記事 セキュリティ総論 「侵入が前提」の今、サイバー攻撃者が狙うのは「ファームウェアの脆弱性」なワケ 「侵入が前提」の今、サイバー攻撃者が狙うのは「ファームウェアの脆弱性」なワケ 2022/05/18 サイバーセキュリティの世界においては、常に攻撃と防御のいたちごっこが繰り広げられてきた。攻防を繰り返す中で、昨今のサイバー攻撃者が目を付け始めたのが、さまざまな機器にあらかじめ搭載されている「ファームウェア」の脆弱性だ。ファームウェアの脆弱性を突かれるとどのようなリスクがあり、防御側はどのような対策を検討すべきなのだろうか。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE ココナラなど5社事例集:負担の大きいパブリッククラウドのWAF運用、自動運用で軽減するには? ココナラなど5社事例集:負担の大きいパブリッククラウドのWAF運用、自動運用で軽減するには? 2022/05/17 クラウドの普及が広がる昨今、従来のファイアウォールだけではWebアプリケーション層への攻撃を防ぐことが難しくなっているまた、AWSやAzureなどのパブリッククラウドのセキュリティ対策はすべて、サービス提供者側 (AWSやAzure側)が対応してくれると思われがちだが、サービス利用者がセキュリティ対策をしなければならない範囲が明確に決められていることはご存じだろうか。そこで活用できるのがパブリッククラウド付随のWAF(Web Application Firewall)だが、運用の負担が大きいという理由から活用が進まない企業も多い。本書では、日本最大級のスキルフリマのココナラや、学校向けクラウドサービスを手がけるClassi(クラッシー)など、パブリッククラウドWAF運用課題を克服した5社の事例を紹介する。
ホワイトペーパー ゼロトラスト・クラウドセキュリティ・SASE AWS WAFの複雑な運用の課題を解決、Azureにも対応した自動運用術 AWS WAFの複雑な運用の課題を解決、Azureにも対応した自動運用術 2022/05/17 クラウドサービスでECサイトの運営やWebサービスの提供を行う上で欠かせないのが、WAF(Web Application Firewall)を用いたWebセキュリティ対策だ。中でもAWS(Amazon Web Service)ユーザーの多くは安価で使い勝手の良い「AWS WAF」の利用を試みるものの、スキル不足や運用の負担が大きいという課題に陥るケースも少なくない。本書は、これら「AWS WAF」の課題を解決するだけでなく、AWS同様によく利用されるMicrosoft Azureにも対応した自動運用ツール「WafCharm」について紹介する。
動画 セキュリティ総論 サイバー攻撃は事業継続を揺るがす脅威に ~最新事例から読み解くこれからのセキュリティで大事な考え方~ サイバー攻撃は事業継続を揺るがす脅威に ~最新事例から読み解くこれからのセキュリティで大事な考え方~ 2022/05/13 ランサムウェア攻撃をはじめとしたサイバー攻撃の脅威は、組織の事業継続に大きなインパクトを与えるものとなっています。本講演では、事業継続の観点からサイバー攻撃に対する備えについてお話いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月24日「Security Management Conference 2022 Spring」より
動画 セキュリティ総論 DX推進で求められるセキュリティビジョンの検討と実例 DX推進で求められるセキュリティビジョンの検討と実例 2022/05/12 2021年のサイバー攻撃数は前年対比50%増加し、教育/研究部門では週平均1,065件もの攻撃が観測されています。また、高度な攻撃やlog4jの脆弱性はサプライチェーン攻撃に影響を与えるリスクを示唆し、DXの推進で具現化されたシステムもこれらのサイバー攻撃の対象とリスクに関係します。本セッションでは、DXの効果、拡張を継続するために、DXの条件である変化に追従できるセキュリティ ビジョンを検討し、脱サイロ化、自動化、ゼロトラストを含むソリューションを紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月25日「Security Management Conference 2022 Spring」より
記事 セキュリティ総論 その対策は“変革”の邪魔? 6項目でみる「DXを阻害しないセキュリティ」とは その対策は“変革”の邪魔? 6項目でみる「DXを阻害しないセキュリティ」とは 2022/05/12 DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進してビジネスを改革しようとしている企業では、その変化に対応できるセキュリティについても検討しなければならない。国内外でサイバー攻撃が年々増加し、2022年にはトヨタやパナソニックの子会社が攻撃を受けている。企業はいつサイバー攻撃のターゲットになるかわからない。すでにターゲットになっているかもしれない。そのような中、企業が知っておくべきセキュリティの考え方を紹介する。
