ホワイトペーパー 業務効率化 請求書を脱Excel! 3パターンでわかる請求書発行サービスの選定ポイント 請求書を脱Excel! 3パターンでわかる請求書発行サービスの選定ポイント 2021/01/06 Excelなどの表計算ツールは汎用性が高く、取引先に送付する請求書の送付などにも利用されるが、管理や手間の面でさまざまな課題もある。こうした問題を解決するものとして、注目されているのが「請求書発行サービス」だ。ただ請求書発行サービスも、帳票作成から会計処理までさまざまな機能があるため、どのようなサービスを選択するべきか悩むことも多い。本資料では、請求書発行サービスが担う主な機能を紹介するとともに、製品選定のポイントを3つのシナリオで紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 Excelによる請求書作成は実は危険?ミスを減らして生産性を上げる4つのポイント Excelによる請求書作成は実は危険?ミスを減らして生産性を上げる4つのポイント 2021/01/06 請求書の発行業務において、専用ソフトではなくExcelやスプレッドシートなどを利用している企業も少なくない。その理由として、手軽に作成できることや、レイアウトを含めて自由度が高いなどのメリットが挙げられる。一方で、人的にミスによる生産性低下、関数の変更やファイル修正作業の属人化、不十分な管理、ペーパーレス化の遅れなどのデメリットも挙げられる。本書は、Excelを利用した請求書作成の課題を浮き彫りにするとともに、生産性を向上させる4つのヒントを紹介する。
ホワイトペーパー 業務効率化 郵送7割自動化の事例も!「請求書発行」に特化したクラウドサービス詳解 郵送7割自動化の事例も!「請求書発行」に特化したクラウドサービス詳解 2021/01/06 帳票の作成や送付、経理業務や社内統制などのバックオフィス業務にはさまざまな課題が存在する。各種帳票のExcel作成による属人化や、手作業による入力ミス、煩雑な宛先の確認作業など、多くの場合、紙やExcelを使用した、人の手を要する作業に要因があることが少なくない。本資料は、これら手作業のデジタル化や、郵送代行による発送作業の自動化などの機能を備えた、請求書発行に特化したクラウドサービスを詳解するとともに、同サービスを活用することで郵送業務を7割自動化した企業の事例をはじめ、3つの導入事例を合わせて紹介する。
記事 営業戦略 2000人超の「コロナ後のリアル」を調査、見えてきた“顧客に寄り沿う”DX戦略とは? 2000人超の「コロナ後のリアル」を調査、見えてきた“顧客に寄り沿う”DX戦略とは? 2021/01/04 新型コロナウイルス感染拡大はビジネスや働き方を大きく変え、それに伴い生活者の意識にも大きな変化をもたらした。コロナ前よりデータを有効活用し、ビジネスを変革するデジタルトランスフォーメーション(DX)の重要性が認識されてきたが、コロナ後の「ニューノーマル」を見据え、企業は新たに変革のゴールを描く必要性に迫られている。2000人超の生活者調査から見えた「コロナ後のリアル」から、企業が持つべきゴールイメージについて考えてみよう。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 既存システムのクラウド移行をスムーズに 2種のアプローチと5つの移行シナリオ 既存システムのクラウド移行をスムーズに 2種のアプローチと5つの移行シナリオ 2020/12/25 企業のクラウド活用が本格化する中、既存システムをクラウドに移行する事例が増えている。もちろん大切なシステムの移行を失敗させるわけにはいかないが、無計画にクラウドに移行してしまうと移行メリットを最大化できず、インフラ運用管理やコストが旧態依然のままになることもある。無理なくスムーズにクラウドに移行するために必要なこととは? 以下の資料では、既存システムを確実に移行し、さらにクラウド上で発展させていくための移行アプローチと移行シナリオを解説する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 ハイブリッド/マルチクラウド環境で疲弊… システム運用のコストと負担を下げるコツ ハイブリッド/マルチクラウド環境で疲弊… システム運用のコストと負担を下げるコツ 2020/12/25 クラウド活用が当たり前になる中、今後の企業IT環境はオンプレミスとクラウドが混在し、複数のクラウドサービスを使い分ける「ハイブリッド/マルチクラウド環境」が前提になる。しかし、オンプレミスと同様の運用アプローチでは、非効率的かつ運用管理にさらなる負担や混乱をもたらす可能性がある。クラウド活用のメリットを最大限に引き出すためには、その運用管理を効率化することが必要だ。以下の資料では、クラウド活用におけるシステム運用の課題を紹介するとともに、その解決策としてツールによる自動化やなど、クラウドならではの運用管理への変革方法を提示。