記事 クラウド アマゾン、マイクロソフト、セールスフォース、論客CIOが論戦、クラウドで企業の情報システム部門はどう動くべきか アマゾン、マイクロソフト、セールスフォース、論客CIOが論戦、クラウドで企業の情報システム部門はどう動くべきか 2010/12/08 「クラウドのニッチ化が起きている」「従来からのシステム構築の流れは変える必要がある」「導入だけでなく撤退も含めたスピードとスケーラビリティのニーズが高い」──。11月25日に開催された「ウイングアーク・フォーラム2010」のキーノートで、アマゾン、マイクロソフト、セールスフォースのクラウドベンダー3社と大成ロテックの木内里美氏らユーザー企業のCIOによるパネルディスカッションが行われた。議論の中で、各社のクラウド戦略の違い、またそれぞれの立場による見方の違いが浮き彫りになり、クラウドコンピューティングの抱える課題が明らかになった。
記事 クラウド 奈良県の7市町、NECのクラウドサービス「GPRIME for SaaS」を利用 奈良県の7市町、NECのクラウドサービス「GPRIME for SaaS」を利用 2010/12/07 NECは、奈良県の7市町(香芝市、葛城市、川西町、田原本町、上牧町、広陵町、河合町)に対しクラウドサービスを提供すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 実用段階に入った今後のクラウドでは、サービスとインフラの統合が重要な鍵を握る:SoftBank Technology Forum 2010 実用段階に入った今後のクラウドでは、サービスとインフラの統合が重要な鍵を握る:SoftBank Technology Forum 2010 2010/12/07 今年で6回目を迎える「SoftBank Technology Forum 2010」が、2010年11月12日、目黒雅叙園で開催された。今回のテーマは「ビジネスコミュニケーションを変える!~今、リアリティあるCloud Enabling」。ここで言うCloud Enablingとは、クラウドサービスおよびそれを支えるサービスプラットフォーム技術で、企業のクラウドコンピューティングを実現可能にするという意味だ。すでに実用のフェーズに入ったクラウドコンピューティングはどうあるべきか、本フォーラムからそのヒントを探っていこう。
記事 クラウド 「ジャパン・クラウド・コンソーシアム」が設立、経団連、経産省、総務省などが推進 「ジャパン・クラウド・コンソーシアム」が設立、経団連、経産省、総務省などが推進 2010/12/06 総務省 スマート・クラウド研究会座長もつとめる宮原秀夫大阪大学名誉教授が発起人になり、クラウドサービスの普及・発展を図る目的の「ジャパン・クラウド・コンソーシアム」が設立された。
記事 データ連携・ETL・EDI インターコム、中小規模向けEDI運用管理パッケージ「Biware EDI Assist 2.0」でスマートフォン対応 インターコム、中小規模向けEDI運用管理パッケージ「Biware EDI Assist 2.0」でスマートフォン対応 2010/12/06 インターコムは6日、流通BMSなどの各種EDIシステムを構築、管理、運用する「Biware EDI Assist 2.0」を開発し、12月13日から販売を開始すると発表した。
記事 クラウド 日立情報システムズがクラウド事業を体系化、「プライベートクラウド構築ソリューション」として展開 日立情報システムズがクラウド事業を体系化、「プライベートクラウド構築ソリューション」として展開 2010/12/03 日立情報システムズは3日、従来から提供してきた各種SaaS/クラウド型サービスを組み合わせ、プライベートクラウド環境を企業内に構築する「プライベートクラウド構築ソリューション」を展開すると発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 現場の技術者アンケートから最新トレンドを読み解く ~クラウドのほか、WiMAXやメッセージング技術などが大注目!~ 現場の技術者アンケートから最新トレンドを読み解く ~クラウドのほか、WiMAXやメッセージング技術などが大注目!~ 2010/12/02 2010年10月13日、東京都内において社団法人 情報サービス産業協会(以下、JISA)主催「情報技術マップ2010シンポジウム 情報サービス産業における情報技術マップに関する調査報告」が開催された。JISAが毎年発行している情報技術マップの最新版となる2009年度版の調査報告に基づき、最新の情報技術トレンドについて考察した。基調講演には経済産業省の鴨田 浩明氏を招き、クラウドコンピューティングが日本の競争力に及ぼす影響について語るなど、日本における情報技術利用の大局を把握するに最適なセミナーとなった。