動画 セキュリティ総論 2021年を振り返り備える!サイバーセキュリティ脅威動向と2022年の対策ポイント 2021年を振り返り備える!サイバーセキュリティ脅威動向と2022年の対策ポイント 2022/05/11 サイバーセキィリティの脅威は社会変化とともに、日々巧妙化・複雑化しており、業種や規模を問わず、あらゆる企業がその脅威に直面しています。本セッションでは、日本国内で2021年に観測されたマルウェアを中心とした脅威を解説し、脅威に対し今何を備えるべきかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月24日「Security Management Conference 2022 Spring」より
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 凶悪すぎるランサムウェア「四重脅迫」にどう対抗? 備えるべき4つのポイントとは 凶悪すぎるランサムウェア「四重脅迫」にどう対抗? 備えるべき4つのポイントとは 2022/05/11 デジタル社会の進展と同時に、サイバーセキュリティへの脅威が増している。近年目立つのは、マルウェアの巧妙化と高度化だ。身代金を要求するケースではデータの暗号化だけでなく、機密情報流出や嫌がらせなど、脅迫の手口が多様化している。被害を受ける企業の規模や業界もさまざまで、脅威に備える側としては被害を受けない、または被害を最小限に抑えるため、現状を正しく把握して常に対策を練ることが不可欠となる。ここでは、サイバー脅威の最新動向と対策のポイントを解説する。
動画 セキュリティ総論 なりすましメールやフィッシング攻撃に対して企業はどう立ち向かえばいいのか なりすましメールやフィッシング攻撃に対して企業はどう立ち向かえばいいのか 2022/05/10 企業にとって多層的なセキュリティ対策を講じることが必須である一方で、メールシステムに対する基礎的な対策が十分でなく、従業員や取引先が危険にされされた状態になっているケースも多くみられます。DMARC(ディーマーク)はその基礎的な対策としてよく知られているものの、国内では導入が遅れている技術の一つです。このセッションでは、なりすましメール対策の DMARC とその特徴、そのほかフィッシング攻撃とその対応方法について解説します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2023年3月16-17日「Security Management Conference 2023 Spring 」より
動画 標的型攻撃・ランサムウェア対策 危険予知から考えた効果的なセキュリティ対策 危険予知から考えた効果的なセキュリティ対策 2022/05/09 危険予知の観点から製造業におけるセキュリティ対策の課題と解決方法をソフォスのソリューションを用いて紹介いたします。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年2月16日「インダストリーフォーラム 2022 冬 製造・エネルギー・物流 Day」より
記事 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜ、製造業はランサムウェア攻撃の標的になりやすい? 被害が拡大しやすい理由 なぜ、製造業はランサムウェア攻撃の標的になりやすい? 被害が拡大しやすい理由 2022/05/09 近年、ランサムウェア攻撃の被害が拡大している。これまでは金融業界をはじめとした公的事業が標的とされるケースが多かったが、直近は製造業への攻撃も増加してきている。一方、ほかの業界に比べて製造業のセキュリティ対策は万全とは言えない状況がある。本記事では、製造業を狙ったランサムウェア攻撃に対してどのような対策を講じれば良いのかについてのポイントを解説する。
動画 セキュリティ総論 データセキュリティ対策の心得 - 身代金を請求されないために - データセキュリティ対策の心得 - 身代金を請求されないために - 2022/04/28 データセキュリティはチームで取り組むべき課題です。万が一ランサムウェアに侵入されたとき、ITインフラ、ネットワーク、セキュリティの各チームのより良い連携のため、どのように自動化を実現すればよいかをご紹介します。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年3月24日「Security Management Conference 2022 Spring」より
記事 バックアップ・レプリケーション ランサムウェアが侵入、でも「身代金を払わずにすんだ」方法とは? ランサムウェアが侵入、でも「身代金を払わずにすんだ」方法とは? 2022/04/28 猛威を振るうランサムウェアは、企業が一体となって対策を講じるべき課題だ。万が一ランサムウェアに感染した際は、ITインフラ、ネットワーク、セキュリティの各チームが連携を取り合って早急に対処しなければならない。巧妙化が進み、侵入を防ぐことがますます困難になったランサムウェアに対し、有効な方法はあるのだろうか。
記事 セキュリティ総論 大量の脅威アラートに忙殺されるシステム部門…重大インシデントだけを見極める方法 大量の脅威アラートに忙殺されるシステム部門…重大インシデントだけを見極める方法 2022/04/26 システム部門はDX推進やコロナ対応に追われながら、日々のサイバー攻撃への対応もしなければならない。攻撃件数が増えれば、膨大な数の脅威アラートが届き、その中から重要な脅威を見極めるために情報を精査するだけでも相当な時間がかかるほか、脅威を見落としてしまうこともあるだろう。攻撃件数増加やリソース不足などの課題を抱えるシステム部門は、どのようにセキュリティを強化すれば良いのだろうか。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 事例:人手不足のセキュリティ事業会社が選んだEDRとは? 導入の経緯とその効果 事例:人手不足のセキュリティ事業会社が選んだEDRとは? 導入の経緯とその効果 2022/04/21 バルクホールディングスは、サイバーセキュリティのコンサルティングやトレーニング、マーケットリサーチなどの事業を多方面にわたり展開している企業だ。グループ会社は従来、それぞれ独自のセキュリティ対策を行っていたが、2021年12月にグループ会社のオフィスを1カ所に集約することを機に、セキュリティ対策の標準化と強化を図ることにした。そこで同社はEDRの導入を検討したものの、情報システム部門の人的リソースの制約などもあり、運用の負担が課題だったという。本書は、同社がいかにしてこの課題を解決し、EDRを導入したか、その経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ランサムウェア対策の実態を調査、最も採用されてる対処法やセキュリティ対策は? ランサムウェア対策の実態を調査、最も採用されてる対処法やセキュリティ対策は? 2022/04/21 近年、ランサムウェア攻撃による被害が広がり続け、世界中で深刻な問題となっている。企業側も対策を講じているものの、ランサムウェア対策が実施できている企業は72%に過ぎない状況だ。本書では、2022年2月にランサムウェアに関するセキュリティ対策の実態状況の調査をまとめた。さらに被害にあった場合の対処法や詳細な対策、社内の体制などの調査結果とともに、推奨されるランサムウェア対策について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 2022年のサイバーセキュリティはどうなる? 「4つの脅威」から傾向を読み解く 2022年のサイバーセキュリティはどうなる? 「4つの脅威」から傾向を読み解く 2022/04/21 昨今のサイバー攻撃に対し、革新的なセキュリティ対策がいくつか存在するものの、多くの企業では十分な対策が取れていないのが現状だ。そのため、サイバー攻撃者は従来の攻撃方法が有効とみなし、今後も継続していくことが予想される。つまり、2022年のサイバー脅威は、2021年に見られた傾向が継続していくものと見受けられる。そこで本書は、2021年に見られた脅威傾向から、ランサムウェア、サプライチェーン攻撃、国家による攻撃、クライムウェアの4つを取り上げ、それぞれ2021年の状況を振り返りながら2022年の傾向について予想する。
ホワイトペーパー 標的型攻撃・ランサムウェア対策 なぜコロナ禍以降「フィッシング攻撃」が劇的に増加? 9割の組織が実行する対処法とは なぜコロナ禍以降「フィッシング攻撃」が劇的に増加? 9割の組織が実行する対処法とは 2022/04/15 コロナ禍に乗じて攻撃者はさまざまなサイバー攻撃を開発し、中でも「フィッシング」を用いた攻撃が急増した。それには、在宅勤務の急速な普及、ホームデリバリーの増加、新型コロナウイルスへの不安などが背景にあり、攻撃者はユーザーをだます目的で頻繁にフィッシングを使用して、マルウェアのインストールや、認証情報を盗み取るなどしている。本書は、世界中のIT最前線にいる5400名のIT専門家を対象とした調査に基づき、フィッシングに関する最新の情報や、数百万ドルのランサムウェアインシデントとなった実際のフィッシング攻撃の事例について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 ビジネスモデル化するランサムウェア、最新動向から読み解く2022年の脅威と対策 ビジネスモデル化するランサムウェア、最新動向から読み解く2022年の脅威と対策 2022/04/15 サイバー脅威の1つであるランサムウェア攻撃に変化が表れている。従来はランサムウェアの作成者とそれを使う攻撃者は同一であったが、昨今では、ランサムウェアの作成者が、異なるスキルセットを必要とする仮想的な不法侵入の専門家に貸し出す、RaaS(Ransomware as a Service)モデルが広まり、2022年以降もこのビジネスモデルがランサムウェア攻撃の脅威環境を支配し続けることが予想される。本書は、2020年から2021年のうちの18カ月間に生じた脅威について分析し、その結果をまとめている。また、2022年以降のセキュリティについてどのように対応すべきかも解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 アジア太平洋地域900社調査、コロナ禍でサイバーセキュリティはどれだけ進化した? アジア太平洋地域900社調査、コロナ禍でサイバーセキュリティはどれだけ進化した? 2022/04/15 日本およびアジア太平洋地域の組織は、サイバーセキュリティにおいてさまざまな課題に直面している。本書は、日本、オーストラリア、インド、マレーシア、フィリピン、シンガポールの900の企業のITおよびセキュリティの意思決定者を対象に、2020年12月から2021年1月にかけて調査を実施した。調査によると、2020年の新型コロナウイルスの感染拡大を契機にデジタルトランスフォーメーション(DX)は加速したものの、セキュリティの成熟度、教育、人材確保はまだ十分とは言えない状況だ。それら調査結果と、各国におけるサイバーセキュリティについて、また、サイバーセキュリティ戦略の評価、実装にあたって検討すべき手順のリストなどを解説する。
記事 セキュリティ総論 現場が喜ぶマルチクラウド環境とは? 複雑な環境でも運用を簡単にする方法 現場が喜ぶマルチクラウド環境とは? 複雑な環境でも運用を簡単にする方法 2022/04/15 オンプレミスとクラウドの混在、Amazon Web Services(AWS)とMicrosoft Azure、各種SaaSなどを組み合わせるマルチクラウド化は、すでに多くの企業にとって当たり前の環境になりつつある。そこで起きるのがシステムの複雑化であり、それに起因する運用やセキュリティ、データ活用面などの問題だ。しかし、今さらクラウドベンダーを一本化したり、クラウドサービスを統合したりすることは難しい。だとすれば、複数のシステムを前提とした対策を考えるしかない。果たして、「システム運用」「情報セキュリティ」「データ活用」すべてに適応できる都合の良い対策はあるのだろうか。
ホワイトペーパー クラウド クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは クラウド成功のカギ「データバックボーン強化」、運用に求められる3つの機能とは 2022/04/13 「マルチクラウド」や「ハイブリッドクラウド」が普及し、IDCの調査によると93%の組織が複数のクラウドサービスを利用しているという。だがその一方で、セキュリティチーム、ITチーム、DevOpsチームにおける管理の課題が浮き彫りになってきた。複数の環境にまたがって使用されるクラウドサービスを把握するのは困難で、サイバー攻撃の対象も拡大し続けていることから、セキュリティも難しくなる一方である。このように複雑な環境に対し、従来の監視やトラブルシューティングのアプローチでは不十分だ。本書は、その解決のために必要な3つの機能について解説する。
ホワイトペーパー クラウド 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 複雑さを克服、マルチクラウド・ハイブリッドを成功させる3つの重要戦略 2022/04/13 俊敏性、レジリエンス(回復力)、イノベーションの向上を目的としたクラウドの活用が加速している。複数のクラウドを組み合わせた「マルチクラウド」や、オンプレが混在した「ハイブリッドクラウド」を構築することで、企業はさまざまなメリットを享受することが可能となった。だが、それに伴いクラウド環境の複雑化が進み、セキュリティリスクも高まっている。このような課題を克服するには、データを活用した監視における3つの戦略が重要となる。本書は、クラウド導入を成功させるうえで重視すべきポイントを3つに分けて解説する。
ホワイトペーパー 衛星通信・HAPS・NTN 静岡ガス事例:コロナ禍で感じた「VPN接続の限界」、新たに選んだ情報通信基盤とは 静岡ガス事例:コロナ禍で感じた「VPN接続の限界」、新たに選んだ情報通信基盤とは 2022/04/12 静岡市を中心に都市ガスを供給している静岡ガスでは、さまざまなクラウドサービスを導入して場所にとらわれないコミュニケーションを実現し、一部の従業員についてはVPNを用いて在宅勤務が可能な体制を整えてきた。そんな中、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、約1900名を在宅勤務対象にしたところ、帯域やVPNの同時接続数が足りず、VPNが切断されてしまうなど、従業員に不便を強いる状態となってしまった。VPNを用いたリモートアクセスに限界を感じた同社は、ネットワーク機器や回線のサポート期限を迎えたことを機に、新たなソリューションの検討を開始。本書は、同社がどのような情報通信基盤を構築したか、詳細な経緯を紹介する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 被害額は2兆円…ランサムウェアの侵入を阻止する「3つの秘策」 被害額は2兆円…ランサムウェアの侵入を阻止する「3つの秘策」 2022/04/12 ランサムウェアはサイバー犯罪者が長年にわたり使用している攻撃手法の1つだ。