イベント・セミナー 検索

検索条件

キーワード ジャンル IT戦略 タグ 種別 地域 開催日時 2023年 03月 28日 ステータス 表示順 開催日順

201

並び替え

表示件数

 パブリッククラウドやプライベートクラウド、仮想基盤、コンテナ基盤など、様々なサービスやツールが提供され利用可能となっている現在、それらをどのように組み合わせて利用するか、そして、その環境を如何に効率的に運用管理していくのか、IT管理者にとっての大きな課題です。  慎重に検討し最適と考えた環境を導入したが、パブリッククラウドのコスト高騰やベンダーの突然のポリシー変更によるプライベートクラウド環境の再検討など、外的要因も含め色々な問題が発生し、都度、対応が求められている。そんなお客様も多くいらっしゃるかと思います。このような様々な問題への対応が必要な今こそ、個々の問題への対策にとどまらず、新たなITの姿を考える良いチャンスではないでしょうか。  変化による影響を受けやすい現在のIT環境から脱却し、ITインフラに依存しない柔軟な運用環境を実現する。ITインフラを意識する事なくマネージメントできるニュートラルな運用環境へシフトする。サービスやツールの導入・変更にもスムーズに対応でき、求められるユーザーサービスをタイムリーに、そして安定的に提供できる、そのような変化に強く、かつ進化に対応する次世代運用プラットフォームの実現が、今、求められていると考えます。  本セミナーでは、次世代運用プラットフォームを実現する2つのキーソリューションをご紹介します。1つ目はMorpheus Cloud Management Platform。セルフポータルサービスに代表されるように、シンプルでありながらパワフルかつ柔軟な統合運用環境を実現します。もう1つはOpsRamp。AIOpsやオブザーバビリティなど個々の機能にとどまらず、多様な要素で構成され様々な要件が求められるハイブリッドクラウド環境にニュートラルに対応する。真にエンタープライズレベルの統合監視環境を実現するソリューションです。 HPEの考える次世代の運用環境をぜひご体験ください。

Slack AI の日本語ローンチを祝し、革新の軌跡を振り返り、未来への一歩を踏み出す特別なイベントを開催します。 「コミュニケーションの先の未来を再定義する」というテーマのもと、Slack はメッセージングツールから AI を活用した強力なプラットフォームへと進化しました。 私たちの働き方を根本から変えるこのプラットフォームでは、CRM やアプリケーションの複数同時活用が可能で、 あらゆるデジタル業務が Slack を通じて円滑に進行します。 また、AI の強化により、過去の会話や見落としていた情報を活用して、ワンクリックで最適なコミュニケーションを実現することができます。 この記念すべきイベントでは、「新しい働き方」と業務における生成 AI の活用に焦点を当てます。 Slack AI を通じて、私たちは日常の業務プロセスを根本から変革し、生産性の飛躍的な向上を目指します。 AI とオートメーションの融合が、時間を要する従来のプロセスを一新。 Salesforce の Customer 360 と連携した Slack で働き方が劇的に変わります。 Slack を愛用し続けてくださる皆さま、そしてこれから Slack をご利用してくださる皆さまと共に、AI による業務効率化の新時代を創ります。 進化を遂げた Slackと一緒に、未来の働き方を再定義し、その可能性を探求しませんか? 【このような方におすすめです】 ・業務における生成 AI の活用を模索している方 ・より効率的な働き方・チームコミュニケーションを模索している方 ・Slack でできることを知りたい方、Slack の利用を検討している方 ・Slack を使っているけど、"コミュニケーション" 以外の新しい利用価値を知りたい方 ・部門・プロジェクトごとの部分的な Slack 利用から組織全体へ広げていきたい方 ・Slack 無償版から有償版へ切り替えたい方

日 時:2024年5月8日(火) 11:00~11:40 会 場:オンライン(お申込者のみへご案内いたします) 参加費:無料 定 員:50名 対 象:・複数のストレージを利用しているが、ルール化されておらず、どこに何があるかわからない方     ・過去の研究資料や企画書が埋もれてしまっている方     ・従業員の生産性を高めたいが、何から始めればよいかわからない方 主 催:パナソニック インフォメーションシステムズ <内容> Box、Share Point、ファイルサーバなど、あちこちに情報を保管することの多い昨今では、「データの検索性」が極めて重要です。 このセミナーでは、社内データの検索に費やす時間を短縮し、生産性向上・DX実現につなげるためのデータ管理の方法を事例でご紹介します。 ・複数のストレージを利用しているが、ルール化されておらず、どこに何があるかわからない ・過去の研究資料や企画書が埋もれてしまっている ・従業員の生産性を高めたいが、何から始めればよいかわからない といったお悩みをお持ちのご担当者さまにおすすめです。

