマーケティング活動をデジタル化・効率化したい経営者、担当者 ・売上の向上や顧客関係の改善を目指している企業のマーケティング担当者 ・店舗DXやデータ活用型マーケティングに関心がある店舗経営者 ・営業活動や顧客対応のデータを有効活用したい企業の担当者 ・Zoho CRM Plusの導入を検討している企業の関係者様

IT環境の複雑化に伴い変化してきたソフトウェアライセンス契約。そして、世界で最も複雑とも言われている Oracle 社のライセンス契約書と使用許諾条件。 ますます複雑化する契約体系や使用許諾条件と多岐におよぶライセンスポリシー、それらに基づいた許諾条件の解釈を理解し、ビジネスニーズとの整合性を管理・コントロールするためには専門的な能力(ベンダーマネージャ ケイパビリティ)が求められます。残念ながらOracleベンダーマネージャという専門性の高い能力を内製化できている日本企業は非常に少ないのが実情です。そして、その能力不足に起因する膨大なコストとリスクは、今、企業の大きな負担の原因となっています。 本セミナーでは、ビジネスニーズに基づく使用許諾条件の交渉から、ULA(Unlimited License Agreement)の終了に求められる証明プロセスの管理コントロールや、Java 対策にいたるまでの重要な使用許諾条件の理解や、管理手法、交渉アプローチまでの具体的な解を詳しく解説します。

企業を取り巻くサイバーセキュリティリスクが日々増大する中、情報システム部門をはじめ、経営企画、セキュリティ業務に携わる皆様にとって、最新の脅威動向の把握と対策強化は喫緊の課題です。 本イベントの第一部では、日本マイクロソフト株式会社 河野 省二氏にご登壇いただき、「生成AI時代のセキュリティガバナンスとレジリエンスのためのIT基盤の作り方」と題してご講演いただきます。 複雑化・巧妙化し続けるサイバー攻撃に対し、企業がどのようにITガバナンスを構築し、サイバーレジリエンスを高めていくべきか、生成AIを最大限活用するための企業のIT基盤のベストプラクティスについて河野氏が解説します。 第二部では、CIO Lounge 理事(元コニカミノルタIT担当執行役) 田井 昭氏にご登壇いただきます。近年、大企業のみならず中堅中小企業においても被害が増加しているランサムウェア攻撃。攻撃を受けた企業の設定に基づき、「身代金を払うか否か」「二重脅迫にどう対応するか」といった問いを通じて、セキュリティ対策を技術的な側面に留めず、経営・広報・法務といった全社的なリスクマネジメントとして捉える重要性を解説いただきます。 その後に立食形式のランチ懇親会も予定しております。同じような課題を抱える情報システム部門やDX部門のご担当者様同士で、具体的な課題解決のヒントや業界の最新情報を交換いただける機会として、ぜひご活用ください。

社員が経営にオーナーシップを持つための経営改革 ~持続可能な成長への挑戦~ 人口減少による市場構造の変化、労働力不足、デジタル化の加速...。日本企業を取り巻く環境が大きく変化する中、従来型の経営手法では対応が難しい課題が増加しています。コロナ禍、地政学リスク、サプライチェーンの分断など、経営環境の不確実性はさらに高まっています。 このような状況では、経営と現場の間に「壁」ができやすく、社員一人ひとりが経営へのオーナーシップを持ちにくくなります。 経営陣が単なる「数値の追求者」に留まるのではなく、全社員と一体となって「変革の推進者」となることが求められているのです。 しかし、具体的にどうすれば社員が経営にオーナーシップを持ち、危機を成長の機会へと転換できるのでしょうか? この度、コロナ禍と地政学リスクという二度の大きな危機を乗り越え、増収増益を実現したロイヤルホールディングスの代表取締役会長 菊地唯夫氏をお招きし、「社員全員が経営にオーナーシップを持つための経営改革」についてご講演いただきます。 当日のテーマ ・社員の経営参画を促す組織変革 - 社内決算説明会と経営塾の実践事例 ・全社一体となって危機をチャンスに変える戦略 - コロナ禍からのV字回復の舞台裏 ・社員のオーナーシップを高める経営計画の立て方 - 10年Visionとその共有・実践手法 国際情勢の変化が企業経営に大きな影響を与える今こそ、様々な危機を社員全体のオーナーシップで乗り越えてきた菊地氏の経験から、経営改革の進め方を学ぶ貴重な機会です。 ぜひご参加ください。

脆弱性診断を内製化すべく、診断ツールの導入を検討しているものの、「どのツールを選べばいいのかわからない」「どういう点を比較・評価すればよいのかわからない」と迷っている方も多いのではないでしょうか。セキュリティは専門分野だけに、ツールの比較検討や評価は意外と難しいものです。無料ツールを使ってみようかと思うものの、使いこなせなかったら?というご懸念もあるかもしれません。当然、コスト・費用感は重要な検討ポイントですが、診断クオリティが外注と比較して下がったり、かえって手間がかかり工数が削減できなければ意味がありません。また、自社のセキュリティポリシーを満たした診断ができるか、ガイドラインに準拠しているかなど、見るべきポイントは多岐に渡ります。 本ウェビナーでは、脆弱性診断ツールを選ぶときに検討すべき4つの視点や、当社が提供するクラウド型Web診断ツール「AeyeScan」の他社ツールとの比較など、ツール選びに役立つ情報をお伝えします。ツール導入による内製化を検討中の方はぜひご参加ください。


処理に失敗しました

人気のタグ

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました