記事 セキュリティ総論 【連載】どこまでやるのか情報セキュリティ 【連載】どこまでやるのか情報セキュリティ 2007/09/14 情報セキュリティという分野は新しい領域であり、かつ大変広範囲にわたる領域を対象としている。企業の中でも情報セキュリティに関してなんらかのミッションを負った方を対象に、日本の民間企業が取り組むべき情報セキュリティ対策について、最新のトピックを盛り込みながら、網羅的に取りまとめていく。
記事 国際法・国際標準化 【連載】ITILとは(2):ISO化とJIS Q 20000の制定 【連載】ITILとは(2):ISO化とJIS Q 20000の制定 2007/08/30 「ITIL」は、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダードとして広く利用されていたが、近年国際標準化が行われなど、発展に向けてさまざまな取り組みがなされている。本連載では、ITILの本質とは何なのかといった基本的なところから、2007年の5月末より提供が開始されている最新のVersion.3の英語版の概要まで、日本HPの塩田貞夫氏が解説する。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 【連載】NGNとは何か(5):加速するコンバージェンス 2007/08/13 次世代ネットワークへの注目が高まり、通信キャリアのみならず放送事業者までも巻き込んだコンバージェンス(融合)が加速化している。1998年にソフトバンクテレコムが提唱した「オールIP化」の方向性は、現在のブロードバンドネットワークの根幹に広く浸透している。今後、このオールIP化や通信と放送の融合に続くさまざまな融合が加速し、ユーザーに届けられるサービス提供において無くてはならないものとなる。今回は現在進行中の新しい技術のコンバージェンスについて解説する。 ≫連載一覧
記事 国際法・国際標準化 【連載】ITILとは(1):ITIL、その本質 【連載】ITILとは(1):ITIL、その本質 2007/07/18 「ITIL」は、ITサービスマネジメントのデファクトスタンダードとして広く利用されていたが、近年国際標準化が行われなど、発展に向けてさまざまな取り組みがなされている。本連載では、ITILの本質とは何なのかといった基本的なところから、2007年の5月末より提供が開始されている最新のVersion.3の英語版の概要まで、日本HPの塩田貞夫氏が解説する。
記事 固定回線(FTTH・ADSL・xDSL) 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 【連載】NGNとは何か(1):各国と日本の取り組み 2007/04/03 世界の通信業界は今、大転換期を迎えつつある。既存の電話網がIP(インターネット プロトコル)をベースにしたインフラに置き換わり、そこからすべてのサービスをシームレスにつないでいこうとしているためだ。これら新しいサービスを総称して「NGN(次世代ネットワーク)」という。本稿では、NGNによってもたらされるものとは何なのか、現在どういった形で取り組みが行われているのか、などについて、ソフトバンク テレコムの執筆陣が解き明かしていく。
記事 国際法・国際標準化 【2分間Q&A(20)】1KBは1024バイトなのに、1Kbpsはなぜ1000ビット/秒なのか? 【2分間Q&A(20)】1KBは1024バイトなのに、1Kbpsはなぜ1000ビット/秒なのか? 2007/02/19 ブロードバンドの普及に伴い、ネットワークはすでにライフラインといっても過言ではない状況にある。ただその仕組みを細かく解き明かしていくには豊富な知識、経験が必要になる。そこでここでは、技術者向けだけではなく、IT関連製品の営業部門の方やユーザーにとっても必須のネットワークの知識、基本的な内容について解説する。 ≫全連載分はこちら
記事 国際法・国際標準化 内田洋行グループ、ソフトウェア資産管理分野で取り組みを強化 内田洋行グループ、ソフトウェア資産管理分野で取り組みを強化 2007/02/13 ウチダスペクトラムは2月13日、ソフトウェア資産管理に関する取り組みを強化すると発表した。
記事 国際法・国際標準化 OSI参照モデルとTCP/IPの階層の違いとは? OSI参照モデルとTCP/IPの階層の違いとは? 2006/09/19 ブロードバンドの普及に伴い、ネットワークはすでにライフラインといっても過言ではない状況にある。ただその仕組みを細かく解き明かしていくには豊富な知識、経験が必要になる。そこでここでは、技術者向けだけではなく、IT関連製品の営業部門の方やユーザーにとっても必須のネットワークの知識、基本的な内容について解説する。
記事 国際法・国際標準化 IPA、NEC、日立、富士通、「ビジネスグリッド推進コンソーシアム」設立 IPA、NEC、日立、富士通、「ビジネスグリッド推進コンソーシアム」設立 2006/05/10 独立行政法人 情報処理推進機構(IPA)、日本電気、日立製作所、富士通は、ビジネスグリッド技術を活用した情報システムの運用を高度化・効率化するための技術研究ならびに関連技術の標準化を推進するため、「ビジネスグリッド推進コンソーシアム」を5月11日に設立すると発表した。
記事 物流管理・在庫管理・SCM 【中堅中小IT化】消費者の信頼を勝ち取るトレーサビリティシステム構築のすすめ 【中堅中小IT化】消費者の信頼を勝ち取るトレーサビリティシステム構築のすすめ 2005/10/07 RFID技術の発展により、ますます注目をあびる「トレーサビリティ」。あらゆる物流や製造の分野に応用されつつある最新のトレーサビリティシステムについて、その基礎をITCインストラクタが解説する。
記事 中堅中小企業・ベンチャー 【中堅中小IT化】攻撃型の多品種受注。生産モデルをITで実現 【中堅中小IT化】攻撃型の多品種受注。生産モデルをITで実現 2005/10/04 自動車、家電、医療器具、観測機器など、あらゆる分野で重要な役割を果たしているのがバネである。東海バネ工業は、70年以上も前から、高品質のバネを受注生産で作り続けてきた。中小企業のIT化が声高に叫ばれる遙か以前、25年前には注文から生産管理、出荷までを管理するシステムをすでに完成している。その同社が、ITによって再び生まれ変わろうとしているのだ。