ランディングページは、「レジ」です。 「レジ」の無いお店では、お客さんに商品を購入して頂くことができません。 同じように、「レジ」である、ランディングページの無いネット集客。 これでは、お客さんに商品を購入して頂くことができません。 つまり、ネット集客にランディングページは、必須ということです。 ▼ランディングページは、「レジ」 そんなランディングページですが、一昔前は、1つ作るのも一苦労でした。 ・HTML言語を使って、ページの骨組みをつくる ・CSSを使って、ページの要素を装飾する ・FTPソフトを使って、ネット上にアップロードする ザックリと、手順をピックアップしました。 ▼今では誰でも簡単に作れる 明らかに「難しそう・・・。」 ちなみに、この手順っていうのは、「ブログ」や「ホームページ」も一緒なんですよ。 なのに、今ではブログやホームページは、誰でも簡単に作れますよね。 ▼小学生でもできる 今や小学生でも、ブログやSNSをやっています。 指1本で、キーボードを打つ初心者が、 ・WordPress ・Wix ・ホームページビルダー ・Jimdo ...etc で、ホームページを作っています。 そんな中、ランディングページだけは、そういうわけにはいかなかったのです。 ▼初心者でも、自分で作れる時代 だからみんな業者に外注して、高いお金を出して、ページを作ってもらっていたのですね。 でも実は、そんな時代は、とうに終わりを迎えています。 今や「ランディングページ」も、ブログやホームページ同様に、自分で作るのが当たり前になってきています。 もちろん、HTMLやCSSの知識は、一切必要ありません。 小難しいFTPソフトを使って、サーバーにアップロードする必要もありません。 ツールを使うことで、まったくの初心者でも、簡単にランディングページを作ることができるようになってきているのです。 ▼申し遅れました スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。 さて、ここまでの話を聞いてみて、いかがですか? どう感じていらっしゃいますか? ・「ランディングページを、自分で作れるわけがない」 ・「どうせ本当のところは、難しいに決まっている」 ・「パソコンが得意な人だから、できたんでしょ?」 と感じておられますか? ▼「そっ」と戻してあげてください もしそう感じているのなら、その感情を「そっ」と、もう一度胸の中に戻してあげてくださいね。 我々も前身は、セミナー撮影&サポート業です。 ずっと撮影や編集をやってきましたので、元々ウェブ制作が得意だったわけではありません。 確かに、ブログやホームページ、SNSは、かじっていました。 ですが、ランディングページを作るということはできませんでした。 ▼自作(DIY)で、内製化 でも、今ではランディングページを作ることができるようになっています。 このは屋では、ランディングページをすべて自社内で制作(DIY)しています。 それどころか、生徒さんや会員さんのランディングページ制作のお手伝いまで、させてもらっています。 なぜ元々は、ウェブ制作が得意でなかった私たちでも、ランディングページを作ることができるようになったのでしょうか? ▼「ツール」のおかげ それは、「ツール」のおかげなんですね。 「アメブロ」や「はてなブログ」等のおかげで、小学生でもブログを始めることができるようになりました。 同じように「ツール」を使うことで、パソコン初心者でもランディングページを作ることができるようになります。 HTMLやCSSを一切使わずに、すべての作業を、「ドラックアンドドロップ」だけで行うことができるのです。 ▼「ランディングページも外注ではなく、自作しましょう」 いえ、もはや、ドラックアンドドロップの必要すら無いほどです。 「ランディングページも外注ではなく、自作しましょう」 スモールビジネスオーナーのあなたには、力強く伝えたい。 ▼ツールを使えば、必要なものは、すべてそろえられる 能力や資金の有無では、ありません。 ツールや、その活用方法を知っているか、いないかだけの違いです。 繰り返しますが、わざわざ高い費用を払って、外注する必要など、一切ありません。 何度でも、お伝えします。 「ランディングページも外注ではなく、自作しましょう」 ▼『ランディングページの作り方×ウェブセールスコピーライティング』 それでは、セミナープログラムをご紹介しましょう。 スモールビジネスのための、 「ランディングページの作り方」 「ウェブセールスコピーライティング」 を、攻略できるセミナーです。 その内容を、ご覧ください。 ▼パート1:ネット上に、ちゃんと売れる「レジ」を持っていますか? ・5000人超と話して分かった、スモールビジネスがやりがちな集客方法 ・ネット集客に必要な「売る場所」とは? ・ブログやメルマガをやっても集客がうまくいかない理由はたった1つだけ? ・FacebookやInstagramなどのSNSで、もっと効率的に集客する秘訣 ▼パート2:節約できて成果も高い!いいとこ取りのランディングページ制作とは? ・ランディングページを外注する際に絶対に避けたい落とし穴 ・こんな話聞きたくなかった!外注したランディングページの成約率の真実 ・もっと早く知っておきたかったウェブ制作の裏側の話 ・9割が間違う!正しいお金の使い道とは? ▼パート3:現状がまる分かり!今のあなたのランディングページの「健康診断」 ・フロントエンド商品の申し込み率、成約率は何%あるか? ・最低限集めておきたい見込み客の数は◯◯人 ・自社でABテストを行う仕組みが整っているか? ・成果が出ないときの施策を100通り用意しているか? ▼パート4:要チェック!ランディングページで必要な2つのスキル ・ランディングページで成果が出ない原因はここにあった ・ランディングページに欠かせない「書く」スキルの真相 ・パソコン音痴必見!初心者でもできるランディングページ制作の方法 ・「形にする」スキルがあれば、ショートカットで売上を作れる ▼パート5:プロがこっそりやっている!高成約率ランディングページを作るリサーチ術 ・なんちゃってリサーチを卒業!ターゲットを丸裸にするリサーチ術とは? ・集客の成否は、他の何よりも見込み客の◯◯で決まる ・ライバル分析は実は無意味?苦労しても売れない悪循環には要注意! ▼パート6:1000パターンを分析して分かった!売れる文章のストーリーの組み立て方 ・文章が苦手でもなぜか書けてしまう!売り込まずに売れる文章の書き方 ・セールスレターはパーツで書けばうまくいく ・コピーライティングではテクニックよりも一貫性が重要 ・知ってた?実はこれだけやっておけばそこそこ成果が出るズルい方法 ▼パート7:不安定なランディングページの成果を安定させる盤石の方程式 ・もう、だまされない!ランディングページについて絶対に語られない真実 ・こんなに短いの?絶好調のランディングページでも寿命は… ・Googleもやっている!耳を疑うネット集客への取り組みとは? ・知らなきゃ損!ネット集客は「DIY」が最強のソリューションである ▼プロフィール このは屋(スモールビジネス特化の学び舎) スモールビジネス特化の学び舎。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。 ▼追伸 ここまでお読み頂きありがとうございます。 もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。 私も、そのタイプです。 上から読んでも、ここから読んでも、理解できる。 そのように、お伝えさせて頂いたことを、まとめさせて頂きますね。 ▼『ランディングページの作り方&ウェブセールスコピーライティング』 今回、 スモールビジネスの「ランディングページ×ウェブセールスコピーライティング」セミナー を開催することになりました。 このセミナーに参加することで、スモールビジネスの、 ・「ランディングページの作り方」 ・「ウェブセールスコピーライティング」 が、分かります。 なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、実践や落とし込みのキモを公開するからです。 セミナーは、先着順の受付となっています。 少しでも、「良さそうだな」と思ったのであれば、お早めにお申込みくださいね。 (席が、埋まってしまう前に) ▼「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて、締めとさせてください。 「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 あとは、それを使うだけです。 私たちは、あなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。 ここまでお読み頂き、ありがとうございます。 もし私たちのメッセージに共感して頂けたのであれば、ぜひ、セミナーにご参加ください。 あなたと、セミナーでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。