IT人材難の時代に運用管理のコストと負担を下げるためのコツを伝授する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 自動化と統合運用で実現、「クラウドネイティブ」人材への転換の方法 自動化と統合運用で実現、「クラウドネイティブ」人材への転換の方法 2020/12/25 デジタルトランスフォーメーション(DX)の実現や、新たな価値を創出すべく、多くの企業がハイブリッドクラウドやマルチクラウド環境への対応を進めている。その実現には、既存IT資産を活用しながら、クラウドネイティブな最新の技術を取り入れたIT環境への転換が必要だが、その過程でIT環境が複雑化するため、多くのIT人材の確保も必要となる。とはいえ、複数の環境へ適応できる人材、クラウドへの理解を持つ人材は限られている状況だ。本資料では、クラウドネイティブな人材の確保の重要性と人材問題を解決できる「自動化」と「統合運用」について解説するとともに、各社の実践事例について紹介する。
ホワイトペーパー IT運用管理全般 「手動ではもう限界…」 多様化するシステム運用を橋渡しする統合運用サービスとは? 「手動ではもう限界…」 多様化するシステム運用を橋渡しする統合運用サービスとは? 2020/12/25 昨今、IT環境はその用途に合わせて複雑化し、オンプレミスとクラウドが混在したハイブリッドクラウド環境が増えてきた。それに伴い、システム運用担当者にかかる負荷がますます増大している。多くの企業では、環境ごとの異なる管理ツールへの切り替えや、日々の定常業務など、煩雑な作業に人的リソースが費やされ、業務改善にまで手が回らないという状況も珍しくない。そこで本資料では、システム運用の負荷を軽減し、業務改善につなげていく統合運用サービスについて紹介する。IT人材が不足しているなど、システム運用の課題を抱えている企業はぜひ一読してほしい。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 情シスが「いけにえ」になっていないか? ヘルプデスク改革こそがDXのカギを握る理由 情シスが「いけにえ」になっていないか? ヘルプデスク改革こそがDXのカギを握る理由 2020/12/25 新型コロナウイルスの影響もあり、これまで徐々に進んできた「働き方改革」が一層加速している。それを支えるのが、業務効率化を実現するさまざまなITツールである。しかし企業によっては皮肉なことに、そうしたツールを整える情報システム部門こそが一番働き方改革から取り残されているケースも存在する。従業員からの問い合わせ対応に忙殺され、本来のミッションに専念できない現状を変えるカギは何だろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 Excel管理は限界…テレワークのセキュリティ対策、まずやるべきは「資産管理」な理由 Excel管理は限界…テレワークのセキュリティ対策、まずやるべきは「資産管理」な理由 2020/12/25 新型コロナウイルスの影響で、テレワークを取り入れた働き方は多くの企業でニューノーマルとなった。しかし、急場しのぎで構築されたテレワーク環境、そのセキュリティは大丈夫だろうか。端末が社内外に散らばる今こそ、自社のネットワークにどのような端末が何台つながっているかを把握し、必要に応じてOSやソフトウェアに更新プログラム(パッチ)を適用していくといった「セキュリティ対策の基本」を見直したい。
記事 ペーパーレス化 【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分? 【動画】PDFをセキュアにやり取りするには「パスワード保護」だけでは不十分? 2020/12/24 テレワークが推進されたことで、社内外問わずオンライン上でビジネス文書をやり取りする機会が増えている。そのため、機密情報を扱う文書を中心に情報改ざんや漏えいなどを防ぐためのセキュリティ対策が重要視されつつある。デジタル文書をより安全にやり取りするにはどうすれば良いのか? 以下の動画では、多くのビジネスシーンで利用されるPDFファイルについて、デモを交えながら安心して展開するためのセキュリティ対策の実例を3つの視点から紹介する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【動画】64%が「やむなく出社」…テレワークだけで完結できるビジネス環境の作り方 【動画】64%が「やむなく出社」…テレワークだけで完結できるビジネス環境の作り方 2020/12/24 勤務場所を問わず業務の遂行を可能にするテレワーク。これまでは「働き方改革」や業務効率化などの側面が注目されていたが、新型コロナウイルスの影響によって業務継続計画(BCP)対策としての役割も期待されている。しかし、テレワークの実態調査では、紙書類の確認や捺印などでやむなく出社した従業員は64.2%と多く、環境整備の面で課題を感じた企業も少なくない。暫定的な対応ではなく、テレワークを最大限活用した働き方や環境をどう構築していくべきか? 以下の動画では、テレワークを実施して感じた業務上の課題などの調査結果を踏まえ、テレワークに必要な要素を洗い出し、その最適な実現方法を提案する。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 【動画】マルチデバイス対応が鍵! 場所や時間に影響されない「働き方」実現のヒント 【動画】マルチデバイス対応が鍵! 場所や時間に影響されない「働き方」実現のヒント 2020/12/24 働く場所や時間に影響されない「新しい働き方」を志向する企業やビジネスパーソンが増えている。そうした流れを後押しするのが「モバイル」や「クラウド」といったデジタル技術だ。特にデスクトップPCやノートPCのみならず、タブレットやスマートフォンなどマルチデバイスで業務を行える環境が、今後の主流となることは間違いないだろう。そうした環境下で、オンライン上でのビジネス文書のやり取りやコラボレーションをより快適、かつ安全に実現するためには何が必要なのか? 以下の動画では、デジタル文書にまつわるワークフローの効率化に欠かせない環境を構築するためのヒントを提案する。
記事 Office、文書管理・検索 【動画】PDF活用で「約65%」も生産性向上? PDFにまつわる誤解を紐解く 【動画】PDF活用で「約65%」も生産性向上? PDFにまつわる誤解を紐解く 2020/12/24 多くのビジネスシーンで活用されているPDFファイル。デバイスやOSに依存しないセキュアなファイル形式であるが、「編集ができない最終形式」「PDFになっていれば、どの作成ツールでも変わらない」という誤解がある。以下の動画では、PDFファイルにまつわる誤解を解説するとともに、よりPDFファイルをより快適に活用するための方法を提示。文書編集や管理、モバイルアクセスなどのワークフローにおいて約65%もの生産性向上を実現できるツールを紹介する。
記事 ペーパーレス化 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 【動画】労働時間の「3割」が紙の業務… 単なるペーパレスを超えるデジタル化のコツ 2020/12/24 ビジネスにおけるデジタル化が叫ばれつつも、稟議書や契約書、納品書など紙の書類に依存する業務プロセスはまだまだ存在する。文書の回覧や署名・承認、保管、検索など紙媒体の書類に関する間接業務に従業員の労働時間の「3割」がとられているという調査結果もある。また、社内文書を単にデジタル化したり、回覧や承認フローを電子化しても、社外とのやり取りなどの旧来プロセスは残る。モバイルワークやテレワークなどへの移行を阻害する原因にもなる。紙や手作業などのプロセス全体をデジタル化するにはどうすれば良いのか?
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 ユーザーの口コミ評価や活用事例で知る、「データ保護」ソリューションの最適解 2020/12/23 多くの企業が競争力確保に向けデジタルトランスフォーメーション(DX)において、要となるのは「データ」だ。企業システムのハイブリッドクラウド化、マルチクラウド化が進む中、データマネジメントがますます課題となっている。本書は、データマネジメントの最初のステップとなる「データ保護」、すなわちバックアップについて、ソリューションの選び方を解説。実際のユーザーによるレビューや満足度比較、活用事例を通して、最適なソリューションを紹介する。
ホワイトペーパー 経営戦略 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 75%がバックアップ&復元に課題? 調査でわかったDXで直面する課題 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業は、どのような目標を持ち、どういった課題にぶつかっているのか。フロスト&サリバン社の調査によると、経営幹部の44%がカスタマーエクスペリエンスと顧客満足度の向上を、41%が運用効率の改善をDXの主要目標に挙げている。加えてビジネスリーダーの75%が、ハイブリッドIT戦略の導入における問題として、バックアップと復元に関する課題を挙げている。本書は、課題を解決し目標を達成するには、アジリティ向上のための自動化技術の導入が必要であると説く。そして、自動化を検討すべき3つの分野として「データ保護」「セキュリティおよびコンプライアンス」「ハイブリッドクラウドへの加速化」を挙げ、それぞれに求められるソリューションやサービスについて考察している。
ホワイトペーパー バックアップ・レプリケーション DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 DXでますます分散するデータとアプリ、バックアップの最新化が必要な「3つの理由」 2020/12/23 デジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む企業が増え、企業ITにおけるデータとアプリケーションは、オンプレミスのデータセンターだけでなく、クラウドへとますます分散している。これに伴い、これまでのオンプレミスを前提としたバックアップの仕組みでは、今後ますます利用が拡大するハイブリッド、マルチクラウド環境への対応に苦労するだけでなく、データを危険にさらす可能性もある。本書は、DX時代のバックアップに関して顕在化してきた課題と、レガシー化したバックアップの仕組みを最新化するために必要なアプローチについて、「将来のニーズに対応する柔軟性や拡張性」「自動化技術」「データの再利用」といった3つのテーマに即して解説している。