企業側も対策を講じるが、サイバー犯罪者が標的ごとに設計を変えてくるため、従来型のソリューションで防御することは困難となり、全世界での被害額は2020年だけで200億ドル(約2兆円)、ダウンタイム1時間あたり約8,500ドル(約90万円)の被害が発生していると推定されている。常に変化を続けるランサムウェアに対抗するには3つの方法がある。本書は、その3つの秘策について解説する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 1500件の攻撃対象領域を分析、世界初「エクスポージャレポート」から読み解くリスク対策 1500件の攻撃対象領域を分析、世界初「エクスポージャレポート」から読み解くリスク対策 2022/04/12 インターネットはビジネスに大きなメリットをもたらし、新しい働き方も可能にした。しかし、インターネット利用が大幅に拡大したことで、リモートワーカーやネットワークアクセスソリューションがサイバー犯罪者の格好の標的になり、それに伴い、攻撃対象領域も大きく拡大した。2020年2月から2021年4月に1500件の攻撃対象領域を分析したところ、外部に公開されている弱点、すなわち「エクスポージャ」が潜在的なリスクとなることが明らかになったという。本書は、調査結果を基に企業規模別や地域別の攻撃対象領域、エクスポージャが多くリスクが高い上位15の業種、攻撃対象領域を減らすための方法などを説明する。
動画 セキュリティ総論 カーボンニュートラルに向けたデジタルインフラ整備 カーボンニュートラルに向けたデジタルインフラ整備 2022/04/08 コロナ禍は、デジタル化を加速させるとともにDXの必要性をすべての国民に認識させた。さらに、地球温暖化への対応としてカーボンニュートラルの実現も人類の最重要課題として認識されるに至った。DXとカーボンニュートラルの実現には、データセンターをはじめとするデジタルインフラの整備・拡充を国家戦略として実現しなければならない。 ※SBクリエイティブ株式会社(ビジネス+IT)主催、2022年1月20日「次世代データセンター運用管理 2022」より
記事 セキュリティ総論 東大江崎教授が語る「新時代のデータセンター論」、手本はグーグル・BMWと言える理由 東大江崎教授が語る「新時代のデータセンター論」、手本はグーグル・BMWと言える理由 2022/04/08 これまで企業のビジネスを加速させる上で、データセンターは大きな役割を担ってきた。特にDX/BCP対策の意識の高まりや、AI・IoT普及に伴うデータ量の激増などを背景に、データセンターの在り方がより重要になってきている。昨今、そうしたデータセンターは、「カーボンニュートラル実現のためのデジタルインフラ」としての役割も求められるようになってきている。環境問題解決のキーマンともなりつつあるデータセンターは、これからどうあるべきなのだろうか。東京大学 大学院 情報理工学系研究科 教授、日本データセンター協会 理事・運営委員長の江崎浩氏に解説してもらった。
記事 セキュリティ総論 「平均36日」もかかるインシデント対応、サイバー攻撃に慌てないための“4つの備え” 「平均36日」もかかるインシデント対応、サイバー攻撃に慌てないための“4つの備え” 2022/04/04 サイバー攻撃が巧妙化・高度化する今日では、従来型の手法では脅威を検知できず、知らず知らずのうちに侵入を許すというケースが増えている。インシデント(事件)が明るみになってから慌てて対応していては、リスクの在りかや優先順位付けができなくなり、場当たり的な対策で終わってしまいがちだ。だからこそ「平時からの備え」が重要になる。ここではその具体的な取り組み方を考察する。
ホワイトペーパー セキュリティ総論 宮崎大学事例:「侵入を100%防ぐのは不可能」異種OS対応の侵入後セキュリティ対策とは 宮崎大学事例:「侵入を100%防ぐのは不可能」異種OS対応の侵入後セキュリティ対策とは 2022/04/04 宮崎県宮崎市にキャンパスを構える宮崎大学では情報教育に力を入れており、すべての学生がPCを保有し、教職員と合わせて約7000人が日々の学習や業務のため、学内ネットワークにアクセスしている。同校の情報システムには個人情報や研究情報など、貴重な情報が数多く管理されているため、当然、情報セキュリティ対策には早くから取り組んでいた。だが、ウイルス対策ソフトウェアやネットワークセキュリティ製品などによる多層防御をすり抜け、端末がマルウェアに感染したり、外部との不審な通信が検出されるなどの事象が続き、侵入を100%防ぐのは不可能だと感じたという。そこで同校は、サイバー攻撃による侵入を許してしまった後の検知・除去や、インシデント発生後の事後対応(インシデントレスポンス)を重視し、新たなツール導入の検討を始めた。さまざまなPC環境が混在する同校において、多様なOSに対応したソリューションをどのように選び抜いたのか、その詳細な経緯を紹介する。