働き方改革の観点から、ファイル管理などいわゆる業務系システムの構築はオンラインストレージサービスを利用することで、構築や運用の手間とコストを削減しフロントエンドのIT化に注力する企業が増えています。 そんな中「オンラインストレージは便利そうだけど、セキュリティ面がちょっと不安…」 というお声をよく聞きます。 本セミナーでは、オンラインストレージを選ぶ際に確認すべきチェックポイントや、実際のサーバ移行時の課題やポイントをわかりやすく解説します。 ■このような方におすすめ ・ファイルサーバのクラウド化を検討している ・オンラインストレージのセキュリティに不安を感じている ・実際の導入手順や導入事例を聞いてみたい ・業務の合間やご都合の良い時間にぜひご視聴ください! ■プログラム Fleekdrive マーケティング部 菅原輝之 ①オンプレミスファイルサーバの抱える課題とは? ②オンラインストレージという選択肢 ③オンラインストレージのチェックすべきポイント ④Fleekdriveのセキュリティはどうなのか? ⑤実際にクラウド化するとなると…? ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日 2024年5月9日(木)14:00~14:40 ・場所 オンライン形式での開催になります ・費用 無料(事前申込み制) ・定員 100名(*定員になり次第受付終了)

5月10日(金)に開催するWebセミナーのお知らせです。 Salesforceから請求書、見積書、作業報告書など帳票出力をしたいけど、帳票ツールは専門性が高くて担当者がいないと無理!と考えている方は多いのではないでしょうか。 本セミナーでは、Salesforceユーザ様、またはSalesforce導入をご検討中のお客様を対象に、Fleekformを使ってSalesforceから簡単に見積書や請求書を作成・配布する方法をデモを交えてご紹介いたします。 ■こんな課題を抱える方におすすめ! 「Salesforceの情報を使って請求書や見積書など帳票作成したいがやり方がわからない、難しそう」 「Salesforceで思い通りの帳票デザインができない」 「帳票作成・配布にかける時間と工数を削減したい」 また、「見積書作成時にワークフローを回して承認印を差し込む」などの一歩進んだ使い方や、オンラインストレージサービス「Fleekdrive」との連携を事例を交えて詳しくご紹介いたします。 ぜひご参加ください! ■プログラム 本編 ・Salesforceで帳票は面倒、難しいとお思いではありませんか? ・キーワードは「簡単導入」と「Excelで作成・出力」 ・「Fleekform」だけが実現できる帳票運用 ・デモ:オーバーレイ作成から出力までを実演にてご紹介 ・ケーススタディご紹介 ・「Fleekform」の機能 ・オンラインストレージサービス「Fleekdrive」との連携 ・トライアルご案内 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 【開催日】2024年5月10日(金) 11:00?11:30 【場所】オンライン開催 ※お申込み後に参加用のURLのご案内をメールにてお送りします。 【費用】無料(事前登録制) 【定員】100名