記事 バックアップ・レプリケーション 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 新常識、リモート時代のデータ保護「7つの要件」。ローカルはどうする?クラウドは? 2020/12/23 新型コロナの感染の拡大により、リモートワークなどのいわゆるニューノーマル時代に向けたワークスタイル変革が企業の間で広がっている。ただ、そこで持ち上がっている難題が、データ管理リスクの増大だ。対応に向け、どんな方策を講じるべきか。データの保存場所である「ローカル」と「クラウド」、それぞれのデータ保護で求められる要件を解説する。
記事 クラウド これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 2020/12/21 すでにクラウドは、企業システムの欠かせないインフラとなっている。複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも当たり前になりつつある。一方、オンプレミスのシステムもまだまだ活躍している。今後10年は、このハイブリッド/マルチクラウド環境が続くだろう。そこで課題となるのが「運用」だ。企業のIT部門は、この複雑化したシステムの運用に、本当に耐えられるのだろうか。IT部門の運用を取り巻く環境を整理し、新たな解決の方向性である「AIOps」を掘り下げていく。
記事 IT運用管理全般 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 なぜ日本のクラウド活用は無駄が多いのか? ITの「深刻なコスト増」を防ぐ方法 2020/12/21 企業のクラウド活用が進み、システムはますます複雑化している。レガシーなオンプレミスのシステム、複数のパブリッククラウドにまたがるクラウドネイティブなシステムなどを適切に管理できている企業は、どれくらいあるだろうか。こうした状態を放置すると、多種多様の複雑で深刻な問題が発生する。ここでは、具体的に発生する問題と、問題を回避してハイブリッド・マルチクラウドを効果的に活用する対策を整理する。
記事 クラウド これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 これから起こる危機とは?今後10年のシステム運用で「AIOps」がキーワードになる理由 2020/12/21 すでにクラウドは、企業システムの欠かせないインフラとなっている。複数のクラウドを使い分けるマルチクラウドも当たり前になりつつある。一方、オンプレミスのシステムもまだまだ活躍している。今後10年は、このハイブリッド/マルチクラウド環境が続くだろう。そこで課題となるのが「運用」だ。企業のIT部門は、この複雑化したシステムの運用に、本当に耐えられるのだろうか。IT部門の運用を取り巻く環境を整理し、新たな解決の方向性である「AIOps」を掘り下げていく。
動画 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 【動画】ニューノーマルにおける最適なDR(災害復旧対策)を考える 【動画】ニューノーマルにおける最適なDR(災害復旧対策)を考える 2020/12/16 災害などの緊急事態が発生した場合、企業が損害を最小限に抑えて自組織の事業の継続や復旧を図るための計画である「BCP(事業継続計画)」。昨今では、顧客からの信頼獲得やCSR(社会的責任)など企業価値を高める役割を担うとともに、コロナ禍での事業継続を目的にさらに注目されつつある。以下の動画では、災害などで自社施設が損壊した場合や、出社が制限された状態でも、IBM iユーザーにとって、クラウドを活用することで業務を継続するDR(災害復旧)ソリューションについて説明する。
ホワイトペーパー 災害対策(DR)・事業継続(BCP) 高まるBCP(事業継続計画)の重要性、リモート環境下で事業を復旧するには? 高まるBCP(事業継続計画)の重要性、リモート環境下で事業を復旧するには? 2020/12/16 近年、企業活動を行う上で重要性を増している「BCP(事業継続計画)」は、単に自組織の事業を継続するだけではなく、取引先や顧客の信頼獲得や社会への責任を果たすなど企業価値を高める方法として注目されている。また、緊急事態宣言下での出社制限でもその価値が認識されつつある。しかし、時間と予算、人的要員が限られる中、BCP策定に当たっては課題も多くあることも事実だ。IBM iユーザーが自社でBCP対策をどのように策定すべきか。以下の資料では、そうした課題を解決するための有効な選択肢を提案している。