記事 データセンター・ホスティングサービス KDDIウェブコミュニケーションズのCPI、仮想専用サーバーのホスティングに新プランを追加 KDDIウェブコミュニケーションズのCPI、仮想専用サーバーのホスティングに新プランを追加 2010/12/01 KDDIウェブコミュニケーションズは1日、同社ホスティングブランド「CPI」の仮想専用サーバーVPSスケーラブルプランにおいて、「Windows OS プラン」の提供を開始すると発表した。
記事 クラウド 日本ユニシス、鎌倉市の図書館で電子書籍利活用の実証実験を開始 日本ユニシス、鎌倉市の図書館で電子書籍利活用の実証実験を開始 2010/12/01 日本ユニシスとビジネス支援図書館推進協議会は1日、総務省の2010年度「新ICT利活用サービス創出支援事業」の採択を受け、今月10日から鎌倉市で「図書館デジタルコンテンツ流通促進プロジェクト」の実証実験を開始すると発表した。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 第一生命、Windowsベースのオリジナルスレート型PC「DL Pad」5万台を導入 第一生命、Windowsベースのオリジナルスレート型PC「DL Pad」5万台を導入 2010/11/30 第一生命保険は、営業職員向けにオリジナルのスレートPC「DL Pad(ディーエル・パッド)(仮称)」5万台を導入した。
記事 データ連携・ETL・EDI 日本オラクル、データ連携製品「Oracle Data Integrator Enterprise Edition 11g」を発表、E-LT型データを統合 日本オラクル、データ連携製品「Oracle Data Integrator Enterprise Edition 11g」を発表、E-LT型データを統合 2010/11/30 日本オラクルは30日、データ連携製品「Oracle Data Integrator Enterprise Edition 11g」を発表した。本製品は統合ミドルウェア基盤の「Oracle Fusion Middleware」の1製品に位置付けられるもの。
記事 クラウド 仮想化からクラウドへ:“地に足の付いた”日立のクラウドソリューション 仮想化からクラウドへ:“地に足の付いた”日立のクラウドソリューション 2010/11/30 今やクラウドコンピューティングは単なるバズワードではなく、企業システムの未来を指し示す重要なキーワードとなった。しかし、導入にあたっては、システムの特性に応じたクラウドの採用を考慮することが重要だ。こうしたなか、注目を集めているのが社内システムのクラウド化、すなわち「プライベートクラウド」だ。今回は日立クラウドソリューション「Harmonious Cloud(ハーモニアスクラウド)」と、日立電子サービスが提供する「Cloud with Ground」を通して、サーバ仮想化からプライベートクラウド、あるいはパブリッククラウドへ、企業システムをどのように進めていくべきかをみていこう。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング 「牛角」「土間土間」など展開のレインズインターナショナル、店舗経営のデータ分析に「Dr.Sum EA」採用 「牛角」「土間土間」など展開のレインズインターナショナル、店舗経営のデータ分析に「Dr.Sum EA」採用 2010/11/30 ウイングアーク テクノロジーズは、データ活用ソリューション「Dr.Sum EA」がレインズインターナショナルに採用され、2009年4月より本番稼動を開始していると発表した。
記事 クラウド 日本ユニシス、オンラインレポート管理機能などを追加した教育プラットフォーム「LearningCast」アップデート4を提供 日本ユニシス、オンラインレポート管理機能などを追加した教育プラットフォーム「LearningCast」アップデート4を提供 2010/11/29 日本ユニシスは、教育プラットフォーム「LearningCast」アップデート4の提供を29日から開始すると発表した。
記事 データ連携・ETL・EDI キヤノンソフト、基幹システムの構築基盤システム「SOAフレームワーク」を提供開始 キヤノンソフト、基幹システムの構築基盤システム「SOAフレームワーク」を提供開始 2010/11/29 キヤノンマーケティングジャパン(以下、キヤノンMJ)子会社のキヤノンソフトウェアは29日、SOAソリューション事業を強化するため、基幹システムの構築基盤システム「SOAフレームワーク」の提供を開始すると発表した。
記事 クラウド 富士通、プライベートクラウドを月額課金で提供 5年で3,000億円の売上見込む 富士通、プライベートクラウドを月額課金で提供 5年で3,000億円の売上見込む 2010/11/22 富士通は22日、プライベートクラウド構築サービスを体系化した「プライベートクラウドサービス」を提供すると発表した。