「オンラインで、商売が完結できたら良いなぁ?」 と考えたことは、ありませんか?あるいは、今、考えていませんか? 以前から、オンラインで商売をしたいという願いは、ありました。 ですが特に、在宅ワークやリモートワーク、テレワークが当たり前になった2020年以降。 その願いが、より増大したように感じます。 ▼オンラインで収益を確保したい 今後のことを考えると、オフラインに加えて、オンラインでも収益を確保できる選択肢を持っておきたい。 「オフラインしか収益を確保する手段が無いと、そのうち食いっぱぐれてしまうかもしれない…」 という不安も、あるかもしれません。 ▼ノウハウだけを教えてくれるところは、たくさんあるけど… でも、 ・オンラインで、商売をする方法が分からない… ・ネットから集客できなくて、困っている… ・ノウハウは学んだけど、その実践方法が分からない… と悩んでいませんか? ノウハウだけを教えてくれるところは、世の中にゴマンとあります。 ですが、実践方法を教えてくれるトコロは、なかなか無いんですよね。 ▼コピーライティングは、教えてくれるけど… 例えば、コピーライティングについては、教えてくれる。 けれど、それを落とし込む、肝心のランディングページの作り方は教えてくれない… というように。(「宝の持ち腐れ」とは、このことです。) 大丈夫。 オンラインで商売をする方法やネット集客の実践は、ツールを使えば簡単です。 ▼申し遅れました スモールビジネス特化の学び舎 このは屋です。 コンサル・士業・治療院・教室・サロンなどの知識や技術を提供するスモールビジネスオーナーに向けて、セミナーやワークショップを開催しています。 日々、スモールビジネスオーナーと話をしていると、みなさん「共通の悩み」を抱えていることに気が付きます。 それは、 ・「オンラインで、商売をしたいけど、どうやってやれば良いのか分からない…」 ・「売上のほとんどが紹介ばかりで、なかなかネットから集客することができない…」 ・「ノウハウ・やり方は、学んでみたけど、肝心の実践方法が分からない…」 という悩みです。 ▼あなたは、いくつ当てはまりますか? ・オンラインで商売したいけど、やり方が分からない… ・ネットから集客したいけど、やり方が分からない… ・ランディングページが欲しいけど、作れない… ・WordPressを始めたいけど、よく分からない… ・ネットショップを作りたいけど、作れない… ・予約を受け付けたいけど、やり方が分からない… ・ネット広告を出稿したいけど、怖くてできない… これらは、セミナーやワークショップなどを通して、スモールビジネスオーナーから聞いた実際の悩みです。 ▼ノウハウ・やり方は、分かったけど… オフライン依存の商売、紹介依存の営業から、何とかして脱したい。 その為に、オンライン商売やネット集客を学び始めると、共通の状態に陥るようです。 「ノウハウ・やり方は分かったけど、肝心の実践方法が分からない…」 という状態です。 ▼やるべきことは分かるけど、実践方法が分からない… ・ブログやYouTube、SNSでアクセスを集めて、 ・無料の資料請求やPDFでリスト化して、 ・ステップメールで情報提供して、 ・ランディングページで商品案内して、 ・代金をカードや振込で受け付けて、 ・アフターケアをメルマガでおこなって、 …etc 一つ一つの「やるべきこと」は、学んだ。 自分自身も、顧客として、体験したことがある。 けれど、「いざ実践!」となると、手が止まっちゃう… ▼実践方法さえ分かれば、できるのに… たとえば、 「ランディングページを作るべき」ということは、分かっている → けれど、作り方が分からない… 「メルマガやLINEで情報発信をすれば良い」ということは、分かっている → けれど、具体的なやり方が分からない 「外注すれば良いんだろう」ということは、分かっている → けれど、できるだけお金は、かけたくない… という風に。 ご安心ください。 ▼「ツール」を使えば簡単です 実は、オンラインでの商売やネット集客は、「ツール」を使えば、簡単に実践することができます。 ツールを使えば、 ・外注する必要なし ・たくさんお金を使う必要なし ・自分で手作りすることができる なのです。 ▼スモールビジネスに役立つ「ツール」を公開します ・ホームページ ・ブログ ・ランディングページ ・セールスページ ・メールマガジン ・ステップメール ・各種デザイン画像 ・ネットショップ ・予約システム ・カスタマサポートシステム …etc スモールビジネスのオンライン商売、ネット集客に、必要なもの。 これらは、今やすべて、「ツール」を使うことで、そろえることができます。 すべて、です。 ▼ツールを使えば、必要なものは、すべてそろえられる 能力や資金の有無では、ありません。 ツールや、その活用方法を知っているか、いないかだけの違いです。 繰り返しますが、わざわざ高い費用を払って、外注する必要など、一切ありません。 ▼制作会社が、食いっぱぐれる? ちなみに、通常これらのツールは、積極的には公開されません。 ネット長者ほど、そうです。 だって、みんなができるようになってしまったら、アドバンテージがなくなってしまいますからね。 制作会社などは、食いっぱぐれてしまうかもしれません。 ▼ですが今回、ツールを公開します。 ですが今回、「オンライン商売、ネット集客を実践するために役立つツール」を、公開します。 もちろん、スモールビジネス対象のセミナーとなります。 当然ながら、「ツール100選」などの、辞典的で、無意味なものではありません。 実際に、スモールビジネスの現場で役立つツールを、厳選しました。 お金をできるだけかけずに、自分でオンライン商売、ネット集客を実践したいスモールビジネスのあなたに贈るセミナー。 ▼オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール それでは、セミナープログラムをご紹介しましょう。 スモールビジネスのための、 ・「オンラインで商売をする方法」 ・「ネット集客7大ツール」 を、攻略できるセミナーです。 その内容をご覧ください。 ▼Part1:スモールビジネスのネット集客に大量のアクセスは必要ない ・スモールビジネスのネット集客に大量のアクセスは必要ない ・なぜ大量のアクセスが必要と言われているか? ・それは、集客導線がきちんと設計されていないから ・集客導線が設計されていれば、少ないアクセスを売上に結びつけていくことができる ▼Part2:少ないアクセスを確実に成約に結びつける導線設計とは? ・ネット集客の導線設計方法について ・アクセスを「垂れ流し」にしないためには導線を設計する必要がある ・少ないアクセスでも十分にネットから売上を上げることができる ▼Part3:ネット集客でよくやりがちな失敗と罠 ・ネットから集客できない人が、よくやりがちな失敗と罠について ・集客できない人は「あること」ができていない ・その「あること」とは何なのか? ・紹介でしか集客できない人がやっていることと回避方法について ▼Part4:ネット集客3種の神器+α ・ネット集客3種の神器+αについて解説 ・ネット集客3種の神器とは、「ブログ」「メルマガ」「ステップメール」 ・+αとは一体何なのか? ・これがあれば、誰でも確実にネットから集客することができる ▼Part5:ネット集客の7ステップ ・ネット集客には正しいステップがある ・アクセスを集めるというのは、その中の1ステップに過ぎない ・7ステップを確認することで、ネットから集客する全体の流れがわかる ▼Part6:具体的なネット集客導線のつくり方 ・ネット集客の導線をつくるときには、ステップを逆算しなければならない ・ゴールがないのに、アクセスを集めても売上には結びつかない ・どのように集客導線を作れば良いのか? ・具体的なネット集客導線の作り方について解説 ▼Part7:オンライン商売、ネット集客に必要なすべてのツール ・オンライン商売、ネット集客の導線を作る上で必要なツールについて解説 ・スモールビジネスのオンライン商売、ネット集客に必要なすべてのツール ・ネットショップや予約システムを使うことで、導線はより強固なものとなる ▼プロフィール このは屋(スモールビジネス特化の学び舎) スモールビジネス特化の学び舎。初心者のスモールビジネスオーナーに向けて、ネットから集客する方法、オンラインで商売する方法、労働集約型から知識集約型へ移行する方法、サブスクリプションで収益を安定させる方法…etc。鼻歌まじりの商売を、ワンストップで、トータルにサポートしている。 ▼追伸 ここまでお読み頂きありがとうございます。 もしかすると、いきなりここを読んでいるかもしれませんね。 私も、そのタイプです。 上から読んでも、ここから読んでも、理解できる。 そのように、お伝えさせて頂いたことを、まとめさせて頂きますね。 ▼オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール 今回、 スモールビジネスの「オンラインで商売をする方法×ネット集客7大ツール」攻略セミナー を開催することになりました。 このセミナーに参加することで、スモールビジネスの、 ・「オンラインで商売をする方法」 ・「ネット集客7大ツール」 が、分かります。 なぜなら、このは屋で実際に行っていますし、実践や落とし込みのキモを公開するからです。 セミナーは、先着順の受付となっています。 少しでも、「良さそうだな」と思ったのであれば、お早めにお申込みくださいね。 (席が、埋まってしまう前に) ▼「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 最後になりますが、これだけをお伝えさせて頂いて、締めとさせてください。 「もう、あなたの手元に武器は、そろっています。」 あとは、それを使うだけです。 私たちは、あなたが武器を使うことに対して、手助けができると思います。 ここまでお読み頂き、ありがとうございます。 もし私たちのメッセージに共感して頂けたのであれば、ぜひ、セミナーにご参加ください。 あなたと、セミナーでお会いできることをこのは屋一同楽しみにしています。