ホワイトペーパー クラウド 企業クラウドが「ハイブリッド・マルチクラウド」であるべき理由、SoRとSoEを統合する 企業クラウドが「ハイブリッド・マルチクラウド」であるべき理由、SoRとSoEを統合する 2020/12/15 IBMのクラウド・ソリューション、その最大の特徴は「ハイブリッド・マルチクラウド」を基本に据えていることだろう。他のクラウド専業ベンダーは顧客のシステムとデータがパブリッククラウドに設置されることを目標にしているが、現時点でクラウドはすべての目的に対して万能の解決策とは言えないのも事実だ。その点、IBMはパブリッククラウドを最適化の手段の一つととらえているほか、IBM Cloudを提供するだけでなく、ベンダー・ロックインを回避しながら、各社クラウドにも対応するマルチクラウドを推進している。本書では、IBMの「ハイブリッド・マルチクラウド」によって、SoRとSoEを一つのプラットフォームで動かすことで生まれる価値、ならびに業界標準のコンテナ管理基盤Kubernetesをベースにしたエンタープライズ向け「OpenShift」とは何か、さらにこれらを統合した「IBM Cloud Paks」などについて詳しく解説する。
記事 営業戦略 顧客対応は止められない! コロナ禍、IBMは「在宅コールセンター」をいかに実現したか 顧客対応は止められない! コロナ禍、IBMは「在宅コールセンター」をいかに実現したか 2020/12/07 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、2020年4月7日、首都圏を含む7都府県に緊急事態宣言が発令された。その1週間前に、すべての従業員を100%在宅勤務に切り替え、それまでと変わらない業務を提供し続けた組織がある。それが、千葉県 幕張に拠点を置く日本アイ・ビー・エム(以下、IBM)のコールセンターだ。オペレーターを含む数百人規模のスタッフは、現在も在宅勤務を続け、以前と変わらない高品質のサービスを提供している。その秘密はどこにあるのか。担当者に話を聞いた。
記事 セキュリティ総論 サイバー攻撃発覚に平均383日?“鈍感セキュリティ部隊”から脱却するポイントとは サイバー攻撃発覚に平均383日?“鈍感セキュリティ部隊”から脱却するポイントとは 2020/12/07 年々、巧妙化するサイバー攻撃に対し、企業側もインシデントに対応する組織作りを進めている。ただし、いざ企業内にCSIRT (Computer Security Incident Response Team)/PSIRT(Product Security Incident Response Team)などの専門部隊を設置しても、うまく機能していない企業は多いだろう。形骸化してしまわないセキュリティ対策組織を作るにはどうすれば良いのだろうか。
記事 ワークスタイル・在宅勤務 「週0日出勤=60%」を実現、日立ソリューションズに学ぶテレワーク定着の条件とは 「週0日出勤=60%」を実現、日立ソリューションズに学ぶテレワーク定着の条件とは 2020/12/07 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけに急速に普及したテレワーク。現在若い層を中心にその定着を望む声が大きくなりつつある。ならばと、企業側もその声に応えていく必要があるものの、その実現は容易ではない。特に、テレワーク移行時に企業が直面する課題として「コミュニケーションツールの導入」「セキュリティの確保」「生産性の維持・または向上」などが挙げられる。こうした課題を乗り越え、働きやすい環境を整備するためのポイントを解説したい。
記事 サーバ 本気で取り組む「SAP 2027年問題」、S/4HANAに必要な“メモリ100倍超”を実現するには 本気で取り組む「SAP 2027年問題」、S/4HANAに必要な“メモリ100倍超”を実現するには 2020/12/02 2027年末に「SAP ERP 6.0」のサポートが終了するのを受けて、インメモリデータベースを中核とする「SAP S/4HANA」への移行を検討する企業が増えてきた。そこで必要になるのが大量のメモリだ。一般的には、従来の100~200倍のメモリが必要になるとされる。一方、インテルアーキテクチャのサーバは、搭載できるメモリの上限が6TB(テラバイト)であることは、あまり知られていない。この2つの事実から浮かび上がる問題とは何か。対策とともに解説する。
ホワイトペーパー モダナイゼーション・マイグレーション 2025年の崖から落ちないために 基幹システム刷新「はじめの一歩」 2025年の崖から落ちないために 基幹システム刷新「はじめの一歩」 2020/11/30 競争力強化のために、企業はデジタルトランスフォーメーション(DX)に取り組む必要があるが、その課題となるのが基幹系システムの刷新だ。そこで注目されるのが、既存資産を有効活用し、現行のアプリケーションを最新技術で更改し、新たな価値を生み出すよう変革する「モダナイゼーション」だ。本資料は、【動画】2025年の崖から落ちないために基幹システム刷新「はじめの一歩」の講演資料であり、モダナイゼーションの「第一歩」について俯瞰して確認できる解説資料だ。ビジネス要件や期間、コスト、リスク、優先順位、それを取り巻く環境などに合わせて、どこから、どのように始めるべきかの方針策定からモダナイゼーションの実行の具体的なステップ、アプリケーションとプラットフォームのユースケースや具体的なソリューションなどを紹介する。