記事 クラウド 富士ソフト、大阪にマイクロソフトのクラウドサービス体感センターを開設 2012年に関連売上8倍に 富士ソフト、大阪にマイクロソフトのクラウドサービス体感センターを開設 2012年に関連売上8倍に 2010/11/18 富士ソフトは18日、マイクロソフトとの協業強化の一環で、大阪府大阪市にクラウドサービス発信拠点「マイクロソフトソリューション&クラウドセンター大阪」を12月1日に開設すると発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 失敗しないサーバ仮想化運用・保守術:障害発生時の切り分けと窓口一元化がポイント 失敗しないサーバ仮想化運用・保守術:障害発生時の切り分けと窓口一元化がポイント 2010/11/17 前回はサーバ仮想化の「導入」を成功に導く条件として、綿密な事前調査と計画、集約するサーバの信頼性が重要であることを述べた。そこで今回は「運用・保守」に焦点をあてて、サーバ仮想化を成功に導くポイントを見ていこう。本番だからこそ直面する運用面の課題に対し、日立製作所(以下、日立)のPCサーバの「HA8000」やブレードサーバの「BladeSymphony」と、日立電子サービスの「安心仮想化ソリューション」で解決する方法を紹介する。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【特集】失敗しない!サーバ仮想化の導入術~クラウドを見据えた仮想化導入の成功法則~ 【特集】失敗しない!サーバ仮想化の導入術~クラウドを見据えた仮想化導入の成功法則~ 2010/11/17 既存サーバの集約や企業内資産の有効活用によるコスト削減、ハードウェア依存の解消など、「サーバ仮想化」には非常にわかりやすい数多くのメリットがある。その即効性の高さから、早々に導入を決めた企業も多く、試験的に導入していた企業もいよいよ本番環境への展開を検討しているのではないだろうか。本特集では、今だからこそわかるサーバ仮想化の導入・運用の成功術を、「導入編」「運用編」さらに「クラウド編」の3部構成でご紹介していこう。
記事 IT戦略・IT投資・DX マネージャーがキーボードに向かうのは合理的か?:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(24) マネージャーがキーボードに向かうのは合理的か?:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(24) 2010/11/17 企業の内部を見渡すと、職務の分担という形で、実にさまざまな分業が行われている。経済学の父とされるアダム・スミスが『国富論』で丹念に描写し たように、分業によって生産性が飛躍的に高まるからだ。ところが、前回みたように、経済活動では「分業にもとづく交換」があるために「情報」の問題が生じる。この矛盾こそがITを導入する場面で鋭く突きつけられる企業改革の課題なのだ。今回からは、企業幹部がアシスタントに任せず自らキー ボードを打つのは合理的か?という問いかけを、分業と比較優位の基本概念に立ち返って考えてみよう。
記事 オープンソースソフトウェア 米レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 6」を正式リリース 大規模向けLinux OSの新バージョン 米レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 6」を正式リリース 大規模向けLinux OSの新バージョン 2010/11/11 米レッドハットは10日(現地時間)、大規模向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux 6(RHEL6)」を発表した。
記事 クラウド NECが独SAPと協業、「SAP ERP」の機能をクラウドサービスとして提供開始 NECが独SAPと協業、「SAP ERP」の機能をクラウドサービスとして提供開始 2010/11/04 NECは、独SAPと協業し、「SAP ERP」の機能をクラウドサービス形式で提供開始することを発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 失敗しないサーバ仮想化導入術:仮想化の最新動向と求められる要件の変化 失敗しないサーバ仮想化導入術:仮想化の最新動向と求められる要件の変化 2010/11/02 仮想化の利点に挙げられるポイントとして、サーバ集約やリソースの有効活用によるコスト削減、ハードウェア依存の解消などがある。こうしたメリットはもちろん、仮想化が本番フェーズを迎える中、選定基準にも変化がみられるようになってきた。ここでは、失敗しない仮想化導入方法を探っていこう。