5月10日(金)に開催するWebセミナーのお知らせです。 2023年10月、いよいよインボイス制度が施行されました。 まだしばらくは様子を見たいので対応していない、制度の対応は済ませたものの今のやり方で問題ないのか不安など、それぞれのフェーズでお悩みは尽きないのではないでしょうか。 本セミナーでは、インボイス制度および適格請求書のポイントを解説するとともに、Fleekformが考えるインボイス制度への対応方法と、適格請求書の作成フローについてデモを交えてご紹介します。 現在お使いのExcelファイルをそのまま活用頂くこともできますので、上手に活用してスムーズなインボイス制度対応を実現できます。2024年1月1日から始まる電子帳簿保存法と合わせた対応についても解説します。 ■帳票のこんなお悩みを解決します ・Salesforceを利用しているがインボイス作成に活かせていない ・制度に対応したものの手間が掛かったまま帳票作成を続けている ・工数削減したいが結局納得いく方法を見つけられていない ■プログラム ・インボイス制度について(概要) ・インボイス制度で求められる適格請求書について ・Fleekformについて ・Fleekformで実現するインボイス制度対応 ・オンラインストレージサービスFleekdriveとの連携 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 【開催日】2024年5月10日(金) 14:00~14:30 【場所】オンライン開催 ※お申込み後に参加用のURLのご案内をメールにてお送りします。 【定員】100名

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 堀総合法律事務所 弁護士(日本/ニューヨーク州)  ジュニアパートナー 関口 諒(せきぐち まこと) 氏 【重点講義内容】 近時、フィンテックの新たな潮流として、エンベディッド・ファイナンス(Embedded Finance)が注目されています。 エンベディッド・ファイナンスは、「埋込型金融」や「組込型金融」とも呼ばれ、非金融事業を営む事業者が、自社の非金融サービスに、金融事業者が提供する金融サービスを組み込んで提供することが想定されています。このようなエンベディッド・ファイナンスにより、非金融事業者は自社の強固な顧客基盤を活用して、ユニークかつ新たな金融サービスを自社の顧客に提供することが可能となり、非金融事業者による新規事業の創出、さらには、本業である既存の非金融事業における顧客エンゲージメントの向上にも資することが期待されます。 さらに、近時は、金融事業者が、自社とは異なる金融サービスを提供する他の金融事業者の金融サービスに自社の金融サービスを組み込むことで、顧客に対して複合的な金融サービスを提供する事例も多く登場しています。 このように、エンベディッド・ファイナンスは、金融事業者及び非金融事業者におけるビジネスの可能性を拡げるものでありますが、エンベディッド・ファイナンスとして自社のサービスに金融サービスを組み込む場合、金融事業者による顧客への金融機能の提供を仲介する者として金融規制の対象となることがあります。そのため、自社のサービスに金融サービスを組み込もうとする事業者は、自社が金融規制の対象となるのか、金融規制の対象となる場合にはどのような対応が必要なのかを、正確に把握する必要があります。 そこで、本講演では、エンベディッド・ファイナンスの意義及び現状を国内外における近時の事例も紹介しながら概観するとともに、組込みの対象となる金融機能が送金・支払決済・貸付・投資・保険の場合ごとに、自社のサービスに金融サービスを組み込む際のスキームにも言及しながら、規制上の留意点及び重要ポイントについて実務的な視点から解説を行うものです。 1.エンベディッド・ファイナンスの意義  (1)エンベディッド・ファイナンスとは  (2)エンベディッド・ファイナンスの現状と国内外の事例 2.エンベディッド・ファイナンスに関する金融規制の全体像 3.送金サービスの埋込みに関する金融規制  (1)為替取引の意義と為替取引の媒介への該当性  (2)銀行送金サービスの埋込みに係る金融規制   (a)銀行代理業として行う銀行送金サービスの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う銀行送金サービスの埋込み   (c)電子決済等代行業として行う銀行送金サービスの埋込み  (3)資金移動業者の送金サービスの埋込みに係る金融規制 4.支払決済サービスの埋込みに関する金融規制  (1)前払式支払手段発行サービスの埋込みに係る金融規制  (2)デビットサービスの埋込みに係る金融規制  (3)クレジットカードサービス・BNPLサービスの埋込みに係る金融規制 5.貸付サービスの埋込みに関する金融規制  (1)資金・金銭の貸付けの媒介への該当性  (2)銀行貸付の埋込みに係る金融規制   (a)銀行代理業として行う銀行貸付けの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う銀行貸付けの埋込み  (3)貸金業者の貸付サービスの埋込みに係る金融規制   (a)貸金業として行う貸金業者貸付けの埋込み   (b)金融サービス仲介業として行う貸金業者貸付けの埋込み 6.投資(証券)サービスの埋込みに関する金融規制  (1)有価証券の売買及び売買の委託の媒介への該当性  (2)金融商品仲介業として行う投資(証券)サービスの埋込み  (3)金融サービス仲介業として行う投資(証券)サービスの埋込み 7.保険サービスの埋込みに関する金融規制  (1)保険契約の締結の媒介への該当性  (2)保険募集として行う保険サービスの埋込み  (3)金融サービス仲介業として行う保険サービスの埋込み 8.エンベディッド・ファイナンスに関する将来の展望 9.質疑応答/名刺交換

■簡単導入で業務改善できる企業内検索をご紹介 普段の業務の中で「あの資料、どこに置いたかな」と長い時間をかけて探したことはありませんか?頑張って探したものの結局見つからなくて、資料を作り直した経験があるのではないでしょうか。 エンタープライズサーチ QuickSolution(クイックソリューション)を使えば、インターネットで欲しい情報を探すように、企業内のファイルサーバやWebサイト、データベース、クラウドサービスの中を、ファイルの中まで検索して、探していた情報に素早くアクセスできます。それどころか、実は隣の人が作っていた役立つ情報を見つけて、より良い結果を出せるかもしれません。 QuickSolutionは、企業内検索システム(エンタープライズサーチ)市場でシェアNo.1のシステムであり、幅広い業界・業種で活用されています。多くのお客様で採用されている活用方法から毎回1テーマを選び、事例やデモを交えながら、Webセミナー形式でご紹介していきます。 今回のテーマは「ナレッジマネジメントのよくある課題と解決法」です。 ■ナレッジマネジメントのよくある課題と解決法 ナレッジマネジメント(Knowledge Management)は、業務効率化や競争力の強化を推進し、組織の弱体化を防ぐのに有効な取り組みです。しかし、「どうすれば実現できるか分からない」、「導入しようとしたけれど失敗した」という話もよく聞きます。 いったいどうすればうまく実現できるのでしょうか。 本ウェビナーでは、ナレッジを効果的に共有・活用する方法を中心に、ナレッジマネジメントの実現方法をお伝えします。

Fleekdrive社が5月14日(火)に開催するWebセミナーのお知らせです。 2023年のIPA「情報セキュリティ10大脅威」に基づき、セキュリティ問題の根深さが明らかになりました。特に、ウイルス感染・不正アクセス、誤表示・誤送信、紛失・誤廃棄といった情報漏洩の原因が注目されています。これらのリスクに効果的に対処するためには、セキュアなファイル共有・管理が不可欠です。 本Webセミナーでは、業務に欠かせないファイル共有とその課題、そしてPPAP対策だけではないオンラインストレージの活用方法に焦点を当てます。有効的な対策案としてFleekdriveの機能についても詳しく解説します。Fleekdriveは、ウイルスチェック、データ暗号化、アクセス権限設定、IPアドレス制限など、高度なセキュリティ対策を提供し、情報漏洩のリスクを大幅に減らすことができます。 《このような方におすすめ》 ■PPAPについて懸念を持ち、解決策を検討している方 ■社外内でファイルの共有をおこなう方 ■社内インフラの整理を推進したい方 ■情報セキュリティに関心のある企業担当の方 ■セキュアなファイル共有・管理に取り組みたい方 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム 14:00~14:40情報漏洩のリスクから企業を守る!セキュアなファイル共有・管理を実現するオンラインストレージ活用 Fleekdrive マーケティング部 菅原 輝之 ※当日の講演内容は変更する場合がございます。 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日2024年5月14日(火) 14:00~14:40 ・場所オンライン形式での開催になります ・費用無料(事前申込み制) ・定員100名(*定員になり次第受付終了)