記事 IT戦略・IT投資・DX ファーストリテイリング、IFRS対応を見据えた新経営管理基盤に「Oracle Exadata」、「Oracle E-Business Suite」などをグローバル導入 ファーストリテイリング、IFRS対応を見据えた新経営管理基盤に「Oracle Exadata」、「Oracle E-Business Suite」などをグローバル導入 2010/11/01 日本オラクルは、ファーストリテイリングの経営管理基盤に「Oracle Exadata」などの製品が採用されたことを発表した。
記事 IT戦略・IT投資・DX 三菱UFJリース、基幹システムのインフラを刷新 26台のUNIXサーバを7台に統合 三菱UFJリース、基幹システムのインフラを刷新 26台のUNIXサーバを7台に統合 2010/11/01 リース最大手の三菱UFJリースは11月1日、基幹システムのインフラを刷新すると発表した。2011年5月の稼働を目指す。
記事 BI・データレイク・DWH・マイニング NECと日本オラクル、最新のインメモリ技術により最大14倍高速な中規模向けDWHソリューションを提供開始 NECと日本オラクル、最新のインメモリ技術により最大14倍高速な中規模向けDWHソリューションを提供開始 2010/10/29 日本電気と日本オラクルは29日、BI/DWH領域での協業強化として、中規模システム向けに新たなインメモリ型のデータウェアハウス・ソリューションを製品化し、提供を開始すると発表した。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 仮想化サーバ市場、今後4年間の出荷台数は2桁成長も金額ベースではマイナス 仮想化サーバ市場、今後4年間の出荷台数は2桁成長も金額ベースではマイナス 2010/10/28 IDC Japanの調査によると、2010年の国内仮想化サーバ市場の出荷台数は8万4,852台となり、前年と比較して23.3%の増加になる見込み。さらに2010年から2013年までの4年間は2桁の高成長を維持する見通しだという。
記事 IT戦略・IT投資・DX ロビンソン・クルーソーの冒険物語で「情報」を考える:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(23) ロビンソン・クルーソーの冒険物語で「情報」を考える:篠崎彰彦教授のインフォメーション・エコノミー(23) 2010/10/28 ITの導入が生産性の向上に寄与することは検証されたが、そうした効果は自動的に生まれるわけではない。ITの導入にあわせて、業務の見直しや人材の再訓練などを行い、かつてITがない時代に形成された古い仕組みを改めることが重要だ。その本質を追うと「分業に基づく交換」という経済活動の基本構造にたどりつく。今回は、子供のころに読んだロビンソン・クルーソーの冒険物語でこの点を考えてみよう。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【特集】「いいとこ取り」の仮想化サービス構築術 ~群雄割拠の仮想化サービス市場を制するヒント 【特集】「いいとこ取り」の仮想化サービス構築術 ~群雄割拠の仮想化サービス市場を制するヒント 2010/10/26 不透明感の強い経済情勢の昨今、IT投資にもより厳密な投資対効果が求められる中で、即効性のあるコスト削減ソリューションとしてサーバ/デスクトップ仮想化サービスが注目を集めている。収益率の高いサービスを提供するには、ニーズに応じた柔軟なメニューの作成が可能であることや、管理性・運用性に優れていることが重要だ。パラレルスの仮想化製品であれば、OS仮想化/ハイパーバイザの両方の仮想化方式から適したものを選択でき、包括的な管理コンソールも利用できる。大手ホスティング業者やSIerの導入事例などから、パラレルスの仮想化ソリューションをチェックしてみよう。
記事 サーバ仮想化・コンテナ 【JBCC事例記事】デスクトップ仮想化のレンタルサービスを実現する仮想化製品 【JBCC事例記事】デスクトップ仮想化のレンタルサービスを実現する仮想化製品 2010/10/26 セキュリティ意識の高まりや、TCO削減、運用管理負荷の軽減といった視点から、デスクトップ仮想化/シンクライアントに注目する企業は増えている。しかし、多くの場合でネックになるのは初期費用だ。今回お話を伺った日本ビジネスコンピューター(JBCC)では、サポートまで含めたシンクライアントシステム一式をレンタルで貸し出すサービスを展開している。この画期的なサービスが実現した背景には、パラレルスの仮想化製品があった。