近年、働き方改革やテレワーク対応、電帳法改正などによりあらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、電子化・電子保存についても世の中に浸透してきています。しかし、電子化後の運用ルールが徹底されなければ、せっかく時間をかけて電子化した情報も活用されず老朽化してしまいます。 弊社の文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」なら、ペーパーレス化の促進や社内の業務効率化を実現できるほか、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うことができます。 楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナーでは、文書の種類別にテーマを分け、ペーパーレス化のヒントとなる楽々Document Plusの活用方法をご紹介します。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆製造業DXをサポート! ISO文書管理の効率化◆ あらゆる業界でDX推進が求められていますが、製造業も例外ではありません。 楽々Document Plusは、製造業のDXを文書管理の視点から強力にサポートします。 本ウェビナーでは、苦労が多いISO文書の管理を効率よく運用する方法をご紹介します。また、セキュリティを担保しながら技術文書や図面を共有・活用する方法についてもご紹介します。

近年、働き方改革やテレワーク対応、電帳法改正などによりあらゆる業界でDX(デジタルトランスフォーメーション)が推進され、電子化・電子保存についても世の中に浸透してきています。しかし、電子化後の運用ルールが徹底されなければ、せっかく時間をかけて電子化した情報も活用されず老朽化してしまいます。 弊社の文書管理・情報共有システム「楽々Document Plus(らくらくドキュメントプラス)」なら、ペーパーレス化の促進や社内の業務効率化を実現できるほか、テレワーク環境でも正しく文書管理を行うことができます。 楽々Document Plus ペーパーレス化推進ウェビナーでは、文書の種類別にテーマを分け、ペーパーレス化のヒントとなる楽々Document Plusの活用方法をご紹介します。 ぜひ、お気軽にご参加ください。 ◆製造業DXをサポート! ISO文書管理の効率化◆ あらゆる業界でDX推進が求められていますが、製造業も例外ではありません。 楽々Document Plusは、製造業のDXを文書管理の視点から強力にサポートします。 本ウェビナーでは、苦労が多いISO文書の管理を効率よく運用する方法をご紹介します。また、セキュリティを担保しながら技術文書や図面を共有・活用する方法についてもご紹介します。

NTTデータビジネスブレインズがTOMAコンサルタンツグループと共催してお送りする、RPA「WinActor」のセミナー 【まだRPA導入してない方へ】RPA導入する前に何をすべきかを教えます! また、RPAツール選定のポイントや成功事例をご紹介します。  =詳細・お申込みはこちらへ=   2024年5月15日(水)10:30~12:00 https://www.nttd-bb.com/event/smn20240515.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20240319_sales ☆ 日時 ☆ 2024年5月15日(水)10:30~12:00 ☆ 会場 ☆ オンラインセミナー(参加費無料) ☆ 主催 ☆ TOMAコンサルタンツグループ       NTTデータビジネスブレインズ ☆ セミナー内容 ☆ 1.RPAとは? 2.TOMAはなぜ「WinActor」を選んだのか?    ~RPAツール選定ポイント~ 3.NTTデータビジネスブレインズ RPA「WinActor」のご紹介 4.RPA導入の成功事例 5.TOMAだからできる「本当の」RPA導入 6.まとめ ☆ 講師 TOMAコンサルタンツグループ DX推進コンサル部 部長 ITコンサルタント  田中 嘉浩 様 NTTデータビジネスブレインズ ビジネスソリューション事業部 戸邉 快人 ☆ 対象者 ・単純作業の工数を減らしたい方 ・人的ミスを減らしたい方  =詳細・お申込みはこちらへ=   2024年5月15日(水)10:30~12:00 https://www.nttd-bb.com/event/smn20240515.html?utm_source=sbbit&utm_medium=other&utm_campaign=20240319_sales

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 日本総合研究所 先端技術ラボ シニアエキスパート 金子 雄介(かねこ ゆうすけ) 氏 【重点講義内容】 フェイスブック社のメタ社への改称(2021年10月)を契機に注目を集めたメタバースは、COVID-19パンデミックの収束に伴うリアル体験への回帰などに伴い、ブーム後のフェーズと認識されている。 一方、ビジネスユースの観点では、高精度なシミュレーションによる生産性向上・体験価値向上などを目的に、デジタルツインやサイバー・フィジカルシステム(CPS)を実現する技術として、複合現実(クロスリアリティ.XR)技術が使われ始めている。Apple Vision Proといった新端末の登場も、空間コンピューティングの業務活用の追い風となっている。 本セミナーでは、メタバースを含むXR技術のビジネス活用について、トレンドと要素技術を整理し、事例をもとに普及に向けた指針を解説する。 1.ビジネスユースXRの位置づけ:コンシューマ向けメタバース、デジタルツイン、CPS(Cyber-Physical System)との関係 2.市場動向 3.端末動向 4.企業での活用事例 5.導入時の考慮点 6.仮想空間の活用と関連技術に関する未来予測 7.質疑応答/名刺交換

Salesforceを導入したけれど、営業間で資料を効率よく共有できず、 余計な手間や時間がかかってしまう悩みをお持ちではありませんか? Salesforceでのファイル共有・管理を見直すことで、営業生産性を向上させる方法をご紹介するセミナーです。 《このような方におすすめ》 ■製品資料や契約書、見積書、請求書をレコードと連携させたい ■物件や作業現場や商品情報等の画像を探すのに苦労している ■顧客やパートナーとのファイル共有を効率的に行いたい 本セミナーでは、商談などSalesforceのレコードと紐づけたファイル管理はもちろん、効率の良いファイル共有で営業力をアップできるFleekdriveの活用ポイントをお客様の事例を交えながら解説します。 皆さまのご参加をお待ちしております。 ■プログラム Fleekdrive マーケティング部 菅原輝之 ①ファイル共有・管理を見直せば、営業生産性が向上する?! ②営業生産性向上につながるファイル共有・管理の変革 ③その1「必要なファイルをスピーディーに見つけられるようにする」 ④その2「“良い”資料をみんなが使えるようにする」 ⑤ファイル共有・管理を変革する『Fleekdrive』 ⑥『Salesforce』との強力な連携機能も搭載! ⑦『Fleekdrive』はセキュリティ面も安心! ⑧常に最新の資料で営業できるようになった製造業A社での事例 ■主催 Fleekdrive ■日程・会場 ・開催日2024年5月16日(木)14:10~14:40 ・場所オンライン形式での開催となります ・費用無料(事前申込み制) ・定員100名

今では多くのワークフロー製品が販売されており、ワークフロー機能を搭載したグループウェアなどもあり、様々な選択肢があります。 楽々WorkflowIIは、2005年の発売以来多くのお客様に導入いただいていますが、「特長はなんであるか」「評価をいただいているポイントはなにか」をウェビナーを通して理解を深めていただきたく、テーマ別のウェビナーを複数ご用意しています。 なお、いずれのウェビナーも、テーマにフォーカスした視点のみならず、製品の特長や機能のご紹介も含んでおります。 新規導入をお考えのお客様も、置き換えを検討されているお客様も、どうぞお気軽にご参加ください。 ■IT人材不足からの脱却のカギは「市民開発」。 ワークフロー構築・運用をユーザ部門で IT人材不足は深刻さを増しており、企業におけるDX推進の足かせになる恐れがあります。 とくにワークフロー業務は部門ごとに乱立している場合も多く、これらすべてをDX推進としてシステム化などを目指すとしても、すべての運用を担う情報システム部門の負担は大きく、マンパワー不足に陥りがちです。 そんな中、情報システム部門以外のユーザ部門がワークフロー業務のシステム構築・運用を自ら担う「市民開発」が注目されています。 では、その「市民開発」をおこなうために、ワークフローシステムに必要な要素とはなんでしょうか? たとえばIT人材不足を危惧している組織では、検討しているワークフローシステムに、ユーザ部門で容易に構築できる機能が備わっているかを見極める必要があるでしょう。また、部門の事情に合わせて承認フローを変更できる柔軟性を持ち合わせているかも、大きな要素です。 IT人材不足の解消とその先のDXを推進するための「市民開発」に、本格的ワークフロー専用システムである楽々WorkflowIIがどのように寄与できるのか、製品特長や機能紹介と共に解説いたします。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 西村あさひ法律事務所 弁護士 角田 龍哉(つのだ たつや) 氏 【重点講義内容】 近年、AIの実用化が進み、官民を問わず様々な場面での活用が進んでいます。他方で、AIを組み込んだ製品やサービスが引き起こすリスクや不具合などをコントロールするために、EUをはじめとする国内外で規制の整備が進んでいます。 そこで、本講義では、米欧中等の主要国における動向の要点を踏まえながら、EUにおけるAI規則案といった最新のAI規制内容と日本の動向を基軸に、日本における生成AIやAIに関するソフトウェア等の開発販売を行う際の実務対応のポイントを解説します。 1.AI規制対応のポイント 2.EUにおける動向  (1) AI規則  (2) AIとサイバーセキュリティ規制  (3) AIとデータ規制  (4) AIと経済安保規制 3.米国におけるAI規制 4.英国、中国などにおけるAI規制 5.日本における動向 6.日本企業のAI規制への実務対応のポイント 7.質疑応答/名刺交換 ※EUの規制の動向を踏まえ、内容を更新する可能性があります。

会場受講/ライブ配信/アーカイブ配信(2週間、何度でもご視聴可) 【講師】 牛島総合法律事務所 パートナー弁護士 影島 広泰(かげしま ひろやす) 氏 【重点講義内容】 ChatGPTの登場を契機に、生成AIを業務に活用する動きが加速しています。生成AIの活用は、ビジネスの効率化、生産性向上や新たな可能性を開く一方で、法的なリスクも伴います。例えば、プロンプトに個人情報を入力しても良いのか?生成されたものが他人の著作権を侵害しないのか?といった法的な問題点が存在します。 本セミナーでは、生成AIが回答を生成する仕組みや活用方法をデモを交えて解説した上で、法的リスクとその対応策、社内ルールを策定する際のポイントなどを、分かりやすく解説します。 1.生成AIとは何か  (1)LLM(大規模言語モデル)は、どのように文章を生成しているのか?  (2)Transformer、Attention、ベクトル化などの仕組み  (3)RAG (Retrieval-Augmented Generation)Few-shotプロンプトとは【デモ】  (4)Fine-tuning(追加学習)とは【デモ】 2.生成AIを業務で利用する際の法的リスク  (1)プロンプトに入力する場面①:回答を得る対象として入力する場合  (2)プロンプトに入力する場面②:RAGとして入力する場合  (3)機械学習の学習用データとして入力する場面  (4)ベクトル化(embedding:埋め込み)して検索する場面  (5)生成された回答を利用する場面 3.社内ルールを作る際のポイント 4.質疑応答/名刺交換


処理に失敗しました

人気のタグ

必要な会員情報が不足しています。

必要な会員情報をすべてご登録いただくまでは、以下のサービスがご利用いただけません。

  • 記事閲覧数の制限なし

  • [お気に入り]ボタンでの記事取り置き

  • タグフォロー

  • おすすめコンテンツの表示

詳細情報を入力して
会員限定機能を使いこなしましょう!

詳細はこちら 詳細情報の入力へ進む

ユーザーをフォローすることにより自身の基本情報
お相手に公開されます

ブロック

さんはあなたをフォローしたりあなたのコメントにいいねできなくなります。また、さんからの通知は表示されなくなります。

さんをブロックしますか?

ブロック

ブロックが完了しました

ブロック解除

ブロック解除が